2019年02月28日

久しぶりの馬淵節


2019.2.27 まだ寒いです

昨日はムカつきもシャックリもなし。お酒も久しぶり。体調の復帰に伴い、久しぶりに馬淵睦夫さんの話を聞く気持ちになってきた。

一つはプーチンのこと、いま一つは米朝、米中、日露会談のこと。

馬淵さんのスタンスは反グローバリズムであり、親プーチン、親トランプ、親安倍派(どちらかといえばグローバリズム政策は不本意ながらやっているという目で見守っている)。片や、聞き手の水島さんは安倍さんを諦め、新政党を立ち上げた人物。なお、馬淵節の根拠は既存マスメディアで出版された書籍や新聞がベースであり、馬淵さん独自の調査網を活用しているわけではないし、勝手な推測ではない。先日のユダヤ人救出劇も一例。

馬淵節は本も数冊読んでいるので、それを思い出しながら改めて聞いているという状態でした。
馬淵さんの話を聞くとホッとする。世界の動きがよく見えるように思える。ただし、結構独特の説ゆえ、シンパはまだまだ少ないと思う。以下馬淵さんの考え。

これまでの繰り返しになるが、プーチンさんは国益が最優先の立場であり、世界を制覇する考えはない。日露交渉でなんとか日本からの技術支援を得て、ロシアを発展させたいと言う思いが強く、北方領土についてはそのための手段となっているはず。トランプさん同様、マスコミはKGBとか共産*のイメージも出しながら、悪い国というイメージを演出しているように見える。北方領土問題はすでにロシア人が住んでいるがゆえに、困難度は高い。日本としては既存条約ベースで話を運ぶしかない。

トランプさんも国益が最優先という立場であり、世界制覇を目論むC国の共産*は潰したいと心底願っている。対C国対応は民主党とも合致しているのでアメリカ一丸となって取り組んでいる。北には経済制裁を継続し、決して弱気にはなっていない。K国は二枚舌ゆえほとんど無視。
アメリカは反トランプ勢力(ディープステート・民主党)は依然として強い。このため、司法やマスコミを当てにできないので、ツイッターで直接国民に思いを伝える方式を採用(なお、ディープステートは儲かればいいという金融資本家であり、グローバリスト)。

馬淵さんはEUについても最後に言及、EU継続の今後の見通しは暗い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
トランプさんやプーチンさんに期待したいが、彼らがいなくなったら、また元に戻ることも考慮すると、リーダーの重要性をつくづく感ずる。

以下、独り言
アメリカのかつての支配層(リーダー)が自らの利益のためにロシア革命やC国共産*のバックにいて、支援してきたという話、逆にコミンテルン(+アメリカのリーダー層)が第二次世界大戦と戦後処理までコントロールしてきたという話、アメリカがソ連崩壊のコントロールなど、いずれも裏付けのデータがあるだけに、いずれ、時間はかかると思うが、歴史の見直しがされるでしょう。そしてこれから起こるかもしれないのがC国の崩壊。安価労働力の国が世界戦略の国に変身した(グローバリストにとっても利権のないとんでもないこと)がための代償は大きい。
  

Posted by まめちるたろう at 03:45Comments(0)ネット世界の動き

2019年02月27日

シャックリその後



ネットで見つけた漢方の紹介

一昨日の医者の言葉はシャックリを直す薬はないと言うことでした。教えてもらった息を止める方法は止めている最中にシャックリが出るので採用不可。

そのため、昨日はまずは、痙攣対応(山の常備薬)ということで漢方「シャクヤクカンゾウトウ」をトライした(2回使う)が、どうも効果はなさそう。

しかも、シャックリに加え、ムカつきもでてきたので、ここ数日間の食べ過ぎ(娘帰宅に伴う食の変化)による消化器官の不具合が原因かもと素人判断し、胃薬(大正漢方)を飲み出した。

改善の兆しが見えないので、夕方、行きつけの漢方薬屋さんに相談に行く。
状況を話すと「シテイトウ」の提案(但し、効き目は?とのこと)を受けた。
でもまずはムカつきが要因かもしれないので、当分精進料理で胃を休めたらどうか、それでダメなら「シテイトウ」を処方するとのこと。

**ネット資料(写真)によれば、消化器官が原因なら「ハンゲシャシントウ」(薬局ではこの漢方の話をしなかった)も推奨できそうなので、胃薬では効果がないときは、先生にこの漢方の話もぶつけましょう。**

漢方の先生が言うには原因を見つけないと解決にはならないだろう。今できるのは対症療法だけだが、消化器官が原因なら、消化器官を直すのがBESTの方法だろう。記事作成中の昨日はシャックリが断続的に続いていた。

一昨日の夜から胃に優しい食事をしているが、薬の成果はまだ出ていない。ムカつきは継続。ーーーー 昨日までの状態

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日の朝の状況
寝る前はシャックリがでていたが、朝起きるとシャックリが出ていない様子。腹がごろごろとなっている。漸く、内臓が活発に動き出したようだ。
今頃いうのもなんだが、ここ数日間不整脈で血圧が測定できていない。
内蔵負担増加と不整脈とシャックリの関係は?。本日もしシャックリが再発するなら、このあたりの情報も含め、再度漢方医に相談のつもり。漢方医がギブアップなら専門医を紹介してくれるでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 02:44Comments(0)健康

2019年02月26日

隣の国の歴史


2019.2.25 修学院近辺の里のロウバイ

隣の国については話題がつきませんが、最近、隣の国の歴史の番組がCGSで始まりました。

K国の歴史書も読みましたが、近現代からであり、紀元前からのものは初めてかもしれません。
手元の山川の「世界史図録ヒストリカ」(2006)ではBC200の衛氏朝鮮の記載あるので、2006年発行分は史実に基づいて記載されているのかも。

例によって、K国では違うことを教えているとのこと。C国の支配にあったことが気に入らないのでしょう。

まだ3回目(30回の予定と聞く)までゆえ、これからも楽しみです。

講師の方は予備校で世界史を教えていたが、今は辞めて執筆業。

小名木さんの「目からうろこの日本の歴史」(CGS)で紹介された分と重複する部分もありそうです。例えば、元寇の時の高麗の役目とか。

面白いことにチャンネルAJERで同じ講師によるほとんど同内容の番組も始まった。残念ながらこの番組は後半が有料ゆえ、先に紹介したCGSでの視聴がオススメ。

このチャンネルAJERは初めて視聴したが、本来の趣旨は日本の経済の立て直しがメインのようです。
以下 AJERのHPからの引用

◎目的
 デフレからの脱却と更なる日本経済の発展を目指す。
 東日本大震災からの復興財源確保の道筋を示し、国の政策に反映させるべく務める。

講師として参加されるメンバーにはすでに知っている方が多数おられます。消費税反対のスタンスです。
いい番組(扱っている分野がCGS同様広い)ですが、無料番組が少ないのが難点。

さて、お隣とのお付き合いについては私は「脱亜論」方式賛成の立場。お隣の国の歴史教育を事実に基づいた教育に変更しないと現状のままでは正常化は絶対無理。これまでの日本の政治家の安易な発言も影響しているのはわかっているが、今回のレーダー事件、天皇への謝罪要求など通常の国家間では考えられないられないことを平気でする国とはもう無理でしょう。
一方、日本の教育も日教*が握っている限り、如何しようも無い。非常に皮肉な現象だと思う。作家の書いた「日本国紀」が学校で学ぶ「教科書」より事実に近いと思われるから。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
ここ数日間シャックリが続いているので昨日の夕方、医者に行き、薬を求めたがないの一言。
息を1分間止める方法を教わったがだめ。昨日も真夜中シャックリとなり、対応を試みるがだめ。
開き直って、コーヒーを飲んだら治ってなんとか朝まで寝た。本日は薬局を当たろう。
  

Posted by まめちるたろう at 05:07Comments(0)ネット世界の動き歴史

2019年02月25日

最近購入した製品の評価


2019.2.23 空気を清浄するダイニング照明(LED)--中央部にフィルターが入っています、焼肉にはもってこいです

最近は珍しく多くのものを購入した。一方で処分したものもある。

処分の大物は電気カーペット(3畳相当)、剥がれとかリモコンの液晶不具合など長年の使用でガタが顕著となる。
ゴミ処理場に持ち込んで処分した。100円でした。
また、20年ものの電気ファンヒーターも近々処分予定。

購入したもの、冷蔵庫とエアコン2台が大物。冷蔵庫は夏場に部品の入れ替えでしばらく順調だったが遂にダウン。
大型電機店で買ったがゆえにポイントがつき、このポイント消費のため、USB2個やLED照明を購入するに至った。
LED照明は調理で発生するガスを吸収するフィルター付き、現在順調稼動中。(写真で紹介)

エアコンはカビの発生が顕著なのと15年以上のものゆえ、節電仕様も考慮し交換、夏場は?だが、暖房は順調稼働中。

パソコン関係ではMACのマウスとWiFiルーターとUSBテスター。USBテスター以外は珍しく高価なものを選ぶ。
MAC用のマウスは漸く慣れてきて、うまく使っています。ーー 正確には拡大の方法がまだ??状態。
WiFiルーターは素直に稼動しなかったがゆえに大いに勉強、ルーターの位置をわざわざ変えることまで実施。

USBテスターはUSBを通過する電流がわかるので、その数値を見て破損の有無、差し込み先の適否、部品の特性などがわかる。以前にタブレットをナビ(車内)で使うと充電切れを紹介した。今回そのチェックの結果、室内での充電でもだめ(車内とほとんど同じ電流)とわかり、タブレット自体の性能悪い(2Aの電流を流せない構成)と判断。

ーーーーーーーーーーーーー
ネットを見る時間は減少傾向、理由は重い出来事が多く、見続けるのが辛い(自分は何もできない)。いずれ復活するはず。
一方、これまで積んでいた本を再び読み始めている。おそらく、積んでいた本を読めるほどの関心事の広がりとかがあったのでしょう。「美しい日本ものがたり」が例。購入当初は面白くないなーと思って放っておいたが、今は興味を持って読める。
こういう自分の変化をずっと見守っていくのも面白い。
最近思うのはもっと早くにネットや本と出会っていたら、もっともっと豊かな人生を歩めたかもしれないなとつくづく思う。
  

Posted by まめちるたろう at 03:47Comments(0)家事我が家の行事

2019年02月24日

乃木希典(まれすけ)さんのこと


2019.2.23 京都北山・小峠

「美しい日本ものがたり」にあった論文、「乃木希典が示した日本人の誉れ」(岡田幹彦 執筆)。

「坂の上の雲」で司馬遼太郎が書いた乃木希典さんは乃木愚将論だったようだ。私は無関心も災いし、何も覚えていない。

岡田さんはまずロシアの敵将ステッセルとの付き合いを取り上げている。ステッセルが軍法会議で死刑判決(敗戦の責任)を受けた際に弁護する資料を送るなどで刑を免れたが、困窮生活となった彼を人知れず支援。片や、ステッセルは乃木(以下敬称略)が明治天皇崩御後殉死した時、多額の弔意金を送付。

乃木は勝利(息子二人は戦死)して帰国後、明治天皇に部下を多く死なせた責任を取って割腹して謝罪することを申し出たが、天皇の死後にしてくれと言われてしまう。明治天皇は乃木を学習院長に任命し、のちの昭和天皇の教育を担当させた。

日露戦争で負傷して不具となった兵士を毎月慰問したり、戦没者遺族への弔慰・支援、元部下の困窮者への支援など、徹底的に多くの部下を死なせた反省の行動に終始したようだ。

明治天皇崩御後、自宅で自決、奥さんも後を追う。遺言は「西南の役における軍旗喪失のため死ぬ」とあり、部下を多く死なせた責任とは記載しなかった。他の上級指揮官への波及を恐れたためだろう。夫妻の葬儀は国民葬となり葬儀場までの沿道は数十万の人で埋め尽くされた。愚将にこれだけの人が集まるはずがない。

ーーーーーーーーーーーーーーー
誰もが予期していなかった日露戦争の勝利は間違いなくアジア・黄色人種の人達を元気付けた。

乃木愚将論をどんな内容なのか興味もあるが、この論文を読む限り並みの人間ではない。日本のために命を賭けて戦い、戦死させた部下を思い、加えて敵の大将にも気遣いするなど並みではない。なぜ愚将になるのだろうか。

先日、京都東山トレイルで明治天皇御陵と乃木神社に行ったが、この論文を読んだ後なら、乃木神社参拝もさらに価値があっただろうと思う。神社にあった乃木の家(コピーされたものでしょう)は本当に質素な家だった。お金の大半は支援金として使われたのでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 01:34Comments(0)歴史

2019年02月23日

onedriveに振り回される


2019.2.22 maicrosoft の onedrive 初期設定の説明

onedriveに絡んだ小さな事件があった。
もちろん原因は私がonedriveを使いこなしていないに尽きる。勉強の成果は後段に。

何が起きたかといえば、
東芝のパソコン(windws10にアップグレード)で電子アルバム(概ね5G)(ピクチャーフォルダ)を完成し、USBでソニーパソコン(windows10にクリーンインストール)のピクチャーフォルダにコピーした。

ところがonedriveがそろそろ満杯という表示が出てきた。onedriveを使っているつもりはないのでなぜかと調べると、onedriveのピクチャーフォルダにも電子アルバムがコピーされていた。コピーしたつもりはないので、削除したところ、パソコン内の電子アルバムも削除されてしまった。警告はあったが、まさかパソコン内部のものまで削除するはずがないと決めつけていた。

繰り返すと、onedrive 上のピクチャーフォルダから電子アルバムを削除したら、パソコン上のピクチャーフォルダからも電子アルバムが削除された。

色々とネットで調べたが、理解ができなかったので、とりあえず、ピクチャーではない別のフォルダ(アルバム)を新規に作りそこに電子アルバムを入れた。かつ、念の為、今後のミス防止のためにピクチャーフォルダに「使用不可」というフォルダを入れておいた。

これが小さな事件の経緯だ。

なぜ、こんな事態になったかというと(勉強不足が主たる原因としても)、東芝とソニーでonedriveの挙動が違うためだ。
東芝(アップグレード)ではskydriveという名称ピクチャーフォルダと別個のフォルダとなっているが、ソニー(クリーンインストール)ではonedriveという名称でピクチャーと同期(この言葉でいいと思う)してonedriveにコピーを作っている。省略したが、ドキュメントもミュージックも同期していた。
これも怖い話です。自覚のない状態で雲の上でストックされていたということだ。

****以下、勉強の成果
ーーーーーーーーーーーーー
写真の初期設定時に左ではなく右の「次へ」を選んだためにソニーで上のような事態になったと思われる。
windows10では「次へ」が標準の設定になっているので、多くの人はこの設定になっているはず。
勿論、選んだわたしの責任です。

ーーーーーーーーーーーーーー
onedriveを使用しない方法(windows10)
まず 設定ーシステムーストレージー保存場所の変更ーPCを選択
これだけではonedriveに同期によりコピーされてしまうので
onedriveの設定ーアカウントーフォルダの選択ー好みによりチェックを外すかチェックを入れる(私は外した)

スマホ利用の方の場合は容量の関係でonedrive利用が推奨されるので全く違う設定になるはず。

私の場合はすでにgoogleのドライブという機能で、パソコン間での必要データの共有はしている。例えば、山行の参加者名簿など。
このドライブの場合は意図的にこのドライブにフォルダを作ってそれを共有化するしくみゆえ、パソコンのデータとは全く別の記憶装置のようなもの。
雲の上のUSBのようなものゆえ、PCには全く影響しない。
  

Posted by まめちるたろう at 03:03Comments(0)パソコンネット

2019年02月22日

WiFiルーターのアップグレード その3


2019.2.21 家の中央にWiFiを移動したつもりだったが?

WiFiルーターを家の中央部分にもってきたつもりであったが、正確には1/3の位置になるようです。

ルーターの下で70%(100%がフル性能という理解)、家の中央部分(廊下部分)で55−60%、私の部屋で45%でした。
ルーター移動前は40%くらいゆえ5%のみアップしたと言える。

2階のルーターの上部分は55−60%ゆえ廊下並みでした。私の部屋の上の部屋は45%くらい。

結論的には全体としては改善は見られるものの、私の部屋やその2階部分では改善の程度は小さいようです。

中継機の必要性についてやっと理解できました。おそらく、廊下の上あたりに中継機を置けば、私の部屋は今の廊下並み(55−60%)に改善しそうです。

が、現状問題なく使用できるのでここで妥協します。ケーブルカバーも購入したので、ケーブル込みで概ね3000円強の出費でしたが、見栄えは良くなっています?

従来は部屋のコーナー部(しかも家の角ゆえ効率はもともと1/4)のテレビ台の上、かつ、テレビの裏側ゆえ、相当劣悪な環境であり、ルーターは隠れてみえない。

TVスティックは無線は無理で相変わらず有線で使用中。元々の受信性能は悪いと思う。
  

Posted by まめちるたろう at 04:15Comments(0)パソコンネット

2019年02月21日

東條英機さんのこと


2019.2.20 飯道山ーガスの中の高野槙

[「美しい日本」ものがたり]を読み続けている。

東條英機さんを取り上げた話を読み終えたところ。執筆は早坂隆さん。

何冊か歴史書は読んだので東條英機さんが立派な人という記憶はあるが詳細は記憶にない。
今回わざわざ取り上げたのはユダヤ人救出で有名な「杉原千畝さん」と関係するから。

以前に馬淵さんの本で「杉原千畝さん」は特別なことをやったわけではない、政府公認という記載があった。その後、気をつけて見ていたが、該当する記載はなかったと思う。今回の早坂さんの論文で杉原さんより前にユダヤ人救出を試みていた人がいることがわかった。

「オトポール事件」がそれで北海道を救った(占守島死守)樋口さんが活躍、ドイツの抗議に対し当時関東軍参謀長の東條(以下敬称略)が「人道上の配慮で実施、我が国はドイツの属国ではない」と一蹴して樋口さんをかばったようだ。樋口さんが一つの例となるが、できた人というのはいたるところで活躍されていることがわかる。その後、東條の曾孫が事実を知ったユダヤ人からオーストラリアのTV番組で感謝されたとのこと。かつて人種差別撤廃を掲げた国ゆえ当然のこと。ーーーー わざわざ国連で日本の人権無視を訴える人たちにとっては理解不能の出来事でしょう。

東條が天皇から戦争をしないようにと頼まれて総理大臣になったが、戦争をやりたいイギリスやソ連の後押しで結局はハルノートがでて、戦争になってしまったという経緯がある。以下詳細は省略。戦勝国による一方的な東京裁判で死刑判決後、巣鴨プリズンの教誨師・花山信勝さんに言った東條の言葉、「今回の刑死は個人的には慰められているが、国内的責任については死をもって購えるものではない。しかし、国際的裁判には無罪を主張した。たまたま力の前に屈服したものである」「今回の裁判の是非についてはもとより歴史の批判に待つ」。この花山さんの子孫に残した言葉は「あの7名(処刑された人)は戦争責任者であった。しかし、戦争犯罪人という言葉は適当でない」

インドのパル判事の無罪主張、マッカーサー(彼自身も戦争したい人に利用されただけ ヴェノナ文書)の議会での発言などがあるように東京裁判は異常。原爆や無差別爆撃、シベリア抑留などとんでもない出来事は裁かれていない。東條や花山さんらの発言は全て分かっての発言なのでしょう。

今の日本に東條のような身を投げ打って日本を救うという政治家はいない。残念ながら当選して生き延びたいだけの打算の政治家が目立つ。
  

Posted by まめちるたろう at 01:21Comments(0)歴史

2019年02月20日

WiFiルーターのアップグレード その2

 
左が2.4GHz 右が5GHz   2.4GHzはばらつきが大きかったようだ

2/17の記事の続編です。

その記事で無線LANに詳しくなったと書いたが、実はまだまだいい加減だったことを痛感した。
それはこの記事だ。
設置場所はこうあるべきだという内容。

うちの設置場所はとんでもないことだと気づく。
テレビの裏、壁際の2点、特にショックだったのは壁際と指摘。うちの場合は建物の角に当たるので無線の3/4は屋外に出ているということ。
1/4でうちのパソコンをカバーしていたことになる。メーカーは中継機の購入を勧めるが、まずは設置場所の見直しが肝要。
なお、無線LANの感度測定のソフトは機種別にいくつもある。検索(無線LAN 感度測定)でいくつか出てきます。
パソコンの場合の一つの例はこれ。MAC販もある。スマホなら検索でいくつも出てくる。

早速、ケーブルの手配をした。20mで概ね1000円。
家の真ん中の壁に取り付けるため長いものを手配した。注意すべき点はカテゴリー、5e以上が必要とのことゆえ6とした。

結果は2−3日後。
昨日の上り下りの記録(MAC)は写真の通りであり、2/17の結果とかなり違う。でも5GHzが早いのは確かなようだ。
なお、基地から遠いこと、プロバイダー経由ゆえ光の割には遅い。

メーカーから丁寧な返事がきて、私のとったアクションが正しかったことを確認した。あえて言えば、メーカーのマニュアルは説明不足かも。
でも、回答が丁寧ゆえ、お礼の返事を返した。
  

Posted by まめちるたろう at 03:51Comments(0)パソコンネット

2019年02月19日

山に行かない生活


2019.2.18 田舎にあったアルバムの1枚ーどういう写真かは全く不明

2月の下旬に入ったのに今月の山の実績はたったの2回。

いざ、こういう体験をすると、これまでいかに山に専念した生活していたかが痛いほどわかる。

なぜかといえば、今実際にやっていることができなかったからだ。
田舎の写真の電子化、WiFiルーターの更新、書類の整理、溜めていた未読の本の復活、古い衣服の処分、電気カーペットの処分、机の引き出しの整理など多々あり。

幾分頭を使ったのはWiFiルーターの感度調査、中継ルーターの必要性の検討など。電波が弱く中継ルーターが必要のようにも思えるが、大きな問題なく使用可能ゆえ当分はこの状態で使うつもり。
これまでたまにネットの中断があったが、感度のふらつきを見ていると納得できる。結局は住んでいる地域が基地局から遠いことが影響しているのでしょか??でもそれは速度に影響はあっても感度は関係ないと思うが??

さて、先日記事にしたように、ネットばかり見ていると暗く沈んでくる(将来の行く末が心配)ので、たまにはwowowで映画を見ようと録画するが、番組の選択が悪いのか、30分くらいで飽きてくる。どうもネット人間に変身したようです。

やっぱり主に山があって時々ネットの私なんでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーー
ネットで例えば、「私の使っているフリーソフト10選」の類の番組がある。半分くらいは知っていたり、使っているものだが、残り半分はえーそんなソフトいるかという類のソフトだ。改めて、人によってパソコンの使い道が違うことに気づく。
人によって考えも違う。でも日本らしさはどうにか維持してきた。これから移民が増え、また、とんでもない教育(すでに紹介済み)が普及すると、まずは天皇の存在すら忘れ、同時に日本らしさは消えていくでしょう。
それが若い人の総意なら老人たちは受け入れざるを得ない。
**** が、EUは日本の将来ゆえ注目すべき。なぜイギリスはEUからの脱退を望むのか。
沖縄やアイヌへの対応は日本の将来を決める。なぜ、C国は沖縄やアイヌの独立を望むのか。****
  

Posted by まめちるたろう at 02:45Comments(0)まとめ