2021年09月19日
エルビス・プレスリーの歌

2021.9.15 音羽山ー膳所本町への下り
最近の私はどんな事態になろうとも普段通りの生活を続けている。
個人的にはどうしようもない。典型的にはワクチン接種だ。本ブログで訴えたとしてもせいぜい100人。無視される方も多いと思うので、せいぜい10人がいいところでしょう。世の中は3回目の接種、子供達も接種の段階にきている。静観するしかない。
かんろさんの記事の中にプレスリーの曲がリンクされていた。なぜプレスリーの曲なのか。恐らく、オリジナルの英文でもリンクされていたのでしょう。ショーを楽しめということらしい。いい曲です。さすがプレスリーだ。昨日の夜明けさんの記事で紹介したように彼はQのメンバーの一人だ。Qの代表格はJFKだ。
プレスリーは私の若い時によく映画に出ていた。日本での加山雄三の若大将シリーズと同じような雰囲気があった。プレスリーも好きだし、映画も好きなので欠かさず見ていた。でも晩年は生活の乱れがあり、亡くなったと記憶がある。が、彼は生きているとのことだ。彼と同じようにマイケルも生きている。ダイアナも生きている。彼らが表に出るまでは死ねません。
JFKジュニアもその一人(飛行機事故で死んだと伝えられている)。彼らはトランプと一緒に復活するはず。なぜなら、復活するために生きてきたから。
彼らは何をするのだろう。金本位制、子供達の復活(救出を終えてメドベッドで回復途上)、金儲けからの脱皮、トライアングル構造からの脱却(支配者と被支配者構造をなくす)などだろう。
ターゲットはいつだろう。トライアングルのトップ層(宇宙人込み)はすでに一掃したが、残党が多く残っている(ワクチン推進、ケムトレイル散布など)ようだ。残念ながら順調に進んでいるとは言えない。ワクチン推進者、マスコミなどへの征伐を待つしかない。
以上、プレスリーの歌を聞いた延長でダラダラと書きました。
追記
最近はエンドゥさんの記事を見ることが多い。歴史の嘘、なぜ嘘をつかねばならないのか、色々ショックを受けます。縄文文化も嘘と言っているので本当にショックです。フラットアースに関心を持ち、行き着いた先が縄文文化の否定ゆえ、ショックだが、大いに面白い。なぜ嘘の歴史を作らねばならぬのか。教科書の歴史はほとんど覚える価値はない。
ーーーーーーーー
かなみさん; ワクチン打てば割引の時代に突入
夜明けさん; ついにメドベッドが病院に配置(カナダ)
黄金時代さん; 中国の恒大がデフォルト起こしてDS経済終了来る!? 黄金時代さんの捉え方は常にポジティブです。
2020年01月30日
DVDの整理とパソコン改造の次のステップ

2001.1月 那須・朝日岳 -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より
部屋に置き去りのDVDやBDの整理をした。
不要になったCDやBDを結構な枚数持っていた。これらをあっさり処分した。ほとんど見返すことはないという結論だ。
新しいパソコン(HP)ではDVD(CPRMも含め)の再生は可能だが、ブルーレイの再生はできない(ハード面での制約)。外付けのDVD(BDも可)ドライブを活用してBDの再生もトライしたが、VLCプレーヤーソフトでもすんなりはいかない。この点はすでにわかっていたことゆえ確認しただけ。ネットから入手可能なプラグインでBD再生可能だが、現状はそこまでの必要性はないのでノーアクション。
新しいパソコンではCPRM対応も無料でできることに感心する。恐らくBDの再生も同じことが言えるのだろう。以前の古いパソコンならテレビの録画品の再生はできなかったはず。今や録画品をパソコンで再生することは常識なのだろう。そもそもDVDプレーヤー単体の存在も??。レコーダーがあるので不要ということだろう。
さてパソコンが趣味と言っても、興味の置き所が変化するゆえ、購入する備品類も代わってくる。以前であれば、①DVD(4.7G)とか容量の大きくなったBD(25G)関連のものを多く購入した。外付けのBD可能なDVDドライブもその一つ。パソコンが薄くなって始めからDVDドライブのないもの(MacBook Airなど)もある。今やDVDやBDはパソコンではなくもっぱらレコーダー(録画)で使っているはず。
今は16GのUSBとか32Gの②大容量USBが関心事に代わる。再インストールとか回復ドライブなどで必要な備品となりつつある。DVDドライブのないパソコンなら仕方ない。①から②
パソコンが遅くなってきたときに、まずは③メモリーを増やす(例えば4Gから8G)。わかりやすく言えば、室内運動場では動きが遅くなるので、屋外の運動場に代える。これが一段落すると、重いOS(windows10)が登場してきて、また、遅く感ずるようになる。④HDDからSSDへの交換となる。次のステップは⑤CPUの交換になるだろう。これは相当事前勉強が要りそう。③④から⑤に。言い漏らしたが高級なパソコンは恐らくこのくらいは組み込んである。
今、手元に遊んだパソコンがある。LinuxOS でSSD装備のもの。CPU交換にはもってこいのパソコン。キーボードも調子が悪いので内部掃除+CPU交換というこれまでの作業より数段上の技術が要りそう。
ーーーーーーーーー
昨日に続きウイルスネタ(但し、野党の事)。
2020年01月21日
趣味様々・音楽鑑賞

2020.1.20 高島市・阿弥陀山
このブログも音楽を聴きながら書いている。
https://www.kyoto-wel.com/item/IS81212N05694.html?device=pc に出てくるような楽団が好きだが、どう表現すればいいかはわからない。イージーリスニング、ポピュラー音楽、popsオーケストラ などなどいろんな言い方があるようだ。
高校時代にFM放送があったかどうかは記憶がない。確かなのはこの頃POPSを聴いていたということ。今の若い人が聞いているかどうかは??(聞いていないと思う)、大好きで聴いていた。レコードも何枚かあったと思う。
歌謡曲はあまり記憶にない。やはりハイカラなPOPSに人気があったのでしょう。歌謡曲はカラオケ時代に好きになったように思う。百恵ちゃんとか前川清さんが好きだった。
クラシックは学生寮で一緒だった仲間が好きだったので、レコードを借りたりしていた。ベートーベンの交響曲7番(なんとかさんで映画になった曲)で指揮者・フルトベングラーとトスカニーニの違いなどをよく聞かされた。
社会人になってから当時の労音主催の音楽会によく出向いていた。3000円前後でベートーベンの「合唱」も聴けた。もちろん、POPSや歌謡曲も聴いた。いまは3000円はないと思う。高橋真梨子でも8000円前後と記憶。
退職に近い年齢の時にK-POPと出会って、KARAとか「少女時代」などの曲が結構気に入っていた。が、いろんなことを知るにつけK-POPからは遠ざかった。
この延長に今がある。家ではもっぱらPOPS(YouTube)、車ではクラシック(CD)。別格はクリスマスの時の山下達郎。カラオケの機会があれば、歌謡曲も聞くことになるだろうが、カラオケの機会がなくなった。お酒が飲めるなら機会を作ってもいいが、お酒も抑制している状況ゆえ無理。
今の時代のイージーリスニングってなんだろう??
2019年12月09日
山下達郎を聴く

2019.12.1 沖縄・街路樹ートックリキワタ
山下達郎さんの曲はC Dも数枚持っているが、今回はYouTubeでの話。
12月になるとYouTube・お勧め欄にクリスマスソングが出てくる。すぐ浮かぶのが山下達郎のクリスマスイブ。
恐らく毎年この話題を出しているだろう。それほどこの歌が好きなのでしょう。
この歌に思い出があるわけでもない。単純に大好きな歌。
山下達郎の曲の音が最高にいい。クリアなサウンドと言ったらズレているのかな。
こんな褒めながらも毎週のFM放送を聞いているわけではない。この季節になればいくつかの曲を聞いている。
パソコン作業中はほとんどYouTubeで音楽を聞いている。以前ならFM放送を聞いていたと思うが今は違う。
やはり好きな楽団の音がいい。
私はあまり理解はしていないと思うが、楽団により楽器の構成やメイン楽器が異なるのでしょう。独特のサウンドがあるように思える。
わかりやすい事例ではグレンミラー。
話を戻して、山下達郎の歌は楽器の音に聞こえるので、作業していても抵抗ない。歌手の歌を聞きながら作業する事は原則ないと思う。
ーー ーーーーーーーー
お酒のコントロール
最近は体調が悪い(例えば、体が痒いとか、風邪気味とか)時は意図的に断酒する。概ね2日間。従来にはなかった行動ゆえ、自分も変わったなと感心している。幸いなことに飲む気がしないという気分ゆえ大いに助かる。我慢するという状態ではない。定期的に断酒できれば最もいいのだが、症状が出て断酒も悪くはないと自分を慰めている。このお陰で風邪を引かなくなったら最高の成果になるのだが。
お隣のパワーのすごさ
対馬の買収がまだ続いています。本気度が伺えます。日本が放置しているのも無念です。
2019年09月03日
音楽を聴く・観る

2019.9.2 大文字山・県境谷
YouTubeをずっと見ていても飽きないのは確かだが、大いに目が疲れる。
こんな時に何を選んでいるか、以前に見た動画と同系統のものがおすすめ欄に出てくるので、思わず聴いてしまう、観てしまう。
京都橘高等学校のブラスバンドであったり、自衛隊の歌い手さんだったり、通常のオーケストラ演奏だったり、その時の気分次第だ。
京都橘高等学校のブラスバンドはなんとか大会で金賞を受賞した名門校であり、メンバーはほとんどが女性。アメリカ(ローズパレード)の招待で2−3回訪問しているようだ。大会含め関連動画も多くある、
自衛隊には歌い手さんが数人いる。これまで三宅由佳莉さんとか鶫真衣さんを紹介してきた。自衛隊の宣伝も兼ねているのでしょう。この二人の動画も相当多い。海外での公演や大会のものもある。
オーケストラは多い。紹介するのも面倒なくらいに多い。でも青春時代にはほんとうにお世話になった。なんと城達也さんのJet Streemもある。
YouTubeの機能の所為でしょう。自分の好みのものしか出てこない。これが個人情報の一つということ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
沖縄の依田さんのこと
久しぶりに沖縄の依田さんの声を聞いた。記憶からひねり出した内容ゆえいい加減ですが、彼は辺野古近辺を友人に案内していた。が、基地反対派の検問に会い、どうも喧嘩状態となり、依田さんが相手を殴ったということで刑事裁判となり負けた。このため民事で検問の是非そのものを問う争いを開始したが、相手の重要人物(山城**)が出てこない状況。山城**は沖縄とは一切関係のないプロの方で、確か関西生**云々や辻元云々さんとも関わりがあったはず。
依田さんはこのおかげで職を失い、今は沖縄の保守のための活動をされているはず。警察は知事の支配下、マスコミは反基地派メイン、この状況下での自分の体験を元に活動されている。
2019年04月22日
なつかしいビリーボーン楽団

2019.4.20 京都北山・シャクナゲ尾根
現状の未解決問題は肘痛継続(対策なし静観)、不整脈継続(薬の効果がまだ十分ではない)、GPS使いこなしできず(販売店と接触中)。
最近は山行などお出かけも多く忙しいので、YouTubeも大半が聞き流す音楽・ビリーボーン楽団です。
ビリーボーン楽団は大好きだった。恐らく50年くらい振りに聞いている。ポールモーリアとかフランクプールセルより古い時代?かもしれない。
グレンミラーと同時代?なのだろうか。グレンミラーも大好きだった。今はビリーボーンとかグレンミラーのサウンドは新しい楽団では聞けないのだろう。すでに過去の音楽なのでしょう。
こんな過去の音楽が無料で聴けるわけだからすごい時代です。昔は事情あって社交ダンス音楽作成も担当していたので、レコードからオープンリールテープにコピーしながら本当に楽しく聞いていました。音質も良かったと思う。
YouTubeで時々高音質のものがあるが、通常はあまり良くない。やはり音質が良くないと楽しめません。
YouTubeってすごい。
ーーーーーーーーーーー
雑く調べたところ
1940 グレンミラー(新グレンミラーあり) パーシーフェース
1950 ビリーボーン フランクプールセル
1960 ポールモーリア
2019年04月15日
ジェットストリームを聴く

2019.4.8 哲学の道
雨天中止とか準備不足で1週間、山から遠ざかる。
この間、GPSの更新とか書類の整理で時間を潰す。
ネットではもっぱらwowowオンデマンドの映画を見ていた。政治的な話題は幾分トーンタウンしている最近だ。
強いて話題にのせるならK国の今後でしょう。サムソンも傾いていると聞くし、本当に経済的に落ち込んでいるはずなのに、発言だけは勢いが良さそう。K国民は本当に自国のことに不安はないのか、不思議で仕方がない。
YouTubeで音楽を聴くことも多い。タイトルにある「ジェットストリーム」の「城達也です」のセリフを昔はよく聴いていたが、YouTubeでも聴ける。「ジェットストリーム」は飛行機の中でも聴けたように記憶している。おとなしいきれいなメロディで心が和む。
パソコン作業する時に一時は「チャンネル桜」とか落語なども聞いていたが、やはり集中できないので静かな音楽に変更しつつある。不思議なものでその日によって、聴きたい曲が違ってくる。クラシックもあればビリーボーン、歌謡曲もある。最近は「ジェットストリーム」がお気に入り。
一時期KーPOPも聴いていたが、歌手の中には日本が好きでない方がおられるので自然に遠ざかっている。中には好きでもない日本に出稼ぎに来ることで鬱憤ばらしをされている方もおられるようです。こんな歌手を好きな日本のファンの心理が全く理解できません。
2019年03月04日
昨日の山は雨天中止

2019.3.3 YouTubeより テイラースイフト 14インチTVにて
昨日は京都北山の予定であったが雨天中止、ならば一人でどこかにと検討しだした。
何かをBGMということで、日本の古い曲をYouTubeで探していると「おすすめ」に写真のテイラースイフトの顔が出て、超高音質とある。
顔につられて早速聞いてみる、人気の歌手らしいが知らない。歌もうるさくなく、音質も良さそうなので聴き続ける。
さて、行き先は先日の山背古道の続きと思い立ったが、むしろ「山吹ハイキングコース」が良さそうと思い直す。
概ね計画はできたが、せっかくのコースゆえ、晴れた日に行こうと5日に決めた。
そこで、暇に任せ、所属する山の会のHPのメンテを開始。
たまたま他のリーダーの比叡山の記事があり、うちの町内の循環バスを活用していることに改めて気づく。
このバスを活用すれば、比叡山へのアプローチが短くなる。数年前の私の山行で活用してから、他のリーダー(他の山のグループでも)の方も便利ゆえに活用されるようになった。
うちの町内も老齢化が進み、それに伴いバス便も減少させる傾向にある。山行で使うとバス会社(江若バス)も潤い、かつ、うちの町内にとっても、便数の維持に少しくらい役に立ちそう。
最初に比叡山坂本駅でバスに乗った時、このバスは「ケーブル駅に行きませんよ」と言われてしまった。さすが、今は言われません。運転手さんんもわかってきたのでしょう。
ーーーーーーーーーーーーー
推薦フリーソフトーー 画像縮小
https://netank.net/syukukaku ソフト名称 「縮小革命」
参照YouTube(使い方など) https://www.youtube.com/watch?v=ZOcE1moLZG0&t=610s 信用できる提供者(吉田製作所)と思っています。
従来より「縮小専用」というソフトを使っていましたが、1200ピクセルくらいの画像にしようとするとフリーズしていました。
この縮小革命では問題なく使えます。
月初恒例の登山届け提出4件完了。事故のないように祈るだけ。
2018年12月26日
山下達郎さんの曲

2018.12.25 山下達郎さんの手持ちCDの一部
昨日、例によってYouTubeでウロウロしていたら、山下達郎さんの「クリスマスイブCD全曲」の動画を見つける。
達郎さんのクリスマスソング(クリスマスイブー1983年)を最初に聞いたのはいつだろう。記憶はない。
でも本当に素晴らしい曲と思う。何回聞いても飽きない。
早速、家にある達郎さんのCD在庫を調べたが3枚あり、「TATSURO YAMASHITA X'mas Songs」(2000年?)のCDもあったが、欲しいクリスマスソング(クリスマスイブ)はなかった。また「ON THE STERRT CORNER」の3(1999年)はあるが、1と2も見当たらなかった。「ON THE STERRT CORNER」にもクリスマスソングはなしを確認。昔、FMのみで聞いていたのでしょう。
私は音楽も素人だが、音質(サウンド)の良さにはいつも感心していた。楽器の使い方がうまいのか、録音がうまいのか、作曲がいいのか、声がいいのか、分かりません。聞き惚れることが多かった。特にクリスマスソングが良かったと思う。
歌は本当にうまかった。奥さんの竹内まりあさんもうまかったなー。
「クリスマスイブCD全曲」は去年の12月にアップされており再生回数は140万回、すごいです。コメント欄を見ても、私と同様、「いつ聞いてもいい」に尽きる。
私は例えばテレサテンさん、坂本冬美さんも好きだが、サウンドがいいという感想は達郎さんだけ。世界に通用する歌手、作曲家、名曲として残るでしょう。
2018年08月01日
蛍の光


蛍の光の歌詞(https://ameblo.jp/zenkyoukyou/entry-11476455829.htmlから引用)
GHQは戦後、日本人の思想改造のためWGIP(War Guilt Information Program)を実施した。
和訳すれば「戦争についての罪悪感を日本人に植え付けるための計画」だ。
そのひとつが小学校の音楽の教科書で「蛍の光」の歌詞の3-4番の削除の指示、一言でいえば「愛国心はとんでもない」ということでしょう。
恥ずかしながら「蛍の光」の歌詞が4番まであることを知らなかった。たまたま、いま読んでいる本で知った。
問題はGHQの支配はすでに終わっているにも関わらず、いまだに3-4番の歌詞がでてこないという「自主規制」がまかり通っていることです。
引用した記事にあるように、台湾の日本語学科の卒業式では4番まで歌うそうです。
最も学校の先生にとっては「君が代」同様、煩わしい歌が増えたと嘆くネタになるかもしれません。
いやいや、その前の検定の段階で「国のためにがんばろう」は軍事化への道ということで反対運動が起こるかもしれません。
原爆落下もWGIPで正当化するように手をまわしたとのこと。アメリカはそんな国です。そんな国に日本国を守らせているのが実態です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
以前に買った展示処分品の洗濯機、先日修理した冷蔵庫、更新したトイレ、いずれの電化製品も順調に稼動中です。
SSDに切り替えたパソコン、windows10にクリーンインストールしたパソコンいずれも順調です。
暑さゆえ2階のクーラーがつけっぱなしゆえ、財布の中身が異常稼動中です。
信じがたいかもしれませんが、わたしは静かな1階にて扇風機で読書、YouTube視聴、その他雑用実施中です。