2013年06月30日
大文字山南西斜面

写真は大文字山・大日の展望所から御池通りを撮ったもの。 7/17は祇園祭りである。わたしの属している某山の団体はこの展望所から見る計画を持っている。現場は暑いので静かな場所から眺めようというのが発端のようです。その日のための下見を本日ひとりで実施。写真のような感じで当日見れます。音楽は携帯のTV番組になるでしょう。
ついでに南西斜面の道をいくつかうろうろしてきました。先日、北斜面をうろうろしましたが、今回はウロウロシリーズの2回目で南西斜面を選びました。住んでいるところが滋賀ゆえ、大文字山の南や南東、東斜面はそれなりに強いが京都側の北や南西は弱い。南西斜面ももう1回くらいトライすればマスターできるかも。大文字山も東西南北からトライし結構わかってきたので本当に楽しくなってきたと思う。
音羽山、比叡山の京都側が今後のテーマになりそう。
2013年06月22日
ようやく湖北の山に+アルファー

本日は数か月ぶりに短時間・低山ハイクを脱却し、湖北の山に行く。湖北の安蔵山は高さは900mゆえ愛宕山より低い山だが、同行メンバーの体力はこれまでとは桁が違うタフな皆さんゆえ、参加を遠慮してきた。これまでの実績から安蔵山は行けるかなとようやく思えるようになってきた次第。
もうひとつはホームページ作成ソフトの件、これまで「ホームページビルダー」を使用してきた。山の団体のHPを担当することになり、WORD文書を貼り付けてHPを作成してきた。が、WORD文書が凝ったつくりなのか、「ホームページビルダー」では修正できない場面(センターに移動、文字拡大など)が多発してきた。無料の作成ソフトを探していて見つけたソフトが「Microsoft Expression Web4」なる優れものソフト。去年の12月に無料化されたようです。まだ使いこなしはできていないが、このソフトはWORDと相性がよくいろんなことをやりとげてくれる。おかげで思い通りのHPを作れました。microsoftに感謝です。このソフトは周知徹底不足ゆえ人気がなく、使い方の本も発行できない情勢とのことでした。こんな有用なフリーソフトもころがっていることに感心する。
2013年06月18日
カキノハグサと出会う
本日の午後は知人のパソコン相談日であったが急遽中止となり、比叡山にカキノハグサを探しにいくことになる。
コースは飯室不動ー横川中堂ー行者道ー日吉大社で概ね3.5Hrのコース(13:00-16:30)。
目的のカキノハグサはほとんどあきらめていたとき(行者道の後半)に見つけた。もっとも、カキノハグサを見つけるまえにササユリを見つけていたので必ずしもしょげてはいなかったのだが。

ササユリ コアジサイ

カキノハグサ 八王子山・社殿
カキノハグサは先日の日曜日にDのグループが行き鑑賞した花である。当日の昼はEのグループに参加し夜はDの反省会に参加した。その席上カキノハグサが話題となり、なにがなんでも行かねばと思っていたが、パソコン相談が入り、あきらめていたところ急遽中止となり、比叡山に行くことになった次第。本日は本当にいい経験をしました。ササユリさん、カキノハグサさん、ありがとう、ビールをおいしくいただいています。
コースは飯室不動ー横川中堂ー行者道ー日吉大社で概ね3.5Hrのコース(13:00-16:30)。
目的のカキノハグサはほとんどあきらめていたとき(行者道の後半)に見つけた。もっとも、カキノハグサを見つけるまえにササユリを見つけていたので必ずしもしょげてはいなかったのだが。


ササユリ コアジサイ


カキノハグサ 八王子山・社殿
カキノハグサは先日の日曜日にDのグループが行き鑑賞した花である。当日の昼はEのグループに参加し夜はDの反省会に参加した。その席上カキノハグサが話題となり、なにがなんでも行かねばと思っていたが、パソコン相談が入り、あきらめていたところ急遽中止となり、比叡山に行くことになった次第。本日は本当にいい経験をしました。ササユリさん、カキノハグサさん、ありがとう、ビールをおいしくいただいています。
2013年06月15日
山のグループ

本題に行く前に、パソコン話題1件。先日、会社OB会でブログ勉強会を開催したが、生徒はwindows8 ゆえ大変な事態に。ブログ申し込みにはメールの開設が不可欠だが、わたしも生徒もwindows8に不慣れゆえメール開設まで1.5Hr要し、肝心のブログには30分の時間のみ。強引にブログを開設し、とりあえず立ち上げも完了したが理解度は???です。
現在、所属している山のグループといえる団体は5つある。このうち3つでHP(ブログ)を担当している。今年はそろそろ前半が終わろうとしているが、膝痛や風邪などで活動日や範囲に大きな制限があった。このため実績を振り返るといわゆる低山が大半であり、平均して週一くらいであった。もっとも調子がいい(去年)とき週二回(ロングコースや1000m級を含む)は出かけていたので半減である。
古い方からいうと、A; KHYという関西の団体(事前予約が必要ゆえ体調からしてほとんど参加できなかった) B; 会社OB(ハイクの好きなひとが都度参加) C; LCC(老人大学卒のハイクの好きなひとが都度参加) D; 仮称MLという関西の団体(花の好きなひとの集まり) E; KKG(京都の山の団体ー低山が多い)
今回はBの会社OBハイクの話題。会社OBハイクは来月100回記念を迎える。初代のリーダーはOB活動の停滞ー意見聴取ーハイキングの企画ー歴史探訪ハイクの導入とたどったもののご本人の体調不良で2代目にバトンタッチとのことでした。このことは100回記念行事のために調査した結果わかったことで、改めて先輩たちの築いたハイク活動に敬服します。たかがハイクとぞんざいに扱ってはいけないと言い聞かせています。なお、わたしは4代目にあたります。また、記念行事として8月に「北アルプス・雲の平周遊」を予定しています。メンバーはもちろんじいちゃん、ばあちゃんばかりです。忘れていましたが、記念すべき1回目は平成9年9月・湖東の繖山(きぬがさやま)で実施され反省会もやったようです。この反省会も継続しているので歴代のリーダーはしっかりしているなと変なところで感心しています。
明日はD(比叡山)とE(愛宕山)の活動が重なっている。昼はE、夜はD(反省会)に参加の予定です。
2013年06月11日
パソコン話題満載

2013.6.11 姫路城
本日事情あって姫路城に行ってきました。梅雨にもかかわらず晴れていて気持ちよく姫路城を鑑賞してきました。さすが世界遺産と再認識でした。
話題はパソコンからみで3点。
1.所属する京都の山の団体のHPを担当することになり、最近ようやく完成した。2011年の記録から載せたので相当の時間をとったのだが、できたことで大満足。会社OBや個人のものなども実施しているのでこれからどうなることか。
2.自宅では家庭内LANのしくみを持っているのだが、プリンターはもっとも古いディスクトップXPにUSBで接続していた関係で、ネットワークプリンターの機能は発揮していなかった。--印刷のときはXPと印刷するファイルをもつ2台の立ち上げが必要ーー
いろんな事情があり、思い切ってネットワークプリンター(LANでプリンター接続)に切り替えた。なぜ早くこの使い方をしなかったのかと大いに悔やむ。XPの立ち上げは不要ゆえ本当に便利です。
3.HP最新「おじさんの山旅4」の容量が有料になるゾーンに近づいたので一部のデータを「おじさんの山旅3」に移す作業を完了し、まだまだ無料で使えるような状況に持っていった。またHP「おじさんの山旅5」のサーバーに不満(つながりにくい、転送トラブル多発)があり、新規サーバーに変更する作業も完了した。
これら3つのことはまったく独立しているように見えるが、実は3つとも「京都の山の団体」と関係がある。以前に記載していた安価新規パソコン購入は「某団体のひと」、ここでプリンタートラブル発生し対応が必要、「山の団体」のHPは「おじさんの山旅5」のなかでしばらく仮住まいしていて、つながりが悪いとクレーム、「山の団体」のHPのなかで「おじさんの山旅4」をリンク・・・・ というつながりです。
個人でこっそり暮らしている分には変化はないのだが、外部とつながりができると自分の行動も変化せざるをえないもしくは変化が早まるということでしょうか。変化=賢くなる、と決めつけいいこととしましょう。
2013年06月02日
大文字山北斜面

大文字山は山科や琵琶湖疏水沿いからのルート(北を除く東西南からのルート)はよく知られている。
北斜面は火床から銀閣寺に行くルートの北の斜面と理解ください。
去年の紅葉時期に行きたいと思っていた中尾城跡(北斜面にある)にひとりで行き、一般には知られていないのにやたら踏み跡がしっかりしていることと分岐の多さに感心していた。また、三角点からも北に踏み跡があり大いに関心を持っていた。
最近なぜか体調の悪い合間をぬって2回も北斜面に行く機会があり、それなりにルートを理解することができたとともに、大文字山の良さを大いに見直した山行であった。
当面はひとりでうろうろするつもりだが、おいおいいろんなひとと一緒に行けたら楽しさも倍増だなと思い込んでいるわたしです。