2015年11月29日

スマートTVスティック 顛末記


2015.11.28 湖南・十二坊・不動寺の紅葉


会社OB活動の活発化を意図し、他支部のハイク(湖南・善水寺周辺散策)に参加する。滋賀支部のハードなハイクと異なり、ウオーキング=ハイクとなっている。善水寺に参拝し、いろんなことが起きているにも関わらず元気であることに感謝する。

さて、本題のTVスティックの顛末。順調に動き出したといえば言い過ぎでしょう。当初の無線によるネット閲覧はギブアップし、有線による閲覧とした。このためにUSB-LAN変換のアダプターやLANケーブルの延長コネクターなど購入するはめに。

USB-LAN変換のアダプターのドライバーのインストールがDVDからゆえうまく動作せず(認識するが正常に動作していない模様)、一時はこれもギブアップ寸前までいく。結局、メーカーからドライバーを入手しUSBメモリーでインストール成功ーほっとする。

現状、bluetoothキーボードも正常に動作しているので、問題なくYouTubeが閲覧できている。残ったものは有線のキーボード、マウスやいくつかのケーブル類。有線のキーボード、マウスはこれまでの経験では保管しておく必要がありそうなので無駄とはいえない。

残された課題はいつのタイミングで色調不良(ネット分の色調はOKだが、TVの映像は色調✕ーこの現象も不良としか理解していない)の大型TVを処分するかだ。TVスティックは他のTVでも活用できるのでいずれ廃棄に。

ということで今回の教訓。
① 電波状況をわかっておくこと; WiFiの電波状況は事前に把握することが肝要、電波状況のチェックソフトは大いに役立った。但し、限度が?ゆえあくまで目安です。前の記事で触れたようにMAC(内蔵のソフト)の感度はよくどこでもOK、電波状況のチェックソフト(windows)ではルーターから遠ざかるほど✕。現に電波状況〇の場所ではTVスティックは問題なし。確かなことはTVスティックの受信感度は悪い。なぜかは理解できていません。それに比しブラビアのアプリは問題ないので感度はよさそう。

② 最悪はTVの場所によっては有線となるので、USB-LAN変換のアダプターの購入を覚悟(相性の問題でつかえるかどうかは??-念のためブランド品を購入)

③ DVDの再生については期待しないこと---私の場合はどうも✕(手持ちの2台とも)のようです。解決にこだわっていないので放置。

  

Posted by まめちるたろう at 15:25Comments(0)パソコンオーディオ

2015年11月28日

ボケ夫婦


2015.11.27(金) あべのハルカスより高層ビル街

最近夫婦いずれもボケ具合がひどい。以下実例
ハルカスからみ; お金の戻るローカーで100円の取り忘れ、電話番号の記載ミス(一文字転記ミス)で電話かからず、チケット購入場所が2Fと思い込み2Fでうろうろ(16Fで購入できる)、カメラの電池切れで交換しようとすると持参した予備の電池は違うカメラのもの
最近の例; 支部例会の返信で名前なしで参加の返事

ボケの話題はここまで

あべのハルカスはこれまで山から見てきた。あべのハルカス美術館での浮世絵名品展のチケットを入手したので、ついでにハルカスの展望台に行く。その際のボケ実例が先の通り。初めて韓国料理店で韓国料理を食べる。おいしく頂きました。

スマートTVスティックがメーカーから戻ってきた。症状は変わらず。以前の記事で紹介したWiFiの電波状態チェックのソフトでスティックを評価すると電波状態はあまりよくないようだ。電波状態向上の対応策を考え中。現時点は有線LANやむなしの状況。追加投資必要。

  

Posted by まめちるたろう at 06:52Comments(0)健康

2015年11月26日

ハイキング下見


2015.11.25 湖北・己高山の逆さ杉   

きのうは某山の団体で己高山に行く予定であったが、前日の天気予報の雨予報で中止となった。予定では己高山の登山を終えたあと、呉枯の峰の登山口の下見のつもりであった。

天気予報では午後雨とのことゆえ、いくつかの用事をつくって湖北にドライブがてら下見などを企画。下見だけではもったいないゆえ、 己高山の紅葉も見ていこうということで1Hrくらいの山散策も盛り込む。

写真は己高山の逆さ杉、一般コースからはずれたところにあるので意図的に行かないとみれない。久しぶりのコースであったが、標識も整備され以前とは異なっていたように思えた。写真では大きさがわかりにくいが、実際に見ると大きさに感心する。推定樹齢1000年、樹高35m、幹周7.8m とのこと。毎年思うのですが、己高山の紅葉が遅い。この時期が紅葉の見ごろです。

呉枯の峰(木之本側)と高島トレイル・乗鞍岳(在原)の登山口も確認できた。呉枯の峰は12月某団体で行く。登山口だけの確認で下見としているので大いに手抜き下見です。目的は菅山寺のけやき(この周辺は実績あり)ゆえいいでしょう。

7時出発で14時帰宅ゆえ半日以上のドライブでした。木之本は11時半くらいに雨がポツリときてワイパーを動かすほどでしたが、湖西・乗鞍岳付近では雨はなしでした。
  

Posted by まめちるたろう at 04:24Comments(0)

2015年11月23日

久しぶりの野坂岳


2015.11.22 敦賀・野坂岳

きのう福井県敦賀市の野坂岳に行ってきた。多くのブナ林に会い大満足の山行でした。結構な回数、登っているのになぜこれほどまでに新鮮な感覚だったのかと、帰宅後記録を調べてみた。これまで8回の実績があるが、1月1回、2月3回、3月1回、6月9月12月1回づつ。従って冬6回、春と夏の終わりに1回づつ、とほとんどが冬であったことが分かった。新緑の経験があるが紅葉の時期は皆無であったようだ。

今回は紅葉がほとんど終わっていたのであるが、雰囲気から秋を味わえるのであろう。初めての野坂岳という気持ちがあり大いに感激することができた。

要は春夏秋冬、それぞれの季節で雰囲気が異なり新鮮味があるのでしょう。いまさらなんだということになるが、何回も来ている野坂岳ゆえに改めて山の味わい方を知ったというところです。

冬でも雪の量の多少、新雪の有無、降雪の有無、ガスの有無、踏み跡の有無、樹氷の程度、山頂からの景色の程度などなどで帰宅時の気持ちの高ぶりは全然違っています。

きのう山の先輩から、野坂岳に毎日登ってブログをアップしているひとの話を聞き、帰宅後閲覧してみました。やはり日々異なる野坂岳を本当に楽しんでおられるようです。

今回のコースは「山」という集落に下山するコースでこれも初体験ゆえ感激も倍増したのでしょう。来春には新緑のブナ林をテーマに周回コースの企画すれば参加の皆さんに楽しんでもらえるなと密かに思っています。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
手元に話題にできそうなテーマがなく、無難な山の話題となっています。スマートTVスティックもメーカーから音沙汰もなくじっと待ちの体制です。このスティックのおかげでお金は使いましたが、bluetoothの勉強、無線WiFiの電波状態の勉強など少し頭を使わせてもらいました。山歩きは手足を使うだけですが、頭を使うことをしないとぼけるとのことゆえ要注意です。

  

Posted by まめちるたろう at 19:32Comments(0)

2015年11月21日

ハイキング近況


2015.11.20 京都西山・明智越え 

最近2つのグループの来年の山計画の作成を終えた。もうひとつのグループはとりあえず1-3月の計画のみ。前者のふたつのグループについてはわたしの独断で日程を決めたらいいのだが、後者のひとつについては他のひととの調整がはいるので4月以降の日程を決めることはあまり意味がない。

山行回数がわかるように2013年より山行の記録を残す(HPに)たびにカウントも入れている。2013(1-6月)29回、2013(7-12月)28回、2014(1-6月)44回、2014(7-12月)42回、2015(1-6月)39回、2015(7-12月)26+9回見込み、と2014年は概ね月7回と大いに活躍していましたが、2013年は月5回、2015年は予想では月6回となりそうです。

2013年は膝痛、2015年は腰と気管支炎を抱えていましたので止むおえません。膝痛のときは週一くらいしか行けなかったと記憶しています。今年も3月の風邪をこじらせて気管支炎気味となり、いまも登りで咳をすることはありますが、治る気配がないのでお付き合いする気持ちに変化し、気分的には楽になっています。腰痛も比良の八淵の滝で決定的に痛めたようであり、治りきっていません。治療を受けながらのお付き合いとなっています。

最初に挙げたふたつのグループはいずれも会社OB仲間とか、滋賀の老人大学OB仲間で構成しているので、本当に気楽に行けています。特に山の先輩たちが参加したときはなんの心配もなくルンルン山行となります。写真の明智越えは会社OBの仲間と行きましたが、後半のコースは経験的には行けるはず(短い尾根の下り)というコースです。そして実際に行けるのですからすごい仲間たちです。

一方、3つ目のグループは山で集まったグループゆえ、やはり緊張します。特にいざとなったときの行動を想像すると止めたいと思うくらいです。もっとも、通常はリーダークラスのひとも参加していますので、負荷は激減します。これまでいくつかのトラブルも体験しており、警察のお世話になったこともあります。

メンバーとして参加したときのトラブルは以前の記事でも触れたと思いますが、ヘリコプター、救急車、警察と体験済みです。

わたしも含め山行参加メンバーは毎年ひとつづつ歳をとっていきます。怪我をしやすくなる状況のなかでいかに怪我なしで山行を継続できるか、これが参加者の共通の課題です。
  

Posted by まめちるたろう at 19:30Comments(0)

2015年11月18日

スマートTVスティックその2


2015.11.17(火) 京都北山・半国高山のスタート地点ー岩戸落葉神社の大イチョウ


スマートTVスティックは本日、メーカー側から回収にくる。一方、パソコンやテレビのアプリでyou tubeが見れて、スマートTVスティックで見れない。しかも時間帯によって見れる時間帯もある、ということで、この疑問点を解決するため、家の無線の電波状況を調べてすっきりしたいと思った。加えて、無線のチャンネル変更で電波状況の改善も期待できるからである。

まずはルーターの取説等でチャンネル変更の可否、手順を調べ、自分でも容易にできることを理解。

次は例によって、windowsのフリーソフトを探す。inSSIDerがよさそうということでさっそくインストール。実際にやってみると電波の強度もよくわかった。変動も大きく決して一定ではないこともよく理解できた。さっそく、チャンネル変更などの検討をした。結果は現状の設定(オートチャンネル)がBESTであることを理解した。

次のステップはルーターからの距離によってどのくらい変化するのかを調べようとした。この場合は持ち運びが容易なMACの出番。残念ながらMAC用のフリーのinSSIDerはない。ネットで調べると、なんと標準で「ワイアレス診断」が装備されていた。びっくり。

この「ワイアレス診断」で家のいたるところでチェックしたところ、電波の強度に変化(ルーターから遠い場所では弱い)はあるものの、どこでも判定は「品質 極めて良好」であった。

結論的には電波状況のチェックの結果、家のどこでも「品質 極めて良好」という判定。ゆえにスマートTVスティックの電波感度が自宅の他の機器(パソコンやTVアプリ)に比し弱いということを電波強度測定のソフトでも確認できました。

スマートTVスティックがチェックを受けて下旬には納入されるでしょう。どうなるでしょうか。

  

Posted by まめちるたろう at 07:21Comments(0)パソコンオーディオ

2015年11月15日

スマートTVスティック


2015.11.13(金) 京都北山・天ヶ岳 -- タカノツメの臭いのする登山道

写真はひとりで出かけた天ヶ岳の紅葉、残念ながら紅葉はあまりないが、タカノツメの臭いは至るところでプンプンしていました。

スマートTVスティックの2代目のwindows版もついに初期不良ということで修理依頼となりました。要はパソコン並みにYouTubeが見れないということ。見ている途中で突然断線状態となり、動画がストップしてしまう。ネットでわかる範囲の手は打ったがダメでした。

YouTubeを見ない人にとってはどうでもいいことなのですが、わたしにとってはBGMとしても動画を楽しむことも大好きなので大問題です。ほとんどが音楽を聴いたり大画面で見たりしています。無料で楽しめるので大いにGOODです。

スマートTVに気付いてからいろんな人に聞いていますが、若いひとはやはりよく知っています。おじさん達でも幾分興味のある人たちはよく知っていて、家のなかでいろんな装置を共有化して楽しんでおられるようです。この共有化についてはわたしはまだ理解していません。アプリの導入も必要なのでしょう。現状では受け付けないようです。

android版で失敗してwindows版に期待したのだが、前途多難です。パソコンで余裕で見れているのに、同じ機能のスティックで見れないということがなぜかというのが全然理解できません。昔の電話回線でのパソコンで動画を見るのに苦労したような、見なかったような、あやふやな記憶ですが、その症状に似ているように思える。

修理ができるかどうかは?ですが、今月末には判定できるでしょう。もし、直らないなら、折角故、有線LAN(採用の可否も?)とかトライしましょう。

興味のある方は要注意です。安い買い物のようでいろいろ追加して購入したあげくがムダという結果になるかも。よく調べてから購入を検討ください。

最近アマゾンが5000円弱のTVスティック(アマゾン製)の宣伝をしています。大画面でYouTubeやGyaoが見れるという歌い文句です。スティックにアプリが入っているのでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 16:39Comments(0)パソコンオーディオ

2015年11月11日

いろんなことその後


2015.11.10 40インチ大画面でyou tubeを見る

windows10; 2台のパソコンは既知のトラブルはそのままで他のトラブルはなく順調に稼働中。

健康面; 慢性化の傾向にある気管支炎と腰痛については治る気配もなくお付き合いさせてもらっています。

不具合のあった40インチ液晶テレビ; 処分するつもりだったが、現時点色調不良がなりを潜めているので見ています。30Kgと重いのでいずれ処分せねばとは思っています。

スマートTVスティック; 前の記事で順調といってましたが、bluetoothキーボードが不調ゆえ問い合わせ中。USBキーボードが活躍中。WiFiについては時間帯で変化するようです。夜は不調が多い。音楽とビデオはwindows10のソフトで順調に稼働することは確認した。DVD再生はソフトをインストールしたがダメのようです。加えてWiFiにトラブルも出てきたのでアンインストールを実施、深く突っ込むつもりはない。せっかくゆえバックアップにつては思案中。なお、TVは前項のTVを使用。

お手伝い; 家内のお供で地元小学校の図書整理に出向く。本にカバーを付ける仕事、3回目くらいゆえ結構役に立ちます。

  

Posted by まめちるたろう at 10:09Comments(0)パソコンオーディオ

2015年11月09日

スマートテレビその後3


2015.11.7 高島トレイル・百里ヶ岳 ブナ林を登る

本日は箱館山ハイキングの予定であったが雨天中止となり、「スマートテレビその後3」の記事のためのTEST可能となる。
結論をいえば、順調に動いているといってよさそうです。

残念ながらすんなりいったわけではない。前の記事で触れたように、まず「USBのキーボードが必要」とわかる。windowsの初期設定はパソコンと異なり相当に簡単。当初はトラブルもなく順調にインターネット閲覧していたが、徐々にネット切断が頻発してきた。

これはいかんということでメーカーに質問せねばと思ったが、TELは満杯、メールも記載項目に?部分もあり断念。どこかに答えがないかとアマゾンのカスタマーレビューを読む。答えがあった。スティック本体をテレビから離せば無線感度が上がるとのこと。皆さんやはり苦労されています。実際にやってみて大成功でした。理由はわかりません。

この結論からすれば、android でうまくいくはずがない。「スティック本体をテレビから離せば無線感度が上がる」 ことが解決策であることを知らなかったから。参考までに比較表を作ってみた。実はさきほどまではファンの有無がネット切断の原因と思っていた。なぜなら高速処理に冷却が必要(メーカー資料)との記載があり、ネット切断にも関係のありそうなカスタマーレビューもあったからである。HDMIの延長コードの有無は本体にあるHDMI端子、USB端子など端子への接続に邪魔ゆえ必要と思っていた。いまはテレビとできるだけ離すためにも使用している。


当初予定ではandroidスティックのみで5000円くらいのつもりが、windwsスティックに変更、キーボード2つ(USBタイプとBluetoothタイプ)、その他いくつかのコード類なども入手したので、4倍の出費でした。但し、倉庫?行きはキーボード(USBタイプ)のみ。しかたないです。必要でしたから。値段分は楽しみます。

なお、TVスティックにパソコンの代用は無理です。メモリー2G HD(eMMC) 32Gのサイズです。アプリケーションプログラムも3つしか入っていません。それでもウイルス対策やwindowsの更新が必要ゆえそれなりに大変です。

  

Posted by まめちるたろう at 15:45Comments(0)パソコンオーディオ

2015年11月08日

スマートテレビその後2


2015.11.7(土) 高島トレイル・百里ヶ岳の北谷


写真は久しぶりの百里ヶ岳のもの。北谷ー木地山峠ー山頂ー北東尾根(東尾根?道なし))-林道のコースも初めてのコース。紅葉もGOODでした。

タイトルはスマートデレビとなっているが、実際の購入部品はスマートTVスティックというもの。

前の記事以降、android系のスティックをネットで調べたが、信頼性を考慮すると無理というのが結論。結局は検討せずという結論を出していたwindows系の高級品?を購入した。いざ、開始するとUSB対応のキーボードが必要とわかり、中断、安価(数百円)なUSB対応のキーボードを購入することになり、がっくりときているところ。

手持ちのbluetooth対応のキーボードはwindowsの初期設定後でないと使用できないということでした。結論的にはUSBとbluetooth兼用のキーボードを購入しておけばよかったのですが、後の祭りです。

このような事態になったことを反省してみると、androidoではマウスのみで文字入力できたので、windowsでもできると思いこんだところに大失敗の元がある。windowsをよく知っているつもりが、初期設定画面ではUSB対応のキーボードが必要ということ(マウスのみでは文字入力不可)を十分に理解していなかった。お粗末な知識を再び暴露したようです。

以上のことからスマートデレビの結末は2-3日後。

(追記) 肝心な大きなことを忘れていました。それはパソコン側にHDMI出力端子があり、テレビにHDMI入力端子があれば簡単に「スマートテレビ」が味わえるということです。つなぐだけです。実はこのことはテレビの取説に記載されているのですが、わたしは全く気にしていませんでした。USBを使ってテレビで画像を見られたことがあるなら、恐らくこのことはご存じだったでしょう。上でいろいろと言いましたが、スマートTVスティック=パソコンです。最初の記事でいいましたが、本当ならandroidのスティックでスマートテレビを体験し、スマートフォンの操作の一部を体験したかった。MAC購入とまったく同じ動機です。残念ながらwindowsスティックになってしまいました。

  

Posted by まめちるたろう at 05:40Comments(0)パソコンオーディオ