2022年04月09日
滋賀の花見の将来

2022.4.6 清滝・徳源院ー道誉桜(拝観休止のため境内には入れません)
人によって桜の名所は違って当たり前だろう。単なる見た目ではなく、最初の印象とかその時の精神状態とか、満開であったかどうか、色々の因子も影響するだろう。
個人的には密度が濃くて垂れ下がった枝が好きなので、老木のあるところが好きなようだ。海津大崎とかウグイ川とか湖面や川面に映るような景色が好きだ。他にもあると思うが、すっと出てくるのはこの2ヶ所。
1本の桜も悪くはないが、好きな桜ではない。「三春の桜」も何回か見たが、立派と思うが、好みではない。背割堤の桜の方が好きだ。
今年も4/7、北琵琶湖の桜旅をしてきた。但し、海津大崎はこれから。将来が楽しみなところは、長浜と新旭の湖岸道路沿いの桜並木だ。数キロに及ぶでしょう。まだ若いので垂れ下がるまでには至っていないが今後数十年後が本当に楽しみだ。長浜は湖岸沿いがメイン(道路の土手に垂れていく)だが、新旭の場合は湖岸の反対側がメインゆえ歩道に垂れてくるゆえ邪魔扱いされ切られそうな気配がする。
高時川や余呉川沿いも短いながらも若い桜並木があった。他の川にも桜並木があったのでこれらも大いに期待できる。本当に楽しみだ。桜は満開はもちろんよし、散ってもよしゆえ、本当に世界に誇れる樹木だ。
対照的なのは梅。梅はやはり梅干しが主目的ゆえ、梅林、低木となる。かつ、散ることはなく、枯れていく。梅干し用ゆえやむおえない。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
メインブログは「まめじろうの活動日記」です。
2020年02月21日
日本は危険国

2012.4.8 余呉トレイル・下谷山ーー 「おじさんの山旅6・チル写真館」より
世界から見て日本は危険国にされつつある。
当然ながら安倍内閣の支持率も低下傾向と聞く。
マスクにこだわる(最もわかりやすい事例)わけではないが、国、地方自治体と国民の間に明らかにズレが出てきた。但し、一部の自治体はマスクを家庭に配布したと聞く。マスクが市場にないのにC国に送付し続けるという日本の政治家さんたちはずれている。
そもそもの発端は誰かさんの国賓対応にこだわった結果が現状の政府のいろんな対応でしょう。世界の大半が台湾やウイグルとかの諸問題でC国を封じ込めしつつあるのに、日本は天皇に合わせて結果的に天安門同様チャラにしようとする。
今回の政府や自治体の対応でC国にいかにコントロールされているかがよく分かった。経済界も同じなのでしょう。結局は大いに依存しているということ。
これでは沖縄、北海道、尖閣、いずれも100%コントロールまで時間の問題だ。救いはアメリカがこの機会にどう動くか(日本に期待できない)だが、アメリカはそれ以前に国内のインフルとコロナウイルスを収めないといけない。
もう一つのネガティブ情報は経済の落ち込みだ。米英は消費税アップを強く非難。対照的な動きはIMFと池*さん。いずれも「消費税を上げよ」という。IMFには財務省の出向者が活躍しているのだろう。消費税アップがいかにも世界の要請であるごとくIMF声明として発表する。池*さんについて詳しく調べてないが、もともと「とんでもない人」故、ありうる発言という程度。引用記事で久しぶり登場の藤井さんはボヤキ節、よく理解できる。古い記事(2/1)だが、三橋さんも似た意見。
私は「日本はもう少しまし」の認識だったが、コロナウイルス対応で危機管理能力なしとわかりガックリだ。頭のいい政治家や官僚を総入れ替えしないと日本は潰れるだろう。消費税アップ、危機管理能力ないなら日本はなくなる。アメリカも日本に愛想尽かすだろう。トランプさんも安倍さんにガックリだろう。ところで野党は何をしているのだろう、今が打倒安倍政権の好機なのにできません、なぜならC国依存の野党だから。本当にわかりやすい時勢になっている。
まだ見ていないが水島さんは呆れてものが言えない状態だと思う。
2019年12月03日
沖縄4日目・最終日(12/1)

2019.11.30 辺戸岬から大石林山
最終日もいい天気。
朝食後、那覇空港の離陸直後の飛行機の写真を撮るべくうろうろ。コンパクトデジカメゆえ粗末な望遠性能しかない。距離もあるので小さくしか撮れない。
娘の車で空港へ。お土産もあるので荷物の機内持ち込みを減らすため、大きな荷物を手荷物として預ける。
JAL便は30分ほどの遅れがあり、時間を潰す。
ホテル、空港、機内、空港バスいずれもWiFiはフリー。今回もモバイルルーター持参で行ったが使用実績はない。すべて無料WiFiで足りる。
こういう世の中に変わってしまった。スマホやパソコンを持っていないとWiFi無料は無縁のもの、活用できない。
沖縄旅行を終えて幾つかの感想がある。
まず、水が合わないのだろう、幾分下痢気味。いずれ収まるので数回の下痢の辛抱。
車の運転は沖縄独特でしょう。ウインカーは出さない、どう見ても出ないだろうというタイミングで割り込んでくる、レンタカーが多い、しかも近くの国の方々でしょう、運転がうまいとはいえない。タクシーはお客対応の成果なのか好き放題の運転ーどこでも止めるなどなど、我が物顔。
基地の存在ゆえに県としてインフラは整備されていると思う。でも給料が安いとのこと。日本にとってすばらしい土地だと思う。日本はこの地を守らないといけない。C国資本のホテルができると聞く。C国の客はこのホテルに泊まるでしょう。これでは日本に金は落ちない。いまの県知事は間違いなく、これを推進する勢力だ。
首里城に絡み寄付などの動向(金銭的には保険金でほとんど賄えるはず)も見られるが、C国の動きに注目です。
C国は自国経済が?状態なのにウイグル、日本への攻撃力がすごい。日本は攻めやすいのでしょう。自民党すら親*派が多いので好き放題できる。
2019年12月02日
沖縄3日目(11/30)

2019.11.30 ヤンバルクイナ生態展示学習施設にて
3日目(沖縄本島最北端にて)
ヤンバルクイナの生態展示学習施設ー大石林山散策ー読谷・ヤチムンの里ーホテルー夕陽見学(瀬長島)ー夕食
ヤンバルクイナ生態展示学習施設; ヤンバルクイナをしっかりと見学。ここのおばさんからヤンバルクイナにかかわるお話を40分も聞くことになる。大いに勉強になった。
大石林山(やんばる国立公園)散策; 奇岩・美ら海パノラマコースと山原森林コースを行く。概ね1Hr強のウオークを楽しむ。奇岩と巨大ガジュマルとソテツを満喫。
辺戸岬散策; 沖縄最北端の岬とヤンバルクイナ展望台(大きなヤンバルクイナの像がある)の見学。与論島が見える。
ヤチムンの里で沖縄の焼き物や登り窯を鑑賞。沖縄の焼き物は全国区であり5本指に入るようです。
ホテル近傍での夕陽鑑賞; 天気も良く最高の夕陽が拝めました。加えて、那覇空港の近くゆえ、飛行機の発着も楽しめました。おまけで自衛隊機の着陸も見れた。晩飯は居酒屋でとったが注文品がなかなか来ないというTHE沖縄を体験。
2019年12月01日
沖縄2日目(11/29)
2019.11.29 古宇利大橋
朝起きてホテル周辺を散策。沖縄独特の花も鑑賞。
娘の車で娘夫婦宅や国際通りや県庁周辺をうろうろして、高速を利用し、沖縄最北端に向かう。
途中の立ち寄り先、まずソーキそばの元祖で昼食、次はフクギの並木道散策、次は海洋博公園周回、最後は古宇利島への大橋往復の4箇所。
ソーキそばの元祖で昼食、オリオンビールも飲み、久しぶりのお昼ビールで大満足。
フクギの並木道は海岸沿いの格子状の道であり、風除けの並木道なのでしょう。いい雰囲気でした。SNSで若い人に人気のスポットらしい。外人さんもうろうろ。
海洋博公園ではイルカのショー以外は見たつもり、ジンベイサメ、癒しのマナティ、ウミガメなど。但し、ネットでチェックするとさらにいろんな楽しめる場所があったようです。
古宇利島大橋は橋は琵琶湖大橋と類似しているが、島が灯台を持つとか、島が別荘地帯という点では琵琶湖大橋とは違う。
宿泊はベトナム風の宿。確かに建物事態も一風変わった宿でした。ヤンバルクイナと組み合わせて今後人気が出るかなという宿でした。
2019年11月30日
久しぶりの飛行機旅・沖縄旅1日目(11/28)
2019.11.29 沖縄・福木の並木道
久しぶりの飛行機、沖縄です。いずれも何十年ぶりのはず。
まず、飛行機(JAL)での初体験。搭乗券はなく、自宅で印刷したQRコードで乗る。次に機内で無料WiFiを利用できること。
このブログを作っているMACパソコンでメールチェックも体験。今どこを飛んでいるかも地図付きでわかる。眼下に島が見えた時もあれが種子島と言える。
こんなことに熱中しながらの飛行機旅ゆえ、あっという間の2Hrでした。
沖縄に着いてびっくりしたのはモノレールの存在。以前にはなかった交通機関。ホテルまでは車の渋滞を考慮しモノレールで行く、
モノレールは先日万博記念公園に行った時乗車しているので、珍しくはないが、関西でも滅多に乗らない乗り物。
沖縄のモノレールは理由は?だが、コミュニティバスのようにクネクネといろんなところを経由しているように見える。
晩飯の沖縄料理と地元のビールと泡盛、いずれも美味しくいただく。残波はネットで縁のある篠原さんの飲んでいる泡盛。雰囲気のいい店であり、飲んで食べて、概ね一人3000円位。無料WiFiあり。
ホテル近くのスーパーに行く。娘が行きつけのスーパーとのこと。有名な専門店とスーパーが同居している店だ。ここで土産の泡盛の紙パックを購入。
ホテルの無料WiFi活用で本ブログの作成。朝の朝食バイキングも美味しい。散歩して、前日の沖縄料理の店、スーパー、ホテルの写真も撮る。
2019年11月28日
沖縄への旅

2019.11.23 京都御所・九条池
本日沖縄に立つ。
なぜ沖縄かと言えば、娘夫婦が住んでいるからだ。今回の目玉はヤンバルクイナとのご対面とのこと。
この時期は自然のヤンバルクイナには会えないらしいので、飼育されたヤンバルクイナに会うことになる。
2−3日いる予定だが、予定は娘任せゆえ全くの白紙。気温は24度前後と暖かい。
沖縄の旅の様子は本ブログで記載の予定。このMACパソコンで写真を扱うのは初めてだがなんとかなるでしょう。
久し振りのJAL。JALカードでもいいらしいが古すぎて無効(登録番号のケタ数が違う)のようだ。予約の場合はQRコードを持って行く必要ありだが、スマホがないので印刷して持参。スマホはなく、かつ印刷もできないときはどうするのか。予約できないということか???
スマホがないと置いてけぼりという状況になりそうだ。先日DOCOMOからメンテサービスもなくなるからスマホに換えようとの手紙(内容が理解できず(要はガラケーコストと比べてどうか?)、一度出向く必要あり)もきていた。
現状、スマホ(4G)を持たずガラケーで頑張る(3Gで不満はない)つもりだが、コストがガラケー並みなら即スマホに切り替える心づもりはある。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
きのう、チャンネル桜でたまたま馬渕さんと水島さんの会談を見ていた。アメリカでもテレビのニュースは後退し、ネットニュース依存になりつつあるとのことだった。要はパソコンというよりスマホの普及でしょう。別の側面を言えば、テレビのフェイクニュース(トランプ周辺)の効力が減ってきたということ。
C国の怖さ、共*党の怖さを香港とウイグ*を例にしてまとめた動画(神河が征く)を見る。
2019年07月17日
こんな山のおじさんたち

2019.7.15 茨木ー芸術公園墓地 スイレン
先日、大阪茨木方面の山に出かけた。
ここでの話題が2件
一つが膝痛が顕在化したこと、一般道を歩いていて顕在化したので、当日の歩きが原因ではなく、隠れていた原因があったのでしょう。比良の疲れ、畑仕事のお手伝い再開、ここ2−3か月の整体のお休み(先生の事情)など。整体のメンテなしが大きな要因と勝手に思う。早く治す必要があるので、以前にお世話になった整体に復帰訪問し当分はマメに通院です。
もう一つがバスでの出来事。登場人物は二人のおじさん。いずれも山行き服装でザックあり。一番後部ではなく一つ前の座席での出来事。一番後部座席にAB2名と前部座席にC1名、私の前の座席にα1名。若い男女二人づれがきてXYに座る。Cが気を利かして私の側βの隣の空席に座ると思ったがそんなことはしない。αも気を利かす行動はしない。
さて、そのあとの二人の行動、Cは後ろを向きながらABと話している。そんな行動するならABの隣に座れやと言いたい。αは朝日新聞を目一杯広げて虫眼鏡で新聞を読んでいる。通常狭い空間(例えば電車内)では折りたたみながら周囲に気を使って読む。αはそういう経験はないのか、堂々と広げかつ虫眼鏡で読んでいる。朝日新聞読者らしいと言ったら怒られるかな。
要は、Cもαも周囲に気を使うという気遣いは持ち合わせていない人種ということ。
以前にJRの嵯峨野線?で外人のアベック(XYに相当、私はαに相当、Cの隣に席替え)に「あうんの呼吸」で席を譲ったことがあった。彼らは一言(何を行ったか忘れたー日本語で「代わりましょうか」?)で私の意図を理解して目で感謝しながら行動してくれた。
2019年05月24日
若狭にドライブ

2019.5.23 若狭・若狭姫神社ー千年杉
久しぶりに若狭へのドライブの旅。
若狭は通常は山に行くところか、峠超えでどこに行くのかなという、車での山越えの舞台。
観光地の視点では三方五湖くらいの実績はある。
今回は近場のドライブの企画を考えたが、滋賀県で思いつかず、若狭とした。
結局は熊川宿、瓜割の滝、若狭姫神社と若狭彦神社の4箇所。犬連れゆえ制限もあり、行き先選定は結構苦労。
さて、熊川宿は道の駅は何回も立ち寄っているが、宿場町としてウロウロしたのは初めての体験、宿場町を全て歩く気力はなかった。関心のある人にとっては面白いかもしれないが、私のような中途半端な人にとってはうーんという印象。
瓜破の滝;滝は大したことはないが、いい雰囲気を持っていました。ぜひ維持してほしい観光地と思った。以前に栃木で見た名水の産地と同じ雰囲気を持っていた。こういうのは印象ゆえ表現が難しい。
若狭姫神社;ここの樹齢1000年の杉は本当に見事でした。屋久島の杉とか芦生の杉を見たことのある私の感想です。本当に立派でした。
若狭彦神社;ここの夫婦杉は良かったと思います。但し、どこにでもあるような杉という印象でした。もっと若い時に見ていたら印象は良かったかもしれません。
この若狭彦神社と若狭姫神社は「山幸彦・海幸彦」神話とも関連するようですが、手元の資料(記憶による資料チェックゆえいい加減です)では関連性を確認できなかった。確かなのは、二つの神社の雰囲気がどっしりしていてパワースポットと言われていることに納得できたという点。
比叡山延暦寺もパワースポットと言われており、人によってはパワーをもらって帰ったと感謝される。あいにく私はパワーを感じない人間だが、雰囲気の重々しさは十分に感じる。これら二つの神社は間違いなく軽い神社ではない。
2019年05月11日
ETCに関わるトラブル2件

2019.5.7 鏡山山麓ーアオダモ
今利用しているETC車載器2台はいずれも10年以上前のもの。ETCカードもAとB2枚持っている。
先日田舎に帰った時、早速トラブル発生。ETCカードAの収まりが悪くなり、うまくセットできていなかったのでしょう。ETCの入り口でSTOPがかかる。
何か機械が喋っていたが、意味不明ゆえ「オロオロ」していると、どうも、不具合発生のカードを受け取り出口で精算せよとのことらしい。
バックして再度突入がいいのだが、バックは禁止のようだ。
出口でうまく精算できて、かつ、割引も適用された。いやー追突などの事故もなく良かったです。入り口でSTOPはやはり怖い。
そろそろ更新時期かもしれません。注意して挿入し、不具合が続くならそうしましょう。
二つ目はETC利用照会がうまくいかなかったという話。
あまり細かい話をしても面白くないので、ざっと経緯のみを言いましょう。
ETCカードAは本登録も済ませてあったので、利用照会ができているが、ETCカードBはなぜか受け付けてくれない。
再セットアップ(車載器と車両番号の登録)を要求してくる。やむなくイエローハット(セットアップはディーラーか限られた店でしかやっていない)に行き、事情を話して相談する。平日ゆえ客も少ないのが幸いし、親切に対応してくれた。
結論的には再セットアップ以前に疑問点もあり、再度、ETCカードBを申請すると、今回は受付完了。
再セットアップの問題ではなかったようだ。説明がややこしいので入力ミスとしておく。
疑問点は残っているが結果オーライゆえ無視。マイレージサービス(カード・車載機・車両番号登録必要)を受けている方は要注意かもしれません。
事前相談のおかげで3500円+αの再セットアップ出費がゼロ。
いずれも10年以上経過しているので、ハード面での損傷、記憶がなくなっているための手違いなどあったのでしょう。でも、10年以上も前のものゆえ、一部の書類は紛失していたと思う。これが手違いにつながったのかも。