2015年03月31日
もうすぐ復帰か

2001.4月 福島・花見山 --おじさんの山旅6より
まだ夜咳き込んでいるので通常状態に戻っているわけではないが、いろんな作業を再開した。
① OBハイク計画作成と案内 ② ここ3か月の山行の整理とそれに伴う山関連全HP更新 ③ MACのメンテ資料の理解と実施 ④ 老人大学クラスブログ更新 ⑤ ため込んでいた韓国ドラマOST(オリジナル・サウンド・トラック)CDの整理 ⑥ 本ブログ更新 ⑦ 会社OBHPの見直し(手抜きの手直し)など
休養期間中は体がだるいので、一日中ダラダラの生活をしていた。目もうるんでいるのでパソコンにも集中できず、テレビ、音楽、本などを適当に変えつつひたすらダラダラしていた。だるさが抜けてくると、手元で手軽に扱えるMACの存在に大いに救われた。MACを深く知りたいと思えるので勉強ー実践ートラブルー対応と適当に時間をくった。
ネット上のMACとwindowsの差(ネットで検索される件数など)ははっきりしている。やはり人口の差は大きい。これまでの感想をいえば、MACの記事はあまり親切心?がなさそうだ。①いくつかの記事を読まないと理解できない ②ダウンロード先に行ってもダウンロードできず、ほとんどあきらめていたら、なぜか別のルートでできる ③新しい記事があまりないので新OSの場合、極端に少ない。 別の見方をすればネットに頼らなくても、サポート体制がしっかりしていることかな?? このサポートからみについては納得できないことがひとつある。メンテやトラブルへの対応についての資料がなさすぎる。windowsであれば本にもそれなりの記載があるが、MACの本、3冊を購入したが、答えはなく、99%はネットで調べた(前回のブログの内容はネットで調べたこと)。---windowsならリカバリーの方法は必ず付いている
そうはいいながらもMACを使いこなすことを楽しんでいますので、単なるボヤキということでご容赦。
あすから雨のようだから、いましばらく休養して今週末には復帰後の山行としたいのだが。
2015年03月29日
休養日が続く

2012年4月 鈴鹿・ミノコバイモ(早春の花ーおじさんの山旅6より)
体調不良が続き依然休養中である。当然ながらいくつかの行事はキャンセルとなり、周囲に迷惑もかける。
ほとんど寝っ転がってテレビを見たり、眠ったり、ラジオやCDを聞いたりのゆったり生活でした。活動がゼロゆえHPの更新もありえない。
1KgのMACを抱えて家のなかをうろうろしていましたが、MACに異常が発見され幾分びっくりする。windowsの異常対応に慣れているもののMACは初心者ゆえどうすればいいのかわからず。TEL相談もありだが、まずは対応策をネットで調べた。windowsのシステムの修復に相当するのは「ディスクユーティリティ」であることを理解し、修復をトライし、結果OKとなり安堵。一時は再インストールの画面までいったが、それはないだろうと中断し、冷静に対応できたのがよかった。ひとつ賢くなりました。
話題を変えて、KARAや少女時代のこと。いつかは飽きるだろうと思っていたのだが、音楽鑑賞が続いている。特に人数の多い少女時代は最近やっと8人の名前を覚えることができた。メインボーカルやリードボーカルの歌のうまさもなんとなくわかってきた。メインボーカルが韓国で一番人気とのことだが理解できる。これまでいろんな歌手を好きになってきたが、ネットでこれほど調べた歌手はいなかったと思う。ーーもっとも美空ひばり、坂本冬実、前川きよし、テレサテン、堀内孝雄などの好きな歌手はテレビの特番でなんども紹介されているからネットで調べる必要がなかったのだろう。
なにはともあれファンとはわたしも含めこういう連中(歌以外のいろんなことを知りたがる)なのだろうと変に感心する。
その他、最近、パソコン間での予定表の共有とonedriveでの共有化を完了した。前者はgoogleの予定表とmacの予定表の関連付けが終わったということ。後者はmicrosoftのonedriveをmacでも読めるようにしたということ。以前にmacに電話相談でようやくwindowsフォルダの共有ができたが、その時点ではonedriveのことは知らなかった。なお、以前よりmacとwindowsでgoogle driveは共有(おなじ表の編集)しているが、これとonedrive(ファイルの受け渡しがメイン)は別物。googleを介しての連携はうまくできていると思います。予定表や表(どのパソコンでも編集・保存可能)の共有は便利です。
2015年03月23日
情けないお話

2013.5月 北アルプス剣岳山麓のカタクリ
写真は田舎に帰ったとき馬場島までドライブしていたとき、数人がなにか取っていたのでなんだろうと停車し観察。取っていたのは山菜のこごみでしたが、お花も多くありました。ニリンソウ、キクザキイチゲ、カタクリなど。田舎に住んでいるときは花や山菜にはまったく興味のない人間でした。
先月下旬に続き、今月の下旬も風邪でダウン。本当に情けない。このおかげで担当の山行を中止せざるをえなくなった。
粘膜に弱点があることはわかっており、免疫力アップのサプリメントを利用しているのもかかわらず、このありさまである。
家内は休肝日なしを非難する。確かに他に心当たりはない。2か月連続ゆえ真剣な対応が必要と本当に思う。
2015年03月18日
お粗末な先生

2007年5月 メアセコイア並木道(湖北・マキノーー「おじさんの山旅6」より))
最近はいい景色を拝んでいないので写真もない。よって、トップの写真は古い写真となる。しかたがない。歩き重点となり、いい景色の場所には行っていない。
粗末な先生というのは自分のことです。きのう山友を家に呼んだ。理由はGPSとパソコンをつないだがうまく動いていないということでした。なんだそんなことか、家に来たら解決しますと言い切った。
ところが、自分の持っているGPSとは違う挙動をする。USB接続の認識の仕方、フォルダにデータが格納されているなどなど。わたしの持っているのは数年前の機種でGPSmap60CSX、山友のそれは最新のGPSmap62SCJ.。
おまけにフリーソフトのカシミールにも対応していないことが30分くらいの検討の結果わかる。山友はmap付属のソフトが使えないと言っていたのに、てっきりカシミールの使い方がわからないと勝手に解釈してしまったようだ。
残念ながらどうような地図ソフトは持ってはいるが活用していないのでギブアップでした。「力足らずでした」と謝って帰っていただく。世の中が進んでいるのにGPSは変化なしと思いこんでいたところに大きな手違いがあった。
と、極めてお粗末な顛末でしたが、他の面では順調に推移していて機嫌はいい。体調はGOOD、パソコン周辺のやるべきことも順調、MACはさらにレベルアップ目指して勉強中、楽しい山行も続いていやなこともおきていない、などなど。
最近の韓国ドラマではとくに必死に見ているものはないので、その分勉強時間が増えている。いいことです。
2015年03月16日
いろんなこと

2007年 谷の新緑 (「おじさんの山旅6」 のチル写真館より)
写真は広い谷の新緑、入山規制が厳しくなり遠い谷になってしまった。
1.先日の山行で日頃お世話になっているTさんとお話する機会があった。「おじさんの山旅4」で紹介した比叡山・壺笠山の東尾根や近江八幡の円山から笠縫山縦走の顛末のはなしをした。壺笠山の東尾根はTさんから聞いていたところに私が行っただけ、円山から笠縫山縦走はわたしはほとんど撤退に近いのだが、Tさんは縦走を完了済みとのこと。但し、3名くらいの強力メンバーで実施のようです。経験談ベースで楽しく会話しながら歩くことができた。円山から笠縫山縦走はなんとしてでも完了せねばと決意。
2.MACの懸案事項となっていた「インストール用USBメモリー起動ディスク」の作成を終えた。ターミナルというプログラムで初めてUNIXのコマンドも使うというわたしにとっては大変なことでした。ほっとしました。windowsではms-dosのコマンドを使ったことがあったのでですが、なにせUNIXは初体験でしたから。
3.JR運賃を安くする方法のこと; 先日たまたまネットでうろうろしていて、「分割.net」 というURLに大いに関心を持ってみた。JRでどのように分割して切符を買えばいいかという解答を出してくれる。よくぞこんなプログラムを作っているなと感心。昼間特割分や長距離までは考慮されていないのでこれから改良するのでしょう。4月に丹波の向山に行く予定がある。下車の石生(いそう)駅は長距離ゆえ範囲外。
たまたま手元にあった「春の関西1デイパス」と篠山口ー石生間の往復切符で数百円は安くなりそうとわかる。「春の関西1デイパス」も篠山口より遠方はカバーしていない。わたしの場合は往復5180円くらいが4420円くらいゆえ760円安い。「ジパング倶楽部」(詳しく知りません)に入会していると往復で3000円くらいになると聞いています。なにはともあれ、向山に行くメンバーに徹底するつもり。
2015年03月12日
最近のいろいろなこと

2015.3.8 湖東・近江八幡の山の散策
写真は3/8に実施した近江八幡のほとんど知られていない山の下見(詳細は「おじさんの山旅4」)の写真。この荒れ果てた竹林を歩いていると、ひとりゆえに下見も萎えてくる。ここでガンバらないと発奮して先に進む。特に道が無くなるとよほどの自信がないと引き返す。なにかあったらと考えてしまう。
1.会社OB会のHPの更新を実施するひとの養成講座を実施中。生徒さんはふたりゆえ100%目が届く。あと1-2回で彼らの作成したHPが公開される。それが楽しみであるし、それが原動力となっている。
2.我が家も10年を越え、いろんなところでトラブルが発生中である。以前にエアコンやフロ蓋など紹介したと思うが、最近は洗濯機で脱水できないとか、トイレの水が止まらないとか、電気温水器で温水がでないとか、いずれも直接メーカーを呼んでの修理となり万単位の出費となっている。しかたないです。
3.家内は韓国ドラマのOST(オリジナル・サウンド・トラック)やNG集にはまって、YOU TUBE を終日楽しんでいる。パソコンの音では折角のサウンドも楽しめないので、ステレオで聞けるように手配。そこまでしてやるかと異論がでそう。
4.MACは電車の中でも使って、モバイルルーターの性能チェックは完了。もうなすべきことはないのだが、システムの破壊対応の準備にかかりつつある。windowsの場合はDVD数枚で準備するが、MACの場合はUSBや外付けHDで実施のようだ。近々着手予定。
5.HP講座で、OB会所有のパソコンと久しぶりに出会う。windows7のはずだが、無茶苦茶遅くなっていた。そういえば、家のパソコンは気が付けばメンテ(フリープログラム)している。メンテの重要性を痛感する。上記MACも先日、高速化のフリーフログラムを導入した。MACは購入したてゆえ、まだ早いと思っているが、「高速化のフリーフログラム」の存在はいずれ遅くなることを予見している。先日、「自称パソコンを扱えるひと」をテーマで少し触れたが、メンテしているかどうかもその資格のひとつなのだろう。いずれ実績次第ではプログラムを紹介する機会がでてくるでしょう。
2015年03月07日
ついにモバイルMAC誕生

2015.3.6 京都西山・ポンポン山の福寿草
ポンポン山の福寿草を13年振りに見た。当時は鬱蒼とした草をかき分けて秘密の場所に行く雰囲気があったと記憶するが、いまは標識が完備し見守り隊も常駐されているようでした。帰り道は変化に富んだコースで十二分に楽しめました。
本日の朝、ついにモバイルMACが誕生しました。きのう山から帰ったあと届いた荷物を開け、なんとかトライしましたがギブアップ。最悪TEL相談と覚悟したが、本日早朝より再度トライ。結果は〇でついにモバイルMACとなりました。きのうと同じ操作をしただけゆえ、なぜ今日できたのか???。わざわざ外でも確認したので問題なしのはず。
わたしもこのモバイルパソコン(タブレットやスマートフォンの大型版の理解)も初めてゆえ、どのように使うのかのイメージができていなかった。調べた結果、モバイルルーター(親機、パソコンは子機)なるものを持てばいいとわかった。モバイルルーターは携帯のサイズの装置とSIMカードで構成されている。前者はわたしの場合はNTT、後者はプロバイダーB社。従って、出かけるときはモバイルルーター(120g)とMAC(1Kg)を持っていけばいい。
スマートフォンを持っているひとは、機種しだいではモバイルルーターとして使える(テザリング機能ーにわか勉強の成果)とのことゆえ、わたしの購入したモバイルルーターは不要のようです。
維持費用はもともと利用しているプロバイダーゆえ1枚増えるだけ。代わりに田舎のTEL(ネットに使用)を休止としたので捻出可能。
残されたテーマはどう使うか。参加せねばならない打ち合わせ(電子文書、ネットでの資料)、田舎で活用、手帳に代わる予定表ーーー生活を変える必要がありそう。
不便な点になりそうな点ーーDVR、HD、SDカード挿入などはすべて外付け、(USBとイヤホン端子、ビデオ出力があるのみ)
2015年03月03日
韓国ドラマで思うこと

2007年3月 朽木・平良の栃の巨木
写真は平良にある栃の巨木、マタギとしてテレビにも出演されたこともある著名人の土地にある栃です。栃の木の下には下草が生えていません。栃の葉が樹木全体を覆うように成長して下には陽が当たらないからなのでしょうか。また、根が枝がでている分、広がっていますので、谷の地崩れ防止に大いに貢献しています。以前に栃の伐採の話題を取り上げましたが、上記の理由で伐採は地崩れを招くことになります。植林の杉は根が浅いので地崩れ防止には役をなさないとのことでした。
本題の韓国ドラマについて。
わたしにとって面白いドラマは10本に1本でしょうか。最近終わったものでは、「相続者」「シンイー信義」。前者は財閥の息子と家政婦の娘のラブストーリー、後者は王を守る近衛隊の隊長とタイムスリップしてきた女医のラブストーリーととんでもない話なのだが、話の展開が大いに気になるのとかわいいきれいな女優に見とれてしまう。家内も含めおばさんたちは同じ理由で男優がなんともいえない魅力があるようです。
これらのドラマのおかげで「ナッツリターン」などは大いにありうると納得する。
韓国ドラマには日本の小説も多く使われているようです。韓国ドラマの魅力のもうひとつはOSTと呼ばれているオリジナルサウンドトラックです。以前紹介したペクチヨンはOSTの代表的な歌手といえます。ファンが多いのでしょう。OSTのみ扱うブログもありますから。
政治的な話題は避けたいので多くは触れませんが、文化的交流すら拒絶反応のひともいますので、道は険しいと言わざるをえません。韓国の歌手や俳優で日本語を話すひとは結構います。理由は経済的理由が大きいと思いますが、ハングリーとはいえ、すばらしいことだと思います。
日本のドラマはどうなったんでしょうか。アニメは海外でももてはやされているようですが、ドラマは??。
2015年03月01日
MAC その5

2006年2月 冬の伊吹山にいく チル写真館(おじさんの山旅6より)
写真は家内がまだ元気で一緒に伊吹に行ったときの写真。いまはロープウェイも廃止となっているので登りに1Hrは余分にかかるので、遠い山になってしまいました。
ここ2−3日でようやく体調も復帰し、いろんな活動も再開しました。MACの記事もそろそろ最終版となってきそうです。その4以降にも進展があり、その4の記事を修正せねばならいくらいの状況です。
1.手持ちDVRも使用できるとわかり、加えていろんな無料ソフト(コピー、焼きなど)も確認できた。DVD再生も確認できた。ーーー ただし、再生のみに使用予定
2.HP作成ソフト、転送ソフトも使用できることを確認ーーー ただし、確認しただけでほとんど使用しないつもり
3.MACで作成した文書や表はwindowsでは読めないーーー 予想通り(ただし、OFFICE文書を読むことはできる)
4.外で使用できない(ネット)ことを数カ所で実際に確認ーーー 契約を進める
当たり前(パソコンとして)のことを実際に確認して納得した。ディスクの記憶容量の事情でwindows並みのこと求めてはおらず、あくまで外で気軽に使えるタブレット代わりという位置付けゆえ高価ではあるが大満足の結論(タブレットより一回り大きいが、早い、軽い、MACを知ったこと)がだせそう。強いて不満をいえばわかっていたとはいえ先に挙げた3項(OFFICEソフト)のこと。
さて、実際に1ヶ月にどの頻度で外に持ち歩くか、????。おそらく山に出かける以外はうれしくてもって出かけることになるかも。