2013年11月30日

パソコントラブルその後


大御影山のブナの黄葉 2013.11.17

 前回にシステム損傷のパソコンが復元したと報告したが、順調なのは2日のみで再びスタートアップトラブルとなる。
再インストールに踏み切る。きのう1日で終える予定であったが、とんだ所で時間を食い本日も復活作業に専念することになった。
 半日も使ったところはwindows essentialsのwindows live mail の採用。ダウンロードーインストールーアンインストールを数回トライし全滅。なぜ失敗するのかネットで調べそれの対応もすべてX。最終的にはwindows essentialsをダウンロード時点で選択せず、すべてダウンロード(推奨設定)すればいいことがわかったが、microsoftへのアカウント登録以降の手順が強制的にfacebook等への登録につながっていたので途中で断念。このため、インストール後でもプログラムは作動しなかった。
 windows essentialsのなかでwindows live writer(ブログ編集ソフト)など利用していたので残念だがギブアップ。メールはOUTLOOKを使うことに決めた。これまでOUTLOOKをボロクソに非難?してきた経緯があり不本意だが、現時点しかたがない。きのうOUTLOOKの設定を終え、いろんな機能もわかりOUTLOOKを再評価すべきと幾分反省。
 再インストール後トラブルもなく順調に推移しているので本日中には本格的復旧の見込み。便利ソフトのインストールが残っている。落ち着いた時点でフリーのブログ編集ソフトやメールソフトを探す予定。
  

Posted by まめちるたろう at 08:04Comments(0)パソコン

2013年11月28日

パソコントラブル


2013.11.18 寂光院にて

パソコンからみのトラブル2件

1. 相談を受けたもの; パワーポイントで作成したものをビデオ化、DVD化したい。トラブルはビデオ化の過程で発生ーーパワーポイントでBGMを繰り返し再生させているが、ビデオ化の段階でBGMの繰り返し再生が不可となる。パワーポイントの機能を使ってのビデオ化ゆえ、PPの苦手なわたしとしては難問。検討の結果、sound engine free を使って、BGMの繰り返しを1曲にする案を提案した。この際にsound engine freeを再勉強し、MP-3への適用など大いに習得した。

2. 自分のパソコン; S社のW7のパソコンの立ち上げが不安定でwindowsが順調に立ち上がることが少なくなってきた。2年前にはデータの保存で失敗し、一部データを無くしてしまったので今回はデータの保存を適宜実施。安心して順調だった夏の状態に復元。一部のプログラムが破損しているが、データはOK。目下復帰作業中。この際にハードディスクの破損(2年前はHD損傷)が懸念されたのでフリーソフトでHDの性能をチェック(初めての体験)後自信もって復元に臨めた。

以上の2点で幾分成長しました。よかったよかった。
  

Posted by まめちるたろう at 18:27Comments(0)パソコン

2013年11月19日

OB行事・京都大原の紅葉

  
寂光院の紅葉

「日本人の心視て歩き」という会社OB行事に参加、京都からのバスは混んでいると予想し、途中越から車で行く。
訪問したのは寂光院、三千院、実光院の3つ。平日にもかかわらず結構混んでいた。
しかし、いずれも700円と高く3院で2100円ゆえ幾分うなってしまう。説明を聞いていると混む期間が少なく
閑散期分もこの時期に工面せなばならんという事情もあるとのことで変に納得。


  
実光院の不断桜

大原は山の出発点や到着点として結構利用しているが、観光地としての見学はおそらく数十年ぶりでしょう。
よほどのことがないと個人的には来ないと思うのでいい機会でした。
紅葉、桜、阿弥陀仏などゆっくり鑑賞できました。
  

Posted by まめちるたろう at 10:12Comments(0)ウオーキング

2013年11月08日

プリンタートラブル

 

オリジナル画像(賤ヶ岳から北琵琶湖ーハイク写真)                     プリンタートラブル画像

 きのう会社OB会の文化展に出展する作品A-4サイズを印刷していた。が、黒インクがでず、雨降り状態の作品しかできなかった。このため、文化展に出す作品は黒の不具合が目立たないものを提出した(相当いいかげんな考えの作品です)。

 いわゆる「クリーニング」を何回しても X ということが判明し、修理にだすか、自分でヘッドをクリーニングするかの判断となった。
現状では写真でない限りはほとんどわからないくらいの出来栄えゆえ、通常使用では問題はない。
修理は12000円くらいとのことゆえ、プリンターを再起不能としてもいい覚悟で自分でクリーニングしてもいいなと考えた。

 ネットでヘッドクリーニングを調べ、なんとか「できるかも」という状態にした。
そうはいっても失敗したらプリンターが使用できなくなるので、新規プリンター入手までの期間を2週間とみて、2週間分の印刷必要分(主としてハイクで配る地図)をとりあえず印刷した。

 お湯で洗浄するのだが、電気配線の関係で浸漬する度胸もなく、十分に洗浄できなかったようだ。AM(短時間)とPM(2倍の時間)で2回実施したのだが、あえなく惨敗となる。

 今後、さらに一色に不具合があれば、修理出しか、浸漬トライか選択する時期が来るが、遅くない時期にきそうな気がする。なぜ、修理に出しにくいかといえば、インキに高価な純正品を使っていないので、メーカーの返事が予想(すでに以前のプリンターで実績あり)できるからである。

  

Posted by まめちるたろう at 18:23Comments(2)パソコン