2016年06月29日

比良の山脈(やまなみ) その2


2016.6.26 比良・ヤケオ山ーー ゴヨウツツジ(シロヤシオ)の実

最近、梅雨の晴れ間に2回釈迦ヶ岳周辺の山に行った。

この近辺のリトル比良には数回行っているのに、釈迦の東側の回数は少なく、釈迦とヤケオの間は今回が初体験であった。

歩いていてつくづく思うことは「比良はいいな」ということ。行けばいくほどいいなと思えるようになってきた。

数年前は山のグループで鈴鹿に毎月行っていた。そして鈴鹿はいいなと感心していた。樹木、花、谷などなど。比良をほとんど知らないくせに比良に比し、鈴鹿は自然の残ったいい山だとひたすら感心していた。

比良に行くにつけ、鈴鹿はいいが、比良もいいと思うようになってきた。やはり四季折々、いろんな場所を体験することで漸く良さがわかってくると思う。

比良の良さはなんといっても近いこと。しかも山も奥深い。琵琶湖が見えること。花は鈴鹿に比し明らかに少ないが、でも行く度に新しい花に出会っているようにも思える。

身近に多くの山を持っていることの幸せを大いに感じています。

比叡山、三上山に代表される滋賀の低山、音羽山、大文字山、比良、鈴鹿、京都北山、西山などなどこれからもお世話になります。
  

Posted by まめちるたろう at 07:49Comments(0)

2016年06月25日

タブレットその後などなど


2016.6.20 比良・釈迦岳のヤマツツジ

あれほど騒いでいたタブレットも、いまや順調稼働の状態ゆえ特にネタはない。ほとんどがカーナビとして使っている。地図ロイドの拡張機能の適用(例えば、ヤマレコのGPSの軌跡をタブレットに移動)もトライしたが、トラブっても対応策を考えるファイトがわかない。地図ロイドはお遊びでしかないのでしかたがない。

梅雨時ゆえ家にいることが多く、日頃しないことを考えている。

HPの容量増加の対応、ブログの容量増加対応など; HPの容量増加(おじさんの山旅4)についてはとりあえず少しづつ古いHPに移動させることで可能であることを確認済み。新しくHPを作る(例えば「おじさんの山旅5」)ことも無料で可能であることは確認した。いまでも4つのHPがあるので前者の方法の予定。 本ブログについては100Mから200Mに容量アップ済み。

ネット費用の削減策は前記事のとおり。

会社OBのHPのトップページの改善については外注を利用しない方向のようなので、継続してバックアップのつもり。--この件は予定と違ってきた。

我が家の暑さ対策は梅雨が終わってからスタートとなるでしょう。ことしは暑さが厳しいと発表されていた。

本日の朝刊は珍しく時間をかけて読んだ。イギリスのEU脱退の記事である。アメリカの大統領選同様、大衆迎合(扇動者が存在する)という言葉がどうも気になってきています。国民投票ということの重みを痛感しました。
  

Posted by まめちるたろう at 18:16Comments(0)パソコン

2016年06月24日

ネット料金の節約


2016.6.17 宇治・三室戸寺のアジサイ

きのうの夕方、光コラボ云々でネット料金が1000円安くなるというTELがあった。いろいろとやり取りしていいなと思ったが、念の為考える時間がほしいということでTELを切った。

朝からさっそく光コラボとはなんぞやということで「NTT西日本」をネットで調べてみた。たしかにコラボにすれば2000円安くなるとのこと。一切手間もかからず、品質も変わらないとのこと。なぜ、きのうの担当者が2000円でなく1000円といったのかは??

いまNTTとプロバイダーに支払っている金額も確認したところ、いくつかの疑問もあり、当方よりコラボに切り替える際にいろんな疑問を聞いておこうと思い、TELをしてみた。回線が混んでいて数回のトライアルで漸く通じる。

TELでわかったことまたネットで調べてわかったことは、① いまのプロバイダーと解約することになる ② NTTとの間で「もっともっと割引」という契約の関係で解約金が発生(20000円)する の2点。この2点についてはきのうの時点では話題にならず、1000円安くなることのみ頭に残っている。

従って、いまはじっと待ち、解約金が発生しないときに切り替えるべきというのが結論。プロバイダーも解約するかどうかはその時点で考える問題と判断。

結局のところ、NTT西日本に支払ってきた分をプロバイダーなどに一本化して管理するようになり、その分安くなるという構図のようです。日頃支払い金額に無頓着であり、予想(5000円)以上に支払っていることを理解し、大いに反省。この機会にドコモへの支払いもチェックしてみた。合計で10000円を越えており、再びびっくり。

わたしの周辺の賢い人たちは1-2年前からこの料金の話をしていました。わたしはその貴重な会話を他人ごとのように無視していました。
  

Posted by まめちるたろう at 16:44Comments(2)ネット

2016年06月23日

山の思い出


2016.6.17 宇治・三室戸寺 蓮

ネタ切れで過去のお話

学生時代はワンダーフォーゲル部に所属していた。いい先輩達、いい同期のメンバーに囲まれていたのに、辛いがゆえに途中退部。このため、彼らとは全くお付き合いはない。ここで学んだことも全く覚えていない。いま彼らは山に行っているのだろうか。大いに気になる。

退部したことで他のなにかを代わりにやって、その結果家内とも出会ったわけだから、本当に先のことはわかりません。

退部したとしても山に実績があるわけだから、会社に入った後は山のグループの皆さんとのお付き合いをスタートしている。が、メンバーが結婚するに従い山行きメンバーも減り、わたしも当時盛んだったゴルフに転向した。

このころに栃木に出向となった。ゴルフが上達しないがためにゴルフは止め、栃木近郊の山にひとりで行きだした。北は福島の磐梯山や安達太良、西は群馬の赤城山や武尊、尾瀬、南は筑波山、栃木は日光、那須など。特に日光、那須は春夏秋冬楽しんだ。この時期に相当の体力がついた。

出向を終え、滋賀に戻る。山のグループに高島トレイル、余呉トレイル、鈴鹿などに連れていってもらって、尾根歩きや谷歩きなどを覚えた。その延長が今である。関西の山をうろうろしている。
  

Posted by まめちるたろう at 20:20Comments(0)

2016年06月21日

比良の山脈(やまなみ)


2016.6.20 比良・八雲ヶ原 ホウノキの花

比叡山が自宅から最も近い山、比良は自宅から最も近い1000m級の山である。

比叡山は結構頻繁に出かけているので、記事にもしてきた。特に病み上がりチェックのも使っているほどの身近な山。

一方の比良は奥深いとか熊も出るとかでひとりで行くには一大決心が必要。去年くらいから蛇谷ヶ峰を勝手にホームグランドと決めて、冬場もひとりでホイホイ行きだした。先日も山友とふたりで初めての西尾根に行き、いい尾根と感心して帰宅している。

これまでここ比良でのグループとしての山行は避けてきた。理由はやはり奥深さにあり、トラブル時の対応に大いに不安を持っていたから。最近はなにか踏ん切りがついて、比良にそれなりの頻度で行きだした。特に会社OBのメンバー参加の場合は強力ゆえ不安なく行ける。

きのうも梅雨の合間を見て、釈迦ヶ岳に行った。高湿度ゆえ汗がひどく大いに疲れた山行であったが、予定とおりのコース(ワンゲル道ー釈迦ー八雲ー金糞ーイン谷)を踏破できた。写真のホウノキの花は出会った花のひとつであるが、10種以上の花と出会った。本当に疲れを癒してくれる。八雲ヶ原ではヒツジグサのも出会えた。こういう花を通してなつかしの尾瀬のヒツジグサも思い出すから喜びも大きい。

この週末も釈迦からヤケオを計画しているが雨模様ゆえどうなることか。

いずれにせよ、比良は身近な山ゆえ、機会を見て楽しんで行きたいと思っている。年内に予定(会社OB)の比良は摺鉢山(ロープウェイ利用で坊村に抜ける)、蛇谷ヶ峰(西尾根からカツラ谷かな)、権現山(平からホッケ尾根下山かな)。無事完了できることを祈念。
  

Posted by まめちるたろう at 14:41Comments(0)

2016年06月19日

会社OB活動の展開


2016.6.17 宇治・三室戸寺のアジサイ

以前に会社OB活動の活発化を記事にしたことがある。そのなかで支部活動の充実が必要と訴えてきた。

支部例会(懇親会)の会場でテニス、グランドゴルフ、カラオケにつき個別に折衝し、担当者を決め具体化をお願いしていた。なんとテニスとカラオケはさっそく実現し盛況裡に終え、次回も楽しみという感想もあったようです。

グランドゴルフの場合は場所決めと道具購入など事前に準備することも多く、具体化に向け進行中というところ。

同じ記事のなかでHPの充実も必須と訴えられる方もおられ、わたしも自分の力を出し切ってトップページの改善を実施したが、残念ながら、それでもダメとの評価となり、好きではない外注の道を行くようです。外注に進む時点(わたしはHP維持活動に力点をおくべきーー現状は維持すらできていないのにデザイン変更に力点を置こうとしている)で以前言っていたようにわたしは手をひくつもり。

今回、テニスやカラオケに参加された方は合計で15人くらいですが、その活動内容をさっそくHPに記載しています。わたしの思いは活動の開始⇒HP記載⇒閲覧者増 です。トップページのデザイン変更で閲覧者が増えることはない(極端に言い切れば)というのが持論です。

追記ーーーー
前記事でタブレットGPSの軌跡をパソコンに移動させる方法が?でしたが、その後理解し、軌跡を利用した記事をHPに記載しました。
タブレットにはその後、音楽や動画を入れ、聴いたり見たりできることは確認しました。メールの受信などはするつもりはない。
従って、現在可能なことは屋外用途で ① カーナビ ② ウオーキングナビと軌跡確保 ③ 乗り換え案内 ④ 音楽・動画鑑賞 といったところ。
アンドロイドのフォルダやファイルの存在場所、コピー、貼り付けなどがもっともわかりにくかったように思います。

  

Posted by まめちるたろう at 15:33Comments(0)ボランティア会社OB

2016年06月18日

アジサイ


2016.6.17 黄檗山萬福寺(宇治)のアジサイ

会社OB行事で宇治の萬福寺と三室戸寺に行く。写真は三室戸寺のアジサイが有名であるがとりあえず気に入った萬福寺のアジサイ。

萬福寺は日本三禅宗のひとつ黄檗宗の総本山、ここで印象的なのは布袋尊(七福神)と開版(魚板ー木魚の原形)、また中国風建築は他の寺とは違う。

三室戸寺はツツジとアジサイの寺。多くの外国人を含む観光客がアジサイ鑑賞に訪れていました。

宇治は平等院しか行ったことがなく、新鮮な気持ちで2寺を廻ることができました。

ウオーキングということでタブレットの「地図ロイド」も活用しました。電車の乗ったり歩いた軌跡を残せたのですが、残念ながらパソコンに落とす方法がわかっていないのでパソコンに保存という段階にはきていません。

山用のGPSと異なり、YAHOOの地図が利用できるので里歩きにはもってこいの利用法です。いずれ山に行けなくなったときに、里歩きの軌跡として活用できるでしょう。

  

Posted by まめちるたろう at 08:31Comments(0)ウオーキング

2016年06月16日

菅山寺のケヤキ


2016.6.15 湖北・菅山寺の大ケヤキ

菅山寺も3回目の訪問となった。初夏の訪問は初めてである。木之本駅から呉枯ノ峰を経て菅山寺に至るコースである。

ササユリとの出会い、新緑のケヤキなど別の楽しみも味わえたGOODなコースでした。

参加メンバーのひとりは山で歩いた軌跡を残す「地図ロイド」「山旅ロガー」を以前から使い方を教えてくれと言っていた人物。ハイキングを終え、予定とおり早めの木之本駅着となったので早速、にわか仕込みのレッスンを実施。平地で歩いて実際に軌跡を残すこともトライ。とりあえずは理解してもらったはず。

但し、地図をSDカードに取り込んでおくという作業については時間切れで次回まわしとなった。通常のスマホ(安価品ではないという意味)ゆえSDカードへの切り替え作業はスムースにいくはずだが、こればかりはやってみないとわかりません。

以前の記事で触れましたが、わたしの中華タブレットでは通常の手順での切り替えができず、ソフト作成者に手順を伝授してもらった経緯がある。

決して自慢にはなりませんが、安く購入して苦労した分よく理解できているのでしょう。現地で容易に教えてあげることができました。

わたしは山で使うことはなく、折角のGPSゆえ観光地などで使うつもりです。例えばウオーキングなどもいい使い方ができるでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 17:05Comments(0)パソコン

2016年06月14日

タブレットのカーナビとメガネその2


2016.6.12 比叡山・笹に隠れたカキノハグサ


写真のように笹のなかのカキノハグサは見つけにくいです。

本日はYAHOOカーナビではなくGOOGLEカーナビでTEST。結果はGOODでした。プログラムがSTOPすることもなく、また、いつも通る道(裏道)をすんなり案内してくれました、渋滞情報をもとにもっとも短時間のルートを案内するようです。但し、狭い道を案内しそうだから要注意です。

YAHOOカーナビの場合はいわゆる一般ルートを優先的に出してくれます。現状プログラムのSTOPやフリーズも発生しているので、当分は様子見です。

メガネのことできのうは圧縮版を記事にしていたので、幾分補足します。

2007年8月に山でメガネを無くしました(転んでメガネを紛失したことを気付かずに進み、休憩時に気付く)。このことからメガネは2種持っています。ひとつはA社の高級メガネ(わたしの判定)とB社の安価メガネ。A社品は会社と家庭用、B社品は山やスポーツ用と使い分けていました。

2012年に更新しようとしたのは高級メガネであり、退職したことも考慮し安価メガネにしようと目論んだわけです。残念ながら眼が痛くなり安価計画は挫折し、高級メガネを我慢して使っていたことになります。

2016年に至りさすがの購入メガネもフレームとレンズは限界となり更新に踏む切りました。いざ更新を終えると山用のメガネもフレームが痛んでいることがわかり(新しく買うことで古さが目立つ)、2012年の安価メガネを山メガネにすることにした次第です。

従って、2007年のふたつのメガネは保存箱入りし、いまは2016のA(家庭用)と2012のB(山用)のふたつを使っています。

肝心なことを言い忘れていました。メガネは遠近両用です。高級レンズと安価レンズの相違点は遠近の境目あたりの広さあたりに差異があるのでしょうか。2012のBが山で問題なしということは、山では遠い景色がメインゆえ遠近の境目あたりの具合が関係ないとういことでしょう。


高級メガネという言い方はひとに依存します。私の場合は6万円を高級メガネといい、1.5万円を安価メガネといいました。あるひとにとっては6万円は安価メガネというかもしれません。逆に1.5万円を高級メガネというひとがいるかもしれません。実際の価格は気にしないでください。要は紛失による損害を減らすべく使い分けていたということです。
  

Posted by まめちるたろう at 17:47Comments(0)パソコン車旅

2016年06月13日

メガネのこと


2016.6.8 比叡山・フタリシズカ

先月メガネを更新(A社品)した。2007年の8月以降ゆえ9年間使用したことになる。

実は2012年の1月(概ね5年後)に更新をトライした。すでにリタイアしているので高価なメガネは止めようと決め、いわゆるメガネ安売店(B社品)のようなところで購入した。値段はエイヤーで1/4です。ところがそのメガネをかけると眼が痛くなってくる。残念ながらかけ続けることができず放置しておいた。

ところが、2007年に購入したメガネはフレームはすっかりはげた様子だし、レンズも一部曇ってきた。この事情からA社に出向き「お宅と同じ仕様でメガネを某社で作ったが眼が痛くなるから調べてください。」と問いかけた。どうもほとんど同じ仕様だが、レンズの質が違うとの結論でした。

ここまで言われたら仕方ないです。A社のメガネを買う決心をしました。それを先月入手し現在使用している状況です。たしかに2日ほど違和感があったが今は問題なしです。本当にどう違うのかわかりません。

いまB社のメガネは山用に使っています。遠くを見る限りは眼は痛くなりません。

便宜上A社B社としてきましたが、A社でも安価版は販売しているし、B社でも高価版は販売しています。従って、AB社の問題ではなく高価と安価の問題の可能性もあります。レンズの供給会社名は違っていました。いずれも一流会社です。

全くの推定ですが、メガネを初めて購入したときから安価メガネを使用しておればこのような事態にはなっていなかったように思えます。???

タブレットカーナビは順調とは言えない(原因不明トラブルあり)が時々使用。すり減った登山靴は廃棄を決定。

  

Posted by まめちるたろう at 19:42Comments(0)まとめ