2013年04月29日

車旅(登山道確認)

体調を考え、日頃確認したいと思っていたところを車で行く。

4月28日(日); 音羽山への登山道(膳所・石山)を数点探索、近江神宮のそばの柳川をさかのぼって比叡平に。
結果の詳細は別途HP「おじさんの山旅4」で報告予定。概ね80%の出来。



皇子山カントリーの上部より比叡平と比叡山

4月29日(月); 朽木・村井ー横谷トンネルー畑(棚田見物)-入部谷越ー朽木・道の駅ー西山城跡(登山道探索)
詳細は別途(上記に同じ)。概ね80%の出来。



畑の棚田

当初の予定では本日4/29は蛇谷ヶ峰の予定であったが、体調はいまだ不調ゆえ車でうろうろしてきた。
新緑を思い切り楽しむことができたとともに、畑の林道で会社OBの山なかまとばったり。予想はしていた(大まかなコースは認識していた)が本当に出会うとは思っていなかった。(わたしは違うグループの蛇谷ヶ峰計画に参加の予定だったのでこのOB会の行事にはもともと不参加表明していた。)

連休で多くのひとが渋滞に悩まされていると思うのですが、渋滞がまったくない田舎道(28日も29日も)の半日ドライブでした。
  

Posted by まめちるたろう at 16:15Comments(0)車旅

2013年04月22日

体調不良

 健康維持の重要さを改めて痛感したこの数日間でした。
先週の前半に喉が痛くなり、あとあとの予定を勘案し医者で薬を調達。
4/19(金)は参加MUSTの山行ゆえ、この近辺の計画はすべてキャンセルした。
とくにきのうの4/21はバス予約からみの山行ゆえキャンセル代も支払うはめに。


 
横山丘陵の新緑 2013.4.19

 4/19は無事にこなしたのだが、帰宅後は顕著な声変わりと咳と明らかに症状悪化となる。
4/20はほとんど静養状態であったのだが、きのう4/21には熱が出てきた。
夕方には40度に近くなったので入手済の薬は効いていないと判断し、救急病院に駆け込む。


 
横山丘陵のシュンラン 2013.4.19

 結果的には大したことはないとのことで熱さましの追加分のみをゲットし、本日の朝を迎える。
当分は休養の予定ゆえ、今週の予定はすべてキャンセル。
 今回は体調悪化の兆候(喉が痛くなる前)があったと思っている。ここで摂生をしておれば、これほどの事態にはなっていなかったと思う。
膝痛がほぼ良好になってきているのに今回の事態を迎えてしまったことを大いに反省。特にガイド役になっているという自覚の欠如を痛感。
  

Posted by まめちるたろう at 08:11Comments(1)健康

2013年04月16日

再び清水山城跡に

先日(4/11)はミツバツツジ鑑賞メインで新旭「山の駅」に出かけた。今回(4/16)はウオーキングコースの設定を目的として清水山城跡近辺をうろうろするとともに大師山ハイキングルートも確認した。
このコースの良さはイワカガミの群落、ミツバツツジの群落、清水山城跡の管理の良さ、由緒ある寺や神社の存在でしょうか。


 
城跡への道のショウジョウバカマ                      同じくイワカガミ群落

 
城跡からの縦走路から「山の駅」を見る (470mm相当望遠)    「山の駅」から城跡を見る

 
大泉寺の桜                                   大泉寺の八重桜


「山の駅」の見晴台からツツジ越しに清水山城跡を見る  

Posted by まめちるたろう at 16:22Comments(0)

2013年04月11日

ミツバツツジと桜

 湖西の新旭・山の駅のミツバツツジは以前より気にはしていたがまだ見たことはなかった。本日ようやく実現した。
 結果的にはそれなりの大きさのツツジの群落があり、最盛期には結構見応えがあるように思える。但し、本日時点では五分咲きくらいなのでまだまださみしい感じがする。もっとも、イワカガミが開花していたり、山の駅周辺には桜並木があったりと十分に楽しむことはできた。
 時間に余裕があるので海津大崎の桜も見に行く。あいにく雨も降りだしたので雨のなかの桜鑑賞となったが、奥琵琶湖パークウェイまで足を延ばし十分すぎるほど桜を鑑賞できた。以下、饗庭野や海津大崎の写真を記載した。


 
左が「山の駅」のミツバツツジ                      右が同じ場所の桜

 
左が「山の駅」のイワカガミ                        右が森林スポーツ公園前の通りの桜並木

 
左が佐々木神社のコブシ                         右が混み合う海津大崎の桜並木

 
左が奥琵琶湖パークウェイから入口の菅浦方面の桜並木を見る 右が海津大崎先端の桜並木(パークウェイより)

饗庭野については清水山城跡や大師山などと組み合わせることで面白そうなウオーキングコースが組めそうなので要所要所での下見は実施した。近々、実際に歩いてチェックする予定。  

Posted by まめちるたろう at 20:20Comments(0)旅行

2013年04月07日

膝痛その後


多賀町栗栖  ニリンソウ  2013.4.4
車で霊仙山麓のフクジュソウを見に出かけたが遅すぎた。帰途栗栖でニリンソウと出会う


我が家 ヒゴスミレ   2013.4.4
2年前に知り合いからエイザンスミレなるものを入手し、去年はこれはヒゴスミレじゃないのかと疑問を持った。
今年改めて見てみるとやはりヒゴスミレだろうが結論。葉が5裂か3裂か、たしかに微妙だが5裂でしょう。


 本題の膝痛だが、4月にはいってから、どうも調子が悪い。以前との相違点は整体の先生は問題ないというが、わたしは異常だと思っている点。このため、相談先がない。自宅で静養しているしかない。
 当初週一ペースで山に行くことにしていたが、調子がいいので週二も体験。加えてウオーキングは回数外とし、花見などにもほいほい出かけていたのだが、どうもまずかったようです。
 近々参加MUST(運転手担当とかガイド担当)のものもあるので、参加MUSTでない行事数件は不参加とした。やむおえません。
  

Posted by まめちるたろう at 08:17Comments(0)健康

2013年04月05日

京都府植物園の桜


植物園の桜とひと


鴨川の桜とひと

 前日読売テレビで植物園の桜の紹介があったこと、明日あさっては雨予報、というふたつの事情から車で植物園に行く。
 予想通りというべきか駐車場は1--2時間待ちとのこと。このままではいかんということで、自宅にもどり電車で再び植物園に。再チャレンジの甲斐あって植物園のきれいな桜をみることができました。
 帰りは鴨川に沿って歩き、ついでにということで電車で宝ヶ池に行く。ここの桜はほとんど終わっているということもあり、景色としてはさみしいところであったが、この公園の大きさには大いに感心する。多くのひとが遊びにきていた。宝ヶ池の代わりにオープンしている御所に行く手もあったが、残念ながら時間的に余裕がなかった。
  

Posted by まめちるたろう at 17:40Comments(0)ウオーキング

2013年04月02日

琵琶湖疏水のさくら


疏水の桜

あす(4/2)は雨ということでいそいそと琵琶湖疏水の桜を見に行く。京阪の四宮下車ー琵琶湖疏水ー毘沙門ー御陵で京阪乗車のコース。
疏水は満開の少し手前の状態。疏水沿いの菜の花は鹿により被害でいつもの半分以下の少なさでした。


 

毘沙門のしだれ桜と関西テレビ中継車

毘沙門に行ったところ関西テレビのひとと思われる人たちがしだれ桜周辺で中継の準備をしていました。紅葉の時期の時期にも中継車とであったことがあるので、我々はいつもいいタイミングで見に来ているのかなと変なところで感心する。
その夜のスーパーニュースアンカーで毘沙門の放送がありました。
  

Posted by まめちるたろう at 08:35Comments(0)ウオーキング

2013年04月01日

琵琶湖の東山(3/31)


東山・北の展望台から竹生島

京都東山は有名であるが、琵琶湖の北にある東山はほとんどの人が目立つ山と知っているが名前はご存じないと思う。
東山は海津大崎の上(北)の山で600m弱の低い山だが、周辺は低いので目立つ山である。
以前より行きたいと思っていたのだがようやく実現。JR永原ー東山ーJRマキノというコースでした。
東山・北の展望台(反射板)から竹生島が見えます。このコースは落葉樹が多いので新緑や紅葉シーズンもいいだろうと思えます。
特に海津大崎の桜とドッキングさせる(湖沿いに遊歩道があるので車が多いことは問題ないはず)と最高のコースになるでしょう。



東山・北の展望台から竹生島(右)とつづら尾崎(左)

上の写真でわかるように、竹生島はつづら尾崎(奥琵琶湖パークウエイのある半島)の近くにある。
つづら尾崎の上(北)に朝日山という名の山がある。ここからは竹生島がほとんど真下の見え、ビールがあれば感激もひとしおの場所である。会社OB会ハイクで秋に実施予定である。ここも桜のシーズンがBESTと思われるが、奥琵琶湖パークウエイに花見の車が増えるので思案どころ。


  

Posted by まめちるたろう at 07:57Comments(0)