2024年04月05日

車旅の面白さ


2000.4.16 福島県・花見山


1週間弱、風邪症状で家でゴロゴロしていた。寝ている部屋にはテレビはないので、専らYouTubeの動画を楽しんでいた。

まんが昔はなし、朗読、パソコン、車、北陸新幹線、電車旅行、そんなところかな。そして最もハマっていたのは、故郷・富山のローカルタレントが富山を起点として周辺の地域まで特定の国道のみで進むという「国道をひたすら走る動画」だ。

チャンネルは「富山の遊び場TV」頭に残っている数点を紹介しよう。
まず、名古屋から富山; 41号線の旅、この動画でローカルタレントと出会う。41号線は部分的にはかなりの距離通った記憶はある。

次が、富山から新潟; 8号線で北の旅、二人目のローカルタレント。8号線もいくつかの区間で実績あり。

琵琶湖一周・西側東側; 地元ゆえ、景色は頭に入っているので少し変なコースを取っていても、すぐにわかる。県外の人でなくても琵琶湖一周は楽しいドライブだ。サイクリングは道が決まっているが車は自由ゆえ、好きにコースを選べる。+

富山から岐阜続き; 156号線、東海・北陸道の国道版と言える。156号もいくつかの区間で実績あり。

引き続き閲覧予定が新潟から京都(8号線)とか福井近辺の8号線など。

何が面白いかと問われたら、途中途中の景色を覚えているところがあるということだろう。あと、人によって関心事が違うので目の付け所が違うということだろう。これが面白い。

2−3年前に足裏の異常から歩けなくなり、ドライブに徹したことがあった。この時に滋賀のメイン国道をほとんど走破した。街道歩きの初回と同じでコースがメインであり、要所要所の重要ポイントはいい加減に通過している。街道歩きの2回目、3回目でいろんなことを知る。国道走破もまさに同じだと思う。他人の実績を参考にすれば2回目・3回目の国道巡りも無茶・充実すると思う。

一人で行くか、2−3人で行くのがいいのか、正直不明だ。関心事が国道巡りに絞り込めたらいいのだが、外れてしまうと本末転倒ゆえ、選択が難しいところだ。街道歩きは下見は一人が良さそうだが、2回目・3回目はむしろ数人でないと変化(違い)が見えてこないと思う。

今回、このチャンネル(富山の遊び場TV)を見て感じたのはドライブの面白さかもしれない。滋賀であれば国道1号を東に進み、気になるところは止めて調べて勉強して、適当に泊まって、また出発。面白そうだ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:34Comments(0)車旅

2022年02月26日

笹原さんのツイッターから


2022.2.23 対岸はマキノの集落

まず、タイトルの話題
一つ目は死者が増えている話。リンクのブログで詳しく内容が記載されています。以前は鬼滅さんでしたが、今は佐々木さんに変わっています。

私の周りでこういうケースは知らないが、超過死亡数が7万人ほどゆえ、ありうることでしょう。愛さんも色々とコメントしています。ーー タイトルはウクライナですが、内容は死亡者に対する責任が問われると言うことを強調。

二つ目はウクライナ情勢のことで、マスコミの口調にも関わらず、見守りましょうと言う内容。リンク先も参照ください。

ズバリ愛さんも言うようにマスコミのいうことをそのまま信じたら、体に支障が出ます。プーチンは世界戦争する気は全くない。ロシアを正常化したいだけ。ここでも愛さんの動画が理解を助けるかもしれない。

次の話題;冬の車旅・若狭
途中ー367号ー朽木・市場ー367号(保坂)ー303号(熊川宿)ー27号(爪割の滝)ー常神半島・先端ー27号ー303号ー161号。6Hr,200Km。
以下、特記のみ。
367号; 367号(途中ー市場)は氷点下3−4度だが、路面に雪はほとんどない。市場から保坂まではほとんど雪道であり凍結または圧雪、マニュアル2−3速・使用。慣れた連中は結構なスピードで運転。
熊川宿; 雪の多い宿場であり、少し散策。303号の除雪は完璧。
爪割の滝; 雪の中の爪割の滝でした。観光地のためか除雪はされていた。27号の除雪は完璧。
常神半島; 雪は少なく半島の先端まで行く(県道)が、ここで弁当を食べただけでソテツとか灯台に立ち寄らず。三方五湖も通過。レインボーラインは通行可であったが通過(通行料1060円必要)。
帰り道は安全な303号ー161号を使用。この冬最後の車旅になるかもしれない。

ーーーーーーーーーーーー 女性セブンがワクチン第4段 
かなみさん; ワクチンとウクライナ
MIYOKOさん; ワクチンと女性セブン
新地球さん; ジュディノート(2/24 参考)
おじちゃん; ジュディノート(2/25 参考)
G15さん; 世界の動向(参考)
  

Posted by まめちるたろう at 03:24Comments(0)ネット車旅

2022年02月19日

漸く湖東三山・雪景色


2022.2.18  坂本・西教寺

漸く湖東三山の雪景色と出会う。但し、西明寺は11時頃ゆえ雪解け気味。

コースは西教寺ー日吉大社ー八幡堀ー百済寺ー金剛輪寺ー西明寺ー胡宮神社ー多賀大社ー湖岸道路ー帰宅。130Km、5Hrの車旅。

雪が多いと思ったのは標高の高い百済寺。途中の坂も雪道。駐車場で除雪未了は湖東三山。多賀大社は除雪済み。坂本や近江八幡は雪が少ない。湖東三山いずれも料金所から中には入っていない。

以下あくまで景色を撮るという私の視点です。
西教寺は久しぶりの雪景色。境内に足跡がなく気持ちよく散策でき、雪景色も大いによかった。
日吉大社は雪が少なく面白味はなかった。
八幡堀はさすが名所、すでに足跡があり、かつ雪解け気味。雪景色としては寂しい。
百済寺は雪も多く参道の雪景色も撮れた。積雪は15−20cmくらいだろう。車も気持ちがいい。除雪を実施中であったが、気温が低いので解けている様子はない。
金剛輪寺は駐車場に雪はあったが、気温は高そう。参道の除雪された場所は解け気味。
西明寺はさらに気温が高そう。金剛輪寺と似たような様子。
胡宮神社の通路は除雪済み。雪の上を散策したが気に入った場所がなく退散。
多賀大社の駐車場(祈祷車用)は除雪済み。雪の太鼓橋で写真を撮り引き上げる。

やはり気温が高くなっているので時間と共に解けるのが早い。西教寺と百済寺でいい雪景色が撮れたのは幸いでした。次回以降は雪景色が期待できるなら欲を出さずに湖東三山をゆったり廻りましょう。境内は広そうなので楽しめそうだ。今回西教寺は久しぶりにほとんど廻った。気温が低ければもっと楽しめたと思う。

ーーーーーーーーーーーー
かなみさん; 医者としていうべきこと、呼びかけ
Jさん; 北京五輪の会場を知っているか
新地球さん; ジュディノート(2/18 参考)
G15さん; 世界の動向(参考)
笹原さんツイッターから; ワクチン被害を刑事告発(総理など多数)ーー これで被害状況が裁判所で論議される事態となった
  

Posted by まめちるたろう at 03:42Comments(0)カメラ車旅

2022年02月10日

車旅・三島池


2022.2.8 三島池と伊吹(雲の中)

先日、2月8日、三島池を主たる目的地として出かけた。

雪は多く、池の周囲の散策は無理。伊吹に雲がかかっていて一部しか見えない。三島池と伊吹の冬景色は撮れた。

湖岸沿いに北に向かう。例によって道の駅は休館日。コンビニ弁当を食べる。
まずはスポーツの森、駐車場は雪の中。北の建物のある駐車場(除雪最中)で停め、池越に伊吹を撮る。いつもの場所だ。

早崎ビオトープの駐車場は雪の中。今回は白い雪の中にコハクチョウの群れがいる。カメラマンも多い。私は通過。

久しぶりに余呉湖に行く。休暇村の登山口まで行ったが特に撮る気持ちにはならず、通過。

湖西ルートで帰宅の途に。以下、立ち寄り先毎のトピックを。

西浅井町八田部; 303号から集落を撮る。雪をかぶった屋根の集落。
近江今津・貫中内湖: 駐車場は雪の中、停めたとしても長靴では無理。琵琶湖側の竹生島と伊吹は撮れる。
新旭と安曇川も湖岸沿いを行く; 特に特記はない

湖西道路で帰る。6Hr、200Kmの車旅でした。

遅まきながら今回ようやく気づいた。スノーシューを使えば、面白かっただろう。次回はスノーシュー持参で行こう。足裏を考えると何を履いてスノーシューが履けるのか。長靴でトライしよう。

今回はやはり米原の雪の多さを感じた。三島池のトイレも雪の中。

ーーーーーーーーーー 以前に北京で火葬場が足りないことが話題になった。日本でもそうなると読んでいると言うことか?
かんろさん; 情報よりも自分自身の意識が大事
Jさん; 国が裏でやっていること、なんと広域火葬計画ーー 死者が増えることを見抜いている
新地球さん; ジュディノート(2/9 参考)
中村先生; シェディング対策のヒントーー御用学者はいまだに「未接種者が公衆衛生上の脅威」などと主張して未接種者を非難しているが、事実は逆である。
CBCニュース; ワクチン後遺症対応窓口の設置検討(名古屋市)ーー河村市長がワクチンと向き合う
  

Posted by まめちるたろう at 04:23Comments(0)カメラ車旅

2022年02月08日

車旅・湖西


2022.2.7 新旭・湖岸沿い・桜並木の雪景色

昨日、朝の用事を済ませ、10時発で車旅に出かけた。降雪の程度が不明ゆえ、キョロキョロしながら北に向かった。

雪の具合からして、まず近江高島の乙女が池に立ち寄った。誰もきていないようであった。長靴に履き替え、太鼓橋に足跡をつけた。雪景色を数枚撮った。この調子なら湖岸もいいだろうと萩の浜から湖岸沿いに進んだ。除雪車が通った後ゆえ、パーキングには入れず、車から桜並木の雪景色を撮るのが精一杯。

新旭風車村でようやく駐車できそうな様子だったが、中に入ってみるとどうも除雪の最中ゆえ駐車できる様子ではない。早々に退散する。水鳥観察センターも通過、積雪量が多く、長靴で湖岸に行くのは無理のようだ。近江今津の貫中内湖も長靴では無理そう。結局のところ、車を停めるところは確保(除雪車の除雪の跡)できそうだが、湖岸沿いは長靴でうろうろできる程度の積雪量を越えている。

マキノを過ぎ、今回は冬には珍しく、海津大崎と菅浦に行くことにした。除雪はされていて、樹木に雪が残っているという状態だった。昼前ゆえ樹木の雪が落ちつつある状態だったが、どうにか雪景色らしくはなっていた。除雪車の跡で停車し、適当に写真も撮ることができた。永原から303号で帰宅のコースをとった。

追坂峠の道の駅で遅い昼食をとり、マキノ高原とメタセコイアの並木道も立ち寄る。さらに比良の登山口にも立ち寄った(おおむね14時くらい)。雪は結構解けていたが、轍跡のないところをハスラーで気持ちよく走った。

4.5Hr、180Kmの冬の車旅・湖西編でした。近江高島の乙女が池には長靴で行けたこと、新旭と海津大崎では桜並木の雪景色が見れたことがよかったといえるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーー  時間がある時に漫画とか廃道探検などを楽しんでいます。忙しくなければどうぞ。
新地球さん; ジュディノート(2/7 参考)
ミカさん; スッキリする漫画です。
フェマールさん; 8号線の廃道
  

Posted by まめちるたろう at 03:32Comments(0)カメラ車旅

2022年02月07日

冬景色を撮る困難さ


2022.2.4 湖北野鳥センター・コハクチョウ

2月5日、前日に雪が降ったという前提で湖東三山に出かけた。雪があると思っていたので多賀大社をスタートにして南に行く予定だった。対向車線の車は雪を積んだ車が多く期待できた。

ところが、荒神山あたりでも雪がうっすらしかない。これでは北に行くしかないと判断し、当初計画の反対、つまり湖東三山から多賀大社、ダメならさらに北に行こうと改めた。

案の定、湖東三山は新雪はなく、むしろ前回の雪より減っていた。多賀大社でもうっすら雪。湖岸道路に戻り北に向かう。彦根も大した雪ではない。長浜城を越えたあたりから積雪量が一気に増えた。除雪されていないので車が左右に踊る。信号機も雪で隠れて見えないところもある。これでは無理と判断。引き返すことにした。

結局はまともな雪景色は撮れていない。逃げ帰ったという表現がぴったしだ。見る間に積もってくるので、車から写真を撮る余裕もなかった。

写真の撮れるところはうっすら雪、どっさり雪のところは逃げ帰る、これでは雪景色は撮れない。結論的には地元でしか撮れないということか。土地勘のないところは車を停めるところがわからない。

今年の冬は何回も行かせてもらったので、駐車場の勉強はさせてもらった。いずれ利用できる機会がくるでしょう。

去年までは雪山にも行っていたので、わざわざ雪景色のために車でホイホイはなかった。今年の冬は車利用カメラ旅の初体験ゆえ勉強代です。登山口の駐車場しか知らなかったが、観光地の駐車場を知ったということだ。有名な多賀大社の駐車場も初めて知った。

従来は雪景色=日吉大社・坂本+比良登山口+余呉湖であったが、今年の冬はいろんなコースに行けた。特に多賀大社+湖東三山+三島池などなど多彩。

ーーーーーーーーーーーー 立派な先生が実際にはおられることに安心した。ワクチンを打つ前の事前説明をする先生。
かなみさん; みなし陽性患者ーーー 変なことを初めたようです。意図が丸わかりだろう。
新地球さん; ジュディノート(2/6 参考)
中村先生; ある病院での出来事ーー君のとるべき道は二つ。素直に病院の方針に従い、ワクチンを接種する。余計な説明はしないで、だよ。それができないということであれば、来年度からこの病院に君の居場所はない。
フェマールさん; 柳ヶ瀬トンネルでの出来事
  

Posted by まめちるたろう at 04:08Comments(0)カメラ車旅

2022年02月02日

冬の車旅


2022.2.1 365号・県境(スキー場)付近通行止め(雪の壁)

今回の主たる目的は雪の多そうな福井県境まで行くことだ。ついでにいろんなところに立ち寄り雪の状態を見る。

6Hr、235Kmの実績でした。161号ー貫川内湖ー303号ー8号ー365号ー中河内ー余呉高原リゾートヤップー洞寿院ー余呉湖ー8号ー161号ー箱館山山麓・もみじ池ー161号ー303号ー367号ー思い出の森(蛇谷ヶ峰・山麓)ー367号ー161号。途中の道の駅全て閉店ゆえ昼食はコンビニ利用。

以下、特記事項のみ。
貫川内湖(近江今津); 北湖と南湖と名もなき内湖。残雪はほとんどなかったが、内湖に映る樹木がいい。
中河内集落(365号・高時川沿い); 雪は多い。神社もほとんど足跡がないくらいに人が入っていない。
余呉高原リゾートヤップ(県境付近); 365号の除雪はここまでで通行止め。福井には行けません。県境のスキー場には車が数十台。平日だが意外に多い。
菅並・洞寿院(県道・284号 横山岳山麓); 雪は多い
ウッディパルの赤子山スキー場(県道284号); やっていない(雪が少ない)のか、人の気配はない。写真なし
余呉湖(365号途中); 観光案内所の食堂もお休み。雪も少なく散策はなし。写真なし。
もみじ池(箱館山麓); 池までの道の除雪は不十分で1車線のみ。写真もなし。
思い出の森(蛇谷ヶ峰・麓); 前回は雪でいけなかったが、今回は登山口まで。

雪の多い道は303号と365号と県道284号。除雪が完璧ゆえドライブに支障はない。前日の天気予報で新雪を期待したが、ほとんどなし。

ーーーーーーーーーーー ワクチンでの死亡は自殺扱い(フランス保険会社)は一つの事例ーー 保坂さんのfacebookより
MIYOKOさん; ウクライナ情勢カナダのトラックストライキ本庶さんがコロナは人工的という
緊急放送はあるのか ーーー ほとんどのネタは報告済みのものです
Jさん; 保坂さんのfacebookよりワクチンネタ
新地球さん; ジュディノート(1/31 参考)
おじちゃん; ジュディノート(2/1 参考)
  

Posted by まめちるたろう at 04:11Comments(0)カメラ車旅

2022年01月29日

湖東三山・車旅


2022.1.28 湖東三山・百済寺参道

湖東三山を参拝したわけではない、雪景色を撮るために駐車場の下見をしただけ。

コースは多賀大社ー西明寺ー金剛輪寺ー百済寺で5Hr、150Kmでした。散策と参拝は多賀大社のみで肝心の湖東三山は料金所手前まで行っただけ。

駐車場は多賀大社は国道沿い、西明寺も国道沿い、金剛輪寺と百済寺は山側に上っていく必要がある。但し、この2寺は南側ゆえ雪は少ないと思われる。

結論的には多賀大社からいくべきか、百済寺からいくべきか当日の積雪具合で判断するしかない。いずれも紅葉の名所ゆえいい雪景色が見れそうだ。

さて、湖東三山は2017年に宇曽川ダムに車をおいて紅葉時期にウォーキングを実施した。元気だったのだろう5Hrで20Km(南北それぞれのピストンゆえ2倍の歩き)歩いている。

今回の下見でこの場所は来たというところが何箇所かあった。でも車と歩きではコースが全く違うので、駐車場巡りもあれやこれやと結構楽しんでいる。記憶がはっきりあったのは百済寺の右手にある参道(ここは無料区間、写真の場所)だ。道の両側は紅葉ゆえ紅葉の良かったことを今でも思い出せる。紅葉時期は車の渋滞がひどい。歩きがBESTだ。

とりあえず、雪を待ちましょう。

ーーーーーーーーー  1/20-21も無事すぎ、そろそろ1月も終わり、事態に進展はない。
MIYOKOさん; 女性セブンの記事・ワクチン被害ーー 1週間ほど前に報告済み。
Jさん; 冬なのに風邪薬不足馬渕さんがウクライナを語るダボス会議での岸田総理ーー 記憶ではシュワブは南極会議でコツンとやられたはず。
新地球さん; ジュディノート(1/28 参考)
G15さん; 世界の動向(参考)
  

Posted by まめちるたろう at 03:42Comments(0)カメラ車旅

2022年01月22日

やむなく車旅を楽しむ


2022.1.21 我が家の朝

山に行けなくなり、そろそろウォーキングを開始しようと思っていたが、咳が出るという事態になったので、もっぱら大人しくしている。当初、喉も異常があったが、すぐに治った。従来なら医者に行き咳止めをもらうところだが、今は家にある薬・葛根湯(咳止めの効能は記載されていない)を消費している。原則、自己免疫で治すべきと言い聞かせている。

一方では、そんなことを言いながら、漢方(皮膚疾患強化と気管支強化)と西洋医学(高血圧)に依存している。漢方は体質改善、血圧の薬は健康診断対応だ。高齢者用の特定健康診断は治療を受けることを約束させられる仕組みで運営されており、例えば、私の場合は健康診断の結果から高血圧治療と大腸の精密検査が必須となっていた。高血圧は治療中といわねばならぬし、大腸は精密検査の結果を報告せねばならぬようだ。

漢方では高血圧の治療薬(血圧低下剤)はない。あるのは血管強化の処方だ。健康診断の結果に対し、血管強化中ゆえ高血圧の治療は不要ということが通用するかどうかは知らない。強化の程度を評価できないと思うのでまず無理と思う。

漸くタイトルにたどり着く。現状ウォーキングもできないので車旅を楽しんでいる。この時期ゆえ雪がないと寂しいでしょう。雪を求めて旅に出ている。でも軽自動車ゆえ、無理しないようにしている。

秋はダムをターゲットにして紅葉・車旅(秋の場合は足裏の異常で歩けず)。冬は雪をターゲットにした車旅だが、そろそろウォーキングのチェックしようというときの咳ゆえ本当に残念だ。雪景色ウォークは撮影もできるので最高だったのに本当に残念。自己免疫=体力消費を抑える+睡眠をとる、だ。

以前なら、案内役という役目もあったが、今はその責任も無くなったが故に、ゆっくり回復すればいい。そんな身分になった。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー イチベーさんは「子供を守るデモ」の企画で忙しい。
MIYOKOさん; 地球の波動世界一斉デモ(子供を守る)
Jさん; 歴史の一つの見方
新地球さん; ジュディノート(1/21 参考)
中村先生; ワクチン打ちませんー政治的プレッシャーが大きいので。ーー こんなインフルエンザがあったでしょうか。おかしいでしょう。
たまごさん; プーチン大統領の演説ーー 翻訳文ゆえ意味不明部分がありますが、税金ゼロは確か。プーチンは先行して改革GESARAを進めています。本来世界一斉ゆえ日本でもありうるということです。
  

Posted by まめちるたろう at 03:54Comments(0)車旅

2022年01月19日

雪の日のドライブ


2022.1.18 421号ー永源寺ダム付近

昨日、雪の日であることを見込んで近江八幡に出かける。が、先日の雪はほとんど解け、かつ、前日の雪も僅かだったようだ。

結果的には近江八幡(八幡堀ー瓦屋禅寺)ー421号ー永源寺ダムー307号ー306号(彦根)ー湖岸道路ー琵琶湖大橋と湖東巡りとなった。4.5Hr、150Kmの車旅でした。咳のでる体調ゆえ、散策はなしでもっぱらドライブに専念。

主目的の近江八幡は雪はなく八幡堀は通過、瓦屋禅寺への道は一部凍結していたが寺には行けた。が、工事中であり、かつ雪もほとんど解けていたのでいいところなし。太郎坊も駐車場までは行ったが散策なしで下る。このため雪のある永源寺ダムを目指した。が、期待した景色ではなく、307号の北行きを選択。

雪が目立ったのは421号の307号を横切ったあたりから東、鈴鹿山麓。307号は彦根まで雪景色であり、特に湖東三山近辺は盛んに降っていた。湖岸道路はほとんど雪なしゆえ、鈴鹿山麓は流石に雪は多いという感想。湖西で言えば高島市の雪の様子だ。
同じ彦根でも湖岸道路と307号の雪の程度の相違にびっくり。湖西で例えるなら堅田までの雪と安曇川以北の雪くらいの差があった。

湖東三山とか多賀大社の雪景色を撮りたかったが、今回は体調を考え断念。回復してから再チャレンジしましょう。

ーーーーーーーーーーーーーーー MIYOKOさんが短文でいくつか出しています。講演が主たる仕事ゆえ要点をついていると思う。
MIYOKOさん; ホワイトハウスの様子銀座でUFOワクチン接種を薦める政治家ノーマスク・ノーワクチン
Jさん; 数字の急増の理由
おじちゃん; ジュディノート(1/18 参考)
中村先生; ワクチン訴訟、「このワクチンの危険性を広く知らしめて、少しでもワクチン被害の拡大を防ぐ」
たまごさん; 国際司法裁判所(CLCJ)で大手製薬会社、政府、教会幹部が大量虐殺罪で有罪判決が下され、ワクチン注射は禁止となったーー 日本ではどう反映されるのか?、なぜ上記ワクチン訴訟に影響しないのか理解に苦しむ。国際司法裁判所に権限なしなのか??
  

Posted by まめちるたろう at 03:28Comments(0)カメラ車旅