2022年01月16日

ラジオを聴く


2022.1.14 雪の太郎坊宮

車ではラジオかCDかを聴く。

ラジオはほとんどがFMだ。当然ながら私の住む世界とは別の話で盛り上がっている。歌手の動向、3回目ワクチンは打つべきというコメンテーターの登場、三密を避ける、マスクをしっかりしよう、芸能人の動向、なんとか株の感染者が激増しつつある、などなど。こんな内容を聞いていたらワクチンもい打ちたくなるでしょう。マスクも高級マスクを買わねばとなってくるでしょう。

ネットでは最近の情報では、アメリカの連邦最高裁でワクチン強制はだめという判決が出たり、イギリスでワクチンは自己免疫機能損傷と政府が発表したり(引用先のワクチンのデマの項参照)、ワクチンに否定的な情報が拡散している。

テレビではワクチン被害もぼちぼちと報道するようになっていると聞く。それでも何々株の感染者が増えているとも報道するので、被害の話はどこかに飛んでいってしまう。

以前に中村先生(神戸の医者)のブログで、今の状況でもワクチン肯定派はワクチンに飛びつく一方、ワクチン否定派は被害状況は当然のこととして感度も鈍くなっていて、両者平衡状態ということを言っていた。そして課題はこの平衡状態の打破の方法だ、と悩んでいた。なんせ、ワクチン肯定派はワクチン被害を見ようとしないゆえに、挙げても無駄の状況にある。

ーーーーーーーーーー 久しぶりに井上節を聞く。政府がいかに酷いことをやっているかもわかる。購入計画の都合でワクチンを消費せねばならない。それが子供にいく。ほとんど悪夢に近い。
松田さん; 井上先生がオミクロン株はほとんど風邪と断言、3回目接種はとんでもないこと。!Hrの動画ですが是非見てください。ーー コメントを見ているとまさに中村先生の発言通りと思う。わかっている人は多いのだが、そこでストップで他に伝わらない。FMの3回接種推奨が支配的なのだろう。日本のみでなく世界の悲劇が展開中。
新地球さん; ジュディノート(1/15 参考)
  

Posted by まめちるたろう at 04:14Comments(0)車旅オーディオ

2022年01月14日

漸く鯖街道に行く


2022.1.13 鯖街道(日陰で路面の悪いところ)

今年に入って、北琵琶湖周回は3回実施。今回1/13は鯖街道・367号。花折峠の積雪がもっとも多いかもしれない。コースは途中峠ー鯖街道ー明王院ー蛇谷ヶ峰登山口・温泉ー県道23号ー安曇川ー湖西道路。100K弱で2.5Hr弱。

9日以降も雪が降っているのであろう。道路もところどころ凍結という悪路であった。坊村・明王院に車が1台あり、武奈に登っているのであろう。明王院は雪景色。一部凍結の367号を北に進み、蛇谷ヶ峰の登山口・温泉を目指す。駐車場には20台くらい。登山客だろう。

雪の状況だが、花折トンネルを抜けたら急に多くの雪という状態だった。村井あたりまではそれなりに雪はあったが、永昌庵あたりから雪が
減る。市場から県道にほとんど雪はない。車の台数は国道より多いはず。積雪量も少ない。

写真は明王院の雪景色と道路の雪の状況くらい。蛇谷ヶ峰の登山口近辺の雪は少ない。

ーーーーーーーーーー
かんろさん; メドベッド その16 その17 その18
MIYOKOさん; セリーヌデュヨンさんワクチンでダウン
おじちゃん; ジュディノート(1/13 参考)
たまごさん; ワクチン訴訟(日本)
  

Posted by まめちるたろう at 05:58Comments(0)車旅

2022年01月13日

運転免許証更新


2022.1.10 三島池と伊吹

昨日、免許証の更新に行った。高齢者講習は終えているので更新作業のみでいいと思っていたが、本当にそうだった。受付から免許証の更新まで30分で終わった。守山の免許センターだった。

久しぶりではないと思うが、建物も変わっていた。並ぶ列も間違えていたようだ。並んでいて、何か違うなと感じ、別の建物で並び直した。最初に並んだ列はなんだったかはまだわかっていない。なんとなく違う気がして、違う列(これが更新の列)に行っただけ。

更新までの手順も初めての体験に思えるくらいに様子が違っていた。そして30分後には新しい免許証をもらった。

9時には新しい免許証をもらったので、再び雪景色でも撮りに行こうと車旅に出発した。夜には雪が降ったから新雪の景色があるかもと期待。北に向かう。

まずは近江八幡の八幡堀。ここの新雪もいいだろうと予想。ところが近江八幡に入っても雪が積もっている気配はない。パス。次は能登川の伊庭内湖、雪は全くない。次は彦根の曽根沼、雪はない。長浜も雪はない。湖岸道路のトンネルをぬけ木之本でようやく雪原らしい景色が見れた。でもこれは残雪にすぎない。

余呉湖も諦めマキノに向かう。ここらは少し雪が降ったようだが、ほとんど解けている。近江今津あたりまでは雪原の雰囲気はある。でも樹木に雪はない。降っても解けたのだろう。貫川内湖(近江今津)も樹木に雪はない。近江高島あたりまでは雪景色だが、白鬚神社あたりからは薄化粧だ。

残念ながら今回のカメラ旅はゼロ枚。160Km、3Hr強のドライブでした。道に雪はなく、車も少ないので短時間で周回できた。

写真が撮れる車旅は本当にタイミングが難しい。樹木に雪が残り、車道は安全運転できるくらいに雪が少ない、こんないい条件はなかなか、ないです。

ーーーーーーーーーーー  1月に何か起きてもいいのだが、動きはない。
MIYOKOさん; 全国デモは立派ーー ネットのみで全国一律実施ゆえすごいと思う。1万人と聞く。
新地球さん; ハザーマフィアの大敗ーー ソ連連邦の復活
おじちゃん; ジュディノート(1/12  参考)
パワースポットさん; 有名なパワースポットの評価ーー 科学的評価の科学そのものも疑わしいと思う。人それぞれと思うので他人は評価できないと思う。
おみそさん; みずほとS学会ボスはなくなるーー 彼はふざけた調子で言ってるが、単に削除対策であり中身の濃さは変わらない
  

Posted by まめちるたろう at 03:49Comments(0)車旅

2022年01月11日

北琵琶湖周回・車旅


2022.1.10 なぎさ公園ー おじさんが2匹にポーズ取らせて自分は少し離れた場所に

なぎさ公園から雪の比良を撮ることを主たる目的として、琵琶湖大橋ーなぎさ公園ー三島池・伊吹ー早崎ビオトープー西野隧道ー湖西道路を行く。7:30発12:00帰宅、概ね180Km弱。

なぎさ公園は8時前だが、車は20台弱、20−30人はいたでしょう。幾分比良は霞んでいたが、快晴だ。菜の花の黄色と比良の白、空の青がいい。残念なのは青空は紺碧ではなく薄い青。面白かったのは写真のように2匹の犬がポーズをとってくれたこと。飼い主さんは慣れっこなのでしょう、自分は2匹から離れて犬を見守っていた。

三島池周辺には雪が残っていた。せっかくゆえ三島池の雪の周回遊歩道を散歩。池と伊吹の組み合わせショットも良かった。但し、ここでも空は薄い青。

早崎ビオトープのコハクチョウは見ることができなかった。

余呉湖は前回行ったし、新雪が降ったわけでもない。余呉湖をやめ、西野水道(ずい道)に行く。できれば残雪の湖岸の景色を期待したのだが、日当たりのいい田んぼよりも雪は少ない。陸に比し、琵琶湖の水が暖かいということでしょう。

前回は西から東へ、今回は東から西へ。3連休の最終日ゆえ15時過ぎれば白髭神社か琵琶湖大橋近辺で渋滞でしょう。

ーーーーーーーーーーーー MIYOKOさんの記事は字数は少ないが内容は濃い。カザフスタンの件は既に取り上げています。
MIYOKOさん; カザフスタン陥落は朗報、プーチンは光側です。
新地球さん; ジュディノート(1/10 参考)
宇賀さん; 異常を異常と思わない日本人
  

Posted by まめちるたろう at 04:31Comments(0)カメラ車旅

2022年01月07日

ウォーキングの再開を目指す


2022.1.2 余呉湖でお食事

手の痺れと足裏の異常で出歩くことが激減しているため、軽いスランプ状態と言えなくもない。

本ブログの記事の内容で悩む(記事が浮かばない)のも一つの表れだろう。ハイキングも不参加ゆえ知人たちに会う機会もない。会えば新ネタにも巡り会うかもしれない。

そろそろウォークでも再開するか、と思うようになってきた。足裏がどう影響するかもわかるだろう。去年の紅葉ウォークでは半日歩きで靴擦れ症状が出てきた。いろんな靴を履いてチェックしてみよう。この季節ゆえやはり雪上ウォークがいいだろう。

二つ目の話題としたいのが、周波数と体調との関係を是非確認したいということだ。先の手の痺れや足裏の異常以外にも色々な不具合を持っている。生活に支障がないから放っておくだけで、気にはしている。

テストマシンでチェックするか、それとも安価版を購入するか、思案中だ。せっかく知ったことゆえ、情報の入手はしておきたいと思う。とりあえずメールで打診してみるつもり。

ーーーーーーーーーーーーー
かんろさん; メドベッド その8 その9 その10
MIYOKOさん; 子供が狙われているアメリカが共和国になった。
Jさん; 世界は動いているようです。 宗教的慣習について
新地球さん; ジュディノート(1/6 参考)
7:15 Jさん; 神社へのお参り
  

Posted by まめちるたろう at 04:35Comments(0)ウオーキングカメラ車旅

2022年01月04日

北琵琶湖車旅


2022.1.2 早崎ビオトープ コハクチョウ

晴れた2日、北琵琶湖周回の車旅に行く。湖西ー余呉湖ー湖東(水鳥ステーションー早崎ビオトープー奥琵琶湖スポーツの森ーなぎさ公園)琵琶湖大橋。6Hr、170Kmの旅でした。

道中の積雪量につき、少しだけ紹介。目立つのは湖西は北小松以北、湖東は彦根以北かな。彦根も場所によっては積雪はゼロ。湖東はやはり西陽の影響で解けるのは早い。長浜の街中も少ない。余呉湖あたりまで行くとやはり多い。

さて、順番に行こう。161から303に右折。ここはやはり雪が多いのだろう。パーキングも除雪されておらず、軽では無理。トラックは問題ないだろう。道の駅でも除雪は完璧ではない。余呉湖は観光館の駐車場とかわかさぎ釣りの駐車場は除雪はされている。車道の雪はないが、除雪されていない場所では雪も多いので長靴で歩き回るということも無理。従って、写真も車道から撮るしかない。

水鳥ステーションあたりの湖岸の景色を撮りたいが、鳥の保護で入ったらだめという表示。このあたりは山本山の鷲を撮るカメラマンが多い。数十人はいる。竹生島と伊吹くらいが対象かな。伊吹はやはり三島池あたりに行かないといい写真は撮れないかも。

早崎ビオトープにはコハクチョウがいて、カメラマンも多い。カメラの使いこなしができていないので、連写とか液晶ではなくファインダーで見る(液晶画面では周囲の明るさでほとんど見えない)などができなくてまともな写真は撮れない。アップした寛いだコハクチョウが精々。飛んでいく場面は撮り逃した。ーー 帰宅後少しマニュアルで勉強、長年カメラを使っているが使いこなしはこの程度。

伊吹は奥琵琶湖スポーツの森の池を手前に撮る。どんどん南下してなぎさ公園で「菜の花と雪の比良」を撮るつもりだったが、ピエリ行きの車の渋滞と午後故比良が幾分霞んでいたので今回は立ち寄ることをやめる。

雪景色を撮る場合、パーキングが使えるくらいの雪の量、雪の解けるAMできれば朝、が必須だ。今回の年末年始の雪は駐車場が利用できないくらいに降ったおかげで残念ながらいいところがなかった。また、雪が多いと早朝の出発も躊躇する。次のタイミングを待ちましょう。

尤も、今は山の中の雪景色は最高だろう。例年なら昨日は会社OBで綿向山に行っていた。天気もいいし、雪も多いので最高の樹氷だったろう。

ーーーーーーーーーー
かんろさん; メドベッド紹介 その2ーー 不思議な世の中であり、いまだにメドベッドの存在を否定する人たちがいる。現実を見ない典型的な人。
MIYOKOさん; ホワイトハウスも死んでいます。これが現実。
G15さん; 世界の動き(参考)
4:10 アムールさん; 洗脳の道具のスピーカー ーーわかった人はいろんなところにいるのだなと感じた。そして彼らは地道な商売をやっている。
  

Posted by まめちるたろう at 03:49Comments(0)車旅

2022年01月01日

新年おめでとうございます


2021.12.31 湖西道路・和邇インター近辺

あけましておめでとうございます。

昨年は何回も振り返った通り大変な年でした。今年は絶対にいい年になることを祈念しています。

さて、本日・元旦を含めここ数日は降雪が続いている。但し、私の住んでいる滋賀・南部ではほとんど積雪はない(雪掻き不要)。昨日は湖西を進み、和邇や比良登山口の雪道や景色を楽しんだ。

積雪量は現地に行かないと本当にわからない。ーー 北は少ないのに比良山麓に雪が多い場合と北に行くほど多い場合の二つのパターンがある。12/27AMの雪は彦根の70cmで交通渋滞が話題となった。この日の湖西では北に行くほど雪が多くなり近江今津で50cmくらいに見えた。除雪が進んでいたのでマキノのメタセコイアまで容易に進めた。

12/28AMは雪がほとんど降っていなかったが、彦根の湖岸道路の除雪は進んでおらず、大渋滞の彦根でUターンとなった。

昨日12/31の雪はAMは堅田以北は白かった。この時は和邇でUターンした。PMは気温の上昇で白さが目立ったのは北小松辺り(比良山麓の積雪が多い)から。それでも乙女ヶ池・駐車場の除雪は進んでいないので近江高島でUターン。

この冬、余呉湖に行く予定が、積雪量とか、降雪の具合、時間の事情などで3回いずれも失敗。途中Uターンとなった。写真の撮りたいところで駐車場の確保ができず、雪道の運転だけで帰宅と言う結果になっている。(余呉湖は観光駐車場の除雪ができているので駐車後の散策は可能)

二つ目の話題、ゼロ磁場ペンダントの材料の入手の手配が終わった。新年早々に作成に入る。効果が楽しみだ。これまで全く無関心だった大和缶、ペンダント、周波数などに興味があると言う自分の変化にびっくりしている。賢い連中はずっと以前より知っていて活用していた。「パワーを意識する」ことは自然の力とか宇宙の力の存在を認識しないと生まれてこないだろう。これもやはり前進なのだろう。
ーーーーーーーーー
かんろさん; メドベッドに関する質問に答える
新地球さん; 新年への期待
G15さん; 新年への期待
  

Posted by まめちるたろう at 03:39Comments(0)まとめ車旅

2021年12月29日

ワクチンなど雑談


2021.12.27 マキノ・メタセコイア並木道

ワクチンを打っていない連中は20%は、いると思うが子供たちも含むと思うので大人は10%としよう。10人のうち一人ゆえ、日常生活で会うことはあるはずだが、誰が打っていないかはわからない。スーパーでは私も含め皆さんマスクしているのでわからない。時々、外ではマスクなしもいるので彼らはワクチンを打っていないかもしれない。

先日、会社OBの行事で共同開催の連絡があった。残念ながら相手さんはワクチンパスポートが必須要件(屋外の行事でも)ゆえ、辞退した。ワクチンパスポートは最先端を進んでいる企業にとっては必須なのでしょう。まず、これが現実であることを認識せねばならない。

私がワクチンを打っていないから、ワクチンは好ましく思っていないのは確かだが、どの程度悪いかはわからない。時間の経過を待つしかない。去年より心筋炎が多いとか死亡者が多いのは確かだが原因は不明だ。

二つ目の話題は体の状態のこと。これで今後の山行きを無くしたのでとんでもなく大きな出来事だ。足裏の膨らみについては切除が無理と分かったので、靴のクッションでカバーしてウォーキングを続けるつもり。山はピッチが遅くなるのでみなさんとは一緒に行けないという認識。山の仲間たちは、整形外科に行けとか皮膚科に行けとか助言してくるが、現時点は無視している。人それぞれすがるところが違ってもいいでしょう。理解に苦しむ助言だ。

手の痺れ。治療と鎮痛剤のおかげでここ3日漸く普通通りの睡眠時間が取れている。幸いにも鎮痛剤は効いているようだが、治療のおかげもあるのだろう。先日言ったように「気による治療」だと思う。

私はこれまでの勉強した内容から周波数治療がいいと思っている。ネックは高価な点だ。でも、これによる遠隔治療も可能と聞いているので家族はもちろん、知人たちも利用可能だ。これで高価な点はチャラとなるはずだが、宇宙技術を信じれないものにとっては詐欺商法としか見えないのだろう。なんやかんやと難癖をつけてくる。現状は勉強継続中。

三つ目は話題は雪道ドライブ・湖東編。雪の降った翌日ゆえ、もうスムーズに流れるでしょうと思ったのが間違い。荒神山の近くで湖岸道路は渋滞。経験的にここであっさり諦めUターン。どこにも立ち寄らず帰宅する。

行きは湖岸道路を進む。雪は大中町あたりから雪一面となり、東近江市に入るとさらに目立ってきた。ちとおかしいなと思ったのが除雪の不十分さだ。道路の真ん中には雪の壁があり、轍の跡の真ん中も除去されていない。どう見ても除雪能力のなさを示している。彦根市に入ると除雪されていない雪がさらに目立ってくる。そして、荒神山あたりで車の渋滞が発生だ。

湖西に比し除雪能力はなしとみた。湖西を進む時は除雪車に数台と出会ったが、ここでは1台と出会っただけ。この湖岸道路は重要な道だと思う。ここで除雪不足ということは他の道路も推して知るべしだろう。

ーーーーーーーーーーー
新地球さん; 世界の動き(ジュディノート 12/28 参考)
G15さん; 世界の動き(参考)
  

Posted by まめちるたろう at 04:22Comments(0)ネット車旅世界の動き

2021年11月27日

ダムの紅葉を求めて その3


2021.11.26 曲谷ー白山神社・乳イチョウ

ダム旅の最終回だ。今回(11/26)は芹川ダム、姉川ダム、石田川ダム、箱館山・処女湖(淡海池)。芹川ダムは工事のチェックのみ(歩けるが工事区間は通行止めゆえ周回はできない)。処女湖は工事中で車は入れず。従って、二つのダムと箱館山山麓の紅葉車旅。

7時発で芹川ダムPで9時、姉川ダムで10時、30分は歩きと車でうろうろ。11:30くらいに伊吹野でざるそば、13:30石田川ダム(湖北武奈山麓)、14:30箱館山山麓うろうろ。16時帰宅。9時間で260Kmの車旅でした。

姉川ダム; 周回はできないがウォーキングコースは整備されている。カメラマンが来るくらいゆえ紅葉はGOODなところだ。公園もある。
石田ダム; 紅葉より桜が良さそう。周回はできない。湖北武奈への道があるのでウォーキングコースを組めないことはないがピストンとなる。
箱館山; 処女湖を含め車道となるがウォーキングにはいいはず。山麓の酒波寺やもみじ池の紅葉も綺麗。久しぶりに行き、紅葉の良さを味わった。

いずれも車で行かねばならないだろう。姉川ダム、箱館山は紅葉鑑賞にはいいところだ。姉川ダムの場合、途中に観光地(曲谷)もあるのでウォーキング&観光で企画できる。

結局のところ、永源寺ダム、姉川ダム、箱館山・処女湖。芹川ダムは下見はできなかったので春の新緑で確認しましょう。

天気はくもり時々雨というコンディションのためか紅葉の映りはよくない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
かなみさん; アジェンダ21を知っていますね。ーー 相当以前に紹介済み。後述の夜明けさんのグレートリセットと同じと認識。
Jさん; 外国人のみた日本(その3にあたる)
中村先生; 気づこうよ。ワクチン周辺の話題。
夜明けさん; ニュルンベルグ2裁判開始10代の子供がワクチン死 ーー 海外ではすでに報告がありましたが日本では初めてなのか?。グレートリセット(DSの計画)は起きない
G15さん; 世界の状況。
  

Posted by まめちるたろう at 03:25Comments(0)カメラ車旅

2021年11月21日

岡山日帰り車旅


2021.11.17 大原ダム(大原貯水池)

先日、岡山に日帰りで出かけた。目的はお墓参り。

距離は220Kmくらいだ。時間で3.5Hr。富山なら280Km、3.5Hrゆえ、混んでいる分時間がかかるということだ。参考までに自宅からだと2Hrで名神なら山陽姫路東ICまで、北陸道だと福井ICまで行ける。

行程はナビ任せだが、行きは新名神で岡山IC手前の山陽ICで降り、一般道でお墓に。帰りはナビに逆らって(ナビは2号線ー備前IC)、ブルーラインー備前ICのコースで行く。かつ、新名神でなく中国道で帰宅。

わざわざブルーラインを選んだのは道の駅でお土産と昼食をとりたかったから。ブルーラインは湖西道路とよく似ており、無料で60Km/Hrの道路。2号線のバイパスと見なしてもいい。残念ながら、あなご重は売り切れで食べることができなかった。

備前と岡山の間の2号線にはなぜか道の駅はない。滋賀県に比し少ないように思う。

ナビがあるので心強いが、1年に1回くらいのコースゆえ大いに疲れる。山陽道はトラックが多いように思う。これも疲れの要因の一つかもしれない。

ーーーーーーーーーーーーーーー トランプ登場までの歴史 続編(2021.5ー2021.3)続く
映画「THRIVE」の簡略版や文字起こし版は大いに参考になると思います 2021.4.22 紹介済

もう一つ大事なことは、映画でも紹介していますが、ポジティブ思考と実践の大事さを訴えている点 2021.4.21紹介済

地球の歴史・ブログ版ーー 人類の誕生は日本からという驚くような話です。とりあえず、こんな説もあるなと捉えたらどうでしょうか。刺激が強いびっくりブログです。 2021.3.21 紹介済

ーーーーーーーーー
新地球さん; ジュディノート(11/20) 世界の状況
情報さん; 政治家は打っていないが、なぜかパスポート論議はする。
5:55 イチベーさん; みずほのミスは単なる口実で目的は別。我々のみている月はなんだ。菅の悪さ加減は半端でない。ーー どう捉えるかは見た人の判断
  

Posted by まめちるたろう at 04:35Comments(0)車旅