2015年05月29日
ネガスキャン進行中その2

1975年くらい 我が家の3姉妹
ネガスキャナー作業が進行中です。写真は40年くらい前のもの。こんな時代があったなと思いだす。当時はヤシカエレクトロ35というカメラであったかもしれない。まだ動画が汎用でない時代ゆえ周囲のひともカメラで撮っていたはず。
ネガの整理で困るのが年代や月日が?の点、ひとが被写体であればそれなりの年代は大まかにはわかるが季節は?である。会社の連中と山に行った写真もあるが、**工場時代というのはわかる(人物から)が、5-10年くらいの大くくりが精一杯。カメラで日付がはいるのは1980年くらいでしょう。私の場合はPENTAXだったと記憶。
スキャンは1975年まで終わったのだが、1970-1975で50本くらいのネガがあった。その後2000年くらいまでは本数も増加傾向だが、2001年以降はデジカメへの切り替えで激減している。栃木に出向していた時期(1997-2000)は1年で50-100本のネガがあるはず。ほとんどが山や花や景色。これらはスキャンなしでネガ廃棄の運命。
先日の山行(5/27)あたりで気管支炎の薬が切れたせいか調子が悪い。止む無く再び薬をゲット。薬で正常に見えたがまだ回復していないようです。しかたないです。
2015年05月26日
ネガスキャン進行中
1970年頃の我が家のステレオセットーーネガ スキャン品
写真は我が家(長屋社宅)にあったステレオセット。いまは処分してもうない。たったふたつの部屋しかないのにこんな大きなステレオを置いていました。当時の給料からして相当高価であったと記憶しています。学生時代に知人からクラッシックを教わった延長で購入したのでしょう。一家で100円ラーメンを食べに出かけていたころゆえトンデモない買い物だったであろう。数ヶ月前に山の知人のステレオセットが100万くらいと聞いてあきれていたが、給料換算でいけば似たようなものかも。
ネガのスキャンは進行中。まだ1970年くらいだからゴールは程遠い。安い買い物ゆえ、時々プログラム停止などのトラブルもあるが覚悟しているのでめげずに、再立ち上げを繰り返している。先日山友にこのことを話していると、「そんな手間かけずに廃棄したら」と気楽におっしゃる。確かに電子媒体にしても誰が見るんですかと思う。強いていうならスキャンのときにわたしが当時を偲びながら作業しているので、電子媒体を残すことではなく作業そのものが目的なのかもしれない。時々今回のように写真を紹介していくつもりゆえ、それも目的のひとつになるのだろう。
ブルーレイドライブはお遊びも最終段階にはいり、いろんなことをトライアル中だが、さすが25Gと大容量ゆえ安価パソコンには合わず4ー5時間と長時間の作業ゆえ、お疲れモードというかファイトが萎えつつある。前にも言ったが、音楽のMP−3は多くの曲を登録できる(短時間で可能)ので価値があるが、長時間の映像(あるいはきれいな画像)のためにこれほどの労力が価値あるか、と疑問を持たざるをえない。きれいな画像を残したいならブルーレイレコーダーを5万ほどで購入する方が賢い。もっともビデオカメラを持っていて子供の記録をきれいに残すという場合は時間をかける価値があるのだろう。ということはせっかく購入したブルーレイドライブは単なるプレーヤーとして使うしかないということか。
わたしにとってのびっくりニュースを入手。
以前紹介したかもしれませんが、学生のとき社交ダンスが結構はやっていて、わたしもやっていました。事情あって、レベルの低い指導員もしていてそのときの生徒がいまもダンス教室を続けているとのこと。プロのダンサーになったことまでは知っていたが、ダンス教室まで持っているとは知りませんでした。わたしにとってはうれしいびっくりニュースでした。彼が上述のクラッシックの先生です。
2015年05月23日
ようやく復帰か その2

2015.5.22 湖南・12坊ーシャクナゲ群落地
写真はきのう見てきた12坊のシャクナゲ。なぜかここのシャクナゲの咲く時期は遅い。大きな赤いシャクナゲが特徴。恐らく自生ではなく栽培種でしょう?
このタイトルも情けないことには2回目となる。いかに復帰をあせっているかの証明みたいなもの。
12坊は標高405mの山のためか、咳き込みはほとんどなく順調に山頂に行けた。このため2か月間ほとんど参加できなかった反省会(飲み会)にしつこく誘われたが、辞退して帰宅した。本日に薬局で入手した漢方薬はなくなる。薬を飲んで概ね20日間、なかなか治らず焦りました。担当分がきのうの5/22 5/24 5/27 と続いていたので祈っていました。
この2か月間の回数は8回ゆえ概ね週1回はだましだまし行っていたことになる。参加した反省会はゼロ回。これでは治る風邪も治らないと変に感心する。山に行けていない分パソコン周辺で日頃はできないことを実施。MACにメンテソフト導入、ネガスキャナー購入、ブルーレイドライブ購入など。
きのう会社の知人と出会う。仕事からみの執筆活動が一段落し、いま講演会の準備をしているとのこと。自分と対比せざるを得ない。わたしは会社関係書類は一切もっていない。ほとんど忘れてしまっている。いま会社関係でかかわっているのはOB活動(ほとんどが趣味・遊びのレベル)のみ。日々充実ゆえいいか。
2015年05月20日
MACその後

2015.5.17 比叡山への道の途中で出会ったミニチュアピンシャ
写真は数年前まで飼っていた犬と同種のピンシャ。なつかしさのあまり写真を撮らせてもらう。よく吠え元気な犬でしたが、咬むことはなかった。我が家の犬は咬んできたのに。
MACはいうなれば家のなかのモバイルパソコンとして使っている。メールチェックは携帯並みの頻度で実施。あとはたとえば、今回のブルーレイ騒動のときはノート代わり(windowsでいうエクセル)に使っていて、つぎどうするかはMACのなかの実績記録を見て決めている。ブルーレイドライブ付きパソコンはフル稼働で使えない状態でした。MACはメモリーの容量は最低限ゆえ、画像処理とか保存場所とかの使い方はしていない。実家も含め外で使うのはせいぜい月1回でしょう。マウスもないので指で操作しており慣れてきています。この影響でwindowsパソコンでもマウスを使わず操作することに違和感がなくなってきています。
ブルーレイは前回の記事の最終結論が間違いないことを再度確認しただけ。フリーソフトの記述の分でmulti AVCHDやsuper Cでの不具合も触れていたがその分については解決した。が、最終結論に変化なし。わたしはこれまでパソコンまわりでいろんな勉強してきたが、市販ソフトとフリーソフトの対比はほとんどなかったと思う。市販ソフトを買う気がなかったからでしょう。今回のブルーレイ騒動は思い切り市販ソフトとフリーソフトの対比をやった。市販ソフトの価値、ハンドルソフトの限界をよく理解できました。(但し、本当にわかっているひとは市販ソフトに頼らずできるのでしょう。) ネットで探した資料で市販ソフトを推奨している部分は「これは宣伝だ」と割り切っていましたが、そうとはいいきれないということを理解しました。1万円で市販ソフトを購入するか、時間をかけてフリーソフトを使いきるか、それぞれの人の判断のようです。わたしの場合は趣味ゆえ後者でしょう。なんせブルーレイの使い道が??ですから。
2015年05月19日
ブルーレイドライブその後

2015.5.17 比叡山・延暦寺ー横川中堂
珍しくきのうの記事の続きです。結果は下記の通りです。

結論の〇△✕はその判定とおりです。現状ブルーレイは興味の段階で深入りする気はない。
ドライブを5/9に入手してから、ディスクの購入、サービスへの問い合わせ、理解ができない解答、ハンドル版に妥協、市販ソフトの体験、それらを踏まえた結論と、概ね10日間のブルーレイディスク探検をしました。市販ソフトの有用性を十分に理解できました。
一方、フリーソフトについては使いこなしの難しさを痛感。
multi AVCHD ; ブルーレイ・オーサリングソフト デフォルト使用で赤文字(危険信号)がでた場合手の打ち方わからず
super C ; 動画・音楽変換ソフト 変換後音声なしなどのトラブル対応ができない
TotalMedia Extreme3(ハンドル版) ; フリーソフトで変換したmp4やm2tsを受け付けない??(PowerDirector13は受け付ける)
2015年05月18日
またまた比叡山に

2015.5.17 比叡山のクリンソウ
話題は2件
きのうの5/17は山の団体の企画で京都北山の雲取山の予定だったが、体調を勘案しひとりで比叡山の行者道コースに行くことにした。半日+アルファーのコース。先日の湖東の低山ではほとんど体調の不具合を感じなかったが、比叡山の登りはやはりせき込みありの結果であった。写真が示すようにクリンソウは最盛期であった。また、亀堂あたりで外人さんに話しかけられた。坂本方面はどちらかという質問と判断し、this way と答えたが、答えが的を得ていたかどうかは?です。
医者から山OK回答を得たものの、注意すべきと痛感。焦らないで気管支炎とお付き合いしましょう。
ブルーレイドライブ(LBD-PMJ6U3V)につき検討が長引きそうなので、繰り返し使用可能なBD-REを購入した。まずはハンドル版(TotalMediaExtreme3)の使いこなしの宣言をしたが、浮気心から人気ソフト(PowerDirector13)の体験版を入手し調べた。3種(パソコン2とプレーヤー1)とも再生できた。この結果からして、ハンドル版も人気ソフト分もオーサリング〇、焼き〇となる。焼きについては?だが、オーサリングの重要性は認識できた。
この機会に人気再生ソフト(powerDVD15)でどのくらい再生可能かチェックのつもり。これは単なる興味であり、市販プレーヤーで再生可能なのはハンドル版(TotalMediaExtreme3)か人気ソフト(PowerDirector13)の使用が必須。下表はご参考です。黄色の??が関心事です。

2015年05月16日
ようやく復帰

1968年8月 立山にて
写真はネガからスキャン(以前から話題にしている安価スキャナー)してとった写真。概ね50年まえの写真(未修整)です。当時一の越の山荘でアルバイトをしており、この写真は恐らく終わり間際の登頂記念写真でしょう。炊事場の女性陣もいたのですが、山には登らなかったのでしょう。わたしは左奥にいます。
5/14に湖東の瓶割山に行き、概ね2か月振りに例会に復帰した。残念ながら完全復帰ではないですがゆるい山行なら行けるでしょう。
いま、もっとも注力しているのがブルーレイドライブの使いこなし。サービスともコンタクトは取れたが、前進はなし。mp4も取り込めるはずとおっしゃるが、取り込めていない。予想通りの回答ゆえ、使いこなしでカバーする。DVDのときも苦労したはずなのでBD-rでも苦労しましょう。これまで10枚くらいトライしてOK判定(BD-rドライブ、高級パソコン?、プレーヤーの3つでOK)が1/3くらい。①動画の変換が悪いのか、②オーサリングが悪いのか、③プレーヤーが悪いのか??。OK判定分はBD-rドライブ・ハンドルソフトで作成した分のみ。フリーソフトでの作成分はほぼ全滅。ネット情報ではフリーソフト作成分もOKのはずだがダメー高級パソコン(高級再生ソフト?)ではOKだが、ゲットしたプレーヤー、BD-rドライブではダメ。
ハンドルソフト分がOK(3台とも)ゆえ問題なしといえばそれまでだが、フリーソフト作成分がダメ(高級パソコンではOKなのに)という理由がわからないとすっきりしない。ソフト購入も考えたが、。原因が?(①動画の変換が悪いのか、②オーサリングが悪いのか、③プレーヤーが悪いのか)ゆえ購入もできない。①+② と③ でソフトは1万づつで2万はする。
当面は、OKのハンドルソフトの使いこなし(なにができてなにができない)に注力。
音楽をMP3にしてCDやUSBにして楽しむのは大いに価値(わたしにとって)がある。何枚かのDVDをBD-rにすることやいくつもの動画を1枚のBD-rにすることはわたしの場合はほとんど不要。よって、本来なら4万くらいのブルーレイレコーダー(きれいな画像を保存できる)を買えばほとんどが済む話なのだが、ボケ防止という名目でBD-rドライブ(7千円)をわざわざ購入し、苦労している。ばっかみたい。パソコンはおとなのおもちゃです。
2015年05月14日
出来事その後

2015.5.11 マキノ高原 タニウツギ
写真のタニウツギはツツジ同様里山に多くあり、「目の保養里山歩き」を実現させてくれる。なければさみしい歩きとなるでしょう。
話題は3件。
体調; 咳もおおむね2.5か月となり、このままでは心配ということで大きな病院に行く。レントゲンと肺機能検査を受け、結果的には身体に異状はなし。気管支炎の判定。山に行きたいなら行けというコメントをもらいほっとする。無理しない程度の山行にいくつもり。まずは本日の低山。
ブルーレイドライブ; サービスセンターにFAXしても反応なし、TELしても30分待つも出てもらえず、こちらから切断(TEL代は当方負担)。安く購入してTEL代、BD-rディスク失敗品の出費で??。FAXを再送済み、TELも再度実施の予定。このメーカーの製品は安価ゆえ結構購入経験あり。トラブって初めてここの製品の品質をみたと感じた。購入は自分の責任ゆえ、返答を期待せず、使いこなすつもり。
有料ソフト; これまでフリーソフトにつき紹介してきたつもりだが、いくつかの有料ソフトは持っている。ホームページビルダーなど数点。でもメーカー都合でバージョンアップ(有料)していくのでついていけない。このため、フリーソフトの使いこなしに注力する結果となっている。先の話題のブルーレイの関連ソフトについては調査中であるが、趣味のレベルゆえ購入しない方向。
2015年05月11日
ハイクに行けず

2015.5.11 マキノ高原 キンラン
本日は老人大学山グループの山行の日であったが、体調を勘案し、不参加、ガイドをNさんにお願いする。現地に車で行った事情もあり高原の散歩をしているとキンランを数株見つけた。久しぶりのキンランであったことと出会うことを予期していなかったのでびっくり仰天。現地にわざわざ出向いた価値がありました。
先日のブログでネガのスキャナーと外付けブルーレイの話題を取り上げた。いずれも安く入手しただけあってスムーズにはいきません。スキャナー(画像保存不可トラブル)はサービスセンターと連絡がとれ、満足したわけではないが、価格と品質からしていいかと妥協。
ブルーレイのトラブルは一言では言えない。なぜなら、ブルーレイはDVDに比し、奥が深そうで相当勉強しないとダメ。サービスセンターに問い合わせ中だが、返事なしの状態。安く購入しているものはソフトは相当手抜きゆえトラブルが多いのだろう。ブルーレイ化のときにMP4の動画を取り込めないというのは論外なのだが、どういう返事がくるのか楽しみ。ネットで調べていると、どの装置でも見れる動画にするにはそれなりのソフトを購入しないと対応できないような記載もある。返答(MP4に対応していないーこれは本来は論外の仕様)しだいではハンドルソフトに見切りをつけ、フリーソフト(英文のソフトしかない)の使いこなしに注力する。高価なソフト購入は考えていない。老化防止にならないだろう。
ネガスキャナーについては落ち着いたらおもしろそうな取り込んだ写真を公開します。ブルーレイについては、MP4云々は論外として、どの装置でも見れるブルーレイ動画の方法を説明したURLを紹介します。専門的そうなのでわたしの見解を載せるような分野ではなさそう。
2015年05月08日
いろんな整理

2015.5.3 比良・蛇谷ヶ峰 オオカメノキ(ムシカリ)
ネガの廃棄ということで恐らくミカン箱1箱分の整理に着手。ところが中身の確認が困難ゆえ廃棄の踏ん切りがつかない。止む無く中断し、ネガの中身を見る方法を調べる。結果的にはネガのスキャナー購入(もっとも安価なもの)に踏み切る。特に古いネガは確認がいるだろう。
このおかげで作成済みの電子アルバムの中身は増えることになるだろう。自分の過去の記録をそこまでするかという疑問はあるが、廃棄のための労力はいるでしょう。ーー数か月前にネガもパソコンで保存できる高級?プリンターをプリンターヘッドの不具合(修理で1万は超える)で廃棄している。ネガのことも気になっていたが、そのために図体の大きなプリンターを保管する気はなかった。
先日の出来事のためにブルーレイに思い切り関心を持つ。25Gのなかにいろんなものを詰め込みたいという願望がムラムラと出てきた。ネットでいくつかの動画をBD-rに収めるとか、何枚ものDVDをBD-rに収めるとかいう記事をみるとやるしかないなという心境になる。
山に100%復帰できていないという弊害がとんでもないところに出てきたようです。安価パソコン用の外付けのBDドライブです。
いずれも頭を使う仕事ゆえ、老化防止ということで浪費を正当化するつもり。