2018年10月31日
日本の歴史を振り返る その10


2018.10.28 上;通州事件 下;志那事変への経緯
「目からウロコの日本の歴史」も昭和の12章に入ってきました。
今視聴しているのは12章6話の第二次世界大戦に入るところです。
12章で気になったところは12章2話のヒットラーのお話の部分、これまでのイメージは最悪ですが、3年で不況脱出などドイツ国民のためにやることはやって支持されたなということとなど含め、勉強する価値はあるなと思っている。スターリンは共産主義反対者は抹殺という人物ゆえ推して知るべし。
12章4話では満州国の豊かさを強調していました。大豆の輸出が富の源泉でまさに五族協和だったようです。匪賊(タダ飯の連中)が36万人、関東軍1万人ということゆえ、ほとんど匪賊の天下だったが、それをカバーできるくらいの豊かさがあったということ。
12章5話が悲惨な通州事件です。200人の日本人が惨殺されたという内容。写真下で示していますようにいくつかの事件に耐えて耐えてきて、なんとか我慢していてこの事件です。抗日運動の裏にいるアメリカやコミンテルンの暗躍が見えてきます。通州事件はC国の隠蔽する有名な事件で本やネットで馴染みのある事件ですが、言葉で聞くと強烈な印象です。
例によって、悲惨な現場は「南京大虐*」の写真として転用されているようです。
8/13の現地停戦協定にもかかわらず、大山中尉惨殺で志那事変へ進展します。日本は世界中のひとが日本人と同じ考えといつまでも思い続けています。
福沢諭吉の脱亜論が当時もいまも生かされていない。
なお、私の記憶ではこの通州事件をなきものにするため、現場は整地され何も残っていないということです。列車脱線事故で列車もろとも埋めるのとおなじ行動です。
2018年10月30日
マキノ・田屋城跡と原山


上; 2018.10.29 マキノ・原山 - 倒木で登山道が使えず、尾根を直登
下; 高島市発行の地図
昨日は下見なしで老人大学OBの皆さんと田屋城跡と原山に行く。
高島市の発行する「A 大谷山・田屋城登山ルート&植生分布マップ」に従い、森西登山口からスタート。
倒木も多く、恐らく倍くらいの時間をかけて漸く古道出合付近まで行く。古道出合付近というのは標識を見落としたためでしょう。
古道出合の場所が?でした。このため第三展望所(原山)へはブッシュの中を行く羽目になる。
当然のことながら見通しの悪いブッシュの中ゆえ第三展望所の場所を探すのに一苦労。なんとか原山と大谷山の標識を見つけ安堵。
原山分岐(704分岐)までは踏み跡は弱いものの紅葉とびわ湖の景色を楽しみながら行くことができた。
原山分岐からは石庭への一般ルートであり、かつ実績ありのルートゆえ適当に休みつつ、スタート地点のマキノピックランドに到着。
結果的には田屋城跡の周回ルートについては標識はあるものの、青地山分岐以北はほとんどないに等しい。
特に地図で特定している 花地、湧き水、古道出合、第三展望所、第二展望所、第一展望所については見つけることができませんでした。
見逃しはあり得ます。ご容赦ください。
取り上げたルートマップの対象者(地図作成者の意図する)は未確認ですが、困難度のきついコースと思えました。
当初の予定では昼前に原山分岐なら大谷山ピストンの予定だったが、原山分岐着が14時と2時間も過ぎていた。
倒木とブッシュと戦い、充実の一日でした。下見をしていたら当然、中止という判断でしょう。
文句も言わず付いてきた参加の皆さんに感謝です。最近はこんなトラブル山行ばかりです。
2018年10月29日
「ひとりがたり馬渕睦夫」を視聴して

2018.10.28 漸く更新した風呂フタ
2017.1.29の記事で寸法違いの高価な風呂フタを購入したため、それを使いこなすテクニックを紹介した。あれから2年、娘たちがあんなフタはもう止めてくれという。こんな事情でホームショップで購入することになった。以前はこのサイズがなかったのだが、幅90cmの風呂がでてきたのでしょう。
さて本題です。「ひとりがたり馬渕睦夫」を視聴している。
前回と今回はディープステートを取り上げている。
馬渕さんの話は数回記事で取り上げている。馬渕説という言い方をしているが、馬渕さんは既存出版物をベースに展開しているだけであり、独自のルートで入手したもの(信頼性が?)とかはないとおっしゃる。したがって、参考とした図書は都度紹介している。
また、馬渕さんのスタンスは日本を愛しているということのみで、そのスタンスで政界を注視している。。
今回の#8の要約と感想は以下の通り。
アメリカは1913年のウイルソン大統領時代から従来のWASP(ホワイト・アングロサクソン・プロテスタント 白人エリート層)の支配からユダヤ系のアメリカ人の支配に変化してきた。(先日の記事でウイルソンと国際金融資本の結びつきは報告済み)
彼らはディープステートと呼ばれ、金融、司法、メディアを支配している。裏で動いているので表では見えないが、彼らはそのことを本で公開している。(これも先日の記事でメディアのトランプ叩きで報告済み)
馬渕さんは言う。アメリカの民主主義は彼らが握っている。彼らの目指すことは彼らの利益確保のためにグローバリズムを徹底すること。アメリカ市場を超えた国際市場から利益を確保したいと願う。
トランプさんは彼らに対抗する勢力だ。アメリカファーストでアメリカ国民の利益を優先して考える。同じ論法で北やイランの国民(支配者ではない)の利益を考える。C国は世界支配を目論んでいるのでトランプさんの思いとは反するので徹底したC国叩きをする。プーチンは自国優先の考えゆえトランプさんと握手している。
こんな内容です。もし間違っていたら私の理解不足です。
今後、世界がどう動くかは?ですが、今、なぜトランプが叩かれているか、なぜC国と貿易戦争しているのかなどはスッキリ理解できると思う。
なお、彼らはロシア革命、蒋介石、毛沢東にも支援していた(裏付けデータもあったはず)と記憶するので、このおかげで日本はいつも苦しい立場に。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、晩飯を食べながらNH*のテレビを聞いていたが、徹底したトランプ叩き(サウジアラビアとブラジルが話題)をやってました。トランプさんとそれらとどんな関係があるのかは?ですが、キャスターが推測で話をして、タレントさんがそうだそうだという一般的なパターン。見る人もそうだとなるでしょう
2018年10月28日
久しぶりの新聞購入

2018.10.24 京都南部・鴨谷の滝へ
先日、山に行く途中の読み物として本を持参することを考えたが、仕掛かり中の本は大きいので断念。
駅でふっと思いついてサンケイ新聞を買った。いつの間にか110円になっていた。
何年ぶりに購入したかも定かでないくらい、相当過去の話です。過去はいろんな新聞を買っていた。
読み始めて思ったのは、記事にある署名。全てではないが知っている名前がある。
単にネットで一方的に知っているだけだが、不思議なもので知り合いに思える。
記事を読んでも知り合いの記事を読んでいる感じになる。不思議なことです。
同じ思いを持つ仲間という状況になる。
これを機会に本を持参できない時は新聞を買おうと思う。
会社にいる頃、出張の時に週刊誌を買うケースが多かった。当時は特にお気に入りの雑誌や本はなかったと思う。
強いて挙げればパソコン雑誌くらい。
今、山以外のどこかに出かけるときは、しっかりと本を持参する。パソコンを持参してネットを見るよりお手軽だ。
テレビは録画分のみしか見ていない。以前より絵画とか彫刻は見ていたが、最近は歴史物も見ている。歴史ヒストリアの類。
最近の歴史勉強のせいで漸く歴史番組についていけるようになった。テレビはまた違った切り口で放映している。
歴女は聞いたことがあるが歴爺になったのでしょう。
常識がなかったといえばそれまでだが、自分にとってためにならない歴史物は見たくないでしょう。
「日本はすごい」という歴史物は本当に楽しい。
2018年10月27日
日本の歴史を振り返る その9


「目からウロコの日本の歴史」からの引用
上;1919年人種差別撤廃法案の否決、下;1923年関東大震災の死者の数
「目からウロコの日本の歴史」の11章を継続して視聴している。
この写真も含め、大正時代も辛い時代です。
以前に元寇の対馬での悲惨な状況とか南蛮貿易時の日本人奴隷の話をしました。(10/14記事)
1920年に尼港事件があり日本兵が、1928年に済南事件があり日本人がいずれも惨殺されている。
(11章4話と11章8話)いずれもとばっちりという表現がいいと思う。
残念なのは済南事件の被害者は日本人なのに加害者として相手国で教育されている。
いつものこととわかっているが本当に辛い。悲惨すぎるので写真はアップできない。
さて、写真のことを説明します。
11章3話; 日本が「人種差別撤廃法案」を提案しましたが、ウイルソン大統領の全会一致の条件ゆえに否決。この日本が国連の人権委員会でやり玉に挙がっているのはどう見てもおかしい。
このウイルソン大統領は悪名高い大統領で、FRB(アメリカ中央銀行ー貨幣発行権あり)を政府から民間に移した張本人。
裏にはその民間(国際金融資本家)がいるのはほとんど常識。そのため(FRB乗っ取りのため)に大統領にさせたのも彼らです。
この連中がいまでは民主党とつるんでトランプ落しに必死というのが馬淵さんの説明。ロシア疑惑、最高裁判事セクハラいずれも然り。
怖い話ですが、これが現実でしょう。
11章6話; 関東大震災で死者が10倍以上の多さとなっている。これの原因は放火です。東京の人口は江戸と大差なかったようです。
だれの仕業かは視聴してもらうとして、怖いのは日本で近々発生すると言われている地震時に同じようなテロ活動がありうるということです。
なお、この番組提供はCGSという団体です。いろんな方が歴史の講義をされています。
いろんな意見が聞けると思います。
2018年10月26日
京都南部の山ー城陽市最高点と高尾山

2018.10.24 京都南部・鴨谷の滝ーアケボノソウ
10/24 に今年3回目となる鴨谷の滝に行った。こんな年もあります。
1回目は鴨谷の滝と林道を使って椎尾の滝、2回目は鴨谷の滝から沢沿に椎尾の滝、今回は2回目のコースからタイトルにある城陽市最高点と高尾山に行く。
どんどん奥に進んで行ったと言える。(1と3は山のグループの企画で私はついて行くだけ、2は個人ハイク)
城陽市最高点と高尾山、いずれもマニアックな山と言える。ところどころ古道はあるものの荒れている。古道があればまだ増しで薄い踏み跡の場所も多い。
景色がいいわけでもないので、こういう山歩きが好きな人しか行かないでしょう。林道にアケボノソウが咲いていたのは唯一の目の保養でした。
でも、山に入るまでの鴨谷の滝から椎尾の滝までの沢沿いのルートは結構楽しめる。標高200mくらいの低山の谷ゆえ水量は少ないが、沢沿いゆえ適当に危険な場所もある。また、一休温泉前がスタートで終点ゆえ、帰りに温泉に立ち寄れるという利点はある。
ネットで検索するとほとんど同じような老人ルートが引っかかってくる。一方、若い人の軌跡(ヤマレコなど)の場合は「城陽市最高点と高尾山」で飽き足らず、さらに数点の山(良山・うしとらやま、大焼山、大嶺など)を経由して周回ルートを作っている。若い人の行動力の広さに改めて感心するとともに、我々老人の行動範囲の狭さにがっくり感もある。
ーーーーーーーーーーーーー
財務省がなぜ日本を無力化(消費税アップなど)するような策を考えるのか
天下り先の確保という説もあったが、SakuraSOTVの水島さんは別の解釈をしている。
ウオール街の日本支店が財務省にあるという説、赤字でない余裕のお金はアメリカやC国に投資し、日本で使わせないという手順だ。C国とスワップを締結すれば3兆円を放すに等しいでしょう。3兆円を日本にばら撒けば(消費税をダウンも含め)景気が良くなるのに。まさに馬渕説の展開になる。
東大卒で固める財務省ゆえ、自らの思惑でわざわざ進んで日本を弱体化させるとは思えないので、なるほどと思える点はある。
財務省出身の高橋さんの見解が欲しいところ。
2018年10月25日
神話への興味


2018.10.20 「目からウロコの古事記のセカイ」の1話より トインビーとGHQ
よせばいいのに、「目からウロコの日本の歴史」の講師の小名木さんの古事記版を見てしまった。
「目からウロコの古事記のセカイ」これも面白い。
新しいシリーズゆえにモリカケの文言も出てきました。やはり新しい番組はタイムリーです。
さて、1回目の視聴で気になったのは、画像にあるトインビーの言葉とGHQの実施した教育指令の整合性だ。
トインビーは神話を教えないことは国を滅ぼすという。そして、GHQは日本の教育から神話を除くという。偶然の一致というべきか、意図的というべきなのか、アメリカの意図がわかる怖い話です。
以前に紹介した渡部昇一さんの「国民の修身」の内容はよかったと改めて思う。
後の話の話題のようですが、「神話は喜びあふれる楽しい国づくりのためにある」とどこかに書かれているらしい。日本の政治家は是非、神話を読んで欲しいと思う。最も野党や与党の一部は神話を否定していると思うので無駄なお願いになるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーーー
日本の歴史を学ぶことの重要性;
私の場合は変なところから泥縄式に今に至っている。
モリカケーマスコミはどうもおかしいーネット情報との接触ー事実は違うところにありそうー報道しない自由もあるーなぜC国やK国が日本を責めるー歴史を調べようー本は理解しにくいーネットで歴史を見ようーなんとなくわかってきた
世の中には、すでに物事がわかっていて超越されている方、マスコミのみを信じている方、ネットのみを信じている方、英字新聞優先の方、いろんな方がいる。私の知人にもいろんな方がいる。上記のトインビーは神話のお話だが、歴史を学びなおすことは「日本国民」としては必要と思う。なぜならこれまで学んできた歴史はGHQフィルターがかかっているから。でも「私は地球市民とか市民(代表的な人物は鳩山さんや某政党の人)」という人の場合は「国民」と使い分けている(国民という意識はない)人ゆえ日本の歴史は不要かもしれません。
2018年10月24日
消費税10%は日本を滅ぼす



下記番組より入手 上; 税収中の消費税割合 下左; 消費税と法人税 下右; 消費指数
過激なタイトルです。
理解できたことを列挙します。
1. マスコミと御用学者(財務省の)と財務省が手を組んで、消費税アップは既定事実とキャンペーンを張っている。
消費税アップは民主党政権時代に3党合意で法律を決議。よって延長理由がない限りは実施の案件。
でも理由を挙げて延期は可能ゆえ、決定ではない。
新聞は軽減税率対象の見込みゆえ、マスコミは財務省に反対の意見を言えない状況にある。
2. 「財政危機(借金1000兆)ゆえに消費税アップ」の言い分は破綻しているので社会保障に必要と変更しつつあるが、
社会保障費については保険料や所得税の取りこぼし分でカバーできるはずだ。
財務省は社会保障への補填は大蔵省時代は反対していたが、今はそれを忘れ、補填を主張といういい加減さ。
3. 消費税アップは実質消費指数の右下りのグラフをさらに助長して末期的にーーー グラフ(下右)
消費税アップは実質賃金減少に同じ、2000/1月から2018/2月(2015年100)
4. 消費税アップ分は実績として法人税ダウン分(消費税の90%分)と合致しているーーー グラフ(下左)
上が消費税 下が法人税の推移 1989年から2014年まで、
他のデータとも合わせ、別の視点で見ると、個人所得税が他国に比し少ないので、法人税の高い分を額の大きい消費税で補っているように見える。
個人所得税の漏れ分のリカバリーが必要ーーー企業の日本離れにからむので単純な結論はダメ(私見) 2項と関連
5. 外国に比べて消費税での税収に占める割合は高レベルと言える、2011年の民主党政権時のデーターーー グラフ(上)
従来の認識では10%以上でないと他国並みにはいたらず
6. 5年間で年収が80万減少、年間で16万円、内消費税分はなんと12万円、円安分が4万円である
3項の実質賃金減少におなじ。これでは消費が伸びないでしょう。
* 安倍内閣は復興とデフレ脱却をメインのテーマとしている。それゆえ、消費税アップはできないはずだが。
一方、第一次安倍政権が改革に乗り出した時点で財務省は年金問題(長妻さんにリーク?)で内閣打倒という仕打ちをした実績がある。
財務省の権力は税務署のみでなく場合によっては検察も動かすかも、それほど怖い。金丸さんを潰した実績もある。
理解できていることは以上の通りです。例によって理解不足、間違った理解はありうる。
要は消費税アップはますます購買意欲を減退させ、デフレが進行する。が、マスコミがアップや軽減税率適用などを既定事実として報道し、我々がそれらを認めてしまう(アップしないと社会保障が?とか財政危機とか)と財務省の思うがままで、内閣として,できればアップしたくないという政策に狂いが生じるかもしれない。税収に占める消費税の割合はすでに世界水準と言っていい。
一方、財務省の御用学者は景気後退の認識を持っていない(事実を認めない)、とんでもない連中で、彼らが財務省の諮問機関などのメンバーゆえどうしようもない。引用した討論の席上では3名ほど名指しで批判。
まだまだ知識としては中途半端という認識ゆえ、上の番組で紹介のあった本を入手したいと思う。
ーーーーーーーーーー
昨日は来年の手帳をゲットした。近々、手帳の切り替えを実施する。毎年この時期に切り替えを行う。そろそろ来年の計画に着手する時期だ。
元気な証拠ゆえ良しとしましょう。明日の命はという段階になると、来年の手帳は不要になるでしょう。
安倍さんがC国に行き何を決めてくるか気になる。ODAは打ち切り方向と聞く、スワップは止めて欲しい、トランプさんの意向の反対方向はXです。頼みます。
2018年10月23日
星のブランコ

2018.10.21 私市・星のブランコ
山の会で10/21(日)に私市の星のブランコに行った。
星のブランコは日本最大級の人道吊り橋と京阪発行のウオーキングマップで紹介している。日曜日という事情もあり、多くの人出がありました。
そもそもこの私市周辺は公園が多く、北から「交野いきものふれあいの里」「府民の森くろんど園地」「府民の森ほしだ園地」と3つもある。山としては交野山(こうのさん)341mが有名でしょう。展望もよく人気があります。
さて、話は戻って星のブランコについて。日本最大級の表現が気になり帰宅後調べた。
日本一は https://tabi-mag.jp/tsuribasibest5/ の通りで富士を望む「三島大吊り橋」だ。実は実績のある「竜神大吊橋」と思っていたのだが、平成18年に作られた九重の”夢”大吊り橋に抜かれ、この九重も平成27年に「三島大吊り橋」に抜かれたとのことでした。厳しい日本一争いになっています。私が栃木にいる頃は間違いなく「竜神大吊橋」がトップでした。
星のブランコは関西で2位(人道橋)のようです。 http://kintsuri.main.jp/T_nagasa3.html
大阪近郊の大きな吊り橋としては不動の地位でしょう。京阪の「日本最大級の人道吊り橋」は適切な表現と言えるでしょう。
ーーーーーーーーーーーーーー
最近の山行の多さで記事が他に2件溜まってきた。古事記の話と消費税の話、話題に尽きないということは活動しているといいように解釈しましょう。
古事記は神話の重要性、消費税はとんでもない、日本を滅ぼすという内容です。いずれも何かの記事にくっつけてというどうでもいいという内容ではない。
消費税に絡み、まだ未出版の本2冊を予約したいが、我慢しているところ。先日、百田尚樹さんの日本国紀(来月発売)という歴史の本は予約した。アマゾンで1位にランク付けされたとのこと、さすが百田さんです。
2018年10月22日
日本の歴史を振り返る その8



2018.10.20 「目からウロコの日本の歴史」の11章1話 結婚ー皇后陛下のお言葉ー戦中の活躍
「目からウロコの日本の歴史」の11章を勉強中です。
10章10話 世界の希望 日本と
11章1話 ヨーロッパで女神と呼ばれた日本女性の二つを取り上げます。
10章10話では日露戦争を総括しています。ギリギリの勝利であリ、被害も大きいので日本では各所に鎮魂碑が建てられたとのこと。戦後とんでもない碑ということで破壊工作もあったようですが、地中に埋めるなどして免れた碑もあるようです。一方、西の国では「一丸となって戦った」評価は良く、ヨルダンやイランでは日本を賞賛する文もしっかり残されています。ーー 画像は省略
11章1話の話はまず他では聞けないでしょう。第一次大戦で日本の敵国となったオーストリアの貴族と結婚した若い日本女性が戦時中、オーストリア兵士のために前線まで自らの作ったジャガイモを届け、敵国の日本女性でありながら尊敬を受けたという素晴らしい日本女性の話でした。
この話のオマケは女性の父親(姓は青山)が大金持ち(結納金?)となり、大きな墓を作った。この墓への道が青山通りの由来とのこと。青山学院大学の皆さんはこの女性のことを知っているのでしょうか。