2018年08月31日

グローバリズム その2


2018.8.27 比良ーヤマジノホトトギス

8−17にグローバリズムを記事として取り上げた。今の時点え思うとあまりわかっていないのによくぞ取り上げたと私の安易さにびっくりする。

今回のテーマは河添恵子さんの話題ですが、中身はグローバリズムゆえその2としました。

河添さんの本を数ヶ月前に購入したが、面白くないということで本箱にしまってあった。「トランプがC国の夢を終わらせるープーチンとの最強タックが創生する新世界秩序」という本。

昨日の朝、「ノンフィクション作家・河添恵子#4-1「馬渕睦夫氏と語る最新世界情勢」前編・グローバリスト&共産主義勢力」(2018年4月)と後編を見た。面白かった。

馬渕さんの考えを多少理解したので、河添さんの言い分も漸く理解でき、かつ、本箱にしまってある河添さんの本のタイトルも理解できた。

以下、例によって私の理解ゆえ、間違いはご容赦ください。

グローバリスト; 世界で儲けたい連中、国境が不要な連中 ーー C国、国際金融資本家、米・民主党、日本の野党・マスコミ・自民党のC国シンパ・経団連・一部官僚
民族主義者(ナショナリスト); 国益重視 ーー トランプ、プーチン、安倍さん(TPP推進は本来ならグローバリストゆえ?)

プーチンさんとトランプさん、安倍さんがなぜくっつくのかと疑問に思っていたが、上記の分類ではっきりした。プーチンさんはロシアの国益重視でどこぞを支配して儲けようというスタンスにはない。

また、この3人が徹底してマスコミから悪者扱いされてるのが、理解できる。安倍さんは憲法改定で叩かれている点のみに着目していたが、そんなレベルではない、もっと深いところで対立していたと言えそうだ。トランプさんと安倍さんが最近は露骨にフェイクニュースを批判しているが、これも納得できる。

紹介した記事ではいろんな出来事(朝鮮戦争、シリア紛争、北問題など)を取り上げて上記分類にすると理解しやすいと言っています。

わたしは非常に面白いという感想ですが、恐らく、私以外の人にとっては抵抗は大きい(あほなーというレベル)と思います。なんせ河添さんの本を読めなかったくらいにギャップを感じていましたから。でも上の3人がくっつくのがすんなり理解できます。

グローバリストのほとんどが左であることも興味深いことです。今年の4月の記事ですが、8月に見ても矛盾なく見れるというのがすごい。

ーーーーーーーーー
トランプさんの「真珠湾攻撃は忘れないぞ」発言はワシントンポストー共同通信のフェイクです。トランプさんが言ったのは「日本は昔強かった、今も強くなってくれ」という発言だったとのこと。ーーー昨日の 虎ノ門ニュース
  

Posted by まめちるたろう at 03:30Comments(0)マスメディア世界の動き

2018年08月30日

パソコン近況


20108.8.27 比良・森山岳

久しぶりのパソコン話題。

YouTubeの「あなたへのおすすめ」で必ず安価パソコンが出てくる。というか、いつも関心を持っているから「あなたへのおすすめ」に出てくる。
3-4万円のパソコンの存在にいつもびっくりしている。日本製は幾分高め(引用は一例)だが、C国製と思われるもの(引用は一例)は安価です。ネットとメールのみならここらで充分でしょう。

個人的には日本製の方が気持ちよく使えるような気がする。今の手持ちのパソコンも寿命があるだろうから、5年後くらいには新規購入の可能性はありうる。実績から東芝、興味からマウスコンピューターくらいかな。

さて、手持ちパソコンの現状はどうか。

MAC;; 使い道はメール(スマホ代わり)とネット検索、本ブログ作成がメイン。心配事はバッテリーの寿命、メーカーの指摘(保証が切れる)にも関わらず自分で交換する方法を選択するつもり。なんの不満もない。このパソコンは作業時はガイドブック(例えばSSD交換手順)に変身する。バックアップHDあり

TVスティック(windowd10); 以前は40インチの大画面で見ていたが、処分したので、現状では15インチ画面。YouTubeで音楽を流す時に使っているくらいで使う頻度が減ってきた。(使用パソコンの裏でも聞けるし、勿論MACも使える。)

ソニー(windows10ークリーンインストール); 家内のパソコン、組み込みメールアプリではyahoo メールが不調ゆえThuderbirdに切り替え順調稼働中。使い道はメール閲覧とネットサーフィン、microsoft officeを時々使っているようです。バックアップHDあり

東芝(windows10アップグレード、SSD交換); 私の使っているメインコンピューター。HP作成、ブログ作成、画像処理、office(kingsoft)、DVD処理(バックアップーHDとダブルで)、メール、バックアップHDあり。使用しているメールソフトはwindows live mail だが、windows10対応していないので、時期を見てThunderbirdに切り替え予定。

いつも話題にしているYouTube閲覧はMACメインで時々TVスティック。

ーーーーーーーーーーー〜
先日の比良でかぶれたのか、刺されたのか、左腕ぼ肘側がふっくら膨れています。
  

Posted by まめちるたろう at 03:52Comments(0)パソコン

2018年08月29日

習近* 再考


2018.8.27  比良・蓬莱山

水島さんの番組「どこへ行く中国習近*政権[桜H30/8/25]」
を見る。3Hr番組ゆえ正直、全て見るには根気がいります。

細かなところは動画にお任せして、要はEUやアメリカが足並み揃えて、C国対応しているのに、日本はズレズレ。特に産業界の資金投入計画は他国にすれば信じがたい行動だ。また、C国シンパの自民党員の行動・発言はどうしようもない。C国の意図を認識しているはずゆえ、弱みを握られているとしか思えない。

また、一帯一路の構想が頓挫しつつあり、習近*の今後に大いに絡んでくる。

但し、習近*の失脚とC国の衰退とは全く別問題。並行して進んでいる軍備増強も考慮すると、習近*を超えた、党なのか、官僚なのか、裏の勢力なのかの存在を仄めかしている。

私の理解は概略こんなところだが、雑い人間ゆえ大いなる勘違いは大いにありうる。

最近アメリカでC国のスパイ(政界にいた)が捕まった。K国の慰安*像の指揮者だとのこと。日米の離反を目的と見ている大方の予想通りでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
A新聞の慰安*報道の謝罪の報告の閲覧不可につき、テレビや新聞で報道されているのでしょうか。トンデモナイ出来事と思うが、世間一般では「関係ないよ」なのでしょうか。
安倍三選、沖縄知事選などは良い方向に進むと言われていますが、憲法改正などは理解が十分に理解を得られていない調査結果となっているようです。石破さん達がマスコミで大活躍しているから当然の結果なんでしょう。石破派の私の知っている若手議員はどんな思いなんでしょうか。2項廃棄が一転して時期尚早に変わっています。納得できないはずです。
  

Posted by まめちるたろう at 04:25Comments(0)ネット世界の動き

2018年08月28日

トランプ再考


2018.8.27  比良・長池

昨日の朝、面白い動画を二つ見た。

一つはトランプの正体不明で不安一杯という記事で櫻井よしこさんが出演していました。ルールを守らない国(C国など)をなんとしないとあかんという??の結論と思えました。どうしたらルールを守らせる国にできるかの肝心な話はなし。不平不満でおわり。

今一つは水島さんの討論番組で「世界を変えるトランプさんに期待する」話が多かったようです。安倍さんの話も出て、C国の抱える民族問題の当事者たちがふたりの活躍を期待しているということでした。チベットのペマさんも今度の総裁選に大いに関心があり、こんなことは初体験とのこと。

非常に対照的な動画であの有名な櫻井さんのトランプ評価も「へー」と、感心してしまった。

馬渕さんの本を読んでいる最中ですが、「国際金融資本家」と呼ばれる人種が登場してくる。平たくいえば、一国ではなく世界で儲けようという巨大な資本家で政治家をも動かす人たちです。国ではなく世界といことは別の言葉でいえば、グローバリズム信奉者だ。それなりの裏付けデータをもとに馬淵さんは彼らを「国際金融資本家」と称している。ーーー 彼らは恐らくネオコンと呼ばれる人と同じと思われる。また、恐らく、お金で北もC国もコントロールしていると思う。恐らくこのあたりの話が人によっては馬淵説を受け入れがたい話と思われる。

馬渕さんはトランプさんが彼らの利権を抑えようとしているという結論です。よって、非常に危ない橋を渡っているとも言える。

こんな情報をもとに世の動きを見ているので、不謹慎だがものすごく興味がある。トランプさん、安倍さんいずれも再選して欲しい。
トランプさんは「国際金融資本家」、マスコミ、民主党、ひょっとして党内の反対者 を相手ゆえ大変です。
安倍さんもマスコミだけでなく党内にC国よりの人を抱えているので、政策を進める困難度大です。
それを許容できない(政策を早く進めて欲しい)保守層も安倍批判に回るので本当に大変だと思う。

実際はトランプさんは櫻井さんの予想通りの人物であったという結末となるかもしれないが、それでも「世界を変えるという視点」で影響力のある思われる2人に大いに期待する。

ーーーーーーーーーーーーーー
昨日のハイクでトラブル発生。
各方面のお世話になるが無事帰宅。

  

Posted by まめちるたろう at 04:49Comments(0)ネット世界の動き

2018年08月27日

読書について


2018.8.25 クーラー部屋のお犬様

ここ1年で本を40冊ほど購入した。雑誌はほとんどがすぐ廃棄ゆえ購入冊数は? 歴史書が半分くらい。

最近の購入図書は馬渕さんの本、3冊。アメリカの悪い面(太平洋戦争を仕組む、反日活動を裏で操る)と日本の良さの本。

中には読むのを止めた本もある。単行本で2冊、雑誌の別冊で5冊くらい。やはり興味が持てない本・雑誌、理解が困難なものは歳の所為もあり無理です。
学者の読む本はまず無理。面白く記載されていない本も無理です。YouTubeで出演されていて、視聴時に理解できる方の本はやはり読み易いようです。

当然のことながら著者により見解が異なる。これがいいのでしょう。恐らく私の考えはそれらを参考にして形成されていくのでしょう。

とすれば、歴史の教科書の難しさがわかる。幾つもの説があり、それらから選択もしくは記載しないことになるのだから。

でも日本は異常です。ベースは自虐史観であり、かつ教える先生が日教*の可能性が大ですから。君ヶ代X、国旗X

世界での通常の自国の歴史教育は場合によっては黒を白と言って教える。これは極端として少なくとも自国はよくやった、国を愛していこうが標準でしょう。

これまで読んだ本に共通するのは「これから生きるために歴史を知ろう」に尽きる。マスコミの本であってもそうです。

マスコミは報道しているときはフェイクとは誰も思っていない。が、数年後にはチェックする人の努力や別の情報から嘘であったとバレる。従って、Aというマスコミがこんな悪さをしてきたということが、いくつも紹介される本が出版されることになる。「これから生きるためにマスコミの過去のフェイクの実績を知ろう」になるでしょう。

NH*は10月より「フェイクニュース」というドラマを放送する。内容はネットニュースにフェイクが多いということらしい。NH*がネットで相当追い込まれている証明に思える。平均年収1700万、数千万の新建屋建築予定はネット情報ですが、フェイクなのかな。
  

Posted by まめちるたろう at 04:06Comments(0)

2018年08月26日

閲覧できないようにする方法 その2


2018.8.25 検索させない方法

8/22に「閲覧できないようにする方法」を紹介した。

その後、変化がありその記事に追加しておいた。追加は2点。

一つは、検索できないようにするタグ(HTMLファイルで使用)を削除した。ーーーA新聞は 指摘を受けて早速、削除した。A新聞らしい行動パターンです。

今一つは、吉田清治の記事が嘘であったという英語版の記事をAデジタルの日本向けの記事に記載していたが、Aデジタルの海外向けの記事には記載していなかった。ーーー この汚さ言葉がない

本当に悪質です。検索で引っかからず、該当URLの入力でしかその文に到達しない仕組みを作っていた。英語版を作れという指摘に対しては該当するURLを伝達してネットで見れることを伝えるが、実際は検索しても引っかからないので閲覧できないことになる。

二つ目のことについては昨日の記事で知った。紹介者はKAZUYAさん。

彼は50万人の登録者をもつユーチューバー(ネットで生計)であり、信頼度は高い。

今回のA新聞の汚さを炙り出した発端はケントさんの「検索できない」発言に、視聴者が原文のソースを見て、問題のタグを発見した。ソースは言い換えるとネットで使う言語(HTMLファイルを作成)、タグは約束事で言語の前文(metaの行)に記述。

私もこんな内容を繰り返して記事にするつもりはなかったが、二つ目の指摘は知らなかったので「その2」で改めて紹介すべきと思った。

なお、サンケイデジタルに寄れば、A新聞はタグの存在を認め、社内閲覧から公開する手順でタグの削除漏れと言っているそうです。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
そろそろ夏バテの兆候が出てきました。喉と腰に異常ありです。
  

Posted by まめちるたろう at 04:05Comments(0)ネットマスメディア

2018年08月25日

人との出会い(ネット)


2018.8.22 湖南・堂山の岩場を登る

最近ある人の論調がお気に入りとなった。

馬渕睦夫さんという人で元ウクライナ大使です。

これまでの大使(外交官)の印象は外国で何もしないで過ごす無能な人たちということに尽きるが、馬渕さんは全く違うようです。

先に紹介した動画は現時点4回まで公開されていますが、一気に見てしまいました。

まず馬渕さんのスタンスを言わねばならない。「親日」ということ。従って、場面場面でA国が味方であったり敵であったり、と変わる。親米であるとか、親ロシアとか、そういう見方はしてほしくないと断っています。

たまたまトランプさんの話題が多かったと思います。なぜかといえば、トランプさんは従来のアメリカからの脱出をトライしている重要人物だからです。

不思議なことですが、先日トランプさんはこんな人と整理したのと類似した内容(マスコミ情報とほとんど反対)となっていました。

NATO問題の評価は特に面白かった。
トランプさんは集団安全保障体制に不安を持っています。トランプさんはできるだけ武力衝突を避けたい。
具体的事例としてトルコ軍が越境したとしてロシア航空機を撃ち落とした事件。トルコはNATO加盟国ゆえ、最悪、NATOとロシアが戦う危険性もあった。後日わかったことは反政府軍が撃ち落としたということ。要はトルコの正規軍の意志ではない。
トランプさんはこういうケースが不安と主張しているのだが、マスコミは軍備費をGDPの2%でドイツともめたことのみが話題になる。

トランプさんは2国間の協定を望んでいる。トランプさんはロシアとどうこうする気はない。なぜなら、C国は世界制覇を目論んでいるが、ロシアはその気はないことをプーチンさんとの信頼関係で知っているから。

さて、北対応のこと。マスコミは北が優位に立っている、トランプは裏切られているという論調です。馬渕さんは北とアメリカでは対等とは程遠い、トランプさんは北の立場を考慮して大人の対応しているだけ。今後どうなるかは次回以降の米朝関係のコメント待ち、楽しみです。C国対応と類似の対応(封じ込め)ではなかろうか。トランプさんは反ネオコン(これは理解してから記事にします)ゆえ戦争は望んでいないように思える。但し、北に裏から支援する国に対してはそれなりの報復はしそうだ。

以下、わたしの推論; なぜ、お金を抑えようとしてるのか、答えのひとつになりそうなのが、戦争でお金を稼ぎたくないから。戦争しなくても、筋の通ったところからお金をゲットできる、節約できる。ーー 国連への供出金減少、NATOの負担軽減、C国とWIN-WINの貿易などなど -- 原則2国間での協定を望む。

  

Posted by まめちるたろう at 03:59Comments(0)好きなことマスメディア世界の動き

2018年08月24日

湖南・堂山に行く


2018.8.22 湖南・堂山

先日、4年ぶり4回目の堂山に行った。
たまたま当日は暑く、帰りのバス停までの歩きの時には1.5リットルの飲み物はなくなっていた。

この山は384mと低山だが、岩(花コウ岩?)が多く、適当にアップダウンや奇岩を楽しむことができる。
要所要所でロープはあるのだが、足の短い人の場合は辛い場面があるかもしれません。

この季節であれば、沢でサギソウと出会うこともできる。

本来なら適当に楽しめるはずですが、加齢の所為でしょうか。
比良の八淵の滝同様、「こんなにキツかったかなー」というのが最初の感想。

涼しければ、感想も違ってくるとは思いながらも、歳をとったなーと本当に思う。
特に今回は山頂をピストンゆえ、ザックは分岐地点に残していったにも関わらずです。
4年前の記録では山頂で昼食を摂っているので荷物を担いで山頂に行ったことになる。元気だったのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
いつも見ている「放言BARリークス(高山正之さん)」の最新版を見た。お客は長谷川幸洋さん。

長谷川さんの記事は度々紹介しています。
最も最近の記事では「安倍さんと石破さんの違い」とか「**さんにニュース女子MCとして告訴された」など。

今回は「ニュース女子」のこと、「財務省の審議会」の実態、「できることだけをやるという安倍政権の方針」も話題になっていましたが、ここでは新聞社の方針について異論ありの話題について。
すでに退社された東京新聞の方針の一つが「政権の監視」だったが、本来は「新聞社としての自らの考えを主張する」ことを方針とすべきだったと思う。GHQの方針がそのまま残っているということでしょう。
「政権の監視」ということに力点をおきすぎて、政権の政策に常に反対するという立場になってしまい、自らの考える力を失くしてしまった。

そんな感想だったと思います。確かに野党の行動パターンと似ています。反対だけなら楽ということでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 03:51Comments(0)

2018年08月23日

yahooメールトラブル


2018.8.22 湖南・堂山ーサギソウ

以前に「windows10のメールアプリでyahooメールが不調」とし、参考資料を引用して解決したと高らかに宣言しました。

が、単純なチェックミスで不具合があることがわかりました。yahooメールを送信すると宛先がAさんなのに、自分に届いているのがわかりました。
家内の指摘ですが、そんなばかなことはないだろうとチェック。家内のいうとおりでした。

早速、実績のあるメールソフト・Thunderbirdに切り替えました。このソフトは賢いソフトでアドレスとPWの入力で全てやってくれます。
但し、biglobeメールについてはセキュリティ設定に問題があるので設定変更が必要でした。

いろんなTESTをしてOKゆえ、大丈夫と思いますが、当面は様子見です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
再びトランプさんのこと
わたしの周囲、ネットでのそれなりの著名人の評価は本当に悪い。
これは当たり前で、反トランプ派が流している情報で判断するからでしょう。
最近の事例 「フェイクニュースは敵だ」発言が「マスコミは敵だ」の字幕に変身する。ーー記憶分
わたしはネットのある筋の情報を信じているから全く反対の評価となる。
年内にはそれなりの評価が出るでしょう。

トランプさんは周辺の問題人物(民主党寄り?)を全て切って動きやすいように変えた。
公約に則りアメリカンファーストを貫いている。
国際連合などいろんな団体と距離を置き、役に立つ団体のみ残し、原則2カ国間の協定を目指す。
いろんな団体はお金の負担が多いのにどこぞに乗っ取られているような決定しかしない。こんな団体は不要。
北からみについては評価は難しい。でもC国対応が大きく絡んだ対応をするはず。
対中路線ははっきりしている、潰す勢いです。勿論アメリカのためでしょう。でも結果的には南シナ海、東シナ海の周辺国にはいいこと。ーー台湾、ウイグル、チベットなどへの支援
ロシアとは対中対応で手を握っている様子
テレビで話題のロシア疑惑は報道にも拘わらず、民主党・クリントンが主犯のはず、様子見段階。

このトランプさんに日本も習ってほしい。団体の位置づけ、台湾の位置づけ、日本ファーストなどなど。日本はTPP、FTAで活躍しており、国際的な地位は立派なもの。国際連合脱退(負担が多く、日本の意見は拒否権で否決、いつまでも敗戦国扱い、人権委員会は好き放題)もありでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 03:00Comments(0)パソコンネット

2018年08月22日

閲覧できないようにする方法


2018.8.19 大文字山・北斜面


新聞社の記事ですが、閲覧しにくくする方法の紹介です。本来は異常ですが事実のようです。
ネット検索に関わる記事です。このチャンネルは「くつざわさん」個人が管理しているチャンネルです。「NH*から国民を守る党」の議員だと思います。
以前紹介したNH*絡みの「立花さん」との関係は?です。

上の記事で概ね10分後から閲覧していただけたら、A新聞がとんでもないことをやっていることがわかります。
慰安*報道でA新聞が活躍?されていることは以前から記事にしています。吉田証言が偽りゆえ、A新聞の報道が間違いであったことは日本では新聞紙面で謝罪しました。ところが、A新聞は英文での謝罪文が拡散しないように「検索に引っかからないように操作していた」という内容です。

さすがA新聞しっかりと手を回しています。日本語のみでなく英文についても発信すべきことは以前から多くの人が指摘していましたが、「英文の謝罪文は出している」と堂々と言えます。

続報(8・25) 検索タグ除去 https://www.youtube.com/watch?v=gwdsJgi89I0
更に汚いのは謝罪の英語版はAデジタルの日本版(日本人向け)にあり、Aデジタルの英語版(海外向けの全分英語)にはない。こんなことを見つける視聴者はすごい。

数日前に、この件につきケントさんが検索で出てこなかったとぼやいていますが、引っかからないように手を打っていたから当然です。

さて、関連しますが、別の記事です。
ケントさんはA新聞が海外に謝罪文を積極的に発信していないことと、A新聞の英語版の記載内容が気になり、先日A新聞に申し入れをした。
その内容とA新聞からの回答を紹介します。

申入れ内容の詳細は記事を見ていただくとして、大まかには、「吉田証言の謝罪文以降もforced to(強制されて)という文章を使用しているが、誰に強制されてなのか教えて欲しい」という質問に対し、A新聞は問題ないという見解。要はA新聞の書き方は「謝罪したにも関わらず「強制」という文言を入れて暗に軍隊と匂わせて海外に発信している」ということ。軍という文言は入れてないので読み手がどうとでも解釈できるようにしておりA新聞としては強制という文言挿入にも関わらず関知しないという。ーーse* slave の文言は止めてforced toを使いだしたようです。

偶然に二つの記事の引用となりましたが、言えるのは、海外では「現在も英文の謝罪文は検索できない」ようにして、「forced toといういかにも軍を臭わせる文言を入れた記事」を依然として現在も発信しているということです。したがって、海外の人は慰安*は(軍に)強制的に連れてこられたと勝手に読んでしまう仕組みを作っていると言える。

A新聞のスタンスは自分が正義です。よって「文句を言うな」と言うスタンス。モリカケで小川榮太郎さんを告訴したスタンスです。
昨日A新聞購読の勧誘がきました。読者も減っているのでしょうが、お断りしました。
  

Posted by まめちるたろう at 04:23Comments(0)ネット