2012年11月26日
本日の出来事


左は哲学の道、右は永観堂 2012.11.23
本日は老人大学OBのフォトウオークの日であったが、雨天ゆえ不参加表明したが、非難電話多数。非難電話はわたしの事前の声明(地元ゆえ終わったら懇親会会場に案内しますという内容)が原因ゆえ反論はできません。でも、この天気で強行は本当のところどうなのでしょうか。これがネガティブな内容。
ポジティブな内容は以下のとおり。山の先輩(年齢ではなくレベルが上)にある場所のルートの教えを請うたところ、いろいろなデータを送ってもらったが、当方より送付した記録の一部に本日お褒めの言葉をもらった。単純にうれしかった。以前にもある著名団体のひとから褒めてもらったので2回目です。うれしいです。
このおかげでネガティブ内容はどこかに飛んで行きました。ばんざーいです。
2012年11月25日
きのこ採取

2012.11月 なめこ採取
先日朽木に行った。本来の意図はハイキングだったのだが、ナメコやムキタケが多くあったのできのこ採取のために山に入ったという様相になってきた。通常なら遠くに見えるのは蛇谷ヶ峰とか三国岳などと山の同定とか、紅葉がきれいだなどとなるはずだったが、きのこ探しの目になってしまい、歩きながらキョロキョロという状態になってきた。
おかげで収穫はそれなりにあったので、夕食はなめこの味噌汁とおろし和えという食べごたえのあるおかずとなった。もちろん、おいしくいただいた。
ムキタケについては一夜干しがいいとのことなので現在干している最中だ。バター炒めがいいとのことゆえ、明日くらいには食べることができるでしょう。
なめこは数年前に湖北の山で採取したことがあり、これでやっと2回目。ひとりで行くことはないと思うので、今後どうなるかは???だ。
2012年11月19日
ハイキングの行先

2012.11月 比叡山・浄土院
最近は京都の山や六甲に頻繁に出かけている。従来は滋賀の山がメインであったのだが、新たに別のハイキンググループに登録したのがきっかけとなった。このおかげで、JR、京阪、阪急、地下鉄、叡山電車、京都のバスなど大いに活用しだしたのだが、特に京都の交通にはとんと、うといのでいろんなミスもしている。たとえば、バスに乗って帰宅する場合に、どこで地下鉄や京阪を利用するかがわかっていないので、わざわざ遠いルートを選択し、時間も費用も多くかかることも体験。もう、ひとつは弁当の購入場所。車の場合はコンビニに立ち寄れるので心配不要だが、公共機関利用の場合は売店の開店時間と場所がなかなか覚えれない。出かけるまえに車で事前に購入しておくケースもある。
いま、ふたつのグループの山行の企画をしている。ほとんどが滋賀の山だ。春夏秋冬やコースの選択も考慮すると、おそらく滋賀の山で十分と思っているのだが、一方、新鮮さ(気分転換)もいるのでいずれ、今開拓?中の京都や六甲にも出て行かねばならないだろうとも考えている。
一方、滋賀の山もまだまだ行きたいところもあるので、いつでも行けるように資料は揃えている。ひとりでは行きにくいところもあるので、あせらず、ぼちぼち、かたづけていくつもり。
残念ながら、膝痛のため、幾分、山に行く頻度を抑え気味としている。悪化はしておらず、症状はヨコバイ状態。
なんやかや言いながらも、山に行ける幸せをつくづく感じています。
2012年11月11日
白い白山

市ノ瀬の遊歩道から白山
所属しているひとつの団体が解散する。幹事さん達の力量を超える大所帯となったため、が理由である。
わたしにとっても、いい教訓だと言い聞かせています。この団体は自然を楽しむ会なので、樹木や花の鑑賞を主たる目的としていました。
その鑑賞のために山に登ったりしていたのですが、現地へのひとの移動を100%幹事さん達の車に依存していた。
参加人数増加に伴い参加人数を制限するなど手を打っていたのだが、幹事さん達を取り巻く状況も同時に厳しくなり、解散という事態になった。
今回は最終企画ということで白山山麓の散歩となった。
最終にふさわしく、晴れという好天に恵まれ、白い白山と紅葉を鑑賞することができました。幹事さん長い間、ご苦労様でした。この日のみ晴れで前日も翌日も雨ということゆえ、すばらしいタイミングとなったようです。
個人的には、治っていたつもりの膝痛が芳しくなく、来週の山行をいかに乗り切るかというつらい事態となった。
2012年11月08日
栃木に行く その2

2012.11月 奥日光・菅沼ーー白樺の木が印象的
ようやく栃木に行ってきました。北関東自動車道の完成に伴い、道も結構変わったのかなというのが印象ですが、単純に物忘れの一環で変わったと思っているだけかもしれません。
初日はOB会に参加、古い友人達と会ってきました。わたしの場合は話が弾むということではなく、顔を見ただけでうれしくなって安心しておわりという出会いなのですが。
二日目は雨、レンタカーで家内と合流し、益子に行ったのですが、行くところなぜか閉まっているところばかりだったので早々に益子からでる。昼食はなじみのラーメン屋でラーメンを食べ、日光に向かう。北関東道を走るつもりはなかったのだが、ナビに従い、北関東道にはいる。一旦、一般道に出て、再び有料の日光宇都宮道路に。いろは坂はそれなりに紅葉もよかったのだが、雨が激しいので写真を撮る元気もない。中禅寺湖あたりではガスもかかり、視界も悪い。翌日は日光観光のみの予定であったので、視界が悪いのに、金精峠、菅沼、丸沼まで足を延ばす。除雪された雪も道路際に残っていた。ガスも上がってきて、菅沼では沼近辺はくっきりみることができた。湯元温泉泊--写真参照

2012.11月 金精峠近辺から男体山と湯の湖ーーカラマツの黄葉(幾分濃いですが)が印象的
三日目は東武日光駅で娘とも合流し、日光の神社・寺参りに行くつもりであったが、天気が良すぎるので、せっかくの機会ゆえ、再びいろは坂ー戦場が原ー金精峠(写真参照)に行く。紅葉には幾分遅かったのですが、抜群の景色を見ることができました。そろそろ渋滞気味になってきた日光に帰り、東照宮などの観光をスタートした。ここには15年くらい前に来ていたのだが、すっかり忘れていて、新鮮な気持ちで観光できました。夕食は予定とおり宇都宮駅近くの餃子店で済まし、遅い帰宅となりました。
今回の旅行ではなつかしい友人達に会えたこと、なじみのラーメンや餃子を食べたこと、なつかしい道をドライブできたなど本当に楽しい旅でした。もっとも相当疲れたのも事実です。
2012年11月04日
栃木に行く

2012.11月 余呉トレイル・妙理山のブナの黄葉
あすより3日間は栃木に行く。15年くらい前世話になった会社のOB会の参加のためだ。せっかくのチャンスゆえ、温泉の1泊が追加となり、2泊3日となった。栃木に6年間の単身赴任を経験した。この単身赴任のおかげで山と接する機会が増え、そのおかげで定年後のいまも充実の日々を送っている。もし、この地で山と接する機会がなかったら、いま何をしているだろうか。同じ時期に単身赴任していた友人たちは、それぞれ釣り、観光、ゴルフなどを楽しんでいた。
今回は途中で家内や娘とも合流することになり、最終日は日光の観光地の散策となるであろう。紅葉が終わっているはずなのでいろは坂の渋滞もないと勝手に思っているのだがどうなることやら。温泉は栃木時代に利用したことのある湯元温泉の某旅館である。こちらに戻ってから滅多に(記憶にない)温泉旅行はしてないので久しぶりの温泉旅行である。北関東自動車道は利用しないと思うが、道が大幅に変わっているであろうと予想している。
2012年11月01日
久しぶりの山行

2012.11.1 金勝アルプス 猫岩?(天狗岩沢コース途中)
一週間待たずして風邪が治る。きのうは京都北山・神山、本日は金勝アルプスの天狗岩・沢コースと水晶谷線・奥池線に行く。神山は神社からみの山ゆえ、あまり人がはいっていないような雰囲気を持っていた。一方の金勝アルプスの今回のコースはメインのコースではないのだが、結構ひとが入っているような感じであり、土日であれば、にぎわっているかもしれません。本日も朝は車1台だったが、帰りの時間帯(13時過ぎ)では数台の車があった。天狗岩目当てと思いますが。
金勝アルプスは本日のコースの体験で概ね全コースを体験したことになる。ここは水がきれいゆえ夏場は水浴びにもってこいの場所であると本当に思う。
コース詳細はわたしのHP(明日くらいに記載予定)を参照(お気に入りに登録)ください。