2017年05月30日
大阪・交野山に行く

2017.5.29 大阪交野山ー湿地帯にある沼杉の気根


沼杉の新緑 クツサークル
沼杉はラクウショウともいう。琵琶湖周辺にもあるらしいが気付いたことはない。新緑に感度がいいのでわかるはずだが記憶にない。
この沼杉に気根なるものが存在する。水に埋まった根が空気を取り込むための吸気口のような存在(根腐れ防止?)らしい。
以上は現地で専門家(レイカディア大学同期のNさん)から聞いたお話。もし、専門家がいないと、すっと通り過ぎる場面です。やはり専門家の存在は大きいです。
一見わたしも賢くなったと勘違いしそうですが、1か月後には忘れていて恐らく同じ質問をするはず。「あの突起はなんぞや」、または「これはなんとかいう名前のもの、なぜか知らぬが、根っこの呼吸のためらしい、ネットで調べてください」
右下の写真のクツサークルはどうもわたしの知らないところで流行っているようです。折角の流行りゆえ、機会があれば山の知人達に紹介しましょう。こんなことをだれが思いつくのでしょうか。脳科学者に聞いてみたい。こんなことは全く思いつかない。素直に考えると靴メーカーの策略か、それはないか。
追記
きのうの記事の続きだが、韓国の曲について
わたしは音楽評論家でもなく、単なる音楽ファンのひとりとしての意見。韓国の歌のメロディが本当に自分に合っていると思う。テヨンの曲が代表的と言えるのかもしれない。普通なら車で1か月も聞けばいやになると思うが数か月聞ける。家でもパソコンをいじりながら聞いている。最近ようやく2017年版の曲に代えた。さすが新鮮な曲ゆえ興味を持って聞いている。最近の日韓関係などからしてこのような記事は書きにくい雰囲気だが、気に入ったものはどうしようもない。
2017年05月28日
田舎の観光地 パート2(お酒)

2017.5.26 富山・新湊大橋
5/25に富山駅で新幹線で来た三女と合流し、きのう紹介した駅前の店で海鮮料理を食べた。用事を済ませたあと晩飯は外食でなく、スーパーで購入したサシミなどを食べた。その際、「満寿泉ーますいずみ」の純米吟醸の270ml入り(500円)を飲んだ。三女には好評。
翌日の昼、懲りずに海鮮料理をたべ、三女が新幹線で帰るときに土産に「満寿泉」を購入するといって歩きまわった。土産屋では幾分高めの価格設定ゆえ躊躇っていたがどうも購入して持ち帰ったようだ。
本日メールが来て、旦那(東京)が「ほーマンジュセンもいいね」と言ったらしい。最初に目を通したときに意味不明な文章を送ってきたなと思っていたのだが、読み返してみると「ほー満寿泉もいいね」と言ったことがわかった。
お酒は好みゆえどうこう言いにくい。立山は全国ブランドだが、マンジュセンはまだまだ地方ブランドなのでしょう。マンジュセンは二女の義母(滋賀県)がおいしいと評価していたお酒、立山は二女の旦那(滋賀県)の好きなブランド。
ーーーーーーーーーーー
古いナビゆえ新湊大橋(平成24年)は存在しない。早速タブレットでyahooカーナビを使う。チェックしたかったのは充電の具合。以前の記事で紹介したようにシガーソケットから充電は可能だが、2A以上の電流に耐えるケーブルや部品が必要。今回は普通車でチェック。結果はXだった。Xの原因がシガーソケットから二又利用していることにあるかもしれないと気付き、タブレット専用にしてトライ。まだ評価は未了だが、途中経過からしてよさそう。次回に確認。折角購入した「2A以上の電流に耐えるケーブルや部品」をなんとか有効利用させたい。軽でOKは報告済。
韓国の女子プロゴルファーはおじさん達に人気があるらしい。実力がありスタイルもよく美人のようだ。それを聞いておじさん達も「追っかけは止めて目を覚ませ」と思ったのだが、よくよく考えるとわたしの好きな歌手のテヨンも「追っかけはしていないが、実力がありスタイルもよく美人」ゆえ同類であることに、はたと気付く。
2017年05月27日
田舎の観光地

2017.5.26 富山ー新湊大橋と帆船・海王丸
用事があり田舎の富山に行く。用事を済まし、まだ知らない田舎の観光スポットに行く。参考にしたのは下記資料。
富山のおすすめ観光スポット30選!富山県民が本気で厳選!
どなたが選んだのかもうひとつすっきりしないが、新湊大橋と帆船・海王丸に行く。
海王丸は平成2年から一般公開されているようですが、無感心分野ゆえ全く気にしていませんでした。姉妹船は日本丸。が新湊大橋についてはええこんなところがあるのかと大いに感心。平成24年開通とのことゆえ比較的新しい。このふたつの組み合わせで結構な観光スポットになるなと思った次第。
海王丸の船内を見学、年内に10回ボランティアの手を借りて総帆展帆となり「海の貴婦人」となるようです。生憎、訪問時はそれはなし。
新湊大橋は瀬戸内海の橋に比べと劣るのでしょう、大きさや高さに位置づけは?でしたが、朝やけ・夕焼け・夜のライトアップ・立山連峰との組み合わせ・「海の貴婦人」との組み合わせなどを考慮すると他の橋とは違った良さがあり、十分に目を楽しませてくれそうです。これも生憎、立山連峰は霞んで見えませんでした。
北陸新幹線の影響で富山の観光にも活気があるように見えました。
個人的には駅前に新鮮な魚を食べる店がオープンし、ご近所の回転寿司に続き、別の料理もお得な値段で楽しめるので喜んでいます。待ち時間の少なくおいしく頂けます。
なお新湊大橋近辺にもいくつかの手頃な海鮮料理の店があります。タイミングの都合で立ち寄ってませんがおいしいと思います。
2017年05月24日
音羽川(修学院)・堰堤

2017.5.24 音羽川(修学院)・石積堰堤
本日半日ウオークに行く。音羽川の堰堤は学習ゾーン(5堰堤まで)とその奥を含め12?堰堤ある(ドライブウェイまで)が今回は学習ゾーンのみ。但し、総数はいろんな説があり12か12以上で? 追加工事で埋まった堰堤もあり、どう数えるかが?のためか??
12?堰堤までクリアしようとすると6堰堤以降(石鳥居まで)はルートファインディング込みのルートゆえわたしひとりでは無理でしょう。経験者が必須。
音羽川は氾濫等が多く、堰堤が整備されてきたようです。石鳥居とドライブウェイの間は音羽川に併行して林道が走っているが、どうも堰堤工事用と考えた方が納得いきそうです。--間違っていたらごめん。
今回はひとりゆえ石積堰堤までとしても、メンバーを揃え石鳥居まで是非行きたいと思う。石積堰堤から石鳥居までがポイント。石鳥居以降は林道が併行しているので問題なしでしょう。
石積堰堤までも結構変化に富んだ道であり、かつ、相当登るので市内の景色も眼下に見れます。
市内からこんなにも近いところにスケールの大きい堰堤が見れるとは本当に感心しました。素直に解釈すると被害が大きいがゆえでしよう。
2017年05月23日
自然歩道について

2017.5.20 比良・蛇谷ヶ峰縦走路
先日、山のグループで「大阪市・渡し舟巡りと天保山ウオーク」があり、あす「茨木自然歩道を歩く・鉢伏コース」なる企画が実施される。
「渡し舟巡り」については疲れ残を考慮し止めた。その代わりネットで「渡し舟巡り」を体験した。コース設定もあり、初めてのひとでも行けるようにしっかりと企画されている。いずれ行く機会があるでしょう。一例
「茨木自然歩道」については手持ちの昭文社の地図では「鉢伏山自然歩道」と命名されている。茨木市のページでは「茨木自然歩道ー鉢伏自然歩道」、観光協会では「茨木市北部自然歩道・鉢伏コース」 要は??。
ということで自然歩道なるものを改めて調べた。
東海自然歩道は長距離自然歩道の1号であり、八王子と箕面を結ぶコースで全長1700Km弱。管理団体は東海自然歩道連絡協会。
近畿自然歩道は8つ目の長距離自然歩道で太平洋および瀬戸内海と日本海を結ぶルート、全長3300Km弱。管理団体?は自然大好きクラブ(環境省)
すでにあった「おおさか環状自然歩道」も組み込まれたようだ。東海自然歩道とのダブリは避け、「おおさか」同様、府や県の持っていた自然歩道を組み込む形で完成したようです。コース例
さて、滋賀の場合はどうか。
長距離ーー東海自然歩道、中部北陸自然歩道、近畿自然歩道 の3本
滋賀独自ーー近江湖の辺の道、湖東三山自然歩道 の2本 のようです。もっとあると思ったが。
ビワイチマップなる琵琶湖一周のウオーキングマップがあるが、近江湖の辺の道とのダブリはあるのでしょう。
滋賀の場合はこれらに市町村が決めた自然歩道の類がある。高月市の巨木探訪の類。
もとに戻って、「渡し舟巡り」は大阪市、茨木市の自然歩道はどうも市の管轄のようですが、観光協会とは調整できていないようです。なんでもないようですが、標識の名称にかかわってくるでしょう。例えば同じコースで2種の標識があればもったいない話です。
比叡山では京都一周トレイルと東海自然歩道がダブッている場合もあるが、コースがそもそも違うゆえ仕方ないでしょう。
珍しく暇に任せて自然歩道の勉強をしました。以前より「おおさか環状自然歩道」については気になっていたので納得しました。
2017年05月22日
役に立たないお話 + 個人的にうれしい便り

2017.5.20 比良・蛇谷ヶ峰ーー ハウチワカエデと思う 奥はホウノキ
久しぶりに BurnAware Free(日本語版) というフリーソフトで音楽CDを焼こうとした。
アップデートの案内が出たのでアップデート(windows10対応)をトライした。が、ウイルスソフトが働いてダウンロードできない。このフリーソフトはやばいのかなと思ったが、念のため、Vector と窓の杜 でもトライ。
Vector では検索できなかったが、窓の杜 ではアップデート可能の様子。すんなりダウンロードでき、インストールもできた。英語版しかないが、順調に動くことも確認した。
このようにダウンロード先のサイトによってダウンロードの中身が違うことがよくある。特にフリーソフトの場合、ぶら下がりのソフトの有無とか個数など違うので、どこからダウンロードするかは注意が必要のようです。
私もわかっているわけではなく、Vector と窓の杜 は大丈夫だろうと勝手に思っているだけ。 Vectorで検索できないということは何か悪いことがあるのか?? ネットで調べると両者につきいろんな評価があるようです。要はご本人の責任でやるに尽きるでしょう。
個人的には被害を受けた経験はないつもり。むしろフリーのウイルスソフトで助けられているかもしれません。
<うれしい便り>
以前よりハイキングに現役参加してほしいがゆえにいろんなことをしてきたが、先日の記事に紹介したように2回目の参加があり、しかも舞台は比良の蛇谷ヶ峰でした。
2月度の参加者が会社の3月のWEB NEWSにOB行事に現役が参加した旨の報告をした(無論これは当方より宣伝兼ねてお願いしたこと)。この内容を遅くなったが本日見た。本当にうれしかった。これで参加者が増え、また、彼らがOBになったときに継続してくれたら万々歳ですが、期待しましょう。継続のためには事故は絶対に禁物です。
2017年05月21日
蛇谷ヶ峰の新緑ハイク

2017.5.20 比良・蛇谷ヶ峰ーイワカガミの群落
写真は花の時期を終えたイワカガミの群落。この尾根のイワカガミは200m以上は続いたと思います。開花時期に来たいという声があがったほどでした。
きのうは会社OBハイクで蛇谷ヶ峰に行く。畑ー須川峠ー山頂ー富坂尾根ー富坂というコース。秋と冬の実績コースをこの春に行く。現役の参加やその家族の参加もあり、本来なら平均年齢が70歳は超えていたはずだが、現役参加で60歳は切り55歳くらいの中年ハイクだったはず。
70歳で富坂尾根を企画するかという、意見もでてきそうですが結果的には55歳だからいいでしょう。
須川峠から山頂までの稜線歩きは新緑のなかの歩きとなり、稜線の風もあり気持ちのいい涼しい歩きである。
きのうの山頂からの見晴しは悪く、竹生島は見えるが伊吹は見えなかったと思う。
富坂尾根はスキー場ルートとの分岐から尾根に入るまでが幾分難しいが尾根に入ってしまえば尾根ははっきりしている。
蛇谷の堰堤から集落までは結構荒れていて林道が寸断していたり、部分的に川のように水が流れている。
本日山のグループで大阪の天保山(2番目に低い山)に行く企画があり、行く気はあったが体が重く無理せず休養とした。疲労が消えないというのはやはり歳かな。
2017年05月20日
ボケ老人のこと

2017.5.17 比叡山・ホウノキの花のつぼみ
本日会社OBハイクで比良・蛇谷ヶ峰に行く。
きのうNさんからTELがあり、今日のハイクに参加したい旨の連絡があった。メールでの事前連絡をしていなかったかもしれないとのこと。
本日の朝のメールでNさんよりメールでの参加連絡はしていたというメールの写しを送ってきていた。わたしもそのメールの存在を確認した。わたしのチェックミスです。Nさんには悪いことをしました。
これは初めての体験ではなく数回のミスの実績があり、まさに「ボケ老人」街道を走っています。
なぜこのようなミスが出てくるのかわからないがゆえに再発している。以下メンバー表の作成手順を紹介するが、手順を変えるつもり。
従来の手順
参加予定メールを2日前までに入手し、google予定表に記載している。しかもメールは3台のパソコンで同時受信している。受信受付パソコンのgoogle予定表に記載し、google予定表は3台のパソコンで共有している。
このような体制ゆえミスはないと思っているのだが、事実は数回のミスがある。可能性としては2-3人のメールを受け付けて「了解」の返事をしたあとgoogle予定表に記載している。ひとりならミスの可能性が少ないが2-3人ならひとり抜ける可能性ありだ。認知症のTESTの記憶TESTと同じでしょう。
どのように再チェックすべきなのか思案中。チェック(予定表に記載)してから「了解」の返信がひとつの案ゆえ、とりあえずやってみましょう。
2017年05月18日
比叡山のクリンソウ

2017.5.17 比叡山のクリンソウ
きのう飯室不動ー横川中堂ー仰木峠ー大尾山ー大原のコースを行った。
2か所でクリンソウと出会った。ある予感はしたが、実際にそれらの場所で出会ったのは初めて。
比叡山は至るところでクリンソウを見ることができる。愛宕山では鹿に食われて群落も悲惨な状況になっているのを知っているが、比叡山の鹿はまだクリンソウを食べるほどは食べ物に困っていないのだろうか??
クリンソウは毒性があるというのが定説だったが、見直しをされているようです。(葉は毒、茎は毒性少ない、花?--鹿が食べたと思われるクリンソウは花が落とされ、茎が食われているのを見たことがある)
以前北関東にいたとき、日光に頻繁に出かけていたが、西の湖のクリンソウは柵の中で保護されていた。関西に戻って柵のないクリンソウを見たときは感激したが、関西も柵の中で保護すべき段階にきているかと思うと鹿害(クリンソウ、ダニ、ヒルなど)にはうんざりする。
番外編
意見交換会という単語が今後多く使われそうな気がする。「合コン」「反省会」「懇親会」いずれも飲み会と同義語となっている。これらに「意見交換会」が追加されるでしょう。
2017年05月17日
GPSのこと その2

2017.5.17 GPS軌跡のモデル
写真はある山行の実際の軌跡、1-4-5が本来のコース、ロストコースは1-2-3 でした。
わたしはこのコースが初めてですが、案内してもらう立場ゆえ、この写真の範囲では5のP544のみマーキングしていた。
1の地点で2の方向に進んだのでおかしいと気付いた。なぜならP544の方向に進んでいなかったから。でも自信があるわけではない。1-2-4-5のコースはありうる。というのは1-2は緩斜面、1-4は急斜面ゆえ、2-4とトラバースはありうるから。
周りの皆さんもわたしの指摘は無視?の意向ゆえ従う。どんどんP544から遠ざかるのでおかしいと思っていたが、ついにリーダーは3でストップ。間違いに気づき、1に戻り4に向かう。
以上が前回の記事のフォローでした。今回のケースではコースが急斜面ゆえ1はまさに要注意ポイントになるでしょう。
次にわたしのミスの事例。場所は違うが今回とほとんど同じこと。この写真で説明するとリーダーの行きたい(実績)コースは1-2-4-5。わたしは初めてゆえ1-4-5と思っていたので2に向かう時点でコースが間違っていませんかと指摘。返答は合っているとのこと。実際に1-2-4-5でした。無理にこの写真で説明したので幾分違和感がありますが、こんなところでしょう。
以上のことから、ヤマレコなどの活用で実際の軌跡を大いに参考にすべき。軌跡の事例がないときは1-4-5にポイントを置き(尾根芯)、進むことが一般的でしょう。激下りのときは現地で1-2-4-5の選択はありうるでしょう。捕まる木があるかぎりは1-4-5に進むでしょう。
わたしがひとりで初めてのコースに行くときはポイントのみで進めるくらいポイントの個数を増やします。地図読みでできるコンパスのみ(記入していないと思うがポイント相当部分で方向を決めるはず)で山歩きできる人の場合も一緒でしょう---縮尺の小さい大きなマップ持参のはず。