2014年04月26日

古い日記・写真を振り返る



1997.3.29 栃木県三毳山カタクリの丘 (フィルムカメラ分をスキャナーで取り込んだもの)

 HPの容量がアップ(無料)したので、古い記録を電子化してHPに載せつつある。1995年に栃木県に出向することになった。当時はいまの思いとは異なりそれなりにショックを受けていたと記憶しているが、いまのわたしの生活の基盤はこの栃木時代にできたので本当に感謝している。出向当初は不慣れな土地に慣れるため、あるいは独り身のさみしさを紛らすためか観光三昧をしていたと思う。が、それもほとんど終わり、山への関心が大いに高まったのだろう。峠まで行こう、山頂まで・・、冬の峠まで・・、冬の山頂まで・・とどんどんレベルが上がり2500m級の山(幾分オーバーな表現)の冬の山も体験するに至る。付帯効果としては花の名前習得、山装備の充実、カメラの充実、パソコンでの記録などなど。
 写真は1997年3月のものだが、この時期は山に目が向いていたころですが、花の写真にも凝っていたのでしょう。花を撮るために「花乃江の郷」には頻繁に通いました。カタクリや桜(いずれも数か所)などはいまでもその咲いていたときの雰囲気を思い出します。
 これらの記録は印刷された文書及び、パソコンの記録媒体に保存していたが、印刷された文書を処分することを思い立った時点で自分の記録として残したいと思うに至った。但し、公開を前提にしないと動機づけができなかったというのが事情。以前紹介したアルバムの電子化は顔写真が絶対必要だが、上記日記は顔写真より景色などがあればいいというもの。1996-2006年くらいのものが該当すると思う。現状1997年まで完了し、1998年を整理中の段階。いずれも単に個人の日記ゆえ閲覧の価値は??。閲覧しても、写真からこんなところに行っていたのか程度のもので全く参考にはならないと思う。
 恐らく死ぬ直前までパソコンでこれらの記録を見て昔をなつかしく思い出しているのではなかろうか。


下記はご参考URLです。
http://mametilxd.html.xdomain.jp/
   

Posted by まめちるたろう at 10:02Comments(2)カメラ

2014年04月15日

近江八幡・八幡まつり


2014.4.14 八幡まつり(松明まつり)

 ことしはなぜかお祭を見学する機会が増えた。去年の大津祭への参加をきっかけとして祭を楽しみたいという気になったのだろうか。
 先日は日吉大社の山王祭、きのうは八幡まつり。
 八幡まつりはもちろん初めてゆえ、どこにおればいいのかわからず始るまではうろうろしていたが、結局は白雲橋に近い側(八幡宮の反対側)の石垣の上で見学。迫力満点で火柱がどこに倒れるのか気をもむ場面もありました。地元のひとがロープでコントロールしているとわかっているのですがひやひやものです。
 終わってみれば石垣の上から眺めているよりは下でうろうろ見ていた方が一層迫力があったのかなと思っています。
 来年はこの勢いで左義長まつりでも見るかという気になっています。
  

Posted by まめちるたろう at 07:52Comments(0)カメラ

2014年04月13日

日吉山王祭


「午ノ神事(八王子山の奥宮から神輿が石段を下る)」

きのうは六甲に行ってきたが、早く帰宅できたので山王祭の見学に行く。
地元の祭なのに山王祭のうち見学経験ありは「宵宮落し神事」のみ。
午ノ神事は初めて。偶然3人の知人にも会う。
防寒衣を忘れたため寒い中、待ち時間も含め2時間立っていた。
八王子山の奥宮から2基の神輿が石段を下る時間はせいぜい5分くらいだったのでしょう。
そのときは場内熱気むんむんで皆さん歓声を上げ拍手していました。
上の写真同様、暗いなかでの撮影ゆえほとんどの写真はブレブレでした。
オートではなくいい設定があったのかもしれませんが、経験不足でどうすべきかわかりませんでした。
  

Posted by まめちるたろう at 06:43Comments(0)カメラ

2014年04月04日

猪名川町 多田銀銅山


多田銀銅山 青木間歩(あおきまぶ)


会社OBの「日本人のこころ視て歩き」で北摂の多田神社と多田銀銅山に行く。
多田神社は源家発祥の地とのことであり、初詣では足の踏み場もないくらい人気の神社のようです。
また、多田銀銅山は奈良時代にはじまり昭和48年の閉山まで1000年以上にわたり採掘されてきた有名な銀銅山だったとのことです。
いずれもまったく知らなかったことであり、遅まきながら知識のストック箱に入れました。

ウオーキングも兼ねており、桜、ボケ、サンシュユ、つばき、ショウジョウバカマ、つつじなど春の花も楽しんできました。


 
ボケとショウジョウバカマ
 
サクラとサンシュユ




  

Posted by まめちるたろう at 07:36Comments(0)ウオーキング

2014年04月01日

いまトライ中のこと


2014.3.28(金) 生駒・カチカチ山のケイオウザクラとアオモジ

 写真にあるアオモジを思い切り鑑賞してきた。地元のひとが苗を買って植えたのが発端で増えたようです。山ではシロミジやクロモジを見かけますがアオモジ(九州以南の木のようです)は滅多にありません。

最近の出来事
1.アルバムの電子化がほぼ完了し、写真(ダンボール2箱)はごみとして処分した。

2.ドライブレコーダーのTESTランが完了し、本格的に設置した。先日紹介した安価DRが気に入り、幾分機能のアップした(GPS付き)DRも購入。GPS付きゆえトラックデータも残せるのでドライブ記録として残し楽しむつもり。

3.山旅の日記(ダンボール3箱)の処分のため古い(2000年前後)記録を電子化(HP化)することに着手。このためにフリーのHPを探索しX社のサーバーを選択。長くお世話になったBIGLOBEのHP(100Mと容量小ゆえ北関東の記録は抜粋版としてHPに残してきた)とさよならした。古い記録を残す意味があるかどうかは??であるが、HPを作ることが趣味の自己満足型人間ゆえ何が何でも残したいのでしょう。ほとんどが北関東の山の記録となる。WORDとして保管しているのでPDF化して貼り付けるのが今後の仕事。

4.低山歩きの楽しみ方を紹介したが、最近は大阪の山にも行きだしたので「あべのハルカス」がやたらに気になるビルとなってきた。生駒、箕面、六甲からのあべのハルカスは見ごたえがあります。

5.google drive と One Drive を活用中。スマホやタブレットを持っていませんが、2台のパソコンのデータ共有のため使い分けています。google drive はハイキング参加者で共有化(参加名簿ーメール連絡不要となる)を計画中
  

Posted by まめちるたろう at 06:09Comments(0)パソコンネットカメラ