2015年06月29日

あじさい


2015.6.28(日) 晴れ 生駒山・ぬかだ園地のあじさい

 きのう、ぬかだ園地のあじさい園に行く。生駒駅から額田駅までの一日コースの途中であじさい園を通過。このコースは結果的には2年連続となりベテランとなってきた。さっそくこのコースをレパートリーに追加のつもり。
 生駒山は大阪と奈良の県境の山。都会の山ゆえ魅力はない山であったが、きのうで4回目くらいの生駒となり結構気に入っている。なぜか自然林が多く植林はなさそう。この山の魅力は都会を眼下に見れることと自然林。とくに今回は前日の雨のためか、北風のためか最高の見晴しを得ることができました。アベノハルカスや北のビル群をくっきりと見ることができました。ーーおじさんの山旅4に記載予定
 帰ってからやったことは生駒を縦走する計画です。これまでの実績もあるので2-3回くらいの分割して実施の予定。

 六甲は縦走はほぼ完了(2015.2.7)、金剛山などのダイヤモンドトレールはバス便に注意がいるので個別の山をトライ後にぼちぼちと。高野山(町石道など)もいずれぼちぼちと。

 ネガスキャナーは2001年以降が進行中で150-100本でしょう。既存の電子アルバムとドッキングすることで完了となる。今年の秋くらいかな。
  

Posted by まめちるたろう at 09:52Comments(0)

2015年06月25日

公園・植物園で印象に残る場所---北関東


1999年5月9日 栃木県足利パーク(ネガスキャナー品)  黄色はノカンゾウ

 ここの藤の咲くころは園内は藤はもちろんいろんな花も咲き、そのきれいさに圧倒されフィルムも数本使っていたはず。
滋賀県のお寺には藤で有名なところがあるが藤棚がひとつとかふたつであったと記憶。関西の他県についてはわざわざ藤を鑑賞しに行った記憶はない。


1999年5月9日 福島県須賀川市大桑原つつじ園(ネガスキャナー品)


 ここのつつじは丸く刈り込んであっていろんな色のつつじがあるのが特徴。北関東・栃木にはいくつかのつつじの名所があったが、葛城山のつつじと同じように多くのつつじが咲いているという場所であった。特にレンゲツツジは那須や日光にも多くの名所があったと記憶。

 上の2か所以外でよく覚えているのは、「日光植物園」「花の江の郷」「星野」「花見山」などで数回は訪れていた。今回は季節のタイミングを失した写真となってしまいました。いまの季節の写真は山の記録写真以外はあまりないです。

 最近は韓国の曲に相当慣れてきたせいか、FMやKBS、クラッシックを聞きながらのパソコン作業となってきた。好きな曲というのはこんなもんなんでしょう。

  

Posted by まめちるたろう at 15:53Comments(2)旅行

2015年06月23日

ミラー湖


2000年6月24日  尾瀬のミラー湖(ネガスキャナー品)

 古い写真をネガで振り返っています。電子媒体にして残しています。現在1999-2000年が進行中です。予想を上回り300本はありそう。

 写真は尾瀬の写真の一枚。尾瀬の池塘は風がない限りはほとんどミラーとなると思うが、周りに木が少ないのでミラー湖もどきになる池塘は少ないかもしれない。池塘に映る景色は生とは異なる魅力があるように思える。
 何分後かは?だが、次の写真は同じ場所の写真。色調が幾分異なっているので太陽の陰りがあったのか、ミラー湖でなくなったのでカメラが勝手に色調補正したのか??。わたしは原則AUTOゆえわたしの所為ではない。


上の写真と同じで、撮った時間が違うだけ

 ミラー湖の存在を知ったのは数少ない海外旅行(2回のみ)でニュージーランドに行ったときに山の映るミラー湖に案内された。鬱蒼としたところにある湖であったと思う。これでは風はこないだろうなという雰囲気の場所。
 水面や湖面に映る景色はいい。紅葉の時期でも意識して撮ることはあるが、ほとんどはミラーには程遠い。知人は言っていた。その場合のピントはピンボケ防止のため、水面や湖面ではなくその水面下の景色に合わせるとのこと。さすがに難しいことをおっしゃる。自動焦点の場合はどうなるのかな??。確認しなかった。私の場合はどこでもAUTOゆえ、難しいことはしません。わたしが唯一やっていることは明るさ調整のため、空などの明るいところでで明るさを合わせて景色を撮ることくらい。このようにしないと青空や新緑がとんで白くなる。








  

Posted by まめちるたろう at 09:42Comments(0)カメラ

2015年06月19日

草木染め


2015.6.17 草木染め作品

 先日老人大学の同期会で草木染めの体験をした。講師は同期のひとの奥さんでした。準備は1週間前からされたとのことゆえ感謝感謝です。満足度からして知人にも紹介したいが、準備が大変ゆえ安易にはできない。
 期待している割には予習もしないでぶっつけ本番となったが、まったく理解できない状態で作品ができた。写真はその現物。
 帰宅してから再度水洗いし乾燥したとたんに家内に取り上げられてしまう。気に入ったとのこと。ハイキングの汗拭き用と思っていたが、ちともったいないなとも思い、譲ることにした。
 作品の出来栄えから帰宅後勉強した。準備 ①布準備 ②布の製錬(汚れ除去)処理 ③布の媒染(接着材)処理 ④染料準備(わたしはコチニール=カイガラムシ) 当日 ①染色 ②後媒染 ③染色 ④水洗  帰宅後 ①水洗 ②乾燥 ということで準備の大変さを改めて知る。当日は「いいとこどり」の作業のみです。

 他の染料でワラビとアカネがあった。ワラビは薄い緑、アカネは橙色でした。汗拭きタオルで薄い緑、橙色はすでに持っていた(1枚500円ゆえ草木染めではないと思う)ので今回は赤いコチニールを選択している。

 当日は並行して手作りパンも作っています。本当に贅沢な企画でした。講師夫妻改めて感謝します。

関係記事 http://kenkoureku33s.shiga-saku.net/

  

Posted by まめちるたろう at 06:58Comments(0)旅行好きなこと

2015年06月17日

なつかしい場所


1998.6.6  栃木・沼原湿原にて (ネガスキャナー画像)

 写真は栃木にいるときに散策した沼原湿原(ガスが結露)のもの。沼原湿原はニッコウキスゲで有名なところ、那須連山の麓にある。季節なりの花や景色が楽しめるので何回も訪れた場所。ここから茶臼岳に登ったこともあったと記憶。
この時点では25万画素という今から思えばとんでもないデジカメを使っていましたので当然ながらフィルムカメラが主流です。80万画素のカメラの入手はこれからさらに1年後の出来事。この25万画素のカメラが画像入り日記の発端(その延長がHP作成)ゆえなにが幸いするかわからない。
 現在ネガのスキャンは1997-1998年を実施中でまだ50本はあるのでこの2年で150本くらいなのだろう。ネガをチェックしながら残している画像はやはり春、秋、冬の画像が大半である。春は残雪、新緑、樹木の花、秋は紅葉、冬は雪景色。夏は花や花火がメインだが、花や花火は現状無視。作業中に思うことは日付や場所が後々見ると重要であること。いつも行っている場所は覚えているので問題ないが、1回しか行っていないとか旅行の写真は本当に場所が??。
 1999-2000年も150-200本くらいありそう。2000年8月には3代目130万画素のデジカメ入手。2001年以降はデジカメが主流ゆえ大幅減となる。4代目300万画素は2004年となる。

以下、ご参考
〇25万画素の画像   http://mametilxd.html.xdomain.jp/ で1997.4.5分
 80万画素の画像   http://mametilxd.html.xdomain.jp/ で1999.6.13分 参照
 対比はフィルムカメラの印画紙のスキャナー分

 *注  デジカメの画像は保存枚数とな兼ね合いでどういう設定にしていたかは?ゆえ、あくまで参考ということです。
      スキャナー分も設定が?ゆえ 参考です。

〇デジカメのこと
 印画紙に印刷することがないときは300万画素も必要ないでしょう。130万画素でパソコン画面では問題なし。カメラの設定の仕方が違うので言いにくいが fine(圧縮度が小さい)に設定するとか ISO感度(ISO1600では不足かも)がいいカメラが重要。前者は枚数が多く撮れないがきれいな画像が期待できる。後者は暗いところでもブレのない荒れの少ない写真が撮れる。但し、引き延ばすこと(画像の一部を拡大)が頻繁にあるときやA-4以上の印画紙に焼くときは1000万以上の画像数が必要。以上がわたしの経験で得た個人的見解。


  

Posted by まめちるたろう at 07:05Comments(0)カメラ

2015年06月12日

栃木での出向時代


1996年当時のパソコンセット(富士通)

 ネガスキャナーが進行中です。現在1996年まで整理が終わり1997年をスキャン中。写真は1996年栃木に置いていた富士通のwindows95パソコンセット。単身赴任ゆえ本当にお世話になったパソコンです。写真のなかでは80年表示となっていますが、古いカメラゆえ90年代の表示ができず、80とミス設定してしまったのでしょう。

 当時は電話回線でのインターネット利用のため画像などは画面の上から段々に出てくるというゆったりダウンロードでした。保存も1.4MBのディスクでした。記憶は定かではないが400KBくらいの画像なら3枚ぎりぎりという、いまからすればとんでもない保存媒体でした。この時代にデジカメ(25万画素)購入ー山日記作成の習慣となり、この記録が2005年のHP立ち上げにつながっていく。
 このパソコンは3台目のはず。1台目は1981年?のNEC-PC8001、1995年の2台目(自宅用)はNECのwindows95。1台目から2台目は10年以上の間隔があったと思う。この期間は8801 9801などの機種がどんどん出てきて当時の給料からして恐らくついていけず無視したのであろう。

 関西に戻ってからwindowsXP(NEC) windows7(ソニー) windows8 (東芝)マシンにアップグレードしていくことになる。初期投資の金額でいえば、PC8001で50万(本体16万+ディスプレイ16万+プリンター16万?)くらい、windows8で6万くらい(ノート)ゆえ当時の給料も考慮すればすごいプライスダウンです。
 個人的にはスタート時点でNECだったので一時的には富士通に浮気はしたもののXPまでNECできています。VAIOを購入するときは相当悩んだと思う。いずれにせよソニーまでに得られた知見からソフトのほとんど入っていない東芝パソコン購入につながる。知人の影響でMACに興味を持ち購入したのがことしの初めです。
 大まかには以上がパソコン購入履歴ですが、子供用のノート購入とか知人用にノート購入などがあり、楽に10台は超える。いかにもパソコンに詳しそうですが、パソコンの自作はできない、スマートフォンなどは扱ったことがないなど弱みは多々あります。先日知人からメールアドレスを教えてくれと言われスマートフォンを手渡された。当然ながら入力の仕方がわからずペンで記入する事態となった。
 これまで何回も紹介していますが、わたしの知識はネットのなかにあり頭の中は棚が減少傾向ゆえストックする場所がない。ひとから「・・・を教えてくれ」と言われると「即答できないので後日メールします」という返事しかできない。帰宅後ネットで調べていかにも専門家面して返答することになる。

  

Posted by まめちるたろう at 08:08Comments(0)パソコン

2015年06月08日

最近の出来事


2015.530  ボランティア活動

 写真は竜王町の善光寺川をきれいにするボランティア活動を撮ったもの。
 わたしは現在、会社OBの会報誌の編集委員のひとりとして活動?している。この写真は「ボランティア活動特集」のためにOBの活躍を取材に行って撮った1枚。年間で10日間くらい活動されています。現場で現役の社員にも会いびっくりしました。皆さん地元もために尽力されていることを思い知りました。なお、この活動の前は対岸が見えないくらいに木が生い茂り、ごみの不法投棄もあったとのことです。
 わたしも去年まではいろんなボランティアに参加していたつもりですが、山活動との共存が困難ゆえ公園整備などのボランティアはやめ、好きな山活動に専念することにしました。これがもっとも自分に合うと思ったからです。もっとも山活動に専念しすぎたためか3月下旬からの体調不良が継続しここ2か月は大幅に活動を縮小しています。
 一昨日学生時代の寮の同期会があり参加。飲み会としては2.5か月振りです。6人の参加で3人はまだ現役でした。3.5Hrという長時間でしたがおばちゃん並みのお喋りで、初参加のわたしは気持ちだけ参加の様相。翌日は久しぶりのお酒の所為か思い切り体調が悪く、食欲なし、2時間の昼寝に加え、夜は19時就寝、翌日5時起床というこれまで未体験の異常事態(8時間以上の就寝は初めて)を経験しました。このため本日のハイクのガイドは知人にお願いし、不参加とした。
 正直、いまの体調は自分でもわからない。気管支炎は明らかによくなっている。が、きのうの体調不良が??。飲んでいた薬とお酒の相性が悪かったのか、当日の睡眠時間が短くて、単なる睡眠不足だったのか。きのうはパソコンと向かい合う元気もなかったが、現状はこのブログの更新するほどの元気はある。?????

 
  

Posted by まめちるたろう at 10:25Comments(0)まとめボランティアカメラ

2015年06月06日

京都五山送り火の山


2015.6.4(木) 宝ヶ池より比叡山

 五山の送り火には記憶では1回だけ見に行ったことがある。が、混雑についていけずそれ以降はなし。でも「山に行くもの」としては五山に登ることには大いに関心があった。
 大文字山は何回も火床に行ったことがあるが、他の4か所については低いやさしい山だけにコースの一部として行くことになる。但し、大文字山と異なりなぜか入山規制のため安易には行けない。行くとすれば、縦走途中で火床に立ち寄るというケースしかない。左大文字(ひとりぶらり旅)、舟形(付いていっただけ)は以前に体験済みで最近、「鳥居」と「妙法」に行くことができた。鳥居は付いていっただけだが、妙法はネットの記事をもとにひとりでぶらりと出かけた。
 「法」は案の定、入山規制の標識があり登り口を見つけるためにうろうろとなる。結果的には宝ヶ池からの道を見つけクリア。「妙」はネット情報では水道局のフェンスの右から進入できるはずであったが、すっかりと遮蔽され通行できるスペースはなかった。うろうろして狐子坂からの道を見つけクリア。ということで五山をクリアした。 
 宝ヶ池、深泥池周辺の低山には結構道が付いている。東山から西に歩いているときに一組と出会った。休日であれば何組とも出会うのであろう。宝ヶ池の南西側は車道も交差しているためか散歩のひとも多かった。「妙」のある万灯籠山は水道局のフェンスでガードされているので縦走路としては無理だが、他の山の縦走はフリーのようなので、宝ヶ池ー深泥池ー小池(上賀茂神社の北)を結ぶ低山コースが組めそうです。暇に任せてトライしてみます。距離で13-15km、累積標高差800mくらいでそれなりのコースになるでしょう。

 他の話題;ネガスキャンは1990年まで完了し、整理中(年代分け)の段階。ブルーレイドライブは検討は完了し、機会あれば使うだけ。体調は良くなる傾向。今晩は3か月ぶりの飲み会、寮時代の仲間と会ってきます。

  

Posted by まめちるたろう at 07:45Comments(0)

2015年06月02日

ネガスキャン進行中3


1970年 新婚時代の長屋社宅(大阪)

 写真は2回目の投稿かもしれません。1回目は写真整理で写真をスキャナーしたものでしょう。今回はネガをスキャナーしたもの。結婚してすぐの家ゆえ忘れがたい。その後鉄筋の出来たての社宅などを体験し、滋賀でようやく借金まみれの中古の一軒家をゲットした経緯がある。
 体調は相変わらずの状況、夜はなんともないが昼は咳き込むことがある。薬三昧の日々を送っています。
 
 先日話題にしたクラッシックの先生とメール交換。ダンスで英国留学とのことゆえ、唯感心するのみ。ダンスの世界もすごい。ネガスキャナーのときに会社時代のダンスレッスンの写真もでてきた。あの時代は青婦部のクリスマスパーティではダンスが定番でしたがいつの間にかなくなったようです。レッスン会場は会社の宴会場。ここではカウンターできれいなおねえさんが相手をしてくれたので酒を一杯ひっかけてレッスンしていました。写真の社宅はすぐそばゆえほろ酔いかげんで帰宅していました。

 ネガスキャナーで困っているのが時期の特定。子供が写っている場合はおおよその年が割り出せるが、会社の分(宴会やレクレーション、旅行など)については5年くらいの幅を持たせるのが限度。年代を特定する意味もないので適当に処理している。昔の会社生活は充実していたなとつくづく思う。サッカー、バド、スキー、登山、ダンス、レクレーション、旅行、バレーボール、ソフトなどいろんなことを会社の連中と楽しんでいたが、いつのまにか激減していったように思う。単に歳の所為ではないように思える。

 以前写真の整理(処分)で過去を楽しんだが、いまはネガの整理で再び過去を楽しんでいます。さすが小学校、中学校、高校時代はほとんどありません。1965年以降からぼちぼちとあります。1980年まで完了しました。
  

Posted by まめちるたろう at 08:18Comments(0)パソコンカメラ