2015年02月26日

MAC その4


2012年2月 奈良・明神平にて    チル写真館より(おじさんの山旅6)

 MAC購入してから概ね1週間となった。とりあえずのやりたいことは完了したといっていい。
 その3以降で検討したことは3点。HP作成をどうする、windowsとのファイル共有、利用の仕方。
 HPについては適当なフリーソフトがなさそう。iWEBというソフトが以前はMACに組み込んであったらしいがいまはなし。メモリーも少ないしあっさりしない方向。ブログは一部はMACでもできるが、FC2分(ハイキングブログ)はソフトがなさそうなので無理。
 windowsとのファイル共有は本やネット入手資料を使って何度もトライしたがギブアップ。appleに相談。1HrのTELで解決。これまでS社の対応を知っているだけに対応のすごさに脱帽。絶対に解決させてやるという意気込みが伝わってくる対応でした。MACの値段から当然と言われたらそれまでだが、サービスのあり方(1年間はハード含め無償対応)を大いに考えさせられた。3年保証にはさらに大金?が必要ゆえ考えどころ。
 外で使うことを決めていたが、ネットするための費用など試算。3月以降に具体的に進めるつもり。

その他
KBSラジオがネットで視聴できることをたまたま知った。1年ほど前は聞けなかったのに変化についていけてなかった。AMでは雑音が多いのでほとんど聞かなくなっていた。
MACはタッチパッド、windowsはマウスゆえ、windowsパソコンで無意識にタッチパッドに指が行き、あるときハット気がつく。
appleに相談していたとき、最初のひとは途中で自分では対応できないから専門家に代わるといってバトンタッチした。こういう対応はすごいと思った。自分の限界を謙虚に認めるということはなかなかできないでしょう。ーーーお客本位と思うーーー 代わった専門家はさすがです、すぐに解決策を出してきました。
  

Posted by まめちるたろう at 07:43Comments(0)パソコン

2015年02月24日

MAC その3


2012年3月 比良・武奈ケ岳    チル写真館より(おじさんの山旅6)

記念すべきMACからの投稿1回目。
 投稿をトライして初めてwindowsパソコンのソフトの価値がわかる。同じようなMACソフトはゆっくりと準備していくつもり。
 画像の縮小はMACの既存ソフトでできると知らずフリーソフトを探したあげくが、ネットで調べ、既存ソフトに着地。この経験でファイルのリネームもできることがわかる。このふたつはブログアップには最低限必要なもの。
 MACその2以降、いくつかのフリーソフト(使うかもソフト)も組み込む。
 まだうまくできていないことは手持ちwindowsパソコンとのドッキング。結構苦労していてまだダメ。データのやりとりは他の手段もあるのでいいかと諦め状態。適当な資料があれば再チャレンジの予定。
 導入したが正常かどうかが?がウイルスソフト。無料ソフトだが1年毎の更新なのにライセンスが入手できていない。でも動いている。???
 ポータブルHDDでのバックアップも完了。
 あとは外で使う手配のみ残っている。勉強の結果、モバイルルーターがいることはわかった。さあどうしよう。
  

Posted by まめちるたろう at 08:31Comments(0)パソコン

2015年02月22日

初めてのMAC その2


2012.4月  余呉トレイル・ブナ林の残雪  紹介済のチル写真館より

我が家のMACさんは3日目を迎えた。現状、順調に動いています。
以下、苦労話などをいくつか。

1.3つのアカウントでメールを受信するが混在していて見づらいーーー なぜかいつのまのか受信BOXが分かれていた??
 いつもパソコン新設時(新規メールソフト)にくろうしているが特にYAHOOメールはなかなかうまくいかず。不思議なことにYAHOOでメールを閲覧したあとはすんなり設定(メールソフトで)できている。ーーー 毎回同じようなことが起きている???
 受信BOXが分かれていたのはMACの勝手な判断だと思う。わたしはノーアクションだったはず。

2.アプリケーションのインストールの仕方がwindowsとまったく異なるので相当「すったもんだ」しました。極め付けは受け付けないとまで言われてしまう。--- ガードがきつい --- ネットで調べて解決

3.windowsの explorer 相当がないので、たとえば、たとえばDVDを認識したかどうかがわからなかった。--- 無料のMAC EXPLORERを導入して対応(インストールに苦労あり)--- 結局手持ちのポータブルDVDは使用不可と判明(相性悪し)

4.IEのお気に入りの移動はすんなりチャッチボールできるようです。(エクスポート、インポート)

5.住所録の移動は手持ちの本(「はじめてのマック」というタイトル)では「MACの移行アシスタント」でも無理(windows live mail の住所録⇒MAC連絡先)と記載があったが、ネットで調べるとvCardでいけるとのことーーー OKでした。住所録の入力を考えるぞっとします。窮すればなんとかで、調べること⇒トライが大事。ーーーダメもと

6.メールの添付ファイルにつき、とりあえずのチェックーーー PDF WORD EXCEL いずれもOK
 MACの既存ソフトにはOFFICEはない。よって、どうかなと思ったのだが、n=1のサンプリングでは問題なし。--この件は恐らく不具合がでるでしょう。覚悟しています。

7.ウイルスソフトは思案中。いずれ落ち着いたらフリーソフト導入のつもり。

8.わたしの場合はwindowsからMACへの切り替えという差し迫った状況ではなく、MACを外で使うこと(スマートフォンやタブレット代わり)にしたいと思っているので、どうすれば外で安くまたは無料で使えるのか検討中。また、MACでなにができそうかもわかってきたので活用の仕方も思案中。
  

Posted by まめちるたろう at 10:40Comments(0)パソコン

2015年02月20日

初めてのMAC


2012.6月  高島トレイル・ブナの巨木 ---------- 整理中の「チル写真館」より

滋賀県には多くの巨木がある。カツラ、ミズナラ、シデ、ケヤキ、トチ、ブナなど。2-3年前に朽木の栃の巨木が売り物として伐採されたのを機会に保存活動も開始されたと記憶。写真は巨木とは言えないかもしれないが自然を生き抜く筋肉質のブナに見えます。

本題のMACのこと。
 先日六甲をハイクしているとき、どういう経緯かは忘れたが、MACの話となり、MACの良さを徹底的に聞かされた。個人的にはwindowsで不便さは感じていないがMACがどんなパソコンかを無性に知りたくなった。
 そういう単純な理由で購入してしまった。購入したのは最低のSPECのもの。現状、ネットとメールの一部は稼働中であり試運転の段階。
ネットや本を情報源としてカスタマイズが進行中である。windowsからのデータの移行、MACのソフトチェックなどもこれから。是非答えを出す必要な事項は ①不慣れ、屋外用途ゆえに高価な「保証期間の延長」をどうする ②モバイルとしての活用と考えているので屋外でどのようにしたら安価で使えるのか  の2点につきる。
 若いころにNECのPC-8001を購入しBASICで、使いもしない家計簿を作り自己満足していた時代があった。今回のMACもこの購入動機によく似ている。贔屓目にいえば、スマートフォンやタブレット(携帯はTELとSMS用)を持っていないので、なにかそれ相当のものを入手したかったのだろう。
 現時点でMACの評価はできない。薄いことは確か。A-4の雑誌に挟むことができます。CDもDVDも挿入場所はなし。早いのも確かだが、ふーんという程度の認識。これからの1か月間のMAC探検が楽しみです。
  

Posted by まめちるたろう at 06:41Comments(0)パソコン

2015年02月17日

ついにダウン



2001年1月  日光・光徳沼にて(バックは男体山)

写真は最近整理した写真の1枚。以前手持ち写真でHPに載せていないものをアップ中と紹介した。いま実施中のものは「おじさんの山旅6」にある「チル写真館」の充実である。
この写真館ではお気に入りの大きな画像を紹介しています。目次自身に欠陥があり、どうすべきかは思案中です。

さて本題の「ついにダウン」。今年にはいって15回の山行に行き、かつ、飲み会も多々あり、しかも家では休肝日は月一くらいの結果が「胃腸風邪」である。2/15は奈良の和佐又山にスノーシューハイクの予定であった。ところが朝、冷や汗と吐き気があり、当日のハイクは無理と判断し不参加の旨リーダーに伝達。その日は食欲もなく終日、飲物のみの生活。夜には37.7度の熱が出てインフルエンザの疑いもでてきた。
翌日(きのう)医者に行き、診断を受け、インフルエンザではなく通常風邪の判定。吐き気が継続しているので流動食のみの生活。

2/18の大文字山と2/20の比叡山はキャンセルとし関係者に伝達。2/20分はわたしの担当分ゆえ皆さんに迷惑をかける結果となった。
毎回繰り返される不摂生による免疫低下ー風邪、いつになればこのような事態をなくせるのか。たばこを止めることができているので週一の休肝日は大したことはないはずだが。
  

Posted by まめちるたろう at 05:09Comments(0)

2015年02月12日

生駒山系


2015.2.11 生駒山系・交野山  

写真は交野山山頂で彼女にグループの集合写真を撮ってもらったあと、下からの写真もいいと思い撮らしてもらった。

生駒山系は北から国見山ー交野山ー飯盛山ー生駒山(642m)-信貴山などの山を有する。これらのうちまだ行けていないのは飯盛山のみとなった。以前は生駒山になんの魅力も感じていなかったのだが、一度来てみると、生駒もいいなという感想を持つようになる。年齢の影響が大なのだろう。
この交野山も344mと低山であるが、ほとんど360度の眺望が楽しめるすばらしい場所でした。当日はあいにくの霞で眺望が悪く、愛宕山などの大きな山もみることができませんでした。
今回は連れてきてもらった山でしたが、自分の企画で再度来たいと思わせるくらいのコースでした。
生駒の良さは電車の駅からのアプローチ可能という点でしょう。

生駒山系と同じように最近魅力を感じているのは金剛葛城自然歩道(ダイアモンドトレール)や北摂の山脈、六甲などでしょうか。
  

Posted by まめちるたろう at 16:35Comments(0)