2014年09月30日
明日香の里ウオーク

2014.9.29(月) 石舞台古墳
会社OB会で明日香の里に行く。久しく行けていないところゆえ新鮮な気持ちで歩いてきた。
特に印象に残ったのは飛鳥坐神社の陰陽石(参考ブログ)、飛鳥寺の飛鳥大仏、石舞台の大きさなどでしょうか。
きのうは暑い一日で大いに疲れましたが、半日という制約で見れていないところもあり、いつかまた行こうと思っているところです。
以下は単なるご参考
ワンセグも視聴可能なDVDプレーヤーを持っているが、付属のアンテナではほとんど見れないのでいろんなことをトライアルして、現時点でのBESTの方法はFMアンテナ(T字型に伸ばすタイプのものー手を広げるくらいの長さのもの)でした。わたしの理解はFMはVHFアンテナ、地上波デジタルはUHFアンテナであったので、理解を越える結果ゆえ???です。
2014年09月19日
わたしのオーディオセット

私の部屋のオーディオセットの一部
先日部屋のミニコンポ(娘の置き土産)が壊れ新規に購入したことを話題とした。新規購入品はリビングにセットされ、古いセットがわたしの部屋に来たという次第。
従来通りの本立のなかにセットの予定が無理とわかり、やむなくパソコンラックの上に置くことになる。なにが幸いするか本当にわからない。ラックに置いたため、パソコンと接続、お手軽DVDプレーヤーとも接続となり、このことをオーディオルームができたと称していた。
当初は音楽CD、DVDーVIDEO、NET(パソコンの音の意味)をミニコンポで楽しんでいた。
おまけ
〇オレンジUSBは録音機能付きUSBで本来の用途は山で花の名前を記録するためのグッズ。が、再生音が小さく使い物にならないため単なるUSBメモリーに格下げして使用中ーーー 通信販売での不良品の例
〇家内より体操教室の先生の踊りのDVD-VIDEO化と十数枚のコピーを要求される。VIDEO化はこれまでの投資の成果の発揮(正当化)ということで実施。がコピーについては方法を教え家内自ら実施。
2014年09月11日
無線LANその後

2014.9.7 飛騨・籾糠山のシラヒゲソウ
写真は天生湿原に多くあったシラヒゲソウ。籾糠山は今年の春も行ったので2回目で初秋の山を楽しむ。
本題の無線LANその後。極めて順調であり、プリンター含め問題なし。有線からの切り替えゆえ、処分対象のハブやLANケーブルが多い。現状、有線LANも使用できる状態(ハブやLANケーブルまだまだあり)にしているので贅沢な環境となっている。無線LANの設定が複雑ゆえ、飛び込みのパソコン対応には有線LANが必要と判断。
付録の話題;オーディオルームなど。
韓国ドラマー出演者ー歌手ー(K-POP) というつながりで部屋で音楽を聴く機会が増えた。現状ステレオに接続しているのはパソコン、DVDプレーヤーであり、ステレオ付属のCDも無論活用している。しかもこの機会に在庫のCDやDVDも見直し、相当処分。ほとんど無視していたクラッシックCDもなぜか復活させ(処分の勇気なし)すっかりオーディオルームらしくなってきた。お気に入りの歌手を一組だけ紹介します。DAVICHIです。実はこのグループは韓国ドラマとは一切かかわりがないはずですが、K-POPに行くとここまできてしまいました。日本のドラマやJ-POPはどうしたのでしょうか。付録の話題が長くなりました。
2014年09月04日
漸く無線LANの導入

2014.8.4(月) 小浜・蘇洞門(そとも)
蘇洞門鑑賞は船で行くか、600mの山を歩いて海面まで下って見るかのふたつの方法がある。この時は歩いて蘇洞門に。
我が家に無線LANを導入した。なぜいまかなど導入までのいきさつを紹介したい。
○ これまでなぜ有線LANを続けてきたのか
我が家は会社並みに有線LANのネットワーク(無線への不信感もあり)が完備し、パソコンも無線不要で安価購入優先
○ 環境の変化
新規の購入した安価プリンターは無線対応品で有線LANの端子なし(USB接続で使用せざるを得ない)
新規購入のW8.1パソコンは無線対応
プロバイダーのポイントで無線ルーター購入可能 ⇒ これを機会に無線化=購入する
○ 無線LAN導入に丸一日かかる
初めてのことゆえ大いに苦労する。
1台目パソコン(W8.1); ルーターの取説に従ってネットにつなぐまでは順調であったが、セキュリティ用のPW設定の手順が理解できず1Hr以上かかる(取説とマニュアルに手順の説明はあり、理解ができなかっただけ)。
2台目パソコン(W7); 無線の導入過程でネットワークパスワードなるものがわからず、ネットで調べてようやくわかる。ネットワークパスワード=本体側面の「暗号化キー」。なぜ、これが取説やマニュアルに記載がないのか??
プリンター; 有線LANの場合はパソコンとのやり取りでネットワーク化できたが、無線の場合は無線ルーターとのやり取りも必要であり、これがなかなか理解できず1台目のパソコンは大いに手間取る。2台目パソコンはプリンターの追加ですんなり。有線から無線への切り替えの手順などの説明がほしいところ。
○ 今後を考慮し有線LANとの併用についても検討予定
2014年09月02日
動画編集その後

2014.8.27 湖東の山のサギソウ
先日動画編集のお話をした。その後、本格的に取り組み、「Videopad」で①手持ち動画の編集と②山の写真のスライドの編集(BGM込)を終了。とりあえずは簡単編集はマスターしたといえる。
①の動画編集はTEST的にトライ(ふたつの動画を短くして繫ぎ、タイトル付け、切り替え効果の採用)しただけゆえ、公開できる内容ではない。②のスライド編集はこれまでの山行報告のアルバム写真方式をスライド方式とし、タイトル付与、切り替え効果採用、BGM組み込みなど実施。
②をさっそくHPに載せようとしたが、現行のサーバーは1M以上のファイルを転送してくれないのでボツ。スライド方式の評価と価値があればどのように会員に閲覧可能とするか相談中。内輪のものゆえ、YOU TUBEに載せることまでは考えていない。
いざ、マスター?してみるとすでにYOU TUBEなどを活用されているひとには脱帽したい。わたしは数年か十年遅れのことをやっとやったのでしょう。②のスライド方式についてはパワーポイントで経験ありと言えるが、動画の編集という意識では実施していなかったと思う。
なぜ、これほどのパソコン好き人間が未実施だったのか。要は必要性を感じていなかったにつきる。動画を撮ることはなかった。デジカメで動画が撮れるようになっても写真を撮っていた。恐らく若い人たちは自分の子供の運動会などでビデオを使っているはずなので動画編集は簡単ゆえYOU TUBEもその延長線上なのでしょう。
今後どうする; ①については動画を撮っていないので出番がないかも。他人の撮った動画を組み合わても??。②については自分のアルバムに追加することは可能だが、価値がどうかな。ということで山のグループで価値が認められたら出番があるのだが。
そうは言ってもここ数日間は充実していました。楽しかった。のど風邪の休養日が幸いでした。