2016年02月29日

幾分気になること


2016.2.28(日) 比良・小女郎池の雪

写真は比良・小女郎池の雪の様子。池は凍結しているように見えますが、実際は凍結していない雪です。

今回は幾分シビアな話題です。他人がどうのこうのというより自分への戒めというか気をつけましょうという話題。

GPSを今回の話題に取り上げているが、GPSは客観的事実というものの象徴とご理解ください。

A地点からB地点経由でC地点に向かうと仮定する。GPSではきっちりABC(事実)ときている。が、Eさんは主張する。ADCのルートで来た。D地点(Eさんの思い込み)はC地点とは異なる場所。GPSでB地点を通ったというが、GPSの異常である(責任転嫁)とEさんは主張する。

こういう事例は身近なところで結構ある。自分がなにがなんでも正しい(目の前で明らかに間違いとわかっても無視)と主張する人達である。これらの人達は原則として決して誤りを認めない。一方、目の前の事実を認め、先の発言はミスと認めるひとはりっぱです。頑固なわたしですが、わたしもミスと認める人間になりたいと心底思う、損は全くないのですから。

自分の実際の行動(ミスを認める、本当?)はさておき、わたしは誤りを認めるひと、決して認めないひと(自分は悪くない)を区分してお付き合いしている。後者のひとについては自分の役に立つ限り、お付き合いさせてもらうが、不要と思われるひととは原則お付き合いしません。これは最近のスタンスということではなく、昔の会社生活も含めての自分の行動パターンのつもりです。

決して認めないひと(自分は悪くない)に対しては、説明してもほとんど聞く耳を持たないと経験的にわかっているので、適当なところで「そうですね」といってあっさり引き下がります。時間のロスと自分に言い聞かせて自己満足しています。ーーこれは会社生活ではお勧めできない行動です。念の為。

最近の出来事から、こんなことを考えながら風呂に浸かっていたので、気持ちが悪くなって、しばらく風呂桶に座り込んでじっとし、風呂を出てから、気持ち悪さが収まるまで寝転んでいた「おばかさん」の一見シビアなおはなしでした。

  

Posted by まめちるたろう at 07:30Comments(2)まとめ

2016年02月27日

東山36峰について


2016.1.22 東山36峰のひとつ月待山

東山36峰は深田久弥の「100名山」と異なり、名前はわかっているが場所が特定されていないというミステリーまがいの存在である。

京都からみた東の山脈の総称がいつしか36峰といわれるようになったようです。その後、36峰を特定するようになっていったのでしょう。

一番新しいところでは、1956年の京都新聞において36峰を具体的に特定した記事が連載されたが、ここでも場所の特定にはいたっていない山があったようです。
参考; https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%B1%B1_(%E4%BA%AC%E9%83%BD%E5%BA%9C)

特定されていないがゆえに、山の団体が標識を付けるという傾向になるのでしょう。上の写真は一つの例。おそらく、場所の特定を違うところと思っている団体があれば、そのような標識を外すことがあるかもしれません。ネットで見る限りでは「ここを***山としたい」という内容の文面まである。

わたしのスタンスははっきりしていて、その標識のあるところを「***山」とみなすということ。

わたしは「100名山」「200名山」「300名山」より身近な「36峰」に関心がある。恐らく20峰くらいは知っている。但し、連れていってもらったケースもあるので、単独でいけるのは半分くらいでしょう。

先日2016.2.21の東山ウオークで「東大谷山」とご対面したので、この機会に徹底的に踏破するかとという気になっている。現在企画段階であり、タイミングを見ては実施のつもり。

これがもっとも詳しい; http://www.toshiomi.net/h36/h36main.htm
  

Posted by まめちるたろう at 05:07Comments(0)ウオーキング

2016年02月25日

比叡山・瑠璃堂に行く


2016.2.24 小雪模様 比叡山・峰道

山のグループで比叡山に行った。企画時点では積雪のなかを仰木峠から水井山―横高山と縦走し峰道を経て坂本に下る計画であったが、積雪もなく計画を大幅に変更し、上仰木ー定光院ー横川中堂ー横川越えー釈迦堂ー瑠璃堂ー浄土院ー根本中堂ー坂本とした。

このグループは京都のひとが多いのでどちらかといえば琵琶湖側からのアプローチは不得手。一方のわたしは坂本近辺在住ゆえ、琵琶湖側からのアプローチは得意とするところ。

瑠璃堂は知っている方は意外と少ない。わたしも知ったのは最近ゆえ生意気に言える立場にはまったくない。でもいざ知ってしまうと自慢したくなるところなのでしょう。案内したくなる。

このような事情で上記コースができた。

去年だったと思うが、定光院に登るルート(赤子坂という)も体験したこともあり、この周辺のルートについてはいろんな道を2次元的によく把握しているつもり。このことで自信もって行ける数少ないルートのひとつとなっている。

が、案内していて思うことはあまりにも、ルート以外は無知だということ。例えば、瑠璃堂については信長の焼き討ちを逃れたことしか知らない。よって、いつの建物とか中になにがあるのかと問われたら、「知らない」という言葉しかでてこない。

いま手元に「比叡山三塔諸堂沿革史」(武 覚超著 叡山学院発行)なる書物を持っている。この書物には今回通った「瑠璃堂」「みろく石仏」などをしっかり紹介している。せめて「瑠璃堂」のコピーくらいは持っていくべきかなと少し反省。「みろく石仏」(近くを通ったことはあるが書物に記載されているほどのものとの認識はゼロ)は現地で初めて教えてもらったものゆえやむなしです。

そもそも高価であった「比叡山三塔諸堂沿革史」がなぜ手元にあるかというと、比叡山の古道を調べる(実際に行くため)ためであった。本屋にはなく叡山学院(地元ゆえ近いですが)に出向き購入した経緯がある。

今回を教訓にケースバイケースで資料を準備していこうと思う。琵琶湖疎水のウオーキングを企画したときに琵琶湖疎水を勉強したことを思い出しています。それほどのパワーはなくなっているのでほどほどに。
  

Posted by まめちるたろう at 10:36Comments(0)

2016年02月22日

どんぐり君など


2016.2.21(日) 京都東山・京大花山天文台周辺 どんぐり君

写真はどんぐりが根をはっているところ。

先日の2月17日に大阪の交野山に行った。このときどんぐりから赤い新芽がでているのに感激したのもかかわらず、撮ることをしなかった(歩いている途中であった)。今回はその反省で幾分早い時期となるが根をはっているところを撮った。

若いころにはとんと関心のなかったネタだが、どんぐりの生命力(生き続けようとする力)にいまさらながら感心する。実はこれと一緒のことだと思うが、樹木の蕾にも同様のことが言える。咲いた花には関心はあるが、咲くまで無関心であったのに、蕾にも目が行き、これはどんな花になるのかと思ってしまう。新芽や蕾に関心がいくのはどういうことなのか。

パソコンと向き合いながらのBGMは最近はほとんど「少女時代」の曲となっている。以前はなかなか「少女時代」といえなかったのだが、慣れは怖いもので堂々と「好きです」宣言している。3台のパソコンのディスクトップ画面は「少女時代のテヨン」の写真となっている。おかげでOB会長からも「少女時代の好きな**」と言われてしまっているが、恥ずることなく堂々と受け入れている。その割にはお金(CDやDVDの購入)はほとんど使っておらず、もっぱらYouTubeとWOWOWのみ。

不思議なものでグラミー賞の曲、他のK-POPのグループ、J-POPに関心が向いていかない。

最近の体調がすこぶるよく、一日おきの山行をなんなくこなしている。いま採用している対応策がいいのだろうと思っているが、どんでん返しが心配ゆえ控えめな発言としておきます。
  

Posted by まめちるたろう at 10:19Comments(0)ウオーキング

2016年02月20日

湖南アルプス


2016.2.19 湖南アルプス・カシミールの記録

湖南アルプスのロングコースを行ったついでに、データの比較を試みた。写真は今回分の記録。



表は実績とガイドブックのデータとの対比(但し、休憩時間分については無視)

個人の記録と今回の対比では時間の差が気になるところだが、8年前の幾分若いときのひとり歩きゆえ当然時間は短い。が、ひとり歩きでもガイドブックとほとんど同じ時間ゆえ、ガイドブックの時間の短さにびっくり。

また、距離や累積標高につき、カシミールの記録とガイドブックを対比すると距離は「まあいいか」としても、累積標高差で相当の差がある。ガイドブックの場合は鞍部の標高と山頂の標高との標高差を足し算しただけであろう。恐らくこの数値の方が実際の感覚に近いように思える。カシミールでは少しのアップダウンも計測するので、たとえば、10mのアップダウンが10回あれば100mの標高差となってくる。実際の歩きでは10mのアップダウンは気にならないはず。

先日160215で愛宕山に行ったときも同様な疑問をもった。実感としては900mくらいなのにカシミールでは1300mであった。このときの疑問点は今回の比較ですっきりしたように思える。「鞍部の標高と山頂の標高との標高差を足し算」が実際の感覚に近い。

カシミールはGPSで大変お世話になっているフリーソフトです。感謝に代えてサイトを案内します。
http://www.kashmir3d.com/

  

Posted by まめちるたろう at 08:54Comments(0)

2016年02月14日

YouTube のこと


2016.2.10(水) 音羽山

写真は音羽山の稜線から膳所本町までの尾根途中の池である。コースから外れたところにあるので意図的に行かないと見れない池である。
もっともわたしもこのコースは何回も通っているが、やっと2回目。1回目は山の先輩に連れていってもらった。特に特徴のある池ではないが、地図にもある名も不明の大きな池である。新緑か紅葉がきれいならいいのだが。

今回もYouTubeの話題。何回も記事にしているように、スマートTVスティックを使って大型TVでみている。先日、音声をステレオで聴けるようにコンポと接続した。本来ならダウンロードして好きなときに楽しめばいいのだが、YouTubeからのダウンロードは違法行為の場合(違法でない場合との区別が難しいようです)もあり、やむなく、いちいちネット経由で見ている次第。

わたしのとっては非常にいいことだが、不思議な点がある。本来15分くらいのアップロードしか認められていないはずなのに2時間もののタイトルがいくつもある。この2時間ものはコンサートなど。ネットで調べるとそのテクニックはあるようです。この長時間ものも数年前からあるのに削除されていないので、結局YouTube公認ということなのでしょう。ーーー公認であることを確認済み
ご参考; https://support.google.com/youtube/answer/71673?hl=ja

長時間もののつぎに不思議なのは違法にアップロード(著作権侵害など)されたものと思われるものも数年も削除されないで残っている。これもわからない。YouTube公認(著作権侵害=違法ではない)ということなのかな??ーーーネットで調べたところ公認ではなさそう
ご参考; http://youtube-lect.jp/check-llegal-movie
      https://support.google.com/youtube/answer/3046484?hl=ja

わたしにとっては好きな画質のよいタイトルを無料で存分に見れるのだから幸せなことです。上のことを考慮して見ます。



  

Posted by まめちるたろう at 09:12Comments(0)パソコンオーディオ音楽

2016年02月12日

酒造巡りウオーク


2016.2.11 湖南市・酒造巡りウオーク・竹内酒造の試飲行列

お酒の味がわからないわたしが酒造巡りウオークに参加する。試飲の行列は必ずしも写真のように長くはない。短いケースもある。

わたしの場合は、試飲で飲んだ酒はすべておいしかった。購入してお昼に飲んだお酒もおいしかった。どうも結論的には行かなくてもよさそう(試飲はムダ)です。通のひとであれば、これはおいしい、これはいまひとつ、などと言えるが。

最後に購入したお酒は地元の知人が推奨する普通酒でした。高級なお酒は不要という非常に経済的な人間のようです。もっとも、「効きビール大会」の結果ですでにわかっている味オンチゆえ「いわずもがな」である。

ウオーキングの途中の柑子袋まちづくりセンターでおいしそうな数量限定と称するカレーパン(にん忍ぱん?)を購入し、家内への土産のつもりでした。帰宅後それらしきものがなく、おかしいなと思っていたら、最後に購入した一升瓶の下でつぶれて小さくなっていました。家内からどのような罵詈雑言を言われたかはいうまでもない。

  

Posted by まめちるたろう at 09:30Comments(0)ウオーキング

2016年02月09日

ブルーレイディスクレコーダー


2016.2.9 ブルーレイ・ダビング品を観る(WOWOW-少女時代ー東京ドーム2015) TVは色調異常となる大型TVでyoutubeも視聴できる私専用のTV



去年の11月に遅まきながらブルーレイレコーダーを購入した。オーディオやパソコン好きの人間にしては相当遅れをとった。パソコン用の外付けブルーレイドライブも去年の5月。必要性を感じなかったのだろう。

とくに前者についてはすでに何回も言ってきたように我が家はリサイクルショップを兼ねていたので、娘たちから不要な電気製品が運ばれてくる。本当に動かなければあるいは明らかに古ければ、本当のリサイクルショップで処分してもらう。が、問題ないだろうと判断したものは我が家で使う。DVDレコーダーが何台もあれば、よほどの事情がないと買えないでしょう。11月にようやく故障の症状があり、加えて、DVDではきれいな画像が見れないことがようやくわかってきたので、ようやく購入となる。

後者(パソコン用ブルーレイドライブ)については発端はさておき、記憶容量がDVDの5倍というのはすごい魅力で特にカメラ画像のストックには不可欠となっている。

遅まきながら購入したブルーレイレコーダーについては性能の良さに大いに感心している。DVDレコーダー購入から数年は経過しているので当然でしょう。特に録画の容易さ、多くの番組を同時録画など既存のDVDレコーダーと格段の差があった。

そのレコーダーでブルーレイディスクにダビングしたのは写真の「少女時代のコンサート(WOWOW)」と「KARAのコンサート(WOWOW)」のふたつのみ。他(わたしの出番のあったふたつの番組など)はランクの低いDVD録画で十分。

少女時代やKARAについてはYouTubeでもよく観ているので名前もすっかり覚え、勝手に親しみを覚えている「おばかなおじさん」です。以前の記事でも触れたがKARAが解散してしまい、今後は古いコンサートしか観れないと思うと本当に残念です。おのおの独立して活躍すると思いますが、やはりグループ(4人ではなく5人のとき)としてのKARAは良かったです。

  

Posted by まめちるたろう at 11:16Comments(0)オーディオ

2016年02月07日

冬山ひとり旅


2016.2.6(土) 比良・蛇谷ヶ峰



比良・蛇谷ヶ峰は近場の手頃な場所(冬山)として、去年の春に決めた場所。

冬場にようやく実現した。春と同じコースを行った。雪は少なく、残雪時の様相であったが、ひとりで行ったことに代わりはなく満足の山行でした。

これで綿向、野坂と合わせ3つの手頃な冬場の山ができたことになる。武奈や堂満も不可能ではないが、武奈はハードすぎるし、堂満はひとがあまり入っていないので手頃とはいえない。

これを機会に蛇谷ヶ峰山行の頻度を上げ(春夏秋冬)、より楽しい山行となるように持って行こうと思う。

(gmail紛失の件)
とりあえず、MACのバックアップシステム(time machineという)でmailの復元はできた。が、windowsパソコンへのコピーができていない(gmailのサーバー保存分もきれいに削除したのでwindowsパソコンにはデータはまったく残っていない)。
MailStore Homeというフリーソフトでデータの移動をトライしたが、MACで該当メールを「アーカイブ」するという操作ができない??
またまた「アーカイブ」がからんできています。
MACのmailソフトは本当に理解できません。

  

Posted by まめちるたろう at 04:40Comments(0)

2016年02月05日

ボケ老人のミス パート2



2016.2.3(水) 京都北山・愛宕山ーーー 神社には雪はほとんどありません



予想していた訳ではないが、きのう、ミスのパート2が発生しました。

内容はgmailのすべての削除を実施したことです。理解の不十分なところのあるMACのメールソフトでやってしましました。

アーカイブという項目に入っていたものが受信トレイとダブっているように思えたので、アーカイブ内のメールをすべて削除したところ、受信トレイ・送信トレイもすっからかんになってしまった次第です。

サーバー分もすっかりなくなっていました。一瞬青ざめたわけですが、macにはtime machine というソフトがあり、メールも残っていると思い調べたところ、しっかり残っていることを確認しました。

ところが、その復元作業についての手順を理解していなくて、どうみても結果的には違う作業をしたみたいで、まだ復元できていません。復元が失敗した(MACの有料サービスに頼れば復元も可能と思うがそれほどの価値なしの判断)ので、必要な分のみコピーで残し、これ以上の追及は止めることにしています。この作業は本日実施予定。

今回の反省点も多々ある。① アーカイブなるものがその時も、いまも理解していない ② time machine による復元作業を急ぎ過ぎたかもーー しかし、手元にある以上の参考資料(ネット)はなさそう ーー MACの有料サービスしかなさそう

相当以前に同じように削除後困ったことがあった。ホームページビルダーで検出された「未使用ファイル」なるものを削除したところ、必要ファイルまで削除した実績がある。サーバーにデータが残っているので、復帰できたが、中身を確認して削除作業すべきことを体験。その後はホームページビルダーでは注意している。

今回のケースでは1個のみ削除して、その影響をみておけばよかったのだろうけど、すべて消えてしまうという発想はゼロゆえ止むおえません。どうみても「アーカイブなるものがその時も、いまも理解していない 」はよくないです。

本日はアーカイブの理解と必要メールのコピーで時間がつぶれそうです。

追記 15:30
メールについてはtime machineで保存分はメールソフトで読めるように復帰できた。=コピー不要ということ
 一時はサービスにTELする覚悟までしたが、ネット情報(メールソフトに関わる事項)を元に復帰できた。
 ポイントはメールデータの格納庫を見つけて、そこにデータを移動しメールソフトで読み込みをすること。
一方、アーカイブ欄は何かの操作ミスで欄そのものが消えてしまった。特に必要は感じないので放置状態。理解した時点で復活をトライのつもり。




  

Posted by まめちるたろう at 06:53Comments(0)パソコン健康