2016年02月05日

ボケ老人のミス パート2



2016.2.3(水) 京都北山・愛宕山ーーー 神社には雪はほとんどありません



予想していた訳ではないが、きのう、ミスのパート2が発生しました。

内容はgmailのすべての削除を実施したことです。理解の不十分なところのあるMACのメールソフトでやってしましました。

アーカイブという項目に入っていたものが受信トレイとダブっているように思えたので、アーカイブ内のメールをすべて削除したところ、受信トレイ・送信トレイもすっからかんになってしまった次第です。

サーバー分もすっかりなくなっていました。一瞬青ざめたわけですが、macにはtime machine というソフトがあり、メールも残っていると思い調べたところ、しっかり残っていることを確認しました。

ところが、その復元作業についての手順を理解していなくて、どうみても結果的には違う作業をしたみたいで、まだ復元できていません。復元が失敗した(MACの有料サービスに頼れば復元も可能と思うがそれほどの価値なしの判断)ので、必要な分のみコピーで残し、これ以上の追及は止めることにしています。この作業は本日実施予定。

今回の反省点も多々ある。① アーカイブなるものがその時も、いまも理解していない ② time machine による復元作業を急ぎ過ぎたかもーー しかし、手元にある以上の参考資料(ネット)はなさそう ーー MACの有料サービスしかなさそう

相当以前に同じように削除後困ったことがあった。ホームページビルダーで検出された「未使用ファイル」なるものを削除したところ、必要ファイルまで削除した実績がある。サーバーにデータが残っているので、復帰できたが、中身を確認して削除作業すべきことを体験。その後はホームページビルダーでは注意している。

今回のケースでは1個のみ削除して、その影響をみておけばよかったのだろうけど、すべて消えてしまうという発想はゼロゆえ止むおえません。どうみても「アーカイブなるものがその時も、いまも理解していない 」はよくないです。

本日はアーカイブの理解と必要メールのコピーで時間がつぶれそうです。

追記 15:30
メールについてはtime machineで保存分はメールソフトで読めるように復帰できた。=コピー不要ということ
 一時はサービスにTELする覚悟までしたが、ネット情報(メールソフトに関わる事項)を元に復帰できた。
 ポイントはメールデータの格納庫を見つけて、そこにデータを移動しメールソフトで読み込みをすること。
一方、アーカイブ欄は何かの操作ミスで欄そのものが消えてしまった。特に必要は感じないので放置状態。理解した時点で復活をトライのつもり。




  

Posted by まめちるたろう at 06:53Comments(0)パソコン健康