2015年07月28日
ジキタリス

2009年6月 観音峰・ジキタリス
体調を勘案し、週1回のハイクとしている。このためパソコンと向い合う時間が長い。多くのHPを持ちながら時間がないという理由で特に「おじさんの山旅6」の更新をさぼっていたが、この機会に更新をしようということで日々パソコンとのにらめっこが続いている。
本日はいつものように反省のお話。写真はジキタリスという花で観音峰で撮った写真。観音峰の6月はベニバナヤマシャクのシーズンで賑わう。話題はそれではなく、外来種のジキタリスのこと。
「おじさんの山旅6」のチル写真館の更新の際、「おじさんの山旅」の写真集からの抜粋版を利用している。もともとのお気に入りの写真から更にお気に入りを選ぶという作業をしている。この選択過程で「おじさんの山旅」の記事や写真の不具合も見つけては修正もしている。水平度合、うその名前、リンク切れなど不具合は多い。
ジキタリスについては林道などでよく出会う。このときにわたしは言う。「観音峰のジキタリスは自生ゆえ、花の先端が開いていて園芸種とは異なる。」おそらく、山友のどなたからか聞いたのであろう?。勝手にデッチ挙げたとは思いたくないので。
今回、写真を選ぶにあたってネットでわたしの言い分の正しさ(先端が開いているのが自生種、下から開くのが園芸種)を調べた。なんと、ジキタリスそのものが自生ではなく外来種ゆえ毎年駆除活動までしているとのこと。とんでもないウソを広めていたことになる。深く反省。
山では結構こんなことがある。「あの山は**山である」。帰宅後調べると違っている。わたしにも当てはまることだが、写真に撮っていないかぎりは大したことではない。が、ジキタリスについては観音峰がある限り、言い逃れができない、トンデモナイうそでした。
山では花博士がいたとしても他人のミスに突っ込まないという、おとなの対応が一般的。親しい場合は「ばっかじゃない」と軽くジャブを食らう。
いまのように余裕のあるときに日頃のうそ発見に努めたい。
2015年07月26日
涼しい写真

2008.8月 北アルプス・赤木沢
懐かしい写真です。2008年の8月の黒部源流・赤木沢です。その後2013年に雲の平に行く予定が富山の大雨で「海の幸と温泉ツアー」に変更。
要は北アルプスなどの3000m級の山は滅多に行かない。というか、他人の企画でしか行けないが正確。従って、行くところは一味違うところである。2007年9月は奥又白池ー5・6のコルー涸沢ー奥穂などのコースに行っている。いずれも企画された山友に感謝。
個人で行ったアルプスは3つくらいしか浮かばない。もちろん一般コース。① 1967−8月 一の越のアルバイトを終え、ふたりで薬師まで縦走(薬師であられに襲われ死ぬ思いで太郎小屋に) ② 1979−8月 家族で立山に行き、天気がいいのでひとり、剣から大日にナップザック装備で行く(足にマメができ称名滝から立山駅まで足を引きずって歩く) ③ 1980−10月 表銀座に一人で行く(小屋でほとんど眠れず槍の下りで風邪症状) いずれも感激はしているものの締めくくりはよくなかったようです。
山に行くひとで百名山を目指しているは結構いる。わたしの周辺にもいる。わたしはその傾向はまったくない。それぞれでしょう。元気な時期に栃木に出向となり、北関東の山(MAX2500mクラス)をひとりで動きまわった。GPSも存在を知らなかったので迷うベテランでした。元気ゆえリカバリーしていました。宿泊山行は1回だけですべて日帰りでした。土曜は日光白根山、日曜は尾瀬の燧ということがあったかもしれません。
いずれもはるか昔のお話です。いまは1日か2日の空きが必須で比叡山か大文字山。昔の記録の保存はやはり必要です。振り返って少しパワーをもらえます。
「おじさんの山旅6」のチル写真館の更新作業の際に赤木沢の写真を見つけ、なつかしさと涼しい風景ゆえ本投稿となりました。
2015年07月25日
キツネノカミソリ・オオキツネノカミソリ

2015.7.24 能勢・妙見山のオオキツネノカミソリ
写真は去年の8月に小浜の久須夜ヶ岳に2回も行って見れなかったオオキツネノカミソリ。去年はその後大文字山の林道でキツネノカミソリとばったり出会った。
今回の山行の主たる目玉は「野間の大ケヤキ」だったのですが、新滝道で多くのオオキツネノカミソリと出会いました。久しく会っていないものにとっては新鮮な出会いであり、なんだこんなところに群落があるのかと本当にびっくりです。やはり適切な時期の山行が重要であることを再認識します。時期がはずれると出会いはなく、極端に言えば、死ぬまで知らなかったということになる。(無論、茎や葉で判定できるひとにはこのことはあてはまらない)
新滝道を登っていたときカメラマン(山頂の駐車場から下りてきたようです)とすれ違った。「キツネノカミソリですか」と聞いたら、どうもご本人の関心事は鳥の撮影だったようで「キツネノカミソリ」という単語は通じなかったようです。自分と同じ興味と決めつけてはダメです。
「野間の大ケヤキ」は大阪で1位、全国では4位とのこと、ケヤキの巨樹として本当にりっぱな木です。わたしは滋賀の巨樹は大体知っているつもりですが、「デカイ」の一言です。「野間の大ケヤキ」で有名なのはフクロウが子育ての巣を作って雛を育てているのを見れるということ。カメラマンが大勢くるらしいです。写真で見ましたがかわいい雛が写っていました。今回は巣立ったあとでフクロウはいませんでした。
2015年07月20日
山道の探索の楽しみ

2015.7.19(日) 林道崩壊(比叡山山麓)
3つの話題です。
1. きのうひとりで比叡山に行ってきた。目的は6月24日の登山コースの途中にあった林道がどこから来ているのか?、いまひとつは赤子坂から定光院への道の確認。飯室不動から登ったが雨のあとの湿気で汗が噴き出てくるくらいの悪コンディションであった。いずれの道も確認を終えたが林道は写真のように寸断されていた。この林道の入り口は上仰木と比叡山ドライブウェイの展望台の中間くらいにある。詳細は「おじさんの山旅4」を参照ください。
山に行く連中の楽しみ方はいくつかあるのでしょう。花探索、おしゃべりウオーク、未知の道探索などなど。わたしは自分の歩いた途中の分岐がやたら気になる性分で今回もふたつの疑問解消に出かけた次第。しょうもないことだが、大満足する。これを知ったあとでガイドをすれば最高の気分になれる。本当にバカみたい。
2. 先日わたしのYAHOO MAIL(windows live mail) が HOTMAILアドレス(outlook) に届かず、相手といろんなことをトライしたが✕。不思議なことにMACでYAHOO MAIL は届く。解決できなかったので、(送信できない旨YAHOOより英文メールが届いていた)思い切ってYAHOOに相談したところ、2-3日で問題をクリアーしてくれた。正直YAHOO(わたしは無料アドレス使用)がここまでやってくれるとは思っていなかったので大感謝です。送信できない旨YAHOOより英文メールが届いていたという場合は是非YAHOOに相談ください。解決してくれるかも。
3. わたしのBGM; パソコンを静かな環境でやっていることはない。AM FM CD DVD USBなど使って楽しんでいる。紹介したいのはネットでAMやYOUTUBEの音のみ楽しむこと。ご存じなら以下無視です。AMラジオの音は悪いが「radiko.jp」 はきれいな音を楽しめます(わたしはKBSをよく聴く)。また、YOUTUBEについてはダウンロードは違法のケースもあるので、ダウンロードせず、すなおに音だけ垂れ流しで聞いています。たとえば、わたしの好きな「lyn my desitny」 と検索しておけば、勝手に判断して似たようなジャンルの歌を何時間も流してくれます。もちろん、裏で聴いており、表ではパソコン作業をしています。
パソコン2台でステレオセットがあれば http://yukippe.shiga-saku.net/e1167523.html このように楽しめるでしょう。
2015年07月19日
我がホームページ

2008年6月 湖南の山のカキラン 「おじさんの山旅6-チル写真館より」
我がホームページの紹介です。そもそもの発端は栃木に出向となったこと。もともと山が好きだったので土日は山行三昧となり、記録を残すことに。当時はまだデジカメはなくWORDでの日記を作成していた。その後デジカメの出現となり写真入り日記となった。
滋賀に戻ってから日記の公開を思い立ったのだろう。ホームページ作成の勉強してプロバイダーの無料HPへの登録となった。
その後、容量が増えるに従い、無料HPを登録しまくる事態となり4つのHPを持っている。この延長で会社OBのHPの一部や山のグループのHPも担当することになった。
HP以外にも本ブログのような無料ブログにも手を出すようになる。老人大学OBのクラスブログ、同ハイクブログと本ブログである。
HPであれブログであれ、何人かに指導したこともあり、現在もその活動は継続している。指導とは名ばかりの雑い指導で実績では明らかに生徒さんの力量の方が上回っているのが実態。喜ぶべきなんでしょう。
HPもブログも自己満足型の雑いもので人気はない。数年かけて、一部でようやく10000人(半数はわたしかも)を超えた程度。自分の記録という位置づけゆえ、手抜きの程度が大であり、止むおえません。めげずに続けます。これらはすべてアルバムとしてブルーレイの残していきます。
<<紹介>>
「おじさんの山旅」 「おじさんの山旅3」 「おじさんの山旅4」 「おじさんの山旅6」
「健康レク33友の会」 「レイカディア健康レクハイキング便り」 「本ブログ」
会社OBのHPの一部や山のグループのHPも担当分については事情(迷惑等)あって紹介は止めておきます。
また、HPは4つに分けていますが、無料HPの容量制限のためです。年代の古い順に「おじさんの山旅(1996-2009)」 「おじさんの山旅3(2010-2012)」 「おじさんの山旅4(2013-)」となっています。「おじさんの山旅6」は集大成版ということでルート図、お気に入り写真など記載しています。トップの写真は「おじさんの山旅6」からの転載です。
2015年07月17日
老後の過ごし方

2015.7.13(月) 比良山系・ホッケ山で昼食
おじんくさいタイトルになってしまった。現在担当している会社OBの会報誌の内容が関係している。
従来の会報誌は過去の思い出、会員の皆さんの活動状況がメインであった。が、このような取り上げ方では「現行会員の老齢化」、「若い会員は65歳まではまだ勤務を続ける」という背景もあり活動がどんどん低迷する事態となっている。
このような事態を脱却する方策を関係者が考えつつある。わたしの視点(身近なこと)でいえば、支部活動(滋賀支部)の充実である。個人個人はそれぞれの取り巻く環境から自治会活動、お寺や神社まわりの活動などされていると思われます。また、わたしのやっている月1回のハイキング活動のように横のつながりを求めていく活動もあります。支部活動の充実という視点では後者の活動を増やすことになると思っています。
個人個人がやっていて参加したいもの集まれという方式(カラオケ、ボーリング、グランドゴルフ、ボランティア活動など)になるでしょう。とすれば、活動している、あるいは活動したいと思っている人材の確保がまず必要。つぎに、会員数を増やし参加者を増やすようにする。後者については本部段階で会員資格の再検討など実施予定とのこと。
非常に硬い内容になってしまいました。実はわたしのやっているハイキング活動も老齢化と若者(60-65歳)が行けないという事情でメンバーが減少傾向にあった。これの打開のため、ウオーキングなどの採用も考え実施したこともあるが、さほど増えるわけではないとか、わたしに合わないとの事情で止めた。次の手として知人たちの参加をトライ。他支部への呼びかけトライ。現状はこのような段階。
また、他支部のハイキング(但し、OBではなく現役の企画)に参加し、相手方と話があえば、現役参加(いずれOB)を念頭におき休日の企画に変更することも考えざるを得ない。自分の年齢を考えると言いすぎかな。
2015年07月14日
涼しい比良

2015.7.13 比良・蓬莱山
きのうは比良の打見から権現まで縦走(南コース)してきました。下界の暑さとは対照的に涼しさ一杯の山行でした。写真は蓬莱山の登りでしたが、ガスの中ゆえ景色はゼロでしたが、冷蔵庫の中を歩いている気分でした。昼食はホッケ山の山頂で摂りましたが、涼しすぎて風を避けて食事をされる方もおられました。
数年前であればロープウェイで山頂に行き、下りメインの縦走なんてとんでもないと考えていましたが、現時点ではなんの抵抗もなくロープウェイに乗っています。年齢にふさわしい山行になってきたのでしょう。今回のコースの実績を調べたところ残雪の時期に2回行ってました。なぜか雪のない時期は初体験だったようです。縦走していて、ものすごく新鮮な景色だと感じていましたが、初体験ならば当然です。コースが気にいったので今後も活用したいと考えています。
打見から堂満へのコース(北コース)は烏谷山の登り、堂満の登り、幾分長いコース、下りも長いなどの特徴があり、南コースに比し1.5倍くらいきついかもしれない。8月に実施予定。
2015年07月11日
本日は暑いです

2015.7.10 信楽駅のたぬき
写真はきのう撮った信楽駅のたぬき。ゆかたを着ているということで広報もあったようです。 きのうは山の登り口の確認などのため車で出かけた。湖南の猪背山と笹ヶ岳、いずれも登り口の確認はできた。その他、写真のたぬきや駅近くの山、長野東山や愛宕山も確認。帰りに信楽で有名な三筋の滝を見て帰宅した。三筋の滝は県道沿いにもかかわらず山の滝のような凄さを持っていました。この田代川が豪雨で被害の多かった大戸川に流れていくことを考えると凄さが納得できます。
きのうのカシミール(windowsソフト)をMACで使用する件の続報です。結論的には30%の出来。軌跡の記録を見ることができるまで確認できたが、GPSとの接続は✕、標高データの取り込み✕、MAC用のアプリ(*.app) 化が✕などが現時点での不具合状況。これ以上の検討は無理と判断(情報がなく手が打てない)。今後windowsアプリの活用があるかもしれないということで Mikuinstaller.app は残しておく。カシミールはアンインストールしたいのだが手順が?ゆえ、なんとか限られた範囲で使うつもり。
本日の暑さは半端でない。家のなかではも汗がでてくる。本日の山行は暑さで相当きついはず。休日ゆえ山は混んでいるでしょう。
2015年07月10日
MACでWINDOWS

2015.6.24 比叡山山麓日吉大社・連理の枝
写真は二本の幹が枝で結ばれており「連理の枝」と称され、縁結び・夫婦円満の象徴と紹介されています。長年坂本近辺に住んでいてこの近辺に何回も来ていますが知りませんでした。知っていればもっといいことがあったかもしれません。
久しぶりにMAC(YOSEMITE)で遊んでいる。通常、MACはお手軽ゆえ家のなかで持ち歩き、携帯並にメールチェックなどを実施している。今回はwindowsでお世話になっているカシミールという地図閲覧ソフト(GPSの軌跡も含む)をMACに導入することをトライした。
例によって、ネットから関連する文書をすべてコピーし恐らく100枚近い枚数になるはず。もちろんスタート時点では20-30枚だが、うまくいくはずもなくトラブルのたびに印刷するので100枚となる。順調に動いてからは不要文書は処分するので20-30枚は保存しておく。特に今回はまたお世話になる可能性(他のwindowsソフトの利用)がある。
きのうの昼くらいからスタートし本日の朝8時にはどうにか稼動にこぎつけた。経緯やトラブルを詳細説明してもつまらない内容ゆえ、要点のみ(自分の忘備録を兼ねるのであしからず)。① X11インストール ② MikuInstaller アップデート(wine最新版に更新) ③ MikuInstallerインストール(フォルダ作成からみのトラブル対応でターミナル使用ーコマンド操作ーはギブアップ) ー就寝ー ④ フォルダの場所を特定し作成完了 ⑤ カシミールインストールー稼動確認 ⑥ 詳細の確認はこれからのお楽しみ
今回もネットでお世話になった。手持ちMACが最新ゆえ、ネットの情報とギャップがあり、いくつもの文書を組み合わせないと無理。画面表示も同じものはほとんどないのでエイヤーの場合もある。でもネット情報なしでは無理ゆえ情報提供のみなさんに感謝です。
今回を体験してのわたしなりの結論は
① MikuInstaller + WineBottler は いくつかのトラブルを事前に覚悟すれば乗り切れるでしょう
② MacPorts + wine は 案外うまくいくかも --今回は①を容易と判断したが判断は間違いであった
③ EasyWine は ①同様簡単との記載があるが、情報が少なくターミナルのコマンドを使う必要があるようなので熟練者向きと判断
有料のソフトもあるのでそれがもっとも無難でしょう。
2015年07月07日
テレサテン

2015.7.5 愛宕山・空也の滝
写真は愛宕山の「空也の滝」です。なぜ紹介したかというとコンパクトデジカメでしかも手持ちでここまでの写真が撮れたことに幾分感心したため。通常であれば手振れでぼけたはずなのに、今回は滝の流れがわかるくらいのシャッタースピードなのにぶれていない。わかりません。
きのうBSでテレサテンの特番を後半の30分ほど見た。テレサテンの特番を見たのは今年にはいって今回で3回目です。没後20周年ということで特番となっているようです。番組表の事前チェックは通常していないのでいつも途中から見ている。
きのうの番組では五木ひろしと谷村新司が出ていた。それぞれテレサテンにかかわるコメントをされていたが、わたしのテレサテン見解は次の通り。音感がよいほとんど天才。わたしと大きく異なり多国語を話せる。
番組ではテレサテンが谷村新司の新曲をデュエットで歌っていた。すごいの一言。テレサテンを取り巻くいろんな苦労、日本の優れた作曲家や作詞家との出会いなどいろんなことを知るにつれ、ますます好きになってくる。
谷村新司さんはテレサテンの歌が多くの国で愛されていることや自分の経験から歌に国境がないことをコメントしていた。自分の好きな曲のことを考えるとまったく同意です。
先日ハードディスクの整理の話をしましたが、去年の7-8月の2か月分の画像を間違って廃棄していたことに気付きました。時期的にはwindows8.1を導入した時期ゆえ、所謂パソコンの引っ越しトラブルを体験したということでしょう。2台もHDDを持っていても注意力の欠如でうっかり削除をやってしまったのでしょう。データ保存のためブルーレイでもコピーしました。画像は1年分で10-30Gの容量があり、ブルーレイの出番(ブルーレイで6枚、DVDなら25枚くらいでしょう)となりました。ブルーレイ購入の価値がありました。