2015年07月01日
記念写真


剣岳 1979.8.18 安達太良 1999-8-7


白根山ー栃木 2000.12.23 茶臼(那須) 2001.1.7


黒桧山(赤城山) 2001.2.4 武尊(群馬) 2001-7.15
ついにネガスキャン作業が完了した。5月にスキャナーを購入して2か月要した。概ね500本ー600本くらいでしょう。たまたま気管支炎で山行を減らしていたので2か月で終わったのでしょう。これから変色した画像の修正や電子アルバムへの組み込み作業にはいる。子供たち関連の画像はDVDに焼いて進呈する。
さて、上の画像6枚は山頂での記念写真である。わたしは原則山頂での記念写真は撮っていない。それでも10枚くらいあった。よほど印象がよかったのであろう。撮ってもらったか三脚利用かは?。この時期(1996-2001)は三脚を持ち歩いていたと思う。
剣岳; 家族と親戚で立山に登り、天気がいいのでわたしは剣と大日に行った。思いつきの登山ゆえ装備は??だが、無事称名滝に下りる。
安達太良; この日は天気が悪くガスだらけ。翌日再チャレンジして晴れの安達太良を楽しむ。
白根; 金精峠が雪による閉鎖直前に出かけた。弥陀が池近くで粉雪の吹き溜まりを踏んで登ったと記憶。
茶臼; ここはスキー場があるので冬でも駐車場まで車で行ける。峠の茶屋の風がきつくなければ行ける。きついと凍え死ぬ運命に。
黒桧山; 大沼のワカサギ釣りのためか冬でも駐車場まで行ける。道路は圧雪または凍結だが、地元のひとはチェーンを巻かない。わたしも地元ぶって巻かない。こんな重装備で登っていたのかな。なつかしい。
武尊; ここでの思い出は残雪のなかのキヌガサソウと脱水症状。スポーツ飲料を持参せず、水のみ持参ゆえ脱水症状が出たようです。フラフラで下山という苦い思い出とキヌガサソウの出会いで興奮した場所。
ほとんどが15年くらい前の画像、剣は35年前の画像。15年前はわたしの全盛期でしょう。土日と連荘しても疲れは残らなかった。いまは2日開けたいところ。いまは低山指向で単独ではなく仲間たちとゆったり歩きを楽しんでいる。
7.2 PM5:30 追加
暗い顔、白く飛んだ顔、全体に青、全体に黄色といった画像はなんとか処理できたが、手に負えなかったのが画像の中ほど1/3が黄色く変色したもの。手が打てず、白黒にするかと思案中。--使用ソフトは珍しく有料ソフトのフォトショップエレメンツでした。