2017年12月31日
有名出版者の変な行動

2017.12.27 鈴鹿・綿向山
数週間前から広辞苑第7版(2018年1月発行)の中での台湾の扱いが注目されている。
一言で言えば、台湾がC国の省になったという扱いです。
二つのC国、一つのC国で論争になっているのに、なぜ広辞苑はそこまで断定するのか?? ウイキペディアでは両論併記です。
岩*書店がC国の傘下に入ったとしか言いようがない。C国のコメントも出ていますからこのことをきっちりC国は把握しています。怖い話(日本の動向把握)です。
広辞苑は昔は持っていました、第三版だったと記憶。調べると1983年(昭和58年)です。使った記憶はあまりない。常識を知らないがゆえに百科事典として買ったのでしょう。
そこでウイキペディアで調べると不安は的中、第5版(1998 平成10年)で慰安*問題を取り上げ、強制連行の記載。
要は岩*書店も10年前からC国の傘下(決定者がC国寄り)に収まっていたということでしょう。
A新聞、岩*書店、NH* など超有名どころが軒並み共同歩調です。
いずれも昔は敬意を払ってきた有名会社ゆえに残念です。
がんばれ、弱小新聞、弱小出版社、弱小放送局、 どことは言わないけど、これしか言いようがない。沖縄の八重山新報の責任者の方は部数が伸びず、ぼやいていました。いばらの道です。
本年最後の記事にしては湿っぽくなりました。岩*書店の話はつい最近知りました。抗議している人たちがいますが、無視なのでしょう。A新聞同様エリート集団ゆえ下々の意見は聞き流しです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、HPの見直し(不具合修正、抜け追加、2018年対応)を終え、年明けに備える。無料(HP)でやろうとすると手間がかかります。
良いお年をお迎えください。
2017年12月30日
石油ストーブの処分 と ソフト最新版の使いこなし

2017.12.27 鈴鹿・綿向山
我が家に石油ストーブが3台ある。
我が家で購入したものはコンロタイプのもので、お湯沸かし、餅焼きには最適なタイプ。
以前から言っているように我が家はリサイクルセンターゆえ娘宅で不要となった石油ストーブを2台保管している。
お犬様がいない時は昼間の暖房用(昼の電気代が割高)として各部屋に設置できたが、いまは無理。
この事情でコンロタイプ以外は処分するつもりだ。年末大掃除の一環とみていい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ホームページビルダーを最新版としたことに伴い、FC2ブログ(老人大学ハイクブログ)がホームページビルダーで作成可能となった。
何が違うかといえば、通常はブログサーバーの持っている作成方法で作る。が、当然ながら機能が制限されるので例えば表などは難しい。難しいという意味はTHMLを使いこなせる人なら容易にできるケースがある。使えない人は無理。
以前にフリーのブログ作成ソフトがあり、私も活用していたが、windowsのアップグレードについていけず結局は使用不可になる。
ホームページビルダーの最新版ではこの機能があり、試してみるとOKとわかった。次回より本格的に使用予定。
残念ながらメインのブログ(本ブログなど)に採用できるかどうかは調査中。「滋賀咲く」のブログは全国区ではないが、利用しているシステムのmovable type は全国区ゆえ、幾分期待。「滋賀咲く」に可否を問い合わせ中。ネットで調べた範囲では有料のようですが、返事はどうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
筆ぐるめの最新版25(5ユーザー用)を古いバージョン17のあるソニーパソコンで試みた。結果は失敗で住所録など消えてしまった。幸いにもデータは東芝パソコンに移行した後だったので実害はなし。結果的にはインストールの順番を逆(ソニー後、東芝)としていたらデータが消え悲劇となっていた。
ソニー(windows7)にはバンドル版の筆ぐるめがインストールされていて、その後のwindows10へのアップグレードを乗り切ったツワモノだったが、ついに撃沈です。近々、データを東芝からソニーに移動しバックアップ用・筆ぐるめとして使う。
今回のケースのように何が起こるかは不明ゆえ、バックアップはやはり必要です。
2017年12月29日
読書について

2017.12.27 鈴鹿・綿向山
12/13から12/20まで総集編や番外編で8日連続して記事にした。
12/27には最終の山行を終え、年末独特の作業をしつつ、頭に浮かんだテーマの一つは読書。
所謂読書から遠ざかって数十年は経っていると思う。勿論、パソコン絡みの本、山の本、マップなどは購入してきたが、読書とは言い難い本だ。
パソコン関係ではMAC関連本が代表的、MACについての知識はゼロで全て本と現物から学んだ。結局15000円くらい(数年間)の出費。
山の本は関西の山のガイドブック「分県登山ガイド」の10冊が代表的で15000円くらい(数年間)の出費。
これらの本は必要な箇所の拾い読みでこなせる。
今年の夏くらいから、政治や歴史絡みの雑誌や本を漁り出した。雑誌については何種類かの雑誌となるのですでに10冊は越えた。いずれ一つの雑誌に固定するつもり。同じような記事が多いので1冊にしないと勿体無いでしょう。本も10冊くらい(一部中古本)貯まった。興味の持てた本、努力して読んだ本、色々でした。15000円くらい(6カ月)かな。
一部の本や雑誌は記事中で紹介しました。
ネットで得られる情報の集大成版が雑誌や本といっていいでしょう。
本、ネットは個人の考えを主張する場でいろんな違う意見と出会うことができる。しかし、雑誌、テレビ、新聞は編集者などの考えに合致するものしか採用できないでしょう。雑誌や新聞は主張を持っていて読者も理解しているはずだが、テレビは公平という前提で見ている人が多いと思うので怖い面を持つ。
そういう視点に立つと、ネットは当たり前としても本の存在の大きさに改めてびっくりする。本の場合は出版社の意向も幾分反映するとは思うが、寛大な出版社もありそうなので致命的な制約にはなっていないでしょう。最悪、自費出版もありうる。
結論はネット情報が最もフリーということになる。逆に立ちの悪いのはテレビとなる。本の位置付け(ネットに近い自由な考えを披露できる)をここまで考えたのは初めてです。
2017年12月28日
本年最終山行

2017.12.27 鈴鹿・綿向山
きのう綿向山に行く。
積雪予報ゆえ中止も考えたが、参加者は行きます、ということゆえ実施。
寒い山でしたが、写真のように樹氷は最高でした。青空でないのはわかっていたことゆえしかたないです。
御幸橋で車が5台くらい、すれ違った人数は忘れた。かすかな記憶で3合で1名 7合で5名 冬道で2名と 2名 ゆえ10名くらいだが、車の台数と整合するかどうか?
アイゼンは3合目の小屋、昼食は5合目の小屋、5合目で暖まって山頂に向かう。7合目からは樹氷が目立ってきた。
7合目からの冬道でバカチョンでカチャカチャ。写真はそのうちの1枚。
帰りの車で雨に会っているので幸いでした。
「よいお年をお迎えください」と野洲駅で別れる。本年お世話になったお礼も兼ねた案内でした。
来年の1月3日は会社OBで再び綿向山に行く。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A新聞について、きのうの続き
A新聞についての記事は雑誌で思い切り読んでいた。わからなかったのはA新聞がなぜこのような行動をするのかが理解できなかった。昨日の紹介記事でA新聞が他の新聞(特にS新聞)をバカにしているのがわかりなぜかすっきりした。
自分のやっていることが正しいと信じている。ほとんど宗教です。納得です。これしか解答がない。なにを目標にしているかは?
大東亜戦争をあおった新聞はどこだったのでしょうか。天皇ではないです。止めさせたのは天皇です。天皇はもうやめようと国民に呼びかけ、国民は従った。
2017年12月27日
さあ年末です

2017.12.22 京都北山・ナッチョ稜線
年賀状は終わった。筆ぐるめもなんとか使いこなす。バージョンが10以上も違うが、大丈夫でした。
毎年苦労しているのは白地を透明化するテクニック、毎回、手順のコピーを再読してカバーしている。マニュアルにはない高等?テクニックなんでしょう。ネットで入手した技です。この技を使わないと家内の書いた絵を利用できない。
あとは家の掃除と車の掃除くらいはやっておこうかと気持ちになっている。家の掃除の内容は不用品の処分だ。この機会を逃すと捨てるタイミングを1年伸ばしそうだ。車の掃除は年数回ゆえ貴重です。
2018年度用のHPの準備も終わった。1月3日のハイキング(雪の綿向山)待ちの状態。
さて、できるかどうかは自信がないが、田舎から持ち帰った写真の電子化が残っている。残ってはいるがファイトがまだないので年越しの可能性は90%だ。
本日は年末の綿向山だ。雪が降っているようだが、参加者が燃えているので行くことになった。結果は明日にでも報告します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今、某雑誌の2月号を読んでいる。結構面白い。まだ途中だが、A新聞のこと、左翼と右翼の違いとか。色々。
A新聞のネタは興味が持てる。裁判沙汰のことはつい先日のこと言え記事にはないが、読んでいるとA新聞のエリート意識めいたものがプンプン臭ってきて、A新聞のやりたいこと(日本を導くことが使命かな)が見えてくるような気がする。福島原発、サンゴ、慰安*、南京***、モリカケなどはなんてことなしのようです。大義のための小事は許される(「大事の前の小事」ではない)ということなのでしょう。どこに導くかは??です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
A新聞が小川さんに起こした訴訟は「スラップ訴訟」というようです。強者が弱者相手に起こす訴訟です。目的は恫喝の類です。A新聞は2016年(日付け?)に「スラップ訴訟」批判記事を書いています。よって、今回の訴訟は「スラップ訴訟」ではないという解釈でしょう。ーーネット記事から引用
2017年12月26日
ソフトの購入 その2

2017.12.24 鍾乳洞にある樹木かな(京都・静原児童公園)
ホームページビルダーの最新版、筆ぐるめの最新版(昨日の昼にゲット)の本格的使用を開始した。
ホームページビルダーについては更新後のHP閲覧に不具合があるが、納得のできない不具合だが、とりあえずは原因不明ゆえだましだまし使用している。使えないという致命的不具合ではなく、私がどこかで設定をミスっている可能性が大。また、立ち上がりが遅いのが直っていない。クリーンインストールで解決すると思うが、再設定の手間がを考えると踏ん切りがつかない。
筆ぐるめも古いバージョンからのデータの移行に手こずった。2Hrほどのトライアルでどこのミスかは?だが、データが使えるようになったことは確認済み。現状はOK。早速年賀状の作成に着手。もともと使っていたソフトゆえ特に悩むことはない。
我が家の年賀状のスタイルはベースは夫婦同じで、スペース部分に印刷または手書きで加筆して完成となる。加筆部分は手書きがBESTだが、自分も読めないくらい悪筆ゆえ印刷依存は仕方ありません。人によっては印刷なんてとんでもないと仰るが、印刷の場合は文字数が多く取れるので重宝しています。
先日報告したように、タブレットは間違って初期化して、これが幸いして早くなった。
よって、ホームページビルダーも筆ぐるめもどうしようもないときはクリーンインストールに踏ん切りはつくが、そこそこ使えるので現状維持の路線となってしまう。ふたつとも初めてのwindows10対応の有償ソフトゆえ気持ちがいい。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、山のグループの最終例会・納会があった。残念ながら人数が6名と少なかった。なぜ少ないのかという点についての反省は必要だが、参加したものゆえ理由を推測することは難しい。いずれ聞く機会があるでしょう。
納会の席上でもう1回くらい行こうという声があり、すんなり乗ってしまう。鈴鹿にはあまり縁のないメンバーゆえ、綿向山を案内しようと思う。正月1/3の経験(OBハイク)は豊富だが、年末の綿向山は初めてでしょう。1年間世話になったメンバーゆえ楽しんでもらいましょう。車山行ゆえもちろん運転手です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
A新聞が小川榮太郎さんと出版元の飛鳥新社を訴え裁判沙汰とした。どういう結末になるか注目しましょう。足立さん(ツイッター?)や高山さん(正論記載分)はどうするのでしょうか。
2017年12月25日
ソフトの購入

2017.12.24 叡山電鉄・鞍馬駅のてんぐ
先日ホームページビルダーの最新版21の購入を報告した。昨日調子に乗って年賀状ソフトも買ってしまった。
ソニーパソコンには「筆ぐるめ14」が入っている。windows10のアップグレードにも耐えている。よって本来なら、余命も考慮すれば使って行けばいいのだろう。
強いて欠点をいえばこのソニーパソコン(2階)が家内の常用パソコンという点。年賀状の作成の際、私の東芝パソコン(1階)から写真を取り出し、その写真を使って年賀状の作成をし、印刷はプリンターのある1階で実施となる。無線ゆえ2階からも印刷可能だが、裏表交換とか、枚数とかいろんな操作が必要ゆえ、パソコンとプリンターがそばでないと不便。
「筆ぐるめ25」ゆえバージョンが10以上変わっている。「筆ぐるめ14」ご苦労さんでした、と感謝です。この「筆ぐるめ25」は5台のパソコンで使えるのでソニーと東芝いずれでも可能となった。住所録の移動も容易と予想できるのでいいはず。とりあえずは1階の東芝パソコンで年賀状作成となるでしょう。
先日購入「ホームページビルダー21」はなんとか使っています。移行もすんなりできています。ホームページビルダーはなんとバージョン8(2003)がスタートで以降、10、14とバージョンアップし、21となった次第。それぞれ10000円位はしたと思うので結構お金を使ったことになる。バージョンアップのたびに機能が追加されていた。ブログ対応、スマホ対応、ツイッター対応などなど。私の場合、HPの公開スタートが2005年ゆえ、12年の実績となりました。
最近のホームページビルダーのソフトパッケージには二つ別のソフトが入っています。SPとクラシックです。SPは最新ソフト、クラシックは昔から活用されている私のような古い人用です。SPは画面上でのタッチ対応なのでしょう。
どこかで記事かトピックにしたような記憶があるのですが、新しい機能を覚える気がないので、私の後発隊(私の生徒であとからHPの作成をしだした人)の方が最先端のテクニックを使いこなしています。負けず嫌いなら頑張って挽回するところだが、その気は全くない。私の場合は日記代わりです。
私がHP作成の先生になって誰かに教えるという立場を継続しておればで大いに前進したかもしれません。今更遅いですが。
2017年12月24日
日本の戦後教育

2017.12.19 腹ばいポーズ
最近、正論の1月号を買った(そろそろ2月号です)。表紙の『K国の自壊」とか「大研究ー枝野**ー論」のタイトルに釣られてしまった。
この本の中で「国士舘大学100周年記念事業ー東京裁判シンポジウム」なる特集があり、その記事の一つに「GHQに葬られた日本の武道」(高橋史朗)があった。骨子はGHQとコミンテルンが手を組んで日本人の解析をして、占領政策に反映する方策を決めたというもの。
以下、講演内容からの独断の抜粋ーーーーーー
日本を戦争に駆り立てた日本精神の核は「神道と武士道と皇道」と結論づけて教育内容を決めている。
具体的には、文部省がGHQの指導のもと作成した「新教育指針」に記載された日本国民の欠点は
1:日本にはまだ十分に新しくなりきれず旧いものが残っている。
2:日本国民は人間、人格、個性を充分に尊重しない。
3:日本国民は批判的精神に乏しく権威に盲従しやすい。
4:日本国民は合理的精神に乏しく科学的水準が低い。
5:日本国民は独りよがりで大らかな態度が少ない。
このことから「戦争の責任は国民全体が負うべきであり、国民は世界に向かって深くその罪を謝するところがなければならない」が戦後教育の出発点。
ーーーーーーーー
ひどい欠点の指摘です。日本がアジア諸国を植民地とせず、むしろ独立に貢献し、K国に至っては併合することで国内同等の発展をさせた日本に対する評価が上記の通りであり、本当にびっくりです。要は日本が脅威(邪魔)ゆえ骨抜きにしたかったということでしょう。
にも関わらず、日本がここまで発展しているわけだから、日本がすごいパワーを持っていることを戦勝国が認めざるを得ず、今だに日本を警戒してるということでしょうか。相変わらず、日本を骨抜きにすることが自国の利に叶うがゆえに、例えば、世界各国にあるC国主導の慰安*像を撤去したくないという気持(事実がわかっていても)が少なからずあるのではなかろうか?
後段の感想は私の勝手な推論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
先日YouTubeのある記事で「東大生がいうには国を愛してるというと右*と看做される」という発言があったと報告。それはないと思うが、そう思われるのか。逆に日本を愛していない国会議員の存在が不思議。愛していない日本をどうするつもりなのか。
2017年12月23日
不良バッテリー

2017.12.22 京都北山・ナッチョへの道
きのう焼杉山から天ヶ岳・鉄塔を経て、分水嶺ルートでナッチョに行く。
雪にも拘わらず、スパッツがチャック不調で使えずかろうじて下山。ほとんどが初めてのコースゆえ十分に楽しむ。企画者のOB先輩に感謝。
YouTubeでサムソンのスマホのバッテリー不良の記事を見た。サムソンは鼻が高いのか、顧客対応が悪く不評のようです。
この記事でわかったことはわたしの中華タブレット(どこのバッテリーかは?)も同じ症状とわかった。
カーナビで使っているが、充電しながら使っているのに充電不足で画面が消えてしまう。
これがサムソンバッテリーのクレームのひとつ(症状がいくつかある)です。わたしはタブレットで経験済みゆえよくわかります。商品の価値なしです。
要は充電が消費より遅い。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
C国もK国も経済的に苦しいようです。C国はなんとか銀行?(日本未加入)の資金を他国ではなく自国のために使っている。K国は日本に援助を求めてくるが慰安*問題で条約の履行を前提ゆえ実質拒否。K国はスタンスを変えないと日本との協力体制は無理です。K国は自らやっていることの重要さをわからないと今の安倍内閣では無理。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日の夜にようやく気付いたが、左足のくるぶし周辺の関節の炎症が再発したようです。厳しい山行だったのでしょう。湿布開始です。
2017年12月22日
記事の吟味のこと

2017.12.20 睡眠中
最近の本ブログの記事は原則、前日には書き終えている。アップするのは翌日ゆえ、その間幾度も記事を読み返して修正している。
誤字、脱字、表現が過激、信ぴょう性が?などなどチェック項目が多い。それでもアップ後にミスや表現の不適切さなどが見つかり修正する。
特に信ぴょう性の部分には気をつかい、できるだけソース元や日時を明記したいのだが、どこで入手したか忘れている場合もある。
ネタはわたしの周辺でおきたことが原則だが、時々YouTubeがソース元の場合もでてくる。
以前にも紹介したが、ご本人の出てくる動画は信頼できるが、ペンネームのもの信頼性が低い。但し、ソース元を表示してあるケースはそれなりに信頼できると思う。
総集編で「沖縄は日本の縮図」ということを取り上げたが、ネタ元は我那覇さんのレポートです。きのう見たのは「沖縄の声ー 米軍落下物 やぶ蛇、沖縄タイ**の言論弾圧、BPO、見解を歪曲報道 ー桜H29/12/20」 です。
この動画は1Hrものゆえすべてみているわけではない。雑く見ています。視聴者からのコメントも随所に盛り込み、内容にも拘わらず、和やかな雰囲気で進んでいく番組です。以下、前半部分のみ。
米軍落下物の件; 保育園の屋根に落下したプラ容器につき、警察の取り調べが終ったようです。ツイッターで屋根に傷があったと記載されていたが、警察の取り調べで屋根に傷なしの報告後、ツイッターは削除されたようです。だれの仕業かは依然?ですが、マスコミではグランドに落ちた窓枠の記事で「また落下」という表現で米軍の所為にして印象操作をしっかりやっているようです。
問題は次の点です。「小学校が普天間基地に近いので小学校の移設の話がまとまっていたが、左*が父兄会を抱き込んで移設話をつぶした」(沖縄タイ**1992.9.19記事が参考)、つまり子供を犠牲にしてまで基地反対をしたかった結果が今回の窓落下騒動につながっているといえる。15年前の話ゆえ、いまの父兄はご存じないでしょう。このカギカッコ内のことをサンケイが指摘した(2010.1.9)が沖縄タイ**は「デマ」と一蹴しておわり。
自らの記事があるのに「デマ」で片づけるのは沖縄では通常のことのようです。以前に話題にしたニュース女子(沖縄基地)についても「デマ」で片づけてしまう。いろんな裏付けデータ(一部不十分なところありはニュース女子は自覚あり)で示してもムダゆえ怖い話ですが、これが沖縄(マスコミも与党も反基地)での実態とみるべきでしょう。なお、ニュース女子(沖縄基地)に放送不適当と指摘したBPOの委員長はなんとA新聞のコンプライアンス委員のひとり。
加計のとっかかりとなったA新聞の記事(5.17付け)の嘘を指摘されても、受け付けないというのも同じです。「反安倍=正しい」ということなのでしょう。A新聞はBPOも掌握しているとはすごい。
わかっていても(裏付けデータがあっても)「日本のデマ」と言いくるめる手法はK国やC国の学校教育の内容と同じだ。「C国やK国の日本を貶める教育=正しい』のでしょう。