2016年11月30日

福井・雲谷山に行く


2016.11.29 雲谷山

きのう雲谷山に行ってきた。時々パラパラと来たものの、雨には会わなかったと言っていい。

雲谷山は滋賀県の県境の山からみると大いに目立つ山ゆえ、いつかは行きたいと思っていた山。

この山はきのうの記事で紹介したトラブルも含め因縁の山。

2010年9月にひとりで今回と同じコースを目指して家を出た。
福井・石観音(登山口)に着き、さあ出発というときに「最近熊が出没しているので注意」という注意書きを見つけ、ドキっとする。加えて体調が悪く、汗が無茶苦茶出た。このため、結局は遊歩道の散策のみで山頂に行けなかった。
さらにトラブルがあった。駐車場で家の鍵を落としたことを帰宅して鍵を開けるときに気付いた。すぐに石観音に戻り、鍵を拾い無事帰宅。

ということで、雲谷山の山頂に着くまで通算2回のトラブル(間違いコース、体調不良&鍵紛失)を体験したことになる。

さて、きのうの雲谷山はどうだったか。

ふたり参加の予定が飛び入りもあり3人参加となった。石観音から山頂までは概ね3Hrのコース。最初の遊歩道からは三方五湖が眼下に見え素晴らしい景色が体験できる。遊歩道が終わってからが本格的な登山道となる。適当にアップダウンもあるので結構疲れるコースです。紅葉は石観音周辺だけで登山道にはいると落葉の上を歩く状態となる。写真は山頂近辺の雰囲気です。

今回で新規に立ち上げた個人ハイクも2回目(八ヶ峰と今回)完了となった。ひとりでは行けない(行きにくい)場所にメンバーのおかげで行けます。本当に幸せです。

  

Posted by まめちるたろう at 07:30Comments(0)

2016年11月28日

山行コースの吟味の重要さ


2016.11.26 湖北・呉枯ノ峰と菅山寺

あす、福井県の雲谷山に行くと決めたので、相方には落ち合う時間などを連絡した。
その後で、せっかくゆえヤマレコから軌跡をゲットしておくことを思い立った。

そのゲットの過程でとんでもないことがわかった。行こうとしている登りのコースはほとんど廃道である(ヤマレコの記録)とわかった。念のため、いつも世話になっている(ネット上での意)小浜山の会のコースを調べると記載されていないルートであった。結局、ふたりということも考慮し、三方石観音からの往復に変更した。

そもそも何を参考にしてコースを決めたかといえば、山渓の「福井県の山」(2007年)の本である。この新分県登山ガイドの本は重宝していて関西圏の県のものは揃えている。この本に記載の地図(P355経由)が間違っていたのである。先に挙げたヤマレコのメンバーは忠実に従いトンデモナイ目にあった。1.5Hrのコースタイムのところを4Hrかけている。

念の為、1996年の「福井県の山」(ご丁寧に古い本も保管していました)では地図に精密さはかけるもの(P394経由相当)の明らかに本来の道を表していました。なお、説明文は幾分かは違っているが、同じコースの説明に思える。

以上がコース吟味の顛末です。

教訓ーー GPSを持っているのだから、ヤマレコの軌跡を活用しよう。ガイドブックのいいかげんさはよくわかった。一方、GPSを持っていない場合は本文の記載内容に従うと思うので案外正規のコースを行けるのかもしれません。GPSを持っている(予定コースを組み込んであるとして)と本文で右とあっても左の予定コースに行く傾向にあると思う。


  

Posted by まめちるたろう at 15:44Comments(0)

2016年11月27日

集合写真はいつもここ


2016.11.26 湖北・菅山寺

会社OBハイクで湖北の菅山寺に行く。個人(初秋)、レイカディアOB(初冬)、山のグループ(梅雨時)、会社OB(秋)と来ていていずれもこの場所で集合写真となる。

ここのケヤキは樹齢が1300年、平成22年に保存樹に指定されています。右のケヤキは残念ながら枯れています。倒れてしまったらこの景色は様変わりとなり「2本のケヤキと山門」の写真は永久保存版となるでしょう。

菅山寺に行くもっともお手軽な手段は赤子山スキー場にある林道赤子線を車で行き(北コース)、概ね30分の下り歩きで目的地に着く。但し、帰るときは30分+アルファーの登り歩きとなります。道は落葉が多い坂なのでそれなりの靴が好ましいでしょう。

ハイキングを兼ねる方は南に2本、西に1本、東に1本の登山口があります。南は呉枯ノ峰登山口(縦走コース)、田上山登山口(田上山経由縦走)、西は坂口から、東は大見いこいの広場から。

個人的には南の2コース、西の1コースは実績ありです。

今時点、鶏足寺の紅葉もピークと思われます。この機会に菅山寺のケヤキ+鶏足寺の紅葉の組み合わせも適当かと思われます。

  

Posted by まめちるたろう at 09:45Comments(0)

2016年11月24日

びっくりしたこと


2016.11.21  京都西山・太閤道ー若山神社

きのう祝日にもかかわらず、ええーということが2件あった。

ひとつはアマゾンで朝に魔法瓶を発注した件。配達は通常便です。なんときのうの夜には配達でした。発送元は西宮だったようですが、通常便の指定にもかかわらず当日配達でした。このすごい仕組みに脱帽です。

いまひとつはクリナップのシステムキッチン(13年前に購入)の件。昼食後TVを見ながらゆったりしていると、家内が台所の水漏れで騒ぎ出した。タオルを10枚くらい使うくらいに漏れていた。確かに配管から漏れている様子でした。バルブを開けない限りは漏れていない様子なので元栓を閉めることもしないでクリナップに修理の依頼をした。

TELで対応した女性に品番や製造番号をいうと家が特定できたようです。あとは症状の話をしたのですが、相当詳しい口ぶりでいろんな質問をされ、わかる範囲で答えました。修理する要員の手配もでき、夕方には来てもらえました。当然ながらしっかり直りました。修理担当者も非常にしっかりしていました。クリナップのルールということでキッチン全体のチェックもしてくれました。ゴキブリ対応とか食洗器のメンテも指導を受けました。

修理に立ち会っていたので雑談もしました。最近水廻りのトラブル対応の業者が冷蔵庫に貼れるマグネットを配布して宣伝しているが、悪徳業者もいるから要注意とのことでした。ぼったくり料金の請求もあるそうです。

以前、トイレでトラブルがあり、メーカーのTOTOを呼んだことがあります。このときも対応がよかったと記憶しています。

対応のいいメーカーに感謝です。反対に印象が悪く、費用も発生したメーカーはパソコンのS社でした。
  

Posted by まめちるたろう at 07:11Comments(0)家事

2016年11月23日

2017年の山行計画


2016.11.21 京都西山・太閤道

先日会社OBのハイクの年間計画作成を終え、本日LCCのハイクの年間計画もできた。レパートリーが広いとすんなりできそうだが、持ち駒の少ない中での計画ゆえ苦労する。幸い比叡山や大文字山・音羽山はコースをいくつも持っているので強い。ネタがないときはこの3つからいくつもだせる。

以前からずっと気にしていることは怪我のこと。幾人かに聞くとやはり最近は顕著に増えているようです。急に増えるのは納得はできないのだが、わたしの所属する山の団体でもゼロ行進が最近は急に数件となっている。

最近は高齢者の車の事故が目立っているのだが、これも急に増えたわけではなくマスコミに注目されたのが最近なのだろうという認識ですが間違っているのでしょうか。

会社OBのハイクとLCCのハイクでの怪我の実績は記憶にあるかぎりではそれぞれ1件ですが、数年前の出来事です。

こんな背景からして、保険の加入が必須となっているように思える。現在は個人に任せていますが、そんな言い分は通用しなくなる環境になるかもしれません。適当な価格の保険を調査中ですが、調べて紹介しても加入していただけるかどうか。

  

Posted by まめちるたろう at 07:57Comments(0)

2016年11月20日

パソコン不具合騒動


2016.11.18  福井・八ヶ峰

石油ファンヒーターが壊れた。取説を読む限りはメーカーに相談とある。01年製ゆえ15年間使っていたことになる。廃棄の運命。さて、いつも言っているように我が家はリサイクルショップの代理店のような家。娘から不要としてもらい受けた02年製の石油ストーブがあったので、チェックするとまだ使えそう。ということで当分はそれを使うことに決めた。

最近の記事で紹介していたパソコントラブルの顛末。2回にわたり対応にあたったが、システムが壊れているだろうが結論。本来ならクリーンインストールが筋ですが、使用しているkingsoftのofficeソフトではcenturyという書式に異常が見られること、画面が小さく見にくいという事情で新規購入を決断された。このパソコンはクリーンインストール後ゲームマシンに変わるかもしれません。

上記理由ゆえ新規購入(大型画面でmicrosoft office)しか手はないでしょう。

補足の説明です。このcenturyについては本当に理解不能です。わたしの東芝パソコンとkingsoftはwindows8(⇒10)とoffice2013の組み合わせ、centuryに不具合のあった東芝パソコンとkingsoftはwindows7とoffice2012の組み合わせ。わたしの組み合わせでは全く問題なし。不具合のあったパソコンではcenturyそのものが書式に出てこない。そこでoffice2012のアップデートを試みた。なぜかoffice2016にアップグレードされる。centuryの書式が出てきて大いに喜んだが、残念ながら通常のcenturyとは別物のcenturyゆえ使い物ならずの結論。ちなみにoffice2013はoffice2016にアップグレードできません。理解不可です。

システムが壊れていると最終的に結論づけたのは、プロンプト・コマンドsfc /scannowでwindowsの修復作業ができなかったことや文字入力中のフリーズ多発、ゲームのプログラムの立ち上げをトライしたが、windows機能の有効化を受け付けないなど数点のトラブルのため。

判断が遅れたのはbaidu ime の文字入力を補助するソフトウェアではフリーズなく動いていたため(プロバイダーから推奨されたそうです)、centuryのみの問題と解釈していた。baidu imeの危険性を知って削除することで、フリーズが顕在化してきた。この時点で初めてシステムの異常を意識せざるをえなかった。

以前の記事で触れたようにこのような体験をすると、先輩ツラしてパソコンやソフトを紹介することは極めて危険な行為ということが改めてわかります。
  

Posted by まめちるたろう at 07:58Comments(0)パソコン

2016年11月19日

福井・八ヶ峰に行く


2016.11.18 晴れ 八ヶ峰

きのう八ヶ峰に行った。稜線の紅葉は終わっていたものの、標高の低い場所での紅葉、紅葉が終わって見晴らし良好、葉のないブナ林などを楽しんできました。

先日実施予定に挙げていた小グループでの山行の1回目が無事終わったということです。このグループではほとんどが車山行になるはずです。少人数、車利用ということで融通の利く山行になることを意図しています。置き車もありうるのでMAX5名となるでしょう。

きのう帰宅後石油ファンヒーターを点けようとしたら点かないことがわかった。朝から取説を読んで修復を試みているが現状ダメ。大したことではないが、トラブル(パソコンーヒーター)が続くと気が滅入ってくる。

本日はパソコントラブル対応に2回目のトライアルです。危険ソフトの削除、windowsの修復(文字入力トラブルー単語登録でフリーズ)のトライ。新規にパソコン購入を考慮されているので、当面の策のみ実施のつもり。

新規購入パソコンの順調稼動を確認後、クリーンインストールなどを試みて、問題点として指摘されている項目が当初からあるものなのかについて確認したいと思っています。

11/19 パソコントラブル対応結果報告
危険ソフトの削除、windowsの修復を実施; 前者は幾分気になる点はあるが削除したつもり、後者はプロンプト・コマンドで試みたができませんというコメントが返ってきた。また、ゲームを実施したいということでゲームのプログラムの立ち上げをトライしたが、windows機能の有効化を受け付けないのでできず。ということでwindowsが壊れているが結論??。
依頼があれば「新規購入パソコンの順調稼動を確認後、クリーンインストール」のつもり。




  

Posted by まめちるたろう at 05:28Comments(0)

2016年11月17日

パソコンメンテできず


2016.11.11 京都・仁和寺

本日、京都のAさん宅にパソコンメンテで訪問した。結果は✕で満足してもらえない(所定のフォントが使えない)ことがわかり、新規にwindows10パソコンを購入するするとのことでした。

恐らくパソコンのメーカーは関係ないと思われます。ソフトであるkingsoft office に大いに原因がありそうです。

一言でいうとわたしのパソコンで扱えるフォント(century)がAさんのパソコンでは扱えないということ。同じ東芝製パソコン、kingsoft office です。但し、品番やバージョンは違います。

いろいろと試みたが解決できず、ギブアップ宣言しました。

帰宅後、改めて調べてみると、Aさんのパソコンにあった baidu ime  は危険なソフトとわかり、近々削除のため、再度訪問の予定です。
このソフトはわたしが初めの段階で入れたのか、Aさんが途中で組み込んだのかは現状?です(現場で調べたらわかるーーインストール日付で)が、とりあえず削除します。いまから思えば、変なソフト名もあったのでそれも削除します。

本当に勉強になります。できればパソコンを預かりたいのですが、メール受信の都合で無理でしょう。通ってでも対応するつもり。最悪クリーンインストールイも覚悟しています。
baidu ime の削除でフォント問題が解決することも考えています。
  

Posted by まめちるたろう at 17:30Comments(0)パソコン

2016年11月15日

自分の環境を変える


2016.11.15 You Tubeから画面を撮る

写真は好きな「少女時代」のコンサートをYouTubeで見ていてこのブログ用に撮ったもの。飽きもせずパソコン作業や運転のBGMで聴いています。先日たまたま少女時代を売り出した事務所の責任者らしきひとの話をTVで見ていた。意図的にネット(YouTubeも当然含む)を利用していると聞いた。K-POPが著作権を無視しているくらいにYouTubeでほとんど垂れ流しの理由がわかった。この垂れ流し、宣伝の後、世界中のコンサートで稼ぐといってよさそうです。

タイトルは少しオーバーですが、いまの自分の生活パターンに変化を持たせようとしている。止める予定のもの(来春)ーー会社OB会報誌の編集委員、 スタートを意図しているものーー①小さな山のグループの立ち上げで暇なときに「自分にとって新規の山に行く」、これによって自分のレパートリーを増やす。スタートを意図しているものーー②地域でハイキングのグループを立ち上げたい(例えば、「比叡山に登ろう会」のような地元の山を愛する会)。地域活動をより意識している。止める予定のものの中に、会社OBの「HPの本部」分もあるが、引き継ぎ者も必要ゆえ、無責任に止めるつもりはない。関係者のネゴを得てから円満に止めるつもり。

①は以前にも立ち上げを予定したことがあったが融通性(一言でいえば明日行こうというグループではなかった)という意味ではよくなかった。結局1回も実施できなかった。それを反省してご近所のひとでメンバーを組んだつもり。

②については比叡山登山路の整備も念頭においていて、以前に所属していたボランティア(公園整備がメイン)グループの活動の延長ともいえます。但し、本当に登山路の整備にまでもっていけるかどうかは、集まってくるメンバー次第になるでしょう。個人的には少なくても「小さなのこぎり」を持参するくらいのことはやっていきたい。勝手にはできないのでどこのネゴがいるかも調べボチボチと。当分は人数集めをやって来年の夏くらいが1回目となるくらいで計画中。

②についてはこのブログで公開したことで自分にノルマをかけたつもりです。また、①のメンバーそれぞれの合意が得られれば、②の助っ人としてお願いするつもり。

11/13 三上山に行った。偶然レイカの荒さんにばったり会う。お互いに声を掛け合ってすれ違いました。
  

Posted by まめちるたろう at 10:25Comments(0)まとめ

2016年11月14日

パソコンメンテ


2016.11.12 地元・苗鹿(のうか)のゆずの里

近々パソコンのメンテのため京都に行く。

コストパーフォーマンスのよいパソコンがあるといって購入を引き受けたパソコン(メモリー増設、安価オフィスソフト)である。ご当人(Aさん)と会うたびに調子はどうですかと聞いていた。いつもならボチボチ使っていますとのことでしたが、ついに調子が悪くなってきたので新規購入を考えているとのこと。まだまだ使えるはずなので、責任も感じメンテに行くことになった。

以前の記事でも記載した記憶はあるのだが、現状、家にあるパソコンは新しい方?からいえば、東芝(8.1⇒10)、MAC、ソニー(7⇒10)の3台。わたしの分はその内、東芝10とMAC(モバイル用)の2台。いずれもエイヤーでいうと順調稼働(10移行に伴う不具合ソフトは使用していない)。

そもそもNECの8001がとっかかりのパソコンだったゆえ、NECが4台続く(個人ではなく家族全員のパソコンの台数です)と富士通が1台。その後、気分転換で思い切ってソニーのwin7をゲットしそれが高級パソコンの最後でした。

娘たちのNECパソコン(いずれも高級?)もガタがくるとともに使い方(使うソフト)もわかってきたので、コストパフォーマンスの高い東芝パソコンを3台連続して購入した。先の東芝8.1は現状東芝最後のパソコンです。東芝の残りの2台は娘宅(10では使用不可のため7で使用中)。2台とも不具合時にメンテは実施しており、1台はクリーンインストールもしている。順調稼働中です。従って、いまはNECのパソコンはない。

この東芝の3台の途中くらいで先に紹介したAさんの分を購入した経緯がある。従って、どうみてもメンテが必要な時期にきているようです。様子を見て預かってくる必要があるかもしれません。

経験してわかったことだが、パソコンを購入してあげるという行為は責任も伴うので推奨できないというのが結論です。特にメンテがやりづらいのが致命的です。また、安価オフィスソフトも必ずしも喜んで頂けないかもしれません。

今回のメンテで満足してもらえたらいいのですが、どうなるでしょうか??? まだ2-3年は使ってほしい。

追記
私の場合はwindowsのOSの変化に嫌気がさしていたので購入履歴は下記の通り
8001 ⇒win? ⇒ win95 ⇒ winxp ⇒ win7 ⇒ win8 前半は高価であったがゆえにwin95まで我慢していたはず??
  

Posted by まめちるたろう at 15:17Comments(0)パソコン