2019年06月30日
車の遍歴

2019.6.26 生駒山・アジサイ園
以下、相当いい加減な記録です。
結婚した時、大阪に住んでいた時はそもそも免許を持っていなかった。
滋賀に移ってから、まず原付を取った。スーパーカブ50をぐいぐい乗り回していた。当時は日吉大社から大宮川林道で横川中堂までバイクで行けた。
恐らく買い物が不便だったのでしょう。車の免許取得と同時にマツダのファミリア1500白を購入した。
10年は乗ったでしょう。高速道路で加速がつかず苦労したように記憶。
この経験から、車は一気にブルーバードSSSの2000紺となる。ここで得た教訓は車は10年ではなく5年くらいの乗り換えがいい(車が進歩している)ということ。
ブルーバードはお気に入りでしたが、5年くらいでテラノ・ジーゼル2700?黒で?年、その後クルーガー2400黒で13年で現在に至り、近々軽自動車に切り替えとなる。5年乗り換えの教訓が早くもテラノ(年数は記憶ないが5年は超える)から頓挫していたことになる。ーーー 自慢の電子アルバムに記載なし
以上がメインの流れだが、子供が大きくなったとか、勤務の都合で、2台目の車の登場となる。
シルビア1500赤・中古ーカリーナ2000白・中古ーコルト1000白・新車ーパジェロミニ軽・黒・中古10年くらい で現在に至り近々処分。
結局のところ、歴史的にはマツダー日産ートヨター三菱の順に購入してきた。ホンダ、スズキ、ダイハツとは縁がなかった。
今回、軽自動車を検討するにあたり、漸く、お付き合いのなかった会社ともコンタクトできた。
マツダはファミリア、日産はブルーバード、トヨタはカリーナ・中古、三菱はコルトがきっかけであった。ブルーバードからシルビア・中古とテラノ、カリーナ・中古からクルーガー、コルトからパジェロミニ・中古とそれぞれバトンタッチしてきた経緯がある。
これまでの少ない経験から言えば、結局は営業マンの信頼度含めた力量が選定の際の決定要因と思う。いまだにいいなーと思っているのはブルーバードとクルーガー。いずれも排気量が大きいので当然かもしれません。
さて、選んだ軽自動車はなんでしょうか。納入は2-3か月後です。
2019年06月29日
私が選ぶ車(軽)

2019.6.26 生駒山・アジサイ園
現在2種の車がインプットされている。
一つは軽の人気車種(NBOXの類)であり、老人向けの安全運転対応もしっかりしていそう。いい加減な言い方だが、しっかりとは説明も聞いていないし、カタログを読んでもいない。ざっと目を通しただけ。
気になっているのは車高が低いので雪道や荒れた道でどんな不具合(4WD採用としても)が出てくるかが関心事。
もう一つは軽で上記の気になっている点をクリアする車種、ジムニーが該当するが、納期が1年であり、かつ、燃費は10Km/Lと悪い。
この事態ゆえ、その間のものを探したが、どうもなさそう。幾分その傾向にあるという車(アウトドア仕様)はある。今はそれが本命だ。
私が決めたいところだが、周囲にうるさい連中がいるので事前のネゴまたは意見聴取が必要。
どんな車になろうが最新の安全装備付きゆえ今後の運転トラブル対応は大いに改善されたことになるでしょう。
さて、軽自動車に試乗して10年以上前の車との相違にびっくりする。乗り心地は昔の普通車とほとんど同じまたはそれ以上。
車検の時に乗る代車とどえらい違いだ。当然ながら今乗っているパジェロミニ(15年くらい前の生産)とは乗り心地は雲泥の差。
おまけでジムニーにも試乗したが、ミッションゆえ切り替えがスムーズにいかず、後続車には迷惑かけたでしょう。
以前ならすっとミッションについていけたのに今はダメ、考えながらのクラッチ切り替えとなってしまう。
乗れただけマシといいように解釈しましょう。
2019年06月28日
漸く梅雨に

2019.6.26 生駒山ーササユリ
6/26生駒山に行っている間に梅雨入り宣言があった。
結局のところ、生駒山は梅雨入り直前の山行だったことになる。
昨日の山行報告の繰り返しになってしまうが、ご容赦。
生駒は奈良と大阪の県境の山であり、北は交野山344m、南は信貴山437m、途中に生駒山642mの主峰といくつかの山、いくつかの園地を持っている。
アジサイ園のある府民の森ぬかた園地は生駒山頂の真西にある園地だ。
近鉄電車はまさに生駒山の真ん中にトンネルを作り大阪と奈良を結んでいる。またほとんど同じ場所に第二阪奈道路のトンネルがある。
さて生駒山の魅力はなんだろう。滋賀にいる者としてはやはり大阪市内のビル街が見えること、あべのハルカスが見えることに尽きる。
滋賀であれば、比良にしても湖東、湖北、湖南の山から琵琶湖が見え心が和む。田舎人間にはビル街も立派な景色だ。
生駒は早春(梅、アオモジ、モクレン、サンシュユなどの樹木の花が多い)とこのアジサイの季節に来ていると思う。ササユリは今回も出会ったし、交野山でも出会っている。都会の人にとっては身近なところにある素晴らしい山といえよう。
2019年06月27日
最近のお買い物

2019.6.26 生駒山・アジサイ園
先日の午後、わざわざ竜王のアウトレットに行き、モンベルに立ち寄った。
夏用のパンツ(ズボン)を2着買った。割引はないが、安かったので買ってしまった。
実は午前中、ご近所の知っている限りのスポーツ店に行き、手頃なものがないかチェックした。結論はモンベルで割引がなくても最も良さそう。午後はこれを実行に移しただけ。
昨日は車の買い替えのため、某メーカーの軽を試乗しに行った。手持ちの古い車の下取りもチェックしてもらった。今後1−2週間かけて他メーカーの軽の試乗を実施するつもり。
なんとか来月中には結論を出したい。下取りは2台ゆえ、その費用効果(税金や車検費用、ガソリン代など)は相当な額となる。
車の買い替えは今後の諸費用を考慮すると賢明な方策ゆえなんとか実現したい。
ーーーーーーーーーーー
本日は山のグループで生駒山・アジサイ園の予定であったが、雨天中止と読み、昨日一人で行った。
コースの一部(アジサイ園近辺)は実績ありだが、登り(石切ルートーくさかコース)も、下り(経塚ー宝山寺)も実績なしのルート。
ヤマレコでそれらしきルートを事前にチェックしたが、下りのルートはない。登りは問題なし、下りは経塚でウロウロ、テープがありこれだなと読む。
結果的には⭕️で無事宝山寺・奥之院につく。
さて、アジサイは満開で⭕️、宝山寺も立派なお寺で立ち寄った甲斐があったと思う。
例によって一人山旅ゆえ大いに疲れて帰宅。
2019年06月26日
自衛隊の歌姫たち

2019.6.23 皇子山公園ータイサンボク
以前に三宅由佳莉(ゆかり)さんの紹介をしました。今回は鶫真衣(つぐみ まい)さんの紹介。
YouTubeをサーフィンしていて、鶫真衣さんに出会い、実際に歌を聞きうまいなと思った。
単純にそれがきっかけで紹介したいなと思っただけ。
自衛隊の音楽隊は以前からあった。数年前になぜか歌手を募集して、三宅さんとか鶫さんが入隊になったようだ。
年に100回も公演しているとのことゆえ、自衛隊の宣伝にもなりいいことなのでしょう。
彼らは歌の教育を受けて卒業しているだけあって、歌のうまさは半端ではない。海外公演もしており、実績は相当なもの。
日本の高校のブラスバンドの能力のすごさは海外で知られており、自衛隊の音楽隊も恐らく同様の評価を受けているのだろうと勝手に思う。
ーーーーーーーーーー
不要になったノートパソコンの入手の見込みが立ったので、ウブンツというOSの入手などの準備に入る。
windowsの代わりに使えるOSゆえ大いに興味がある。動くことを確認して廃棄ということにはならないように少し深く入るつもり。
MACを購入した時、本を何冊か買って勉強し、どうにか使えるようになった。このウブンツも本は存在するので、本またはネットの説明書を読んでOSについても幾分かの勉強したいと思う。
2019年06月25日
久しぶりにウイスキーをストレートで

2019.6.23 大津・法明院ーナツツバキ
先日、久しぶりにウイスキーをストレートで飲んだ、というか味わった。
ウイスキーとかブランデーは冬場はホットコーヒーのお供に使っているが、この時期はほとんど飲まないのでウイスキーやブランデーとも縁がない。
先日、山友からウイスキーをもらった。いろんな事情ゆえのウイスキーだが、それは省略。
もらった場所でストレートで飲んで無茶美味しいと感心した。バレルから取ったウィスキーで51%ととんでもなくアルコール度も高い。
帰宅後、家に置いてあるウイスキーと味比べした。幾分違うなという程度しか認識できない。どうも私には勿体無いウイスキーのようだ。
でもはっきりわかったのは、ウイスキーも美味しいということ。この頂いたウイスキーは近々開催される山の会の40周年記念パーティに持参する。皆さんの評価も聞きたい。
これまでビールの美味しさはわかっているつもり。焼酎の美味しさもわかっているつもり。ブランデーの美味しさもわかっているつもり。今回はウイスキーも美味しいなとわかってきたつもり。これは今後の健康維持には良くない傾向です。
以下、一つのお話、私は例年のビールの銘柄当て(高級ビールとノンアルコールの差も?)では散々な成績の人間。
このいい加減な利き酒✖︎人間でも、商品の生ビールとサービスビール(無料 恐らくサーバーでの不要ビール)との差はわかったようです。高級ビールとノンアルコールの識別はできなくても、有料と無料との識別はできる人間のようだ。大いに面白い。この無料ビールはまずいという評価はもう一人の確認も得たので間違いないでしょう。こんなサービスは不要だね。
2019年06月24日
ネットから得られる情報の正しさ加減

2019.6.19 比叡山 ヤマボウシ
何回も話題にしているが、ネット情報の正しさを伝えたいのでやむおえない。
ネット情報の正しさの%は正直わからない。というのはそもそも見ている対象の動画により%が違ってくるから。
私が正しいというのは継続して見ている番組が正しいことを納得しているから。例えば、AはBであるという。その時点では??。数ヶ月後に立証という例(トランプさんのロシア疑惑ー民主党のガセネタ、むしろクリントン財団が曲者)もある。
今わかりやすい例で言えるのはトランプさんの行動や言動でしょう。今見ている番組はまずトランプさんを評価している。彼がいないとC国はとんでもない国であることが伝わらない。ウイグルでの人権弾圧暴露、ファーウェイ活用しての世界戦略が典型的な具体例。
ところが、テレビなどのマスコミのトランプ悪しの印象操作(貿易摩擦の根源はトランプ、など)はすごい。加えてマスコミのエセ人権擁護の典型例がウイグルの取り上げ方。取材を拒否されていても人権擁護の熱意がないから平気。
私はいろんな動画を見ている。不思議なことに内容的(論調)には類似している。そして経時的にも矛盾はない。消費税や都構想、安倍不支持など異論のあるケースはある。でも保守の人たちは違う意見もあることを理解している。面白いのは主張する側は案外に反対意見を知らない。主張側は反対意見を聞く余裕(時間)がないのでしょう。むしろ聞き手側はいろんな意見があることを理解し、かつ、自分なりの意見を持っている。
気になる地域は北海道と沖縄だ。ネットで真実を伝えても、地元のマスコミが「ネットは嘘つきで真実はこれこれ」と言った時点でネット情報は終わり。私は北海道にも沖縄にも行ったことはあるが、今と違う認識時点で、単なる観光地として回っただけ。沖縄なら辺野古基地に行こうとトライしてどんな体験をするか。残念ながら北海道ならどこに行くべきかはまだ勉強不足ゆえ推奨場所は知らない。まず、アイヌの勉強をせねばならないだろう。
2019年06月23日
会社OBの皆さんの活躍

2009.10.1 志賀大仏(志賀越え阿弥陀さんのひとつ)
昨日、会社OBのHPをチラチラとみていた。OBの皆さんの活躍と自分の実際にやっていることの対比をしていることになる。
ついでに会報誌の最新号を改めてチラチラとみていた。
もちろん、公開していない状態で頑張っておられる方がいるわけだから、公開された情報のみで何やかや言えるわけではない。
いろんな賞を受けている方、本を出版されている方、得意分野の講師などされている方、地元の自治会や社協などで活躍されている方など多彩です。
そういう秀でた人たちと私を比較するのは酷だが、私も地元でそれなりに地道にやっている人物の仲間に入れてもらえたらと思う。
非常に興味深いのは、必ずしも、会社で目立った人=いま目立つ人 ではないということ。勿論、今も相変わらず目立つ人はいる。でも興味があるのは会社時代に目立たず、今、「えーそんなこともしていたのか」という人。逆に、会社で目立ったのに、今は全く影がない人、いろんなOB活動にも参加していない、そんな人もいる。人それぞれです。
さて、こんなことをつらつら思いながら今の自分を振り返る。
今の私は本当に好きなことだけをやって生き生きしていると思う。好きな山や場所に行き、適当に写真を撮り、適当に飲みに行き、家ではパソコンと遊び、自分の活動のほとんど全てをマイペースでホームページやブログで公開している。しかも、ネットや本・雑誌からの情報(世界情勢の分析とか歴史で他の意見を聞く・読む)で従来の自分の生き方の見直しもした。逆にテレビや新聞は害あって益なしの判断でほとんど縁(一部の放送は録画してみている)がない。悩みがないわけではない、悩みながら日々生きている。
本ブログは自分自身の形成に大きな役割を果たした。ある人への評価も一貫性にかけるかもしれないが、筋は通している。ブログはその変遷も隠すことなく明示している。うそをつきようがない。
ーーーーーー
ようやく志賀越えの三体目の阿弥陀さんを紹介できた。2009年ゆえ10年前の写真だ。別の言い方をすれば10年前からこの志賀越えの道を歩いていたということだ。この時期に三体の阿弥陀さんを知ったと思うので10年目にしてようやく北白川の阿弥陀さんとご対面したことになる。なんでもないことだが、心の余裕だろう。記録を残しているとこんな場面も体験できるわけだ。
2019年06月22日
無料のOSー Ubuntu

2019.6.19 大津市山中町西教寺の阿弥陀さん(志賀越えの阿弥陀さんのひとつ)
昨日、いつものようにYouTubeでウロウロしていて Ubuntu(ウブンツ)なるOSが存在することを知った。
YouTube閲覧のとっかかりとなったデータを救うことではなく、そういうOSが無料で存在し、しかも広く出回っていることにびっくりした。
詳細はまだ勉強不足ゆえ多くは語れないが、ネット、メール、office ソフトいずれも全く問題なさそう。
早速、不要パソコンをゲットしてトライしたいと思う。使ってみて面白ければどっぷり浸かる可能性はある。このUbuntuはUnixの亜流版らしいので、大いに興味はある。
すでに紹介したことのあるOpen street mapは皆で作る地図と言えるが、このUbubtuは皆で作るOSなのかもしれません?
パソコン雑誌を定期的に購入していたら、このような情報を早くゲットできていた可能性があるのですが、ネットでしか情報をゲットしない人間ゆえ仕方ないです。
2019年06月21日
志賀越えの三体の阿弥陀さん


20196.19 上; 北白川ー子安観音 左; 北白川ー2体の大日如来
発端はすでに処分した山のグループの会報誌でしょう。処分済みゆえ確認は不可。
「志賀越えに3体の阿弥陀さんがあり、旅の安全を祈願した」だったと思う。
滋賀里から狸谷不動尊への道はハイキングで数回の実績がある。このため、阿弥陀さんの二つ(大津市の管理?)、志賀大仏と山中町西教寺の阿弥陀さんはよく知っている。
山のグループでのこの企画も2回目となり、一工夫欲しいなという事情もあり、北白川の阿弥陀さんに会おうと決めた。
ところがネットで調べると北白川に3体の石仏があり、志賀越えの阿弥陀さんの3体のうちの1体に該当するものがどれかが?であった。
しかも、一体は子安観音、他の2体は大日如来(同じ場所にある)とのことゆえ、阿弥陀さんではない。ややこしいことには、子安観音はかつては阿弥陀さんだったとか、大日如来ではなくあれは阿弥陀さんだと勝手な解釈まで付いている。
観光協会や京都市はどちらも志賀越えの阿弥陀さんという表現は採用しておらず、どちらかといえば、北白川の石仏3体という表現が一般的なようだ。
さらに、ややこしくさせているのは、これら3体が正に志賀街道沿いにあること。いずれかが、外れていたら、嘘でもこれだと言えるのだが。
6/19のハイキングの時は子安観音を3つ目の阿弥陀さんと言い切って締めた。大きいので納得できるでしょう。