2015年10月30日
買い替えテレビ その後

2015.10.23 北葛城・どんずる峯 ゴンズイ
先の記事で新しいテレビの3つの特徴を取り上げた。ひとつが光デジタル音声出力端子、二つ目が無線LANでの接続、三つ目が液晶の外枠が小さくほとんどが液晶画面のためテレビが小さく見えること。
光デジタル音声出力端子; アナログ変換器を購入してステレオと接続完了。その後、わたしのパソコン部屋のステレオ(居間ステレオより幾分高級)にはこの端子があることにようやく気付く。したがって、変換器を購入しないでステレオを交換する選択枝もあったとあとから気付く。
無線LAN; YOU TUBEは勿論、わたしのHPも閲覧できた。古いテレビも有線LANがあるのでYOU TUBEの閲覧をトライしたが手順がわからず断念。要はネット利用が容易になっているのでしょう。おそらく「アプリ」というソフトで動いているのでしょう。「アプリ」はスマホを使っている連中にはなじみがあるのでしょうが、わたしのような古い人間には「プログラム」とか「アプリケーション」でないと受け付けない。MACやwindows10に出てくる「アプリ」もなかなか慣れない。
フレームなしのほとんど液晶テレビ; バックに窓などがあると画面が見にくい。なぜフレーム?がなくなってしまったのだろう。壁掛けが前提なのかもしれない。恐らく壁が後ろにあれば問題がないだろう。家内からはなぜもっと大きなテレビを買わなかったのかと非難されている。本当に小さく見える。
2015年10月27日
久しぶりのテレビ購入

2015.10.23(金) 北葛城・どんずる峯 センブリ
2007年の40インチのテレビの映りに異常があり、修理か購入かと悩んだ末に購入とした。修理で4-5万、購入で7-8万であった。
新規に購入してびっくりした(少しオーバーですが)ことが3点、ひとつが光デジタル音声出力端子、二つ目が無線LANでの接続、三つ目が液晶の外枠が小さくほとんどが液晶画面のためテレビが小さく見えること。
光デジタル音声出力のおかげで変換器とケーブル購入(ステレオとの接続)の羽目に。よくよく調べると2007年のテレビにもあったが、アナログの出力もあったので認識していなかったようだ。当然ながら少し高級なテレビ(アナログ出力あり)やステレオ(光デジタル音声入力あり)であれば今回のような購入には至らなかったはず。購入前の勉強不足で思わぬ出費。以前も記事に取り上げましたが、高級プリンターには有線LANの端子はあっても安価プリンターにはありません。端子ひとつもコストダウンの対象です。
無線LAN; 2007年のテレビは有線LANでネット閲覧可能であったが、テレビでネット閲覧の必要性は感じていなかったので無視していた。が、最近はYOU TUBEを見る機会が増えているのでテレビでYOU TUBE(ドラマ込み)が容易に見れる(そのように組んである)ことに改めて感心。
小さくなった大型テレビ; 2007年テレビに比し、縦横で100mmくらいづつ小さくなっているので液晶画面も小さくなっているかのように錯覚する。念の為測定すると同じ(あたりまえ)である。値段が1/3くらいゆえ小さく、軽く、端子の個数も減っているのでしょう。
たまたま来ていた娘に言わせるとYOU TUBE閲覧はあたりまえということなので、パソコン好きのおじさんでも最近のテレビ(オーディオ全般ー光デジタル音声出力も含め)には付いていけてないのでしょう。テレビは「番組をみる装置」という認識ゆえしかたないです。
2015年10月25日
ホームページ大幅改造

2015.10.23(金) 北葛城・どんずる峯
写真のどんずる峯は標高150mの低山。が、雰囲気は須磨アルプス並みの険しい様相となっている。
ホームページ大改造といっても実態は2013年分の記録を「おじさんの山旅4」から「おじさんの山旅3」を実施しただけ。移動作業に時間を要するので大改造とした。
そもそもなぜこのようなことをするのかについて説明せねばならない。わたしは無料というのが好きなので、無料ソフト・無料HP・無料ブログを愛用している。通常、無料HPは容量に制限があり、容量が増えてくると他の無料HPを探す事態となる。有料であれば1個のHPで済むのに、結果的には4個の無料HPとお付き合いしている。無料HP間の比較ができるので、不具合多発の無料HPとは即さよならする。これまでも二つの無料HPとさよならしています。
わたしのHPは自分の行動記録そのものゆえ、相当不親切で人気はない。自己満足型HPの典型です。このため有料に切り替えるのはものすごい抵抗がある。
最近、会社OBのHPからみで大いに考える機会を持った。特に維持作業の労力は大変なもので、世の中に更新していないHPは多く存在する。わたしは上記のような個人のHPの他、グループのHP(ブログ込み)の管理も担当している。グループのHPは関係する皆さんが期待しているのでタイムリーに更新し喜んでもらえることを原動力にしている。一方、個人のHP(本ブログも含め)は個人日記の公開を励みに自分の記録を残している。公開が前提でなければ恐らく継続できないと確信している。以前から言ってますようにHPもブログも写真アルバムとドッキングして自分の記録として残し、いずれ廃棄の運命にある。
追記; 無料ソフトの件
無料ソフトで最近気付いたことーー無料ソフトのインストールと同時にウイルスや知らないソフトがインストールされるケースがあります。インストールした日付の日に同時にインストールされたプログラムやサービスはアンインストールや停止などの処置をとるのが無難です。もし、判断ができないときはたとえば「ABCD」(プログラム名)で検索すれば、どんな種類のプログラムか必ずわかります。それで確認後処置すべきです。なお、サービスは「msconfig.exe」のプログラムを実行すれば、日本語表示の表がでてくるので対応できます。また、ウイルスソフトの実行も有効です。無料ウイルスソフトそのものに変なものが付いてきた実績もあるので、ネットで事前チェックしたり、思い切って、ウイルスソフトを切り替えて相互にチェックさせるのもいいかもしれません。
2015年10月21日
ホームページ考
を
2015.10.16 比良・釣瓶とイクワタ峠北峰の間のブナ
最近会社OBのホームページについて打ち合わせがあった。その目的や内容はさておいて、他社のOB会のホームページを閲覧する機会があった。
会社により閲覧できる内容の程度が異なるのにはびっくりする。ある会社は役員会のような内容のものも記載しているが、ある会社は入口からパスワードが必要だ。
うちの会社の場合は使い分けしている。関係ないひとには見られたくないという場合はPWが必要となっている。さらに面白いことには支部によっても秘密の程度が異なっている。ある支部は入口でPWが必要だ。統一性がないと言われるか、自由度が大きいと言われるか、評価が分かれるところでしょう。
いつであったか、あるひとから言われたことがある。「会報誌やHPでOB活動を共有化しているのはすごい、そんな会社はあまりないでしょう。」詳しく調べてはいないが恐らくそうなのでしょう。
同じことが学校の同窓会にも言えて、学校によっては会報誌やHPを出しているところもある。老人大学も然り。町内会もそうだ。うちの町内もHPがあるが、会議の内容も記載している。ちと付いていけない。
ここで今回のサブテーマだ。あなたはどのHPを見ているか?? 私の場合ははっきりしていて、自分とかかわりのあるHPしか見ていない。たとえば、学校の同窓会には参加していないゆえHPはほとんど見ていない。一方、いまかかわりのあるHPや知人たちのHPは週に一度はみるようにしている。自分のHPは不具合発見のため毎日みている。調べ毎(山のルートやパソコントラブルなど)の場合はわかるまで半日でもネットでにらめっこしている。これがわたしの閲覧パターンなのだが、他の人の場合は違うのかな?? 事情あって、これが現在のわたしの関心事です。

2015.10.16 比良・釣瓶とイクワタ峠北峰の間のブナ
最近会社OBのホームページについて打ち合わせがあった。その目的や内容はさておいて、他社のOB会のホームページを閲覧する機会があった。
会社により閲覧できる内容の程度が異なるのにはびっくりする。ある会社は役員会のような内容のものも記載しているが、ある会社は入口からパスワードが必要だ。
うちの会社の場合は使い分けしている。関係ないひとには見られたくないという場合はPWが必要となっている。さらに面白いことには支部によっても秘密の程度が異なっている。ある支部は入口でPWが必要だ。統一性がないと言われるか、自由度が大きいと言われるか、評価が分かれるところでしょう。
いつであったか、あるひとから言われたことがある。「会報誌やHPでOB活動を共有化しているのはすごい、そんな会社はあまりないでしょう。」詳しく調べてはいないが恐らくそうなのでしょう。
同じことが学校の同窓会にも言えて、学校によっては会報誌やHPを出しているところもある。老人大学も然り。町内会もそうだ。うちの町内もHPがあるが、会議の内容も記載している。ちと付いていけない。
ここで今回のサブテーマだ。あなたはどのHPを見ているか?? 私の場合ははっきりしていて、自分とかかわりのあるHPしか見ていない。たとえば、学校の同窓会には参加していないゆえHPはほとんど見ていない。一方、いまかかわりのあるHPや知人たちのHPは週に一度はみるようにしている。自分のHPは不具合発見のため毎日みている。調べ毎(山のルートやパソコントラブルなど)の場合はわかるまで半日でもネットでにらめっこしている。これがわたしの閲覧パターンなのだが、他の人の場合は違うのかな?? 事情あって、これが現在のわたしの関心事です。
2015年10月19日
比良の紅葉

2015.10.16 比良・御殿山から武奈ヶ岳
前回の記事で紅葉のことを取り上げた(身近な山の紅葉はまだまだ)が、当日出かけた武奈はすっかり紅葉していました(標高900m以上かな)。参加の皆さんの意見では今年の紅葉は早いそうです。湖北の己高山は過去の実績をもとに11/下旬に紅葉ハイクを企画(某山の団体)していますが、どうもこの調子では落ち葉ハイクになるかもしれません。
先週末田舎に帰っていた。目的は木の剪定というより伐採に近い。落ち葉の後始末が大変ゆえ落ち葉になる前に剪定した次第。不思議なもので一本の木をそのように処置してしまうと、他の木(常緑樹も含む)も大胆に剪定できる。もっと早くから同様なことをやっておけば、手間がかからなかったと反省。
windows7からwindows10に切り替えたパソコンもついに30日を経過し元に戻せなくなった。これからwindows10とうまくお付き合いしていきます。
我が家のメインオーディオセット(テレビとハイビジョンレコーダー)が不調。画像に輪郭線が走ることがあり、いまなにが悪いのかを調査中。現時点ではテレビが故障との認識だが、1週間くらいかけて調べるつもり。
2015年10月16日
山はすっかり秋です

2015.10.14 清滝と高雄の間の東海自然歩道中間・潜沈橋広場
山はすっかり秋らしくなってきました。山(比良)では秋の花・リンドウ、センブリ、トリカブト、アキノキリンソウなどが咲いています。
我々の服装も夏服から幾分厚着の秋服?に変化しています。太陽が照っていれば結構暑いのですが、日蔭や曇り空では防風着くらいが必要なときもあります。
新聞では大台ヶ原の紅葉が取り上げられていますが、わたしの行っている山では紅葉にはまだまだです。体調を考慮すると無茶はしたくないのですが、この季節はハイクにもってこいのシーズンゆえ、ついつい出かけてしまいます。本日も好天下で比良に行ってきます。
一方、最近は身近なところで怪我の話題が続いています。周りのひとは毎年歳をとっていくわけですから、ありうることなのですが、あまりにも増えているので激増という表現が合うかもしれません。これまで年に1件なのにオーバーにいえば1-2か月に1回という頻度です。コケるという行為は、怪我とならないと無視されがちですが、コケル=怪我という認識が大切で、特に本人がこのことを認識しないといつかは大きな怪我でやっと気付くことになるように思えます。わたしはこのことを意識し、コケナイように最新の注意を払ってハイクを続けています。最近知人が転倒し骨折しました。周りのひとの言い分では転倒しがちであったとのことです。
windows10の話題
以前の記事ですでに触れていますが、再起動させることが大切です。理屈はわかっていないのですが、updateを自動更新としていても再起動しないとインストールしない場合もあるようです。要注意です。暇なときに再起動をおすすめします。
2015年10月12日
大津祭曳き手ボランティア

2015.10.11 大津祭 天孫神社前で出発待ち
去年に続き本年も孔明祈水山(こうめいきすいざん)の曳き手として会社OB(個人参加)より2名参加。
去年は半袖のTシャツで通したと記憶するが今年は曇りと肌寒く長袖のシャツをと半袖シャツの重ね着とした。
今年も多くの出会いがあった。レイカディアの卒業生数人、かつての山のグループのひと、会社OBのひと、ご近所のひと、猩々山(しょうじょうやま)の知人など10人くらいでしょうか。この予期しない出会いも楽しみのひとつです。
レイカディア在学中にこのボランティアを体験し、もともとの祭り好きが幸いして3度目の体験となった。参加によりちまきとタオルが戴けます。ちまきは家の表に取り付け厄除けとします。
来年からはボランンティアに年齢制限がつき、参加しにくい状況に変わっていきます。来年が最後で引退になるでしょう。腰が必ずしも万全でないので無理はできないでしょう。
2015年10月09日
windows10 その後4

2015.10.4 比良・武奈ヶ岳のトリカブト
windows10への切り替えの総集編の段階に来た。いろんなトラブルを整理して古い記事のなかでまとめている。
わたしの経緯はwindows7パソコンはw7⇒w10⇒w7⇒w10で順調稼働、10/中旬に30日の期限切れ、バックアップできないという状態は変わらないが、この原因はwise care 365でいろんなことを実施したための可能性もある。
windows8.1パソコンはw8.1⇒w10で順調稼働、30日の期限は過ぎ、ホームページビルダーのプログラム停止が2回以外は順調稼働、経験した不具合の原因はw7同様、wise care 365でいろんなことを実施したためとサービスプログラムの停止、ウイルスソフト変更など幾分やりすぎの面あり。w10に切り替えたために不具合もあるはずだが、私の場合は分離が困難。どちらかといえば、w10を前向きに評価傾向。
ということで、本来順調稼働のはずが、いろいろなことをトライアルしすぎで不具合が発生という認識。が、ひとから切り替えにつき質問されたら、トラブル対応がいやなら、切り替え検討不要と答えている。なぜなら、ネットで調べていると ①パソコンメーカーは新しい機種した切り替えを推奨せず、古い機種は自己責任と明記 ②トラブル報告が多い ため。
興味があり、もし切り替えを検討するなら、できるだけ手をいれない(クリーン化とかデフラグも含めやらない)でw10の評価をし、30日以内に結論づける。w10ダメ評価なら潔く、元に戻す。但し、w10への切り替えが順調に行かない可能性もネットで多数報告されているので、① データのバックアップ ② リカバリーメディアの準備 ③ 切り替えの手順、元に戻す手順はあらかじめネットで入手 は必須です。
わたしの場合は2台(いずれも自己責任機種に該当)ともデータの破損はなしだが、本当に機種次第の様相ゆえ要注意です。また、2台ともクリーンインストールを覚悟して切り替えました。ソフトが使用できるかぎり現状で走りますが、トラブルでどうしようもなくなったら、クリーンインストールを実施します。
2015年10月07日
windows10 その後3

2015.10.4 比良・武奈ヶ岳のリンドウ
前回の記事でふたつのパソコンの現状を報告した。その後win8.1⇒win10パソコンをいじりまくってトラブったが現状は復帰した。なぜいじりまくったかを報告したい。併せて、その過程で知識も得たのでそれも報告したい。
1. なぜwin8.1⇒win10パソコンをいじったか; win7⇒win10パソコンが明らかに動作が早いのでそのレベルにもっていきたいと思った。前回の記事にあるようにwise care365でトラブル体験をしたので、ネットで高速化の勉強し直した。わかったことは① クリーン化とデフラグ ② スタートアッププログラム個数の最小化 ③サービスプログラム個数の最小化 がポイント、④ レジストリーはシステムが適当に処理するので処置不要 の4点。新規に知ったことは④のこと。実はこの④のために「wise care365でトラブル体験」となった可能性が大きい。--なお、wise care365についてはXP、7、8.1パソコンで問題なく使用してきています。周辺のひとに推奨した実績多、トラブルは今回が初体験。
2. ①についてはwise care365は使用せず、初心に戻ってwindowsの機能で実施。 ②と③についてwin8.1⇒win10パソコンとwin7⇒win10パソコンで対比するとwin8.1⇒win10パソコンではwin7⇒win10パソコンの1.5-2倍のプログラムが動いていることがわかった。このため、特に③についてwin7⇒win10パソコン並みに減らすこと(サービスを無効とする)をトライした。もちろん、ネットで得たサービス不要と思われるプログラムリストを参考にして実施。
3. この③のためにロック画面でのPWの入力方法が戻ってしまった。--アカウントPWからPINのPWに変更していたが、PINのPWを受け付けない。止むおえず、③についてはほとんどの無効設定を自動や手動設定に戻した。という結末ゆえ、win8.1⇒win10パソコンで実施できたのは①のみといってもいい。②と③で数点は無効扱いを継続しているが効果はほとんどなさそう。
4. 3に記載したように今回の対応では前進せず、不発に終わる。CPUの性能はwin7⇒win10パソコンの方がいいのでそれが支配??。②や③については実際に個々にどう対応したかが参考になると思われるが、紹介できるだけの力量はない(例えば、今回のPWトラブルはどのサービスかはわからず)のでご容赦。高速化の検索でサービスの無効可能リストがでてくるのでそれを参考にしてください。
この過程で得た知識
1. windows8.から立ち上げが早くなっています。それは「高速スタートアップが有効」になっているからとのこと。その内容は「デバイスドライバーのロード・初期化が省かれている」ことらしい。従って、たとえばHDドライブを新規にセットしてから立ち上げるとそのドライバーがロードされていないのでに不具合があるかもという認識です。前回に言った再起動は「高速スタートアップ」ではなくコールドブート(デバイスドライバーのロード・初期化を実施)であり、再起動は時間がかかります。
2. ウイルスソフトの変更; win8.1⇒win10パソコンについては従来の「kingsoft internet security」から「avira free antivirus」に変更。変更した理由は駆除率の2015報告でよい結果をだしていたから。当分様子見してよければwin7⇒win10パソコンでも変更する。なお、「kingsoft internet security」は駆除率の2014報告でよい結果をだしていました。駆除率データご参考
「avira free antivirus」(フリーソフト)を使っての感想を言えば、フリーソフトをこよなく愛するものであるが、フリーソフトにはウイルスが潜んでいる可能性が大きいなということ。今後もうまくお付き合いします。
2015年10月04日
windows10 その後2 など

2015.10.4(日) 比良・武奈ヶ岳の登山道の花・センブリ
windows7⇒10パソコンでバックアップ不能トラブル発生、0x80041313というトラブルでネットでも取り上げられている。このためwindows7に戻したと期待されそうですが、フリーソフトでバックアップ実施してとりあえずの対策をとる。「microsoft コミュニティ」でも取り上げているので対策を打つはずと信じている。記事からすれば7⇒10⇒7⇒10で発生するようです。私の場合、すでにwindows7でも正常に稼働しないので行くところまでwindows10にお付き合いします。
windows8.1⇒10パソコンでフリーソフトwise care 365 に機能をフルに発揮させたところ、どうしようもない事態(いくつかのソフトが動かない)という事態となり、復元にて直前状態にもどし、このブログ作成可能の状態となる。教訓としてはwise care 365 を大胆に使うときはバックアップすべきということ。今回はこのwindows8.1⇒10パソコンが1か月を過ぎ、8.1に戻せないということで、「機能をフルに発揮」ということをトライしようとしたが、なにか胸騒ぎがして、事前にシステムとレジストリーをバックアップしていた。これは経験で体得したわざ(別の視点ではえせ理解者の証明)なのでしょう。
個人情報の扱いについて最近気付く点があったので一言; わたしはHPやブログをいくつか管理しています。特に他人の個人情報を公開することはトンデモナイと思っています。わたし個人のHPやブログでは名前も一切出していませんが、HPではわたしのメールアドレスは公開(連絡先が必要ゆえ)、ブログはコメントで連絡可能ゆえ公開はなし。一方、グループのHPについては連絡先として責任者やわたしのアドレスは公開、名前は姓のみとし、姓名の場合はPDFではなくJPEGを採用(1年前くらいから、PDFでは姓名が検索名となりうることがわかったため)。ブログの場合は姓のみの記載も原則していないはず。もっとも個人情報が満載の会社OBのHPの場合、わたしの管理している支部の場合は上記のとおり、管理外の支部では姓名開示(名を開示しないと識別できない面り)、TEL開示などある。TELはどうかと思うのでHP担当に問い合わせるとご本人の了解済みとのこと。会社OBのHPはほとんど関係者しか見ないと思っているのでルーズになっているかもしれない。
10/7 追記; その後、個人情報からみで「びっくり仰天」することがわかったので、即対応した。HPやブログでないところにも個人情報満載の書類があることを改めて知った。