2015年10月04日
windows10 その後2 など

2015.10.4(日) 比良・武奈ヶ岳の登山道の花・センブリ
windows7⇒10パソコンでバックアップ不能トラブル発生、0x80041313というトラブルでネットでも取り上げられている。このためwindows7に戻したと期待されそうですが、フリーソフトでバックアップ実施してとりあえずの対策をとる。「microsoft コミュニティ」でも取り上げているので対策を打つはずと信じている。記事からすれば7⇒10⇒7⇒10で発生するようです。私の場合、すでにwindows7でも正常に稼働しないので行くところまでwindows10にお付き合いします。
windows8.1⇒10パソコンでフリーソフトwise care 365 に機能をフルに発揮させたところ、どうしようもない事態(いくつかのソフトが動かない)という事態となり、復元にて直前状態にもどし、このブログ作成可能の状態となる。教訓としてはwise care 365 を大胆に使うときはバックアップすべきということ。今回はこのwindows8.1⇒10パソコンが1か月を過ぎ、8.1に戻せないということで、「機能をフルに発揮」ということをトライしようとしたが、なにか胸騒ぎがして、事前にシステムとレジストリーをバックアップしていた。これは経験で体得したわざ(別の視点ではえせ理解者の証明)なのでしょう。
個人情報の扱いについて最近気付く点があったので一言; わたしはHPやブログをいくつか管理しています。特に他人の個人情報を公開することはトンデモナイと思っています。わたし個人のHPやブログでは名前も一切出していませんが、HPではわたしのメールアドレスは公開(連絡先が必要ゆえ)、ブログはコメントで連絡可能ゆえ公開はなし。一方、グループのHPについては連絡先として責任者やわたしのアドレスは公開、名前は姓のみとし、姓名の場合はPDFではなくJPEGを採用(1年前くらいから、PDFでは姓名が検索名となりうることがわかったため)。ブログの場合は姓のみの記載も原則していないはず。もっとも個人情報が満載の会社OBのHPの場合、わたしの管理している支部の場合は上記のとおり、管理外の支部では姓名開示(名を開示しないと識別できない面り)、TEL開示などある。TELはどうかと思うのでHP担当に問い合わせるとご本人の了解済みとのこと。会社OBのHPはほとんど関係者しか見ないと思っているのでルーズになっているかもしれない。
10/7 追記; その後、個人情報からみで「びっくり仰天」することがわかったので、即対応した。HPやブログでないところにも個人情報満載の書類があることを改めて知った。