2021年02月05日
アメリカと日本の民度の高さ 2/5 第二報
ーーーーー
民度の定義はどうも結構難しそうだ。ここでは意識レベルの高さのような意味で使った。
発端はアメリカの選挙のレベルの低さである。まさかあれほど酷いとは思っていなかったのに、堂々とした選挙不正のやり方には本当に参りました。このため、アメリカの民度は日本より低いと判断したが、最近はそうでもないと思えるようになった。
理由はトランプの支持層の民度の高さだ。幾分かの勝手な推測もあるが、トランプ支持層の半分くらい(有権者の30−40%?)は、トランプの敵は民主党ではなく、DSとかC共と見ていたように思える。本来は選挙でトランプが圧倒的に勝っていた。しかも支持者はそれが分かっている。分かっていてもデモでも過激なことはしない。ワシントンに集まれと言えば集まり、帰宅命令が出れば帰る。トランプがこれから何をしようとしているかは分かっていると言わんばかりだ。ホワイトハット、Qのことも分かっているような行動だ。
つまり、この戦いは善と悪の戦いと知っていて、見守っているような行動だ。
一方の日本国民はどうかと言えば、80%?くらいの人はマスコミの情報をそのまま受け取り、選挙不正は陰謀、あったとしても選挙結果に影響はない、共和党は民主党に負けた、このような結論だろう。
対C政策からしてできればトランプに勝って欲しいはせいぜい100万(及川さんチャンネルの視聴者の倍くらい)、全人口の1%位。アメリカのトランプ支持者同様、善と悪の戦いと見ていたのは10万(石川さんのチャンネルの視聴者)、0.1%でしょう。
アメリカで少なく見て、10%は善と悪の戦いと見ていたとして、日本の0.1%とは桁が違う。いい加減な数字ゆえ、比較もどうかと思うが、日本のトランプへの期待度の弱さは事実だろう。日本の典型的な保守の実例は選挙不正は陰謀と唱える連中だろう。善と悪の戦いとは全く眼中にない。
日本の政党のほとんどはグローバリストであり、日本の伝統・風土を残すとか、日本の歴史を見直そうとかは全くない。明日の選挙で勝つことしか念頭にない。従って、トランプさんが理解できない、支持できない。コロナ発生の位置付けもない、日本経済の発展も念頭にない、これらは明日の選挙には関係ない。コロナワクチンを行き渡るようにしたらいい、苦しいところにお金を配ればい、これで選挙はOK、というところだろう。
日本の政党については言い過ぎの部分はあるかも知れないが、事実に目を向けないコロナ対応の悲惨さを見れば言いたくなる。緊急事態宣言ーお金配布のコースなら誰でもできる。この状況でも日本を復活させるのが選挙抜きの政治だ。こんな政治をさせているのが日本国民の民度のレベルと思う。(アメリカは州毎に政策の違いがあるー民主政権と共和政権の違いも含め)
民度の定義はどうも結構難しそうだ。ここでは意識レベルの高さのような意味で使った。
発端はアメリカの選挙のレベルの低さである。まさかあれほど酷いとは思っていなかったのに、堂々とした選挙不正のやり方には本当に参りました。このため、アメリカの民度は日本より低いと判断したが、最近はそうでもないと思えるようになった。
理由はトランプの支持層の民度の高さだ。幾分かの勝手な推測もあるが、トランプ支持層の半分くらい(有権者の30−40%?)は、トランプの敵は民主党ではなく、DSとかC共と見ていたように思える。本来は選挙でトランプが圧倒的に勝っていた。しかも支持者はそれが分かっている。分かっていてもデモでも過激なことはしない。ワシントンに集まれと言えば集まり、帰宅命令が出れば帰る。トランプがこれから何をしようとしているかは分かっていると言わんばかりだ。ホワイトハット、Qのことも分かっているような行動だ。
つまり、この戦いは善と悪の戦いと知っていて、見守っているような行動だ。
一方の日本国民はどうかと言えば、80%?くらいの人はマスコミの情報をそのまま受け取り、選挙不正は陰謀、あったとしても選挙結果に影響はない、共和党は民主党に負けた、このような結論だろう。
対C政策からしてできればトランプに勝って欲しいはせいぜい100万(及川さんチャンネルの視聴者の倍くらい)、全人口の1%位。アメリカのトランプ支持者同様、善と悪の戦いと見ていたのは10万(石川さんのチャンネルの視聴者)、0.1%でしょう。
アメリカで少なく見て、10%は善と悪の戦いと見ていたとして、日本の0.1%とは桁が違う。いい加減な数字ゆえ、比較もどうかと思うが、日本のトランプへの期待度の弱さは事実だろう。日本の典型的な保守の実例は選挙不正は陰謀と唱える連中だろう。善と悪の戦いとは全く眼中にない。
日本の政党のほとんどはグローバリストであり、日本の伝統・風土を残すとか、日本の歴史を見直そうとかは全くない。明日の選挙で勝つことしか念頭にない。従って、トランプさんが理解できない、支持できない。コロナ発生の位置付けもない、日本経済の発展も念頭にない、これらは明日の選挙には関係ない。コロナワクチンを行き渡るようにしたらいい、苦しいところにお金を配ればい、これで選挙はOK、というところだろう。
日本の政党については言い過ぎの部分はあるかも知れないが、事実に目を向けないコロナ対応の悲惨さを見れば言いたくなる。緊急事態宣言ーお金配布のコースなら誰でもできる。この状況でも日本を復活させるのが選挙抜きの政治だ。こんな政治をさせているのが日本国民の民度のレベルと思う。(アメリカは州毎に政策の違いがあるー民主政権と共和政権の違いも含め)
2018年10月05日
日本の歴史を学ぶ(古代編)

2018.10.3 比良・堂満岳下り
昨日の続きになります。
昨日紹介した ChGrandStrategyチャンネルで古い番組ですが面白い歴史ものを見つけました。講師は小名木善行さん。
この番組はまだ10回目までしか見ていませんが、「日本がひょっとして最古の文化を持つ国」かもと興味深く紹介しています。最近の縄文文化のレベルの高さについて3年前からネットで放映していたということです。
が、ここで使用されているテキスト(後述)に比し、いま学校の大半で使用されているテキストは聞くに耐えない内容を持っているようです。代表的な記述「日本の古代は飛鳥時代の始まりから鎌倉幕府の成立まで」なぜかといえば、周辺国に配慮して記述せねばならないそうです。言い換えると、「C国やK国から文化が伝わってから漸く中世になる」というストーリーにせねばならないとのこと。「古代に万葉集や源氏物語が存在」となり、とんでもない不整合になるが、それはどうでもいいらしい。恐らく、この記事を閲覧されている高齢者の方は今の学校で教えている内容に絶句されると思います。
昨日の番組、今回の番組、忙しい日々になりそうですが、見る甲斐があります。今回の番組のテキスト「新しい歴史教科書(中学校テキスト)」(中古)も手配しました。
気になっていた歴史本2冊(中古)も入手済みで楽しい日々を送れそうです。いずれも渡部昇一さんの本で「読む年表・日本の歴史」「古事記」です。恥ずかしながら以前の数回の記事で渡部昇一さんの名前を不注意で渡辺昇一さんと紹介していました。渡部さんに失礼しました。
こんな面白い番組や本があるのにこれまでの私は一体何をしていたのでしょう。挽回します。
ーーーーーーーーーーーーーー
これまでYouTubeのニュース編の類を多く見てきた。そして都度紹介もした。
本を活用して、K国やC国の日本に対する態度から、それらの国の歴史を勉強し、同時に日本の歴史も勉強しだした。ーーー 近代史
今回、YouTubeで古代の歴史ものを初めて視聴した。
戦後教育は明治から昭和のみでなく古代まで偏向させていることがわかり、改めてトンデモナイ教育をして「日本人の凄さ」でなく「自虐日本人」を作っているなと大いに感心させられた。
閣僚の質疑で「教育勅語」も話題になっていますが、恐らく彼らは読んだことはないです。具体的に何がおかしいと聞いたら返答できないはず。教育勅語はGHQは問題視していないのに「左*の指摘でGHQが廃止させた」ということをある本で読んだ。
2018年10月04日
いい話題(ノーベル賞と教育)

2018.10.3 比良・堂満岳の下りーブナ林
いい話題を2件。一つはノーベル賞のこと、今一つは学校の歴史教育のこと。
本庶さんがノーベル医学・生理学賞受賞です、おめでとうございます。日本人として27人目の受賞です。以前のわたしならここまでの文で終わりだが、今は違う。日本にはノーベル賞を逃した方やそれ相当の優秀な方がおられました。北里柴三郎(細菌学、一緒に研究していたドイツ人が受賞)、野口英世(細菌学)、鈴木梅太郎(ビタミンB発見、ビタミンC発見者受賞)、木村栄(ひさし、天文学)ーー以上、渡部昇一さんの「日本人論」から借用。当時は有色人種差別の風潮もあり不利な状況だったかもしれません。間違いないのは彼らの血が今も脈々と流れていること。いうまでもないですがわたしのように「脈々と流れていないひと」も日本にいます。
「ChGrandStrategy」(登録9万人)というチャンネルの放送で「日本が好きになる歴史授業」をやっていた。タイトルに惹かれ見たところ、高橋武夫さんの紹介があり、へーと感心した次第。学校教育は文部省の検定図書のみかと思ったら、きちんと我々の見えないところで努力されている方がおられることに大いに感激した。今回が1回目でこれから本格的な講義になるとのことゆえ視聴していきたいと思う。高橋さんの授業を受けられた先生たちや生徒たちの感想文の紹介があったが、「日本が好きになった、日本のために尽力したい」の感想に尽きる、すごいでしょう。彼らの将来が楽しみです。
ーーーーーーーーーーーーーー
MACはMojave10.14にアップグレード。何が変わったかは理解していない。
水島さんは器が違います。10/2の記事で書いた「ヤケクソ派(独立したらいい)」に対し「おたおたするな 沖縄知事選敗北 」と言ってます。期せずして、総括は我那覇さんと同じ。
2018年09月17日
国民の修身 その4

2018.9.15 おもちゃと一緒にくつろぐお犬様
渡部昇一さんの「国民の修身 高学年用」 についてです。
低学年用は年度毎になっていましたが、この高学年用は4年生から6年生分を纏めて編集しています。
一読した限りの感想を言えば、3年生版を少し長くしたというという認識でいいと思う。
例によっていくつかの項目を紹介するつもりだったが、著者が「序文に代えて」のところで私が言いたかったことを網羅されているので、その部分の抜粋ということで紹介したい。結論的には「教育勅語」は戦争を礼賛していることは断じてないということ、むしろこの訳本が世界に配布され賞賛された事実がある。
それではなぜ、GHQが廃刊に追い込んだかと言えば、左*文化人が占領軍に申し入れをしたからであった。まさに南京***、慰安*、徴用*と同じ手口であた。
さて、「序文に代えて」からいくつかの文を抜粋することで、著者の言いたかったことを推し量ってもらえたら幸いです。
国交(6年); 我らも国交の大切なことを忘れず、務めて外国の事情を知り、外国人と交際するに当たっては、常に彼我の和親を増すように心掛けましょう。
国旗(4年); 国旗はその国の印でございますから我ら日本人は日の丸の旗を大切にしなければなりません。また、礼儀を知る国民としては外国の国旗も相当に敬わなければなりません。
礼儀(5年); 外国人に対して礼儀に気をつけ、親切にするのは文明国の人の美風です。
教育勅語の特徴の一つ; 日本ではいかなる宗教、宗派とも関係がなく、万民が認める普遍的徳目を学校が教えた。一方、欧米の道徳教育は主として教会が宗教教育として実施。
道徳教育の欠如; 戦後の教育で万民が認める普遍的徳目を教える機会がなくなった。日本人という民族が大きく変わったのはここからである。
これらの教育の成果として世界にも知られた二つのお話
日露戦争時に一旦沈めたロシアの軍艦リューリック号の600名以上の乗組員を助けた上村彦之丞提督の話(博愛ー5年)
大東亜戦争のジャワ沖海戦で日本の駆逐艦「雷(いかづち)」の工藤俊作艦長が、撃沈されたイギリス艦から400名以上のイギリス軍人を救った話(リューリック号の再現)
以上が「序文に代えて」からの抜粋。
「教育勅語」を学んだ日本の軍人の行動が「南京***、慰安*、徴用*」で言われている行動と合うでしょうか。
道徳教育の欠如は身近なところでよく見聞きするのではないでしょうか。平気でウソ、ゴミ投げ捨てなどなど。
馬渕さんは将来については日本人の高い民度に期待すると言われていましたが、いまの教育で本当に期待できるのか??
引用先; 「国民の修身 高学年用」 監修ー渡部昇一 産経新聞出版
2018年09月16日
国民の修身 その3

国民の修身 3年生 24項・近所の人(引用元は最終行に表示)
渡部昇一さんの「国民の修身 (低学年)」のラスト3年生版です。
カタカナではなく、ひらがなと漢字になり、文章も2年生版の2倍の長さになっています。
27項目; 1皇后陛下 2忠君愛国(官軍と賊) 3孝行 4仕事に励め 5学問 6整頓 7正直 8師を敬え 9友達 10規則に従え 11行儀 12勇気 13堪忍 14物事に慌てるな 15皇大神宮(伊勢神宮) 16祝日 17倹約 18慈善 19恩を忘れるな 20寛大 21健康 22自分の物と人の物 23共同 24近所の人 25公益 26生き物を憐れめ 27良い日本人(「子供」が「日本人」表現となる)
登場する歴史上の人物; 二宮金次郎(孝行) 本居宣長(整頓) 上杉鷹山(師を敬え) 春日局(規則に従え) 松平良房(行儀) 木村重成(勇気) 毛利吉就(物事に慌てるな) 水戸光圀(倹約) 貝原益軒(寛大) 中江藤樹(自分の物と人の物) 毛利元就(共同)
以下、一部抜粋の要約(長くなっているので)です。
27良い日本人; 良い日本人となるには常に天皇陛下・皇后陛下の御徳を仰ぎ、また常に皇大神宮を敬って忠君愛国の心を起こさなければなりません。以下3項から26項の内容に触れ、次のように結んでいます。かように自分の行いを謹んでよく人に交わり、世のため人のために尽くすよう心がけるのは、よい日本人になるに大切なことです。そうしてこれらの心得は真心から行わなければなりません。
さて、この本の巻末に教育勅語の原文も記載されています。内容は「27良い日本人」にほとんど同じですが、教育勅語の本文は歴代の天皇の教訓の集大成であり、天皇及びその子孫及び国民が守るべき教訓と締めくくっている。
低学年用の「国民の修身」を紹介してきました。天皇陛下の存在の元、国を愛し、教訓で学んだいくつかの大切なことを守ろうということで、全く問題のない道徳の教科書と思えます。戦後生まれにとっては「天皇陛下」への抵抗感(象徴としての天皇からの脱皮)は否めないとは思いますが、日本の歴史を再度、勉強する中で克服できる抵抗感と思えます。
高学年用の「国民の修身」が楽しみになってきます。
引用元; 「国民の修身」 監修ー渡部昇一 産経新聞出版
ーーー ーーーーーーーーーー
周辺に安倍・トランプ大嫌いの人間が多いかもしれない。
これがマスコミ利用の世論誘導の成果ということでしょう。戦前・戦中のA新聞の働きと同じでしょう。
安倍・トランプが嫌いでない人間の存在が不思議らしい。安倍・トランプ支持率の高さをどう見ているのだろうか。
政権がネット利用の世論誘導で支持率を高くしていると見ているということでしょう。ネット人口がマスコミ利用者より多い?
何かのきっかけを待つしかない。
2018年08月13日
戦争のこと

2018.8.12 比叡山延暦寺・根本中堂の大修理
昨日の朝、YouTubeを見ていた。但し、忙しく途中まで。
【討論】もし大東亜戦争の開戦が無かったら?[桜H30/8/11]
3Hrの討論番組ですが、退屈はしないでしょう。暇なら見てください。
1年前であれば戦争が話題のものは見向きもしなかった。見たら「日本の侵略戦争」「日本が悪い」と決まっていたから。
大東亜戦争が禁句となり太平洋戦争に呼び方が変わった。日本が太平洋戦争を全くする気が無かった証明のような変更です。戦後の指導で「大東亜戦争」は禁句とさせられた。
以下記憶ゆえ要確認ですが、第一次世界大戦後、「パリ講和会議」で日本が人種差別撤廃の提案をしたのだが、アメリカが全会一致を要求しボツになった。アメリカは人種差別国ゆえトンデモナイ条約だったのでしょう。人種差別を認める会議になったとは皮肉です。
日露戦争で日本という有色人種が見直されたとはいえ、ノーベル賞などでもその影響があったことは以前に記事にしました。北里柴三郎が典型的な例。
大東亜戦争でアジアの有色人種が植民地から抜け独立したのは事実であり、人によっては日本は勝利したという人もいる。イギリスなどの支配国が撤退したのだから一面の真理でしょう。もしも彼らが勝利なら植民地は継続だったがず。
まだまだ勉強不足ゆえこれ以上のことは言及できないが、これまでの得られた知識の範囲では、この戦争はエネルギー確保(意図的に遮断された)のための死活のからんだ戦争であり、有色人種が独立を目指した戦いであったという認識。
教科書大手の山川出版社の「詳説・日本史図録」をチラチラ見ながら、ネットでの話を聞いている。見事に人種差別視点での見方はない。日本が悪者の立場です。典型的には731**も然り(これも嘘という記憶はあるが再度確認要)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日はその後、色々あった。
車で帰省中の娘らと比叡山延暦寺(根本中堂の大修理見学)に行ったこと、知人から異常挙動のwindows8.1のパソコンを預かったこと。
パソコンについては2−3日後に結果報告できるでしょう。
NH*ニュースが日本製ではないサムスンのスマホを宣伝したようです。ついに正体暴露ということでしょう。我々はこんなところに受信料を支払っています。
2018年01月11日
日本国憲法・前文のお話

2018.1.7 睡眠の邪魔をしないでください
そもそもの発端は憲法改正論議を理解したかったからです。
以前にも紹介しましたが、青山繁晴さんの「危機にこそ僕らは甦る」が一つのテキスト、今一つは防衛省発行(ネット)の自衛権の解釈の部分。他にもネットから入手した資料をいくつか。
もっとも気になっているのが憲法前文の以下の文、
「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、我らの安全と生命を保持しようと決意した。」
先の前文は文字通り、「世界の平和を愛する国々の公正と信義を信じて、日本国の安全と生命を保持することを決めた」 です。
一方、GHQの元になった英語版では
「we have determined to rely for our security and survival upon the justice and good faith of the peace-loving peopled go the world」です。
「私たちの安全と生存は世界の平和を愛する諸国民の正義と善意にお願いすることを決めてしまいました」
憲法では「信じて決めた」としていますが、英文の直訳では「善意にお願いすることを決めた」です。つまり、日本人自身の意思で決めたと幾分主体性を持たせた文面となっています。別の言い方をすれば、日本国の安全と生命は周りの国を信じて武装解除します(アメリカからいえば武装解除しなさい)です。
この前文が9条に繋がって行きます。
大事な点はこの憲法を制定した時点で「平和を愛する諸国民」にC国や北K国はなかったということ。
および、本来なら日本が批准していた「ハーグ陸戦条約」に則り日本が単独で法律を作るべきなのに、アメリカが原案を示し、占領下ゆえに足枷となったのが実態でしょう。自分の国を自分で守ることも放棄させたと言えるのではないか。
日本が自らの軍隊を持たない(持たせない)ためにアメリカ軍が日本を守る(治安維持も含)ことをなる。
ところが1950年に朝鮮戦争が始まったため、日本の駐留米軍の代わりに警察予備隊の創設(防衛と治安維持のため)を認めた。これが自衛隊に繋がる。
さて、なぜ北K国の拉致被害者を救えないのか、憲法の制約で相手国に自衛隊が出動するには相手国の了解が前提(第三次安倍内閣時の安保法制でようやく「自国民の保護」が盛り込まれたのだが前提条件付)ゆえです。よって、アメリカにお願いするしかない状況になっている。
GHQの原案を作った人が、憲法を全く改定していないのをびっくりしていたということもどこかに記載があったのですが、探せなかったのでわかった時点で追加します。また、同じ敗戦国でありながら軍隊を持っているドイツのことも機会があれば説明をトライします。
一言で言えば、アメリカが徹底的に日本の非武装化と洗脳教育(War Guilt Infomation Program-戦争についての罪悪感を日本人の心に植えつけるための宣伝計画)を実施した一貫でできた憲法。逆に言えば日本はそれほど強力な国、民族であった。戦後20年後の繁栄はその証明(強力な国)。日本を愛さない強力な左*の存在もその証明(洗脳教育)。
以上が参考資料を読んだ整理です。私の理解不足でミスがあればおいおい修正します。前文でほとんど網羅していると思っていますが、機会があれば9条についても整理したいと思います。特に尖閣諸島の防衛からみで整理したいなと思っています。
2017年12月24日
日本の戦後教育

2017.12.19 腹ばいポーズ
最近、正論の1月号を買った(そろそろ2月号です)。表紙の『K国の自壊」とか「大研究ー枝野**ー論」のタイトルに釣られてしまった。
この本の中で「国士舘大学100周年記念事業ー東京裁判シンポジウム」なる特集があり、その記事の一つに「GHQに葬られた日本の武道」(高橋史朗)があった。骨子はGHQとコミンテルンが手を組んで日本人の解析をして、占領政策に反映する方策を決めたというもの。
以下、講演内容からの独断の抜粋ーーーーーー
日本を戦争に駆り立てた日本精神の核は「神道と武士道と皇道」と結論づけて教育内容を決めている。
具体的には、文部省がGHQの指導のもと作成した「新教育指針」に記載された日本国民の欠点は
1:日本にはまだ十分に新しくなりきれず旧いものが残っている。
2:日本国民は人間、人格、個性を充分に尊重しない。
3:日本国民は批判的精神に乏しく権威に盲従しやすい。
4:日本国民は合理的精神に乏しく科学的水準が低い。
5:日本国民は独りよがりで大らかな態度が少ない。
このことから「戦争の責任は国民全体が負うべきであり、国民は世界に向かって深くその罪を謝するところがなければならない」が戦後教育の出発点。
ーーーーーーーー
ひどい欠点の指摘です。日本がアジア諸国を植民地とせず、むしろ独立に貢献し、K国に至っては併合することで国内同等の発展をさせた日本に対する評価が上記の通りであり、本当にびっくりです。要は日本が脅威(邪魔)ゆえ骨抜きにしたかったということでしょう。
にも関わらず、日本がここまで発展しているわけだから、日本がすごいパワーを持っていることを戦勝国が認めざるを得ず、今だに日本を警戒してるということでしょうか。相変わらず、日本を骨抜きにすることが自国の利に叶うがゆえに、例えば、世界各国にあるC国主導の慰安*像を撤去したくないという気持(事実がわかっていても)が少なからずあるのではなかろうか?
後段の感想は私の勝手な推論です。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
先日YouTubeのある記事で「東大生がいうには国を愛してるというと右*と看做される」という発言があったと報告。それはないと思うが、そう思われるのか。逆に日本を愛していない国会議員の存在が不思議。愛していない日本をどうするつもりなのか。