2022年10月19日

笹原さんのツイッターから

笹原さんのツイッターで興味ある記事が何本かあったので紹介します。

まずは、ワクチン討論会。賛成、反対、中立、いろんなメンバーです。YouTubeでも

二つ目がフラットアースに関して。どう判断するかは見た人次第。

三つ目が救急車の出動回数。今年は無茶苦茶多いということ。

四つ目がワクチン被害。子供たちの言い分。

五つ目はケムトレイルの実態。細切れの飛行機雲は間違いなくケムトレイル。有害かどうかは何を撒いているかによるでしょう。

六つ目はイベルメクチンを承認しない異常な日本政府。

正直、こんな多くの引用ができるなんて異常です。一気に暴露が始まった感がある。
  

Posted by まめちるたろう at 06:37Comments(0)ネット

2022年10月17日

OB職場ミーティング


2022.10.13 京都・革堂(こうどう)ーフジバカマ

先日、OB参加の職場ミーティングが開催されたが、参加は遠慮した。

理由はワクチンパスポートが必要(会社施設に入るための条件)なためである。遠慮したという表現より、参加資格がないので参加できなかったが適切かもしれない。退職して15年後にこのような事態を迎えるとは全く予想していなかった。

会社施設に入る条件を決める権限は会社にあるので、とやかくいう資格はない。当然ながら運送会社含め、入門する会社にとっては死活問題ゆえ、従業員にはワクチンパスポート必須としたことが容易に類推できる。

以前にワクチンパスポートを金銭で購入するという手段で入手した連中がいたこともネットで話題になっていた。副作用が懸念される体ゆえやむなくという人も居れば、ワクチンの正体はこれこれと思う連中が利用したのだろう。

さて、今回のテーマはワクチンパスポートについてではない。職場ミーティングについてだ。なぜ、このようなミーティング開催となったかだ。通常なら年に一度はOBが集まって総会相当のものを開く。工場の現状のことを聞いたり、相互の親睦を深めたりする会だ。コロナ騒ぎのおかげでここ2年間開催が見送られ、代わりに役員さんが考えたのが、少人数の職場ミーティングというわけだ。結構、好評でありようやく私の職場になってこの事態というわけだ。

他支部ではネットを利用した会議(ズームだったかな)も活用されているが、田舎ではパソコンも持っているかどうかも不明ゆえネット会議は考えられないだろう。

それにしても、このコロナ騒ぎはいつ収拾に向かうのだろう。政府はワクチンをさらに打たせるつもりだし、加えてインフルエンザも打たそうとしている。そして、今後はマイナンバーカードにワクチン履歴も記載して、まさに通行証に変化する勢いだ。

とすれば、これを阻止する勢力の登場を願うしかない。現状の医療を維持する勢力と、医療改革を目指す連中の戦いだ。ワクチンパスポートはこの次元のお話だと思う。医療改革を目指す先生の一人は間違いなく中村先生だ。


ーーーーーーー 7:55追加
ファイザーの嘘をFOXが取り上げる。  

Posted by まめちるたろう at 16:51Comments(0)会社OB

2022年10月10日

テレビとさよならしよう


2022.10.3 京街道・大谷ー月心寺

中村先生のブログが面白かったので本ブログでも紹介したい。

タイトルは「インフルエンサーに気をつけて」。ネット上で影響力のある情報を流す人に気をつけてということ。

テレビとさよならはいいけど、ネットにもその類の人はいますよ、気をつけてください、と中村先生は訴える。お金で操作されている人物もいると思っていいのではないか。

登場人物たちは反ワクチン派に対し、相当なコメントを展開しているようだが、人によっては被害も受けているようだ。そういう視点では、ネットで有名人の発言に左右されることなく、いろんな意見を聞いて判断すべきということだろう。

先生の患者の生活保護者の意見も参考になる。生活保護の人に「ワクチン、打ちましたか?」って聞くと、「いえ、やばそうなので打ってないです」みんなそう答えますよ。逆に、セレブというか、億単位の年収を稼ぐような超有名インフルエンサーが、ワクチンに飛びついている。生活保護の人とは比較にならないほど多くの情報に触れているだろうに。先生の結論は面白いことに他のネット情報ではなく、「情報よりも、直感のほうが大事ということだろうな。「これはやばそうだ」という生物としての直感。」

面白い結論だね。いろんな情報から何に絞り込むかは、必ずしも理屈でなく、直感だろう。この点は何回も指摘してきたつもり。そもそも理屈そのもの元データ自体が?のケースもあり、かといって一次データまでは調べることが困難なケース(調べる気がないケース)はザラでしょう。

今回のテーマはインフルエンサーだったが、残念ながらそれ以前に「テレビとさよなら」すべきと思い、タイトルはテレビ云々とした。

私のメインブログは「まめじろうの活動日記」です。

ーーーーーーーーー
13:15追加 面白い記事(テレビとさよならに同じかも); 鬼教師の発言がすごい。
  

Posted by まめちるたろう at 10:04Comments(0)著名人