2017年04月30日
宇治散策

2017.4.30 宇治川沿いの新緑
きのうは高島トレイルの大谷山の予定であったが、左足くるぶしの痛みがありドタキャンした。参加者のメールを読んでいるとカミナリと雨に会い散々とのことだった。もっとも多くのお花と出会えて大満足とのことでした。
きのうのリカバリーということで宇治の周辺の山に行った。JR宇治駅を起点として仏徳山ー朝日山ー明星山(少しだけ)-天ヶ瀬ダムー森林公園(槙尾山)-JR宇治駅。9時発14時着ゆえ5時間・17Kmのウオークでした。
気にしていた場所ゆえ成果は多い。明星山と喜撰山は行けなかったが、もっともポイントとなる森林公園は大体わかった。ふたつの山に行ける見込みはたった。
槙尾山山頂(展望台はコース上にあり)はおそらく普通のひとは行かないでしょう。一般道から外れるルートであり、かすかな踏み跡があるのみ。山頂に標識もない。
明星山も麓は植林のため暗いルートゆえ踏み跡はあるが雰囲気は悪い。ひとりなら心細くなる。道は確認したのであっさり撤退。
先日宇治に車で行き、車を停める場所もわからずあっさり撤退したが、右岸(北側)で駐車可能ゆえ、駐車場所の心配無用。
やはりゆったり歩きはいいです。車ではわからない新緑も楽しめる。5時間のひとりウオークでした。
観光客は多いが山は少ないです。
2017年04月29日
中華タブレット

2017.4.27 岩間寺・大イチョウ(樹齢450年)
久しぶりにタブレットの話題
購入したのは1年前、充電ができなくて販売先とやりとりした経緯があり、困ったことがあっても質問できる雰囲気ではない。
先日の記事で紹介したように車のシガーソケットからの充電不良の原因もわかり、カーナビとしてフル活用できる状況にはなっている。
中華タブレットの難点は困ったことを自力で解決せねばならない点。地図ロイドとかの使いこなしやオフラインカーナビなど一通りマスター(ネットで大体わかる)してカーナビと公共交通機関でのゲームに絞り込んだ使い方をしている。
ときどきSDカードへのデータ移動を思い出し、ネット情報を参考にしてトライするが、通常の答えは「この機種ではサポートしていません」という冷たい文字。ここにくるたびにガックリしてギブアップする。そして1ヵ月後に同じことを繰り返している。このSDカードの利用はMUSTではない。単に32Gのカードを挿入しているからなんとか使いたいと思っているだけ。
安価な中華タブレット(14000円くらい)の顛末です。やはりマニュアルのある高めの本体を買うべき。
追記
MAC(2年前に購入)の充電器の寿命; 最近MACの充電器の使用時間の減り方が目立ってきた。メーカーに頼むと10000円は超えるらしい。さっそく、ネットで調べると自前でやると6000円くらいで済むようだ。しかし、いったん本体を開けるとアフターサービスがなくなるらしい。いずれ時期がきたら決めましょう。スマホがないので外ではMACに頼るしかない。SDカードの活用ができず、かつ、いずれ充電機能もダウンするので車以外でのタブレット依存は無理だ。
2017年04月28日
おもしろくないお話

2017.4.27 岩間寺・イチョウの若葉
おもしろくないお話がふたつ
ひとつは不調だった左足首、連日の湿布にもかかわらず、また、厳しい山行の自粛にもかかわらず、くるぶしの痛みが出てきた。深部の炎症がようやく表に出てきただけといいように解釈することにした。これから連休ゆえ、医者もお休みかもしれません。連休中もじっと我慢かも。
いまひとつはある組織で2通の原稿(いずれも組織にとって意味のある原稿でわざわざお願いしたもの)を準備して後任者に採用の判断をゆだねた。結果は現状の方針に合わぬゆえいずれかをボツにするらしい。方針の変更はいいとして、私であれば預かったものはとりあえずは有効活用(採用)するだろう。が、甘かったようだ、即、方針を適用させるようだ。後任者によかれと思って手配したのが最悪の結果になった。残された道は原稿作成者に謝るのみ。忍に尽きる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日灯油も切れ、ようやく石油ストーブも仕舞った。こたつふとんも撤去し洗濯も終えた。これでもまだ暖房器具は残している。下半身用の電気ストーブはまだ仕舞っていない。連休後になるでしょう。
明日から連休が始まる。もちろんわたしはサンデー毎日ゆえ、有難みはない。むしろ車でのお出かけは無理ゆえ不便な生活の大連休となる。
先に言ったように左足に不具合があるので、この連休はウオーキング程度のハイキングまでしか実施しないつもり。
2017年04月27日
新緑の車旅

2017.4.27 岩間寺・カツラー樹齢500年
本日は宇治のハイキングコースを車で下見の予定であったが、出発地点(駐車場所)と考えていた天ヶ瀬森林公園のパーキングが通行止めで行けなかった。この時点で一気にやる気がなえ、帰宅することに。
宇治川ー瀬田川沿いに帰りつもりが、笠取とかアクトパル宇治の標識に目がいく。、岩間ー醍醐のハイキングコースの中間地点ゆえ車で通りたくなってくる。
西笠取川沿いーアクトパル宇治ー西笠取ー清滝宮ー石山千町ー岩間寺のコースで新緑を楽しむ。途中で離合困難な道もあるがひるまず進む。
岩間寺は初めてではないと思うが、大きなカツラやイチョウは初めてのように新鮮な気持ちで見た。とくに今日の新緑はGOODでした。
宇治については車ではなく電車利用でゆっくり歩こうと決めた。連休中には行けるでしょう。
今回の車旅にもうひとつの目的があった。テーマはタブレットの充電の方法のチェック。理由はこれまでの経験では充電がうまくいかず、帰宅時点では充電程度が10-20%を切っていた。つまり、充電しているにもかかわらずナビでの消費が優っていたようだ。
ネットで調べると(シガーソケットーUSB)-(USB-ミニUSBケーブル)の仕様はタブレットの場合は2A以上の仕様が必要とわかる。使用していた部品を調べると1A仕様であり充電できない理由がわかった。
早速、2A仕様に変更しトライした次第。結果は上々であった。1A仕様のものは2Aが必要の認識がないため、100円ショップやリサイクルショップで安価購入したもの。無駄な買い物をしました。
2017年04月25日
タケノコを求めて

2017.4.25 竹林(タケノコ掘り)

2017.4.24 宝ヶ池(国際会館と桜)
本日、レイカディア同窓のFさんの知人のAさん宅でタケノコ掘りを楽しんできた。毎年の恒例行事となっており可能な限り参加している。
メンバーは例によって山友が大半で他にFさんの同期。もっともこれはわたしサイドの表現で、厳格にいえば、レイカディアのクラス会のメンバーに山友が潜り込んだということでしょう。
ことしは下馬評とおり、タケノコは数十年ぶりの不作とのことであり、写真の竹林では足らず、別の場所で掘ったものを持ち帰り用にAさんに準備してもらっています。従って現場ではタケノコ掘り体験の場という感じでした。去年は疲れ果てて帰った記憶があるのですが、今年は探すのに時間をかけ、疲れはほとんどなかったという状態でした。
写真は掘る前の写真です。探すのに熱中し掘っている場面の写真を撮り忘れています。
企画や準備でお世話になったFさんとAさんに感謝です。おかげさまでしばらくはタケノコご飯が続きそうです。
きのう、山の大先輩の見舞いに行った。病院が深泥池の近辺だったので、宝ヶ池周辺の散策もした。山行では池周辺をめぐるということは滅多にないので、チャンスとばかり面会時間前の2時間くらいブラブラした。国際会館もいい場所にあるなと感心。早く山に復帰されることを祈念します。
2017年04月24日
いくつかの話題 その後 パート2

2017.4.20 北摂・大峰山と中山最高峰の間の堰堤の水模様
いくつかの話題・その後・パート2
野洲川のコゴミ; 群落を確認したが、ほとんど伸びきっていたので採取は無理。今回、百瀬川と野洲川で採取場所を確認できたが、他にも運転中に見つけている場所(久多方面)もあり、せっかくの機会ゆえメモして整理していこうと思っている。多さからいえば百瀬川が推奨。
鎮静剤・カノコソウ; 先日の記事で効き目ありと報告したが、単に疲れによる眠気だったようで、まだ効果は出ていません。先生がいうように3か月かかるのでしょう。
Windows 10 Creators Updateの不具合; 本日、東芝パソコンでメンテソフト「Glary Utilities 5」が立ち上がらないことを確認、アンインストールー再インストールで対応。ソニーパソコンは立ち上がるのでわたしの理解を越えています。
足首の炎症; 湿布継続中、症状に大きな変化はない
頭がかゆい(新規); 最近顕著になってきた。以前は薬を使っていたが、今回は心当たりの対応策を1週間実施する。効果があれば対応策を開示したい。効果なければ薬に頼るつもり。
車の新規購入(新規); ハイブリットの新規購入を考え、手持ち車の見積もりを頼んだ。いずれも10年以上、10万KMは越えている。軽はゼロ円、普通車は15万円ということでほとんど購入費用の足しにならないと判明。この時点で新規購入計画は断念。手持ち車を使い切ると決意。
以上がその後のネタ。健康にからむ話題が多いのは残念ですが、これは事実ゆえ加齢に伴う警告と受け止める。
2017年04月22日
うぐい川の桜 や 取り上げた話題のその後

2017.4.21 うぐい川の桜
4/10の記事でうぐい川の桜の報告をした。内容は硬いつぼみであったということ。
facebook4/18で満開の報告があったので3日遅れの21日わざわざ出かけた。なんと数人の観光客で桜は盛んに散っていたという状態。結局はうぐい川については全く縁がなかったということ。2戦2敗でした。写真ではわかりませんが相当な桜吹雪でした。
2番目の話題; コゴミのこと。うぐい川の帰りに野洲川のコゴミ採取をトライ。場所が悪かったのか、時期が遅いのか、ほとんど成長したコゴミであった。なにがなんでもおひたしで食べたかったので、マキノの百瀬川まで足を延ばし漸く1食分くらいは確保。帰宅後おいしく頂く。場所につき助言をもらったので明日再び野洲川に行く。
3番目の話題; Windows 10 Creators Updateの不具合のこと。4/21の記事で「A」とか「あ」の文字が一瞬出てくることを紹介した。気になったのでネットで調べると対応策がきっちり載っていた。
http://freesoft.tvbok.com/win10/problems/trouble_shoot_list_creators_update.html
彼の記事には結構世話になっている。今回も助かりました。解決です。よって、現時点トラブルはなしです。バックアップできないとの情報もあるので後日確認が必要です。
2017年04月21日
武庫川渓谷(旧福知山線廃線跡)

2017.4.20 廃線跡の北山第二トンネル

2017.4.20 大峰山から中山最高峰の間にある堰堤の水模様
水模様の面白さに感動して撮りました。ミツバツツジをもっと入れ込めばよかったのですが例によって雑く撮りました。
4/17のハイク企画(LCC例会・雨天中止)のリベンジ版を山仲間で実施。
当初予定は生瀬駅ー廃線ーさくらの園ー大峰山ー廃線ー武田尾駅であったが、さくらの園も桜はゼロということで、大峰山で昼食中に予定を変更し、さくらの園とは反対の中山最高峰を目指すことにした。
中山最高峰からの中山寺への下りも3/18(会社OB例会)に体験済みゆえ、清荒神ルートを採用。終わってみれば17Km 7Hr 累積標高差700m と結構ハードなコースでした。もっとも大峰山周辺で数人のおじさん・おばさんに出会っていますので熟年層に親しまれているコースなのでしょう。
本日の収穫品ーコシアブラとタカノツメは天ぷらにして食べる。味音痴にふさわしく違いもわからず、いずれも美味しくいただく。本日はコゴミ採取の予定、夜は大好きな「おひたし」です。
Windows 10 Creators Update その後;
東芝パソコンおよびソニーパソコンで文字入力の切り替え時などに画面中央に「A」とか「あ」の文字が一瞬出てくる。特に問題はないのですが、気持ちはよくない。
ネットで調べると東芝パソコンの一部でインストールできないケースがあるようです。詳細はネット情報参照ください。
TVスティックは現時点不具合なし。
2017年04月19日
Windows 10 Creators Update

2017.4.12 坂本・西教寺


坂本のアカヤシオ 坂本・薬樹院の枝垂れ桜・太閤桜
写真の枝垂れ桜は坂本NO1の桜だと思う。厳密な比較でないが円山公園の枝垂れより大きいと思う。難点は境内に入れないので塀の外からしか見れない点。青空ではなかったので枝垂れの色がくすんでいます。アカヤシオとの同定に間違いないと思う。長年、坂本の近辺に住んでいてアカヤシオの存在を初めて知りました。
本日の話題は2点。ひとつはWindows 10 Creators Update、いまひとつは足首の痛み。
Windows 10 Creators Updateを2台のパソコンで実施。異常なく完了したが、ほとんど内容は理解していない。これからぼちぼちと理解していきます。実施した理由はセキュリティ強化らしいという点に注目しただけ。もとのWindows 10 に容易に戻すことができるとのことゆえ心配しなかった。いずれ理解した時点でメリットは報告できるでしょう。
きのう行きつけの整体に行った。月1回腰のメンテで通っている。ここですでに記事で紹介した足首の異常を伝えたところ、診察してくれて結局足首の2か所の関節に炎症ありの結論。2-3日は静養との指示だったが、あすの武庫川渓谷ハイキング(4/17雨天中止で個人ハイク企画)はすでに知り合いに連絡済みゆえ実施の予定。今後も予定があるので当分は週1回くらいの抑えた頻度でおとなしくハイクの予定。
なぜ足首に異常となったかはいま時点でも?だが、急斜面をスノーシューで下りたときに谷側の左足の外面が異常に伸びきったと思われる。
暖かくなってきたので、スノータイヤを普通タイヤに交換した。衣替えも冬物をどんどん春物に代えている。
追記
本日4/19にTVスティックもWindows 10 Creators Updateに切り替えた。
このアップデートにつきYOU TUBEで検索すると日本語版は少なく、積極切り替え派と消極派の二つが代表的。消極派は例によってつまらない動画であった。アップデートの手順を説明した後で、トラブルがあるかもしれないからアップデートは急ぐなというとんでもない動画。なぜ手順を説明したのか??
2017年04月18日
鎮静剤のこと

2017.4.16 浜離宮恩賜庭園
わたしは神経質なのでしょう。眠れない時期が結構あります。特に自宅以外で眠ることは相当困難度の高い行為です。
この眠れないということは睡眠不足ー免疫力低下ー風邪症状の可能性が大となる。実例は下記のとおり。
若いときに表銀座にひとりで行った。何泊したかは全く覚えていないが、ほとんど眠れていない状態で下山となり槍沢を下る。完全に風邪症状となり、鼻がずるずる状態で帰宅したことをいまでも覚えている。
このような事態は山での宿泊のみでなく自宅でも夜、考え事したときに起きる。
加齢に伴い、ますます免疫力も低下していると思っているので、せめて睡眠時間は確保したいということで、先日漢方の先生に相談。
カノコソウを紹介された。カノコソウは山でも見かけるピンクの花を持つ野草。このカノコソウはパンフによれば、第二次世界大戦中の空爆下のイギリスで市民を落ち着かせるために多用されたとのこと。不眠やヒステリーの改善(鎮静剤)に効果があるとのこと。
実はこの薬は非常に臭いので実際に飲むことは大決断がいる。薬(粉末)はタッパーで保管し、飲んだあとの薬の紙袋はポリ袋に保管。そのままゴミ箱に廃棄すると部屋中がカノコソウの臭いに汚染される。
概ね2週間くらいは服用している。服用したあとの眠気は相当なものでいつもより長く寝れている。漢方の先生がいうには効果がでるまで3か月とのことでしたが、すでに効果がでているように思える。
これで風邪を撃退してくれたらバンザイなのですが、どうなることか。