2016年04月30日

いろんなことその後


2016.4.23 海津大崎・大﨑寺展望台から竹生島

ネタがなくなり総集編です。

3/10に大文字山でこけて肘をしこたま打った後遺症が未だ癒えず肘をつくときは注意を払っています。

健康状態は極めてよく、風邪からは遠ざかっています。サプリの摂取とお酒の節制は継続です。

蛍光灯トラブルは結局、本体の廃棄を決め不燃ゴミ以外は処分済み、代わりにLEDの蛍光灯を採用。本来なら一部屋にある二つの蛍光灯を同時に交換すべきだが、ケチったため2種の蛍光灯が併存状態。純和風蛍光灯と白いシンプル蛍光灯のふたつです。

タケノコは濃い口醤油であく抜き(竹林持ち主より聴取)後、現在は冷蔵庫や瓶詰で保管中。タケノコご飯やみそ汁など連日タケノコ料理が続いています。

京都東山36峰の完歩に伴い、近々山のグループの企画に1つくらいは記載予定。どう扱うかはこれからの検討テーマ。

会社OBのHPのトップページにつき、手を引くというメールに対し一切の反応なし。中旬には会うことになるのでいずれ結論がでるでしょう。

最近パジェロミニがリコールとなり、部品交換でディーラーに1日預けた。この際に代車に乗らしてもらった。燃費を偽った該当車のようです。乗った感想は◎です。エンジンスタートはボタン方式、ブレーキを踏む(停止状態)とエンジンストップ?、ナビはリッパ、オーディオもリッパ、広い車内などパジェロミニより数段優れているという印象。こんないい車でなぜ燃費を偽るのか??。うちの車はいずれも10年くらいの年代ものゆえ、最近の車の良さにびっくりです。

相変わらずYOUTUBEで少女時代の音楽を聞いていますが、たまたまブルーレイの録画品で画像を見ていると、当然ながら画質の違いに気付き、やはりブルーレイはいいとつまらぬ感心をする。家内が部屋に入ってきて、まだ少女時代かと幾分軽蔑気味の顔つきで部屋を去る。好きなものは仕方がない。

windows10につきガタガタいうひとがいるが、うちのパソコンは2台とも不具合は無視して順調に使いきっています。先日報告したように、娘のパソコン(実際はわたしが安価W8パソコンがほしいので安価W7パソコンを娘に譲ったもの)ではW10へのグレードアップ失敗。この場合はW7に戻すだけなのでガタガタいうことはない。
  

Posted by まめちるたろう at 18:17Comments(0)まとめ

2016年04月28日

タケノコ採取


2016.4.27 新緑の京都北山・大原三山

写真とは一切関係なしで、本日4/28タケノコ採取に行った。
当初雨天中止の連絡が入ったが、その後、雨天のも関わらず、受け入れ側で準備ができているとのことで急遽、実施の運びとなった。

雨がパラついていたが、竹林ゆえ雨具は着ているものの傘が必要というほどでもない。男性陣は採取、女性陣は皮むきとなったが、日頃使わぬ腕ゆえ、即疲れ果て女性陣にバトンタッチ。どちらかといえば運搬係に徹する。

相当量の採取ができたので、分配作業となる。一人当たり概ね20-30コくらいでしょう。疲れはてた状態でタケノコを持ち帰る。帰ってからはまた、ご近所への分配作業となる。概ね3-4コくらいを袋につめ、お世話になっているご近所に配りに行く。

夜はさっそく大好きなタケノコの味噌汁とスーパーで購入したサシミで夕食となる。また、明日以降用にタケノコごはんも作ってもらう。これは山用の昼ごはんとなる。

タケノコ採取先はレイカディア大学の知人宅の竹林であった。今回の世話人さんはハイキングのメンバーであり、竹林の持ち主とは大学の同期生である。ハイクつながりでタケノコ採取となるわけですから、ハイク、レイカディアのつながりは貴重です。来年は大学の同期でやってもいいなと、竹林の持ち主の意向にかかわらず勝手に思っています。覚えていたらトライできるでしょう。

わたし本意で言わせてもらうなら、本日の参加者7人のうち6人はハイクの常連、1人はハイクに1回だけ参加実績のある竹林持ち主と同期のひと。世話人の立場でいえば、大学卒業生が5人、2人はハイク仲間です。
  

Posted by まめちるたろう at 20:06Comments(0)好きなこと

2016年04月25日

東山36峰 その5


2016.4.25 今熊野観音寺の新緑

東山36峰の最終回です。本日は阿弥陀ヶ峰から稲荷山の間の6峰にトライした。出来は6つの内ひいき目にみて5つクリアのつもり。残りひとつは泉山であり、ふたつの説の内のひとつはほぼ〇だが、もうひとつには足を延ばさなかった。よくよく考えると行かなかった方が正しい説に思えるので、ひいき目にみても△判定です。詳細はおじさんの山旅4で報告します。

東山36峰のついでに東山トレイル歩きの場合には立ち寄らない「天皇陵」や寺巡り、周辺の道歩き、ついでに立ち寄った山(西野山)など楽しい一日コースでした。

稲荷山の北側(一般コースからは外れた場所)で外人さんの二組に会い道を聞かれた。わたしも土地勘が?であまり詳しくはないが、大雑把にわかる範囲で答えたつもり。

迷っても時間さえかければ市街地に出れるので、遭難はないと思うが、外人さんたちの大胆さにはびっくりです。一方、無料で入れるがゆえにマップも持っていないという事態となっているようにも思える。せめてマップのみでも販売すればいいと思えるのだが。

今回で東山36峰のひとり旅は完了しました。東山トレイルのプラスアルファー版とするか、東山36峰の紹介ということでで数回に分けて案内するかはまだ未定です。東山36峰に挑戦したにもかかわらず、東山36峰そのものには正直大きな魅力は感じておらず、むしろいろんなコースがルートに組めるということに利用価値があると思っています。例えば、稲荷山から西野山経由でトレイルに合流したりなど。
  

Posted by まめちるたろう at 19:37Comments(0)

2016年04月24日

琵琶湖の北・東山


2016.4.23(土) 湖北・東山の新緑

湖西線の永原からマキノまでを歩くことを企画したときに、ひとつは万路峠越えで道の駅「逢坂峠」経由でマキノに行くコース、いまひとつは万路峠から稜線づたいに東山経由で海津大崎からマキノに向かうコースのふたつが挙げられる。

今回は海津大崎の桜を期待して後者のコースとしたが、日の設定にミスがあり葉桜三昧の海津大崎でした。

が、東山近辺の広い稜線歩きは新緑のなかの気持ちのいい歩きとなり大満足でした。途中の反射板のあるP566では樹木が伐採されているため、竹生島が観察できる絶好の場所でした。

我々は9名のパーティでしたが、この反射板のところで単独歩きのひととばったり出会いました。ほとんど人と出会わない場所と思っていただけにびっくりでした。

久しぶりにイカリソウにも会いました。やはり春の山は最高です。
  

Posted by まめちるたろう at 08:09Comments(0)

2016年04月22日

ついに退任


2016.4.18 丹波・向山連山ー天狗岩から見た新緑

古い記事で会社OBのHPのトップページの見直しについて数回取り上げてきた。

概ね2か月くらい、サーバーにあるフォルダの整理やトップページのデザインの見直しを自分の持てる能力をフル稼働させて実施した。その結果は、一部の閲覧者からの評価ー「閲覧したいと思わせるトップページではない」(推定です)-が悪く、外注するとの結論となったようです。

残念ながら、閲覧者のお気に入りのトップページを作るセンスがなかったということです。従って、外注先のデザインも評価ができる能力がないと判断できるゆえ、この任務(HPのトップページを作る)から下りることを決めました。

そもそもの発端は閲覧者を増やそうということでした。個人的には行事への参加者を増やすこと=閲覧者を増やす(自分の経験則)という認識なのですが、残念ながらこの説は不採用ゆえ、上記対応となった次第です。

さて、これまでに何回も紹介していますが、わたしはいくつかのブログ(本ブログ含む)やいくつかのHPを持って(あるいは担当)しています。山のグループ関係のブログやHPの実績から「行事への参加者を増やすこと=閲覧者を増やす」の経験則を持っています。無論、人気ブログなどの1日数万人の閲覧者とは全く縁のない1日10人の閲覧者がやっとというレベルのHP・ブログです。

結局、だれが対象のHP・ブログかということなのでしょう。わたしのいう「行事への参加者を増やすこと=閲覧者を増やす」は対象を参加者および参加可能者のみにおいているということでしょう。

もし会社OBのHPの閲覧対象者を参加者以外、OB以外に広く求めているのであれば、わたしの方針は✕✕判定になるでしょう。退任は当然の帰結です。

本ブログの作成過程で自分の考えも整理できるので、本ブログに感謝です。

追記
現時点の最大関心事; 新しい蛍光灯を購入したが、数日後に点灯しなくなりその対応策がわからない


  

Posted by まめちるたろう at 06:50Comments(4)パソコンネット

2016年04月19日

美しく散る


2016.4.18 丹波・向山連山のヒカゲツツジ

きのう写真にあるヒカゲツツジを見てきた。これで2回目だが、今回は遅すぎたようであり枯れたヒカゲツツジが目立った。

歩いていてふと思った。亡くなるならヒカゲツツジのように枯れてから散りたくないと。桜は観察力不足かもしれないが、枯れる前に散り、地面に落ちた花びらもきれいです。ヒカゲツツジと対照的です。桜のように散りたいです。

ツツジ類は共通して枯れて散っているようです。シャクナゲや梅も然り。

桜タイプは紅葉のカラマツがふっと浮かぶが、紅葉の葉は結構ある。そうがいったがシロモジ、イチョウ以外に名前が出てこない。枯れた(汚い)紅葉はブナやモミジかな。

椿の花は両方見かけるので??

結局のところ、桜というのはすばらしい花とわかる。桜吹雪はあっても、他にはないでしょう。カラマツはパラパラと落ちてくるが、カラマツ・・・なる言葉はないでしょう。

  

Posted by まめちるたろう at 19:41Comments(0)まとめ

2016年04月17日

花博士、樹木博士


2016.4.15 後宇多天皇陵近辺のホウチャクソウ

いまいくつものグループに所属しているが、タイトルにあるような花博士、樹木博士が大体存在する。これらのひとは通常は鳥博士でもあり、きのこ博士でもあります。

MLグループのSさんなど KHYのMさんなど LCCグループのNさんなど KKGのFさんなどが該当する。偽物の筆頭はわたしでしょう。

偽物のわたしは恥も外聞もなくわざわざ「花や樹木の見分け方」なる記事(おじさんの山旅6)まで公開している。わたしの場合は自分の忘備録という面が100%ゆえ無視していただければ幸いです。

この話題を取り上げたのは先日のKHYの企画で長尾山に行ったとき、「西洋タンポポ」と「日本のタンポポ」の見分け方をMさんから教えてもらったからである。見分け方はネットで調べてもらう(いろんな説明があるので感心します、正直結局わからないケースもあります)として、その日の他の会話の要点は下記のとおりです。

シロモジ、クロモジ、ダンコウバイ、アブラチャン、アオモジの見分け方をMさんに質問した。これらの見分け方は会話では理解できていない(難しいという説明は理解)が、いくつかの大切な点は教えてもらった。

1. 写真よりもスケッチの方が判定に役立つ  
2. ネット情報は要注意(うそが多い)-- わたしも含めウソという認識はないので、罪悪感はない。
3. ネット情報では雄雌の区別や花から実までの経時変化を含めていない情報が多いので判別には適していないものが多い

こんなところでしょう。わたしはある時期の花を単発的に撮っているが、Mさんは花のない時期、実、つぼみなどなど多くの写真を撮っています。まさに先の3項のミスを無くすように努力されています。

会社OBのハイクではわたしが自称花博士となっています。が、ご心配なく、OBの皆さんはわたしの正体をご存じゆえ99%割引で聞いていますから。

面白いのは花博士、樹木博士が通常は鳥博士でもあり、きのこ博士でもあります、の点。語学力もよく似ている。英語は当然として他の言葉(フランス語、ロシア語などなど)も話すひとが結構いる。
対照的にわたしは日本語すら危うくなってきて、HPやブログ作成時は辞書が不可欠となっている。こんな状態では花の名前を覚えるのは無理があるでしょう。

  

Posted by まめちるたろう at 19:20Comments(0)カメラ

2016年04月16日

健康優良おじさんの医者通い


2016.4.15 広沢池の八重桜

熊本の地震の報道を見ていると余震が早く沈静化することを祈らざるをえません。と同時に地震が未体験ゆえの感度の鈍さも感じます。

以前の記事で健康診断でGOODとの判定を受けていますが、最近たまたまいくつかの医者に通っているので、ぼろぼろの健康体であることを改めて感じている。

ひとつは持病のひとつといえるが、歯並びの悪さから発生するあごの不調の再発、二つ目は以前に報告した山でこけたことによる肘痛の継続、三つ目は背中に瘤ができたこと(ばい菌が入ったらしい)。この3つを治療中もしくは様子見中の段階。

慢性的な持病は気管支炎と皮膚のアレルギー体質。

医療費がゼロのひともいるのに、健康優良おじさんが医療費を多く使っています。ゼロになるのはいつのことでしょう。

  

Posted by まめちるたろう at 09:23Comments(0)健康

2016年04月12日

京都東山36峰 その4 瓜生山周辺


2016.4.12(火) 晴れ 鷺森神社の新緑

予定ではもう1回(伏見周辺)でこのシリーズは完了する。今回は5つ。

出来は80%かな。葉山は予定外ゆえやむなしですが、葉山には行けず葉山の西の山に行っただけ。ふたりなら行けたでしょう。

今回の目玉は茶山。北白川愛郷会のいう茶山のあと、他の場所を茶山という説もあるのでその山も通過。

今回のコースは立ち入り禁止(地主さんかな)などの標識もあるので、団体の場合は要注意です。

本日の山行は大いに達成感があり満足しています。詳細は「おじさんの山旅4」で報告します。

今回は半日コースですが、その5は一日コースとなるでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 17:18Comments(0)

2016年04月11日

windows10へのアップグレードは失敗でした


2016.4.10(日) 奈良北部・大国見山ー大親寺の緑の絨毯(苔)

前の記事で東芝のwindows7をwindows10に無事できたと記載したが、判断が早すぎたようです。DVD再生不可は予想通りの展開ゆえ問題視していなかったのですが、ネットワークやファイルを開く操作に不具合がでてきた。
特にファイル操作についてはプレインストールプログラムが動作しない(DVD再生以外のひとつのプログラムー内容は理解していない)との警告があったが無視していたら、このようなトラブル発生となる。該当ファイルをアップデートする手があるようだが、その確認もせずにギブアップ宣言とした。

windows7に戻すには1Hrは要しなかったと思う。30分かもしれない。

今回久しぶりにwindows10への切り替えやwindows7への復帰をやって相当楽なステップになったなと感心した。数か月前にはもっといろんな複雑な過程があったと記憶しているが、本当に楽でした。例えば、以前は「***プログラムが動作しない」の類の表示はなく動かさないことには認識できなかった。今回はふたつのプログラム(DVD再生と理解していないプログラム)は動作せずの表示がでてきた。

ソニーのwindows7のグレードアップもDVD再生とバックアップ機能(わかっているのはふたつ)に不具合があったが、いずれもフリーソフトでカバーできた。今回のファイル操作不具合を改善する方法はわたしの理解レベルを超えているので対応不可。以前紹介したように、このソニーパソコンはwindows10で順調稼働中です。なお、このソニーパソコンでも他のプログラムで不具合の可能性はあるのですが、使わないプログラムは無視しています。たった3台の実績からいえば、windows8対応のパソコンならwindows10へのアップグレードは相当の確率でOKのように思える。

山に出かける頻度が多すぎるのか、幾分お疲れモードです。少しペースダウンします。


  

Posted by まめちるたろう at 08:22Comments(2)パソコン