2016年04月22日
ついに退任

2016.4.18 丹波・向山連山ー天狗岩から見た新緑
古い記事で会社OBのHPのトップページの見直しについて数回取り上げてきた。
概ね2か月くらい、サーバーにあるフォルダの整理やトップページのデザインの見直しを自分の持てる能力をフル稼働させて実施した。その結果は、一部の閲覧者からの評価ー「閲覧したいと思わせるトップページではない」(推定です)-が悪く、外注するとの結論となったようです。
残念ながら、閲覧者のお気に入りのトップページを作るセンスがなかったということです。従って、外注先のデザインも評価ができる能力がないと判断できるゆえ、この任務(HPのトップページを作る)から下りることを決めました。
そもそもの発端は閲覧者を増やそうということでした。個人的には行事への参加者を増やすこと=閲覧者を増やす(自分の経験則)という認識なのですが、残念ながらこの説は不採用ゆえ、上記対応となった次第です。
さて、これまでに何回も紹介していますが、わたしはいくつかのブログ(本ブログ含む)やいくつかのHPを持って(あるいは担当)しています。山のグループ関係のブログやHPの実績から「行事への参加者を増やすこと=閲覧者を増やす」の経験則を持っています。無論、人気ブログなどの1日数万人の閲覧者とは全く縁のない1日10人の閲覧者がやっとというレベルのHP・ブログです。
結局、だれが対象のHP・ブログかということなのでしょう。わたしのいう「行事への参加者を増やすこと=閲覧者を増やす」は対象を参加者および参加可能者のみにおいているということでしょう。
もし会社OBのHPの閲覧対象者を参加者以外、OB以外に広く求めているのであれば、わたしの方針は✕✕判定になるでしょう。退任は当然の帰結です。
本ブログの作成過程で自分の考えも整理できるので、本ブログに感謝です。
追記
現時点の最大関心事; 新しい蛍光灯を購入したが、数日後に点灯しなくなりその対応策がわからない
この記事へのコメント
よくある蛍光灯不具合の事例で40W直管で起動方式の異なるために発生するものがあります。点灯管が無いラピット球使用の器具に点灯管方式の蛍光灯を入れると1週間程度で不具合が出ます。ラピット球は両端の電極から導電ラインがあります。一般にガラスの内面にラインがあります。
Posted by 福助パパ
at 2016年04月22日 09:28

コメントありがとうございます。
現物は丸タイプです。一部屋で2ケ所同時に交換しました。1ケ所はまだ大丈夫。もう1ケ所が❎となりました。おかしいなということで、外した古いランプでも確認すると最初は点灯したが、結局は点灯しないことを確認しました。電気屋さんを呼ぶ手もあったのですが、この機会にLEDに変更することに決めました。蛍光灯の仕様で適合ランプはFHC、購入したランプもFHCでした。
福助さんに見てもらったらBESTですが遠すぎます。
現物は丸タイプです。一部屋で2ケ所同時に交換しました。1ケ所はまだ大丈夫。もう1ケ所が❎となりました。おかしいなということで、外した古いランプでも確認すると最初は点灯したが、結局は点灯しないことを確認しました。電気屋さんを呼ぶ手もあったのですが、この機会にLEDに変更することに決めました。蛍光灯の仕様で適合ランプはFHC、購入したランプもFHCでした。
福助さんに見てもらったらBESTですが遠すぎます。
Posted by まめたろう
at 2016年04月22日 14:10

高周波点灯の蛍光管ですね。少し前まで、省エネでは売り出されていました。おそらく照明器具の電子回路に不具合があるのでしょうね。さらに省エネのLED照明に替えられるのがベストです。LEDは寿命も4万時間あり、寿命といわれる70%減光時になっても蛍光灯のように不点灯や点滅はありません。
Posted by 福助パパ
at 2016年04月23日 09:51

LEDに切り替え完了しました。パナソニックの人気商品らしいです。順調に点灯しています。電球色から昼光色まで変えれるという優れものです。
Posted by まめたろう
at 2016年04月23日 20:21
