2014年03月26日

横山丘陵ハイキング


2014.3.24  長浜・横山丘陵  日撫山より

 左奥に二山があり、その手前が七尾山(右が伊吹で左が七尾)です。3/24の出発点はその手前の山・茶臼山古墳。
ここを起点にして横山城跡ー鳥羽上城跡ー横山環境保全林(天神山)ーやまんばの森ー日撫山と縦走するコース。
日撫山からみるとはるかかなたです。たった300mクラスの山ですが、それなりにアップダウンがあり、起点から終点(日撫山)まで踏破することはそんなに容易ではありません(GPSで15Km、25000-30000歩)。1年前に会社のOBで4月に企画したが、メンバーの意見で天神山で下山となる。今回のメンバーは歩くことは苦痛でない皆さんゆえもったのでしょう。 
 低山の縦走は結構面白い。延べの累積標高差は1000mくらいとなるのでそれなりの高さの山と同じ登りを体験することになる。
湖北・山本山から余呉までの縦走、湖東・三上山から田中山までの縦走、湖東・雪野山から北の稜線の縦走もおなじでしょう。夏は困難度は大です。暑くて距離があるので結構きついコースになります。
  

Posted by まめちるたろう at 18:20Comments(0)

2014年03月21日

うれしいフリーソフト


2014.2.18 生駒山山麓からあべのハルカス


2014.3.19 箕面の山からあべのハルカスだろう?(左奥 PM2.5の影響か霞んでいます)

 以前からフリーソフフトの有り難味については何回も紹介してきた。
最近、ドライブレコーダーを購入した。安価な商品を買ったためか、使い方が悪いのか、映像がひっくり返っているし、画像も暗い。
この画像を何とかしようということで動画の編集ソフトを探索した。先に言った不具合を修正してくれるソフトが存在しさっそく編集に着手。
あっさり解決。本当に便利です。
 ドライブレコーダーについては以前より購入を考えていたが、値段と性能でふんぎりがつかず、ずっと待ちに徹してきた。
先日ネット販売で人気があるという商品を偶然見つけた。メモリーなどの追加分含め1枚をきる価格で手の中に収まるくらいの大きさ。
試運転の結果、上記不具合が見つかった次第。購入動機のうち半分は遊び心ゆえ、ドライブを楽しみ記録を残すことも考えている。

  

Posted by まめちるたろう at 06:57Comments(0)パソコン

2014年03月15日

山のルートマップ


比叡山の実績マップの一部

 山に登るひとにはそれぞれ思いがある。健康のため、山友と会うため、下山後の反省会目当て、百名山や二百名山目標、ルートマップ作成等々。私の場合は健康のため、山友と会うため、下山後の反省会目当て、ルートマップ作成の複合でしょうか。
 ルートマップはネットでもなかなか見つけることができない。一方、山友の間では比叡山、大文字山、音羽山、愛宕山についてはときどき見ることがある。網の目のようなマップであり、こんなにもルートがあるのかと感心する。わたしもこの方面に凝っている。写真は比叡山の一部を示している。
 このルートマップ作成の楽しみはやはり既存のマップにはないルートを見つけたときでしょう。無論自分の作った道ではないので自慢できるものではなく単に個人的に喜んでいるにすぎない。古道、巡視路、獣道、林業メンテ道などなどなのでしょう。特に自己満足させてくれるのは地図から「ここに道がある」と読んで実際に存在した場合の喜びは大きい。
1年ほど前、湖東の菩提寺山に登っていたとき、地元のひとが道の整備をしていた。どんなきっかけかは忘れたが、そのときひとりのおじさんから菩提寺山のルートマップを入手できた。大いに喜んだのだが、GPSの軌跡とはズレがあり、おじさんの思い込みマップであることが後日わかった。でもそのおじさんにとってはわたしの軌跡集(ルートマップ)同様、貴重な記録でありそのようなマップを求めているひとに配ることが喜びなのでしょう。
 わたしのルートマップは「おじさんの山旅6」で紹介している。が、わたしのHPは自己満足型HPで自分のための記録用となっているのでほとんどみなさんには閲覧されていない。ある意味これが生きがいゆえ継続していきたいと思う。

  

Posted by まめちるたろう at 06:56Comments(0)

2014年03月06日

プリンターその後


2014.3.3  石山寺梅林

プリンターがついにダウン

「かすれ」がどうしても直らないので1万円強のプリンターを購入した。これまでのプリンターが良すぎたのか相当安っぽい。
最近のプリンターは有線LAN対応がなく無線LAN対応品となっているので、無線対応になっていない我が家はUSB接続に逆戻り。
USBのケーブルもついていない。徹底したコストダウンの結果なのだろう。無線対応はスマートフォンやタブレット対応ゆえ、いずれもない我が家にとっては無用の機能。
新規プリンターの稼働に伴い、かすれプリンターのインクヘッドの洗浄に再度挑戦。念願の超音波洗浄にトライ。相当の改善をみたのだが、ダメ押し(追加)の超音波洗浄で回路を破壊したようであり、あえなくダウン。要は色がむちゃくちゃとなる。インクの在庫もあるので無理に使いきって廃棄の予定。

プリンターのインクの高価さにはビックリです。安価インクがでるのは当然の結果だが、メーカー側は必死に安価インクを使いにくくする方策をとっているようであり、安価インクメーカーとプリンターメーカーの攻防が更に頭脳戦になっていきそうです。使う側からすれば、他に頭脳を使ってほしいと思うのだが。

  

Posted by まめちるたろう at 10:39Comments(2)パソコン

2014年03月01日

久しぶりのアルバム整理記事7


1978年(三十数年前)のわたし 蔵王か志賀高原??

 写真は恐らくスキー全盛期のわたし。50歳代でスキーに行き岩に激突し「スキー損傷、体の異常は記憶なし」の事故で以降はほとんどスキーをやっていない。脚力の衰えでエッヂが効かず避けることができなかったのでしょう。
 わたしは富山出身ゆえ雪に対する恐怖感が少ないが、田舎ゆえ昔のスキーは長靴スキーであった。初めてのスキー靴スキーは高校の卒業後におじさんに連れられて立山・弥陀ヶ原に行ったときかもしれない。このときは雪上車で弥陀ヶ原に行き、美女平まで滑ってきたのでしょう??
 本格的スキーは会社に入ってから。でも正式に習ってはいないので伸び盛りの若い時代は我流スキーが続く。年取ってから習うこともあったが、いまさら我流スキーは変えることもできず、へっぴり腰スキー時代が続く。その集大成が写真のようなスキー。一見うまそうですが、新雪・深雪ゆえ後傾姿勢のわたしにはぴったしのコースであっただけ。ゲレンデスキーのうまいひとはこのようなコースは苦手でした。前傾姿勢では無理のようです。
 アルバム(写真を電子化し、IEで閲覧可能)はほとんど完了し、いうなれば校正段階。容量は4GくらいでDVD1枚。完成時期は数ヶ月後目標です。

その他
1. パソコン相談(動かないという案件); XPとのことゆえ本人と相談し現状ペンディング
2. パソコン使いこなし; One Drive(旧Sky Drive)なるものを知り、パソコンで共有化実施中。google drive と類似しているが幾分使い方も違うので使い分けるつもり。LANでの共有は電源ONが必須ゆえ使い出すと便利です。
  

Posted by まめちるたろう at 20:57Comments(2)カメラ