2020年09月30日

なんとなく一段落


2020.9.28 敦賀・気比の松原

いろんな用事が終わったわけではない、精神的に一段落しているだけ。

気になっていた二つの墓参りは終わった。衣替えが終わったわけではないが、屋外の遮光対策の片付けは終わった。

10−12月の山の計画も終わった。3台のパソコンの定期的バックアップも終わった。

落ち着いたおかげで本(天皇の国史)を読んでいる。一区切りつかないと本に手は伸びない。

一方、なぜか急に腰に異常がきて、例えば靴下を履くのに苦労する。原因不明だ。山に行こうとする前日に急に異常が顕在化した。歩く分には問題ないので軽いウオーキングには参加のつもりだ。とりあえず、お酒はやめるつもり。

最近、YouTubeで閲覧したいものが減ってきた。なんとなく見なくてもわかるとか、不平不満の羅列だったりとか、支持率が高い菅さんも期待できないなーとか、K国は自分の国が心配なはずなのに相変わらず日本を敵視(またドイツに慰安*像)しているなーとか、日本はいつになったら「歴史認識云々を相変わらず言っている大国」と手を切るのかなーなど変化が期待できない状況になっている。

身近でGO TO トラベルの話も聞くようになった。安く旅行できるとか安く食べに行けるとか、行こうという意欲のある人たちの元気さ加減に感心する。残念ながら、私は意欲がない。良いタイミングで車旅とか山に行けたら良いなと思っているだけ。おいしいものは何かのついでに食べれば良い。わざわざ食べに行くことはない。こんな姿勢ゆえ計画もない。

ーーーーーーーー
大阪都構想の7つの重要なこと、これを知って判断すべき。都ではなく大阪府だ、大阪市が消える(4区になる)、大阪市の2000億円が府にばらまかれるなど。兵庫県で言えば神戸市が消えるのと同じこと。関西の大きな都市が一つ消えるという認識でいいと思う。東京一極化がさらに進むかも(財源なしでは市は弱体化)。良いか悪いかはそれぞれの判断。
  

Posted by まめちるたろう at 04:53Comments(0)まとめ

2020年09月29日

車旅ー若狭の半島


2020.9.28  敦賀半島・立石岬灯台

昨日は予定ではマキノ・赤坂山のつもりだったが、腰の具合がよくないので断念し、車旅に変えた。

車旅と言えども腰に負担がかかってはよくないということで近場に設定。若狭の半島巡りとした。

気比の松原、敦賀半島、常神半島の3つ。気比の松原は行ったことがあるように思うが記憶にない。日本の三大松原の一つゆえスケールは大きい。

敦賀半島は西方ヶ岳とサザエヶ岳でお世話になった半島だが、最先端の立石岬灯台には行ったことがない。この灯台は日本の初設計の灯台らしい。由緒ある灯台だ。駐車場に車を置いて概ね往復30分要する。残念ながら灯台からの景色は樹木や草のためよくない。

常神半島は三方五湖レインボーラインを持つ半島だが、意外に岬方面までは足を伸ばさない。今回は先端まで行き大きなソテツを鑑賞してきた。ここにも灯台はあるが、1.2Kmの登りゆえ、恐らく往復で1.5Hrは要するだろう。このため行かず。

全コースで260Km 8Hr(但し、内1.5Hrは歩きと食事) 6:30出発 8:30-8:50気比松原 9:20-9:50立石岬灯台 11:15-11:35道の駅・三方五湖・昼食 12:10-12:25常神・ソテツ鑑賞 12:50道の駅・三方五湖 13:25 161号線(近江今津) 14:30帰宅
  

Posted by まめちるたろう at 04:31Comments(0)車旅

2020年09月28日

TikTokの今後など


2020.9.20 比良・コヤマノ岳山麓から武奈

及川さんのレポート; TikTokの今後についてはオラクルという新会社の状況(株をどちらが支配するか)次第で決まりそうです。若者が利用者の大半ゆえ、トランプさんとしては捨てがたいのだろう。

水間さんのレポート; タイトルとは異なり、日本の政治家の歴史認識を変えない限り、対C姿勢は弱腰外交になるだろうという結論。昔、私の愛読書だったA新聞の本田**記者の本も登場する。後でわかったことだが、この記者はとんでもない記者(A新聞にふさわしい)」で、C国に行き、自分で調べることなく、出される資料を鵜呑みにして記事(のちに本)にした。ご本人も認めているので間違いない。20 冊くらいの本を収集してたと記憶。当時A新聞といえば、受験に必須の新聞であり、その記者の本なら誰でも買うでしょう。

WILL増刊号; 中田**YouTube大学は池*さんの番組と同類。今回はアメリカの大統領選を取り上げてトランプさんの人種差別を非難。中田さんが意図的にやっているのか、それとも情報源がマスコミだからなのかそれは?だが、ネットで公開している番組なのに、ネット情報の真逆をわざわざ伝達、これが現実だ。

三橋さんのレポート; 菅さんというのは思っていた以上にとんでもない人だとやっとわかる。安倍さんの下では本音が出ていなかったということ。三橋さんは結構きついことをズバッという人ゆえ、幾分は割り引いた方が良さそうだが、竹中さん(金を儲けることしか興味なし)と仲良しと聞いた時点で前途真っ暗。中小企業をはんぶんに減らす、言うことを聞かない官僚は飛ばす、アイヌ新法を作った張本人、移民法の推進者などなど、とんでもない人が総理になりました。これに外交でも変なことをしそう。今後もガックリこないように期待できない総理としておこう。

ーーーーーーーー
「天皇の国史」は弥生時代に入った。現在150Pで神武天皇の東征のところ。要は100くらいの地域勢力が集約されつつある状況のところ。非常に面白い。日本語の起源、日本と半島との関係、土器・青銅器・鉄器の出現などあくまで科学的な視点から記載されている。やはりDNAの国別の事実とか人骨の年代とか、今わかっていることからの記述ゆえ文句がつけようない。やはり縄文人の存在、他国からの侵略のなさ(受け入れる寛容さ)、これらが日本という国・言語を形作っていったのがよくわかる。
古墳時代以前が多くのページを割いているがゆえに、日本という国の成り立ち(日本の歴史書・記紀の有効活用)がわかる。(「日本国紀」の現代重視(間違った歴史認識の修正)との違いがよくわかる。)本来の教科書はこうあるべきと本当に思う。ーーー 今の教科書はなんでもかんでも半島から教えてもらうという嘘で固めたもの。ーーー 日本の教科書ではない、お隣の教科書です。
  

Posted by まめちるたろう at 04:16Comments(0)ネット

2020年09月27日

「天皇の国史」を読み始めた


2020.9.20 比良・中峠への道

「天皇の国史」を読み始めた。著者は竹田恒泰さん。

著者は「不合格の中学歴史」書の筆者でもある。乱暴な言い方をすれば、「天皇の国史」を検定版(検定に合格するように修正した本)にしたのが「不合格の中学歴史」なのでしょう。

今読んでいるのは、縄文時代に入ったところだ。面白いのは、神話・記紀+最近の発掘調査結果+最新の科学的知見(DNAとかミトコンドリアとか)の3つを盛り込んでいるところだ。世界最古の磨製石器とか最古の土器など日本人の古さ・優秀さ加減に改めて日本の凄さを感ずる。実際に使われている教科書ではどのような表現かは知らないが、自虐教育には相応しくないので相当考慮されていると思う。

Y染色体とかミトコンドリアについては他の本でも引用しているので目新しいことではないが、結論は幾分異なっているかもしれない。ーー 比較はしていない。

以前より取り上げている、百田さんの「日本国紀」との違いはどこにあるかと言えば、ページの割り振りが対照的だ。「日本国紀」は現代に重きを置き、ページを多く割いている。一方の「天皇の国史」は縄文時代以前も多くのページを割いている。いわゆる磨製石器のでた「岩宿時代及びそれ以前」も取り上げている。結局この時代までこないと日本の歴史が語れないということだろう。なんでもかんでも大陸からという説が支配している実態ゆえ、そうではないというには岩宿時代の登場が必要でしょう。

神話・記紀を岩宿時代ー縄文時代ー弥生時代ー古墳時代ー飛鳥時代の要所要所に取り込んでいるので、大いに興味が持てる。神統譜(神の相関図?)も添付されているが、不足分もあり、同じ筆者の「現代語・古事記」の神統譜も参考にして読んでいる。

ーーーーーーーーーーーーー
YouTubeも閲覧しているが、菅さんのやろうとしていることが本当に安倍さんの継承なのか疑問な点もあり、じっくり腰を据えて視聴しようという気にはなれていない。習**対応、女系天皇対応など最も大事と思う点で大いに不安。デジタルに力点を置くのは良いが、ネット情報もきっちり見て欲しいと思う。
  

Posted by まめちるたろう at 04:56Comments(0)歴史

2020年09月26日

世の中の見方の変化


2020.9.20 比良・トリカブト

世の中の見方に変化が出てきたのは2017年の春ころのようだ。

すでに3.5年経過している。このブログがまさに忘備録となっていて、容易に振り返ることができる。

これまで、雑誌や本の購入、ネットからの情報入手。逆にテレビ視聴の減少、新聞の閲覧の減少と続き、今はテレビや新聞とは縁を切った世界で生きていると言って良い。

モリカケ問題の最盛期の時は雑誌に大いにお世話になった。残念ながら雑誌は溜まっていくゆえに、いずれ廃棄の運命となる。このことから購入も控えるようになった。

本は状況に応じ、適宜購入している。が、購入冊数は明らかに減っている。

ネットも幅広く見ていたが、自分に合う合わないということで視聴する番組も絞り込まれていった。雑誌も本も減り、ネットに集約してきたとってもいい。

今のスタンスは保守であることに間違いはないが、数人の論客の言い分で自分に合うものだけを吸収していると言ったら良いのだろう。

すごいなと思う政治家はトランプさん(アメリカのために働いている)と李登輝さん(但し、よく知っているわけではない)くらい。日本の政治家は悪い点に目が行くのですごいという人はいない(強いて言えば外交面での安倍さん)。野党の党首は問題外の人が多い。

振り返ってみて、もう3年も経過したのかと感心する。お隣の二つの国(党)は日本人では理解困難であることがはっきりしてきたが、縁をきれないどっぷりつかった政治家や企業の多さに改めてびっくりする。どっぷりつかればこれほど世の中が見えなくなるのかと大いに感心する。
  

Posted by まめちるたろう at 04:58Comments(0)ネット世界の動き日本歴史

2020年09月25日

車旅ー岡山


2020.9.20 比良・コヤマノ岳の登り

9/24 墓参りで岡山に日帰りの車旅で行く。車が概ね7Hr 墓参りと昼食で1Hr トータル8Hrの車旅でした。

ずっと高速ゆえ特にコメントはないが、強いて言えば、山陽道はやたらトラックが多いということ。

どこか寄り道するか、一泊するかなども盛り込めば一層楽しくなるだろうが、翌日の予定も決まっている中での旅ゆえゆったりはできない。

ーーーーーーーーーーーー
久しぶりに本を購入した。竹田恒泰さんの「天皇の国史」、読むのはこれから。

タイトルからして天皇から見た日本歴史かなと勝手に理解。現状では自虐思想の人たちの作った教科書が自虐思想の検定者に合格とされ、自虐思想の人たちの圧力で学校の教科書が選定されていると聞く。非常に嘆かわしいがこれが実態であり、大人になって、百田さんの「日本国紀」で初めて日本の歴史が納得という人もいたようだ。百田さんは歴史家ではない、小説家だ。多少のミスもあるようだ。それでも、教科書よりも「日本国紀」の方が全体として的を得ていると信ずる。
そもそも日本の歴史書・記紀を否定し(GHQは全面否定、学校の教授連は生き残るために変説せざるを得ない)、外国の歴史書のみを信ずること自体、日本の歴史家ではない。

ーーーーーーーーーーーー
及川さん; バイデンの不具合を報道しないマスコミの姿勢
  

Posted by まめちるたろう at 03:56Comments(0)ネット車旅

2020年09月24日

訓練山行ー比叡山


2020.9.23 比叡山ーヤマジノホトトギス

昨日は予定では山のグループで東山トレイル(稲荷ー蹴上)だった。

今の体調からして、きつい山行が適当と判断、比叡山ー水井山に行く。概ね5Hrの山行。連休明けのためか、山道では人と出会うことはない。午後の雨予報も外れ気持ちの良い歩きを楽しめた。もちろん、楽なコースではなく休み休みの歩きだった。リンドウに出会うことを期待したが、ヤマジノホトトギスのみ。

一人で歩く分には問題なさそうだが、グループで行くと幾分かの遅れが出てくる。体力が落ちているということで落ち着きそうだ。訓練山行の繰り返しで以前の状態に戻ったら良いのだが、どうだろう、いずれチェックする機会が出てくるだろう。

ーーーーーーーーーーーー
国連の話題が2件
及川さん; トランプ山の演説の解説、トランプ嫌いの人にとっては聞きたくない内容です。すごい人だ。パリ協定から離脱したが、きっちり取り組んでいるという姿勢もさすが。
SUGIYAMAさん; C国の支配度、日本の国連への信頼度がテーマ
お二人の記事はほとんど毎回見ているが、切り口の違いが面白い。
  

Posted by まめちるたろう at 04:53Comments(2)ネット

2020年09月23日

連休中、道路は混んでいた


2020.9.20 コヤマノ岳ーブナ

この4連休は道路は大いに混んでいた。但し、私自身は混んでいる道路は避けているので被害はゼロ。

連休中の初日に大阪から娘夫婦が来た。但し、予定より数時間遅れ。出発直後、名神の娘からTELがあり、事故の影響かどうか?だが動かない。意図した時間に医者に行けないので代わりに薬をもらっておいてくれ、とのこと。早速、薬をもらいにうろうろした。

この連休、湖西道路は明らかに混んでおり、この影響で並行する県道も混み、加えて、その間をつなぐ道路も混んでいた。

コロナ騒ぎでひっそりとしていた道路も全快という様相だ。

夜はすっかり涼しくなり、エアコンも不要だ。でも渋滞のある昼は結構暑かったはず。

ーーーーーーーーーーーー
話題は大阪都構想と隣の大国のこと。

大阪都構想は2年ほど前に藤井聡さんの本をもとに批判的な話をした。頭に残っているのは、日本の2大都市と言える東京と大阪ゆえに政治の2極分化も可能だが、都構想による大阪市の解体で2極分化はないな、ということ。要は裕福な関西の都市が一つなくなるということ。大阪府としては幾分裕福になるのだろう。大阪市民が選択するわけだから滋賀のものがとやかく言えないが。関西の都市が一つ減るのは間違いない。

大国の話題は二つ。一つは習**の支配体制危うしということと、事実(1960年頃の大飢饉)を報告したことが元で、年金がもらえなくなったいう悲惨な話。 一方では党幹部たちは数兆円の単位で外国に貯金をしている。これが共*党政権の実態。
  

Posted by まめちるたろう at 04:35Comments(0)ネット地元トピック世界の動き

2020年09月22日

ホームページ作成中に画面が突然真っ暗


2020.9.20 比良・コヤマノ岳ーブナ

ホームページ作成中に突然画面が真っ暗。

最初はパソコンが壊れたと思ったが、LEDも点灯しているので、それはないと判断。とりあえず、長押しでSW-OFF、その後立ち上げ。念のためページの保存の有無を確認。なし。

以前ならtempファイル確認とか色々トライするが、今はその気力もなく、再度作成しようと諦める。

作成中のものは9/20の武奈ヶ岳の記録。救いはデータは全て残っているので再度HTMLファイルを作るだけ。

こういう時の反省はできるだけまめに保存することだが、ついつい忘れてしまう。

私のメインパソコンであるHPのパソコンは忘れたころにこんな症状を経験する。メーカーにクレーム付けても再現できるほどの頻度ではないので実質無理。こんなトラブルが嫌なら高価なパソコンを購入するしかない。

今は気分転換で本ブログを記載している。気分が落ち着いたら、再度ホームページ作成に取り掛かる。ーー アップロード済

ーーーーーーーーーーーーー
エポックタイム; C国の教育がよくわかる例になるだろう。K国の反にち教育と同類だ。言いたいのはこんな教育が実際になされているということ。そんな彼らとどうお付き合いするか。
以下、女系天皇論に異論を唱える2人の登場、恐らくテレビでは登場しないみなさんの意見だと思う。
松田さん; 女系天皇をどう見るか、以前にも紹介した小名木さんの説明。独特の切り口で男系天皇維持を謳う。
神谷さん; 宇山さんが女系天皇肯定論に異論を唱える
  

Posted by まめちるたろう at 04:06Comments(0)パソコン

2020年09月21日

久しぶりのコヤマノ岳


2020.9.20 比良・センブリ

2年振りに武奈に行こうと思い立つ。最近の体調からして大胆な思い付きだ。先日に蛇谷ヶ峰も喘ぎ喘ぎという様相だった。

ダメなら途中で帰るというお気楽山行の企画とした。コースはイン谷口ー金糞峠ー中峠ーコヤマノ岳ー武奈ヶ岳ー八雲ヶ原ー北比良峠ーダケ道ーイン谷口。金糞、コヤマノ岳とギブアップ地点も確認。

金糞峠への登りの時、大阪の男のハイカーと知り合い、一緒に行くことにした。中峠への谷道は9年振りゆえ記憶なし。こんな道だったのかと感心するのみ。コヤマノ岳も当然9年振り。ブナの目立ついい山だなと大いに感心する。この山は春に白山を見たとか、冬に山頂からスキーで下ったとか思い出は多い。ブナで感心するのは初めてだろう。やはり関心の変化なのでしょう。

武奈の山頂で昼食をとり、イブルギのコバ、八雲、北比良峠を経て下山。

帰宅後、タイムをチェックする。9年前は八雲から釈迦経由で下山しているが、今回と所要時間は同じ。エイヤーで言えば、昔は1Hr(7Hrほどの工程で)ほど早いペース。(現在のタイムはコースタイムより幾分長い程度のようだ)

今回の武奈山行は涼しさも幸いして無事踏破できた。本当に喜ばしい。でも残念ながら、グループ山行では無理があるのだろう。当分は様子見を継続する。

ーーーーーーーーーーーー
深田さん; ファイブアイズ加盟は時期尚早、日本はスパイ防止法始め法的な不備が多いので加盟することで日本の法的不備を暴露することになりそう。
及川さん; 昨日引用のチベットの記事を更に解説しています
  

Posted by まめちるたろう at 04:29Comments(2)