2019年12月31日

本年を振り返る その3


2019.12.30 東芝パソコンーアップデート失敗

その2では出費の視点から振り返った。

今回はその3と言うことで最も大きな影響を与えた健康面と政治面からいくつか。

膝痛が半年以上にわたり山行回数に影響した。膝痛を素直に捉え週2回の山行から週1回の山行に変更すると共に、今後のことも考慮してウォーキングも説教的に取り込んだ。膝痛の原因の一つは膝の使い過ぎと言う面はあるのでしょう。整体の先生の言うところの内臓の疲れから来る膝痛もあるのでしょう。それらを信じて手を打つしか手段が浮かばない。

また、インフルエンザも今年で2回と言うのも異常だ。免疫力が思っている以上に低下しているのでしょう。これは内臓の疲れが主たる要因でしょう。

内臓という意味ではお酒しか浮かばないのでこれまでと異なり、真剣な対応が必要と思える。

政治面では安倍さんの実施して来た消費税アップ含めたいろんな政策は日本を守ろうという姿勢と反対の姿勢であり、とんでもない政策をしだしたとんでもない政権に成り下がったと言える。どなたかが唱えた安倍総理器論は空論ではなくなった。

一方、お隣の政権はさらに最悪の政権であり、まさにお隣も国家存亡の危機に立たされている。

そしてこれらの裏に潜んでいたチュチ*思想集団の怖さを思い知らされる。要は北の思想が南を攻略し、日本も北と南から攻められている状況と言える。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
令和元年お疲れ様でした。令和2年が良い年となることを祈念しています。
  

Posted by まめちるたろう at 03:49Comments(2)健康まとめ政界

2019年12月30日

本年を振り返る その2


2019.12.16 京都宝ヶ池と比叡山

「去年の2018年を振り返る」を読み返すと「その7」まであり、多くがネットや本の話題であった。

今年の「振り返る その1」は12/18に寄稿しており。項目のまとめのみとなっている。ネットや本以外の話題が多い。

去年と大きく違っているのは更新などで費用が発生していることであり、「その2」ではそれを取り上げる。家のメンテ、車が大物であり、小物としては、パソコン、冷蔵庫、WiFi、スマホ(家内分)が浮かぶ。

家のメンテは予定通りだが、車購入については想定外の出来事。2台のタイヤ交換も想定して油圧ジャッキーも買ったばかりだった。が、その2台とも不具合箇所が目立って来たこと、かつ、老人の事故防止を考えると安全面で最先端の装備を持った車に更新すべきと娘たちから警告があったためである。車維持費用を考慮し軽自動車とした。

小物の中の冷蔵庫は保証期間内ゆえ、部品交換で間に合わす手もあった(但し、直る保証はないとのこと)が、色々考えた挙句更新を決めた。

パソコンはwindowsのアップデートが失敗に終わるケースが増えて来たので、クリーンインストールしかないと言う状況になった。一方、ここ2−3ヶ月はパソコンは重要な役目を果たす時期ゆえ、クリーンインストールができる状況にはない。このため、やむなく新規購入となった。不要となったパソコンは娘の持っている遅いパソコンと交換し、娘から受け取ったパソコンはLinuxなど無料OS用のパソコンとしてトライ予定。(以前に知人から入手したVISTAパソコンでトライし失敗に終わっている)

WiFi交換は高くはない。でも大いに勉強させてもらった。無線を有効に使うには家の中央に装置を置けと言うこと。これは効果の確認もできた。
  

Posted by まめちるたろう at 03:25Comments(0)まとめ

2019年12月29日

今年2回目のインフルエンザ


2019.12.18 繖山・観音寺城跡ー山茶花

昨日インフルエンザAの判定を受けた。調べると今年2回目のようだ。1回目は1月の終わり。

余程インフルに好かれているのでしょう。

インフルの判定は道具があるから、10分でわかる。薬も決まっているので数時間で熱も引くとのこと。

予防接種を受けているためか症状は軽いとのことだが、最も弱い喉の炎症はきつい。ガラガラ声になる。

パソコンの移管作業は一昨日のPM、昨日は終日、実施していない。

本日の朝の体温は37.4度、しばらく静養が続く。直ちに効くはずだが、余波がありそう。
  

Posted by まめちるたろう at 04:37Comments(0)健康

2019年12月28日

ベンチマークテスト


左が東芝(CORE i3 6G- SSD500G) 右がHP(CORE i5相当 8G- SSD256G) のベンチマークテスト結果

きのうは朝から8度近い熱があったので、再度医者行きのつもりだったが、インフルの判定もあるのでしょう本日来いとのこと。本日の朝も8度を超えている。インフルの可能性大。ーーー AM10 インフルA確定

こんな状況でも昨日は室内をうろうろしていた。AMは薬が効いているのか、見た目は元気。でもPMは9度近くなり元気なし。

移管作業の一つでたまたまベンチマークテストのソフトもあったので実行。

2018.7.16の本ブログでHDDとSSDの対比をした。今回はSSDは同じゆえCPUの性能の差になるでしょう。

4行目のランダム読み書きの結果は逆転しているが、他では圧倒的にCORE i5相当が早い。

ソフト(必要最低限)の移管作業は確定申告を除き終わった。

これからがデータも移管して、使えるかどうかの本格的なチェックが始まる。
  

Posted by まめちるたろう at 02:55Comments(0)パソコン

2019年12月27日

HPのノートパソコン(8G+256GSSD)


2019.12.26 世話になった本やソフト

私にとっては初めてのメーカーです。

初期立ち上げはすんなり行く。が、途中で1回のみフリーズがあったのでドキッとする。SW長押しでS/Dする。私がマウスの移動を早くしたせいかもしれない。

大きなトラブルはリカバリーメディアの作成、1回目は通信異常でストップのためやり直し。2回目は大いに不安だったが無事完了。面白いのはそもそもこのソフトがネット(ストア)から入手であった。なぜか必ずしも順調な入手ではなかった。要は大事なリカバリーメディア作成で冷や汗かいたと言う状況。東芝なら確かメーカーのページだったと記憶。

次はプリンターの追加。パソコンがプリンター(無線接続)の存在を認識しない、かつ、ネット(windows update)からもCDからもドライバーのインストールがうまく進まず、プリント不可状態が続く。結局はCANONのサイトからwindows10に合うプログラムを入手・インストールして解決。やっているうちに思い出して来た。このミスを何回もやっていたように思う。これは私の力不足。

OFFICEソフトも順調にインストール、問題なさそう。

次のステップは色々とあるが、トラブルになる場面はないと思う。むしろデータの引き継ぎがどの程度できるかが興味のあるところ。ところが、ホームページビルダーは1回目のインストールでフリーズ、2回目で無事完了。昨日の時点では10個のソフトのインストール済み、残りの大物は確定申告分。

これからの作業は東芝で作業しながら、移行に必要なソフトを決め、データもできるだけ移動させる作業であり、最も大物はメール関連のデータ。
主だったところは、ホームページ作成関連、確定申告関連(ハード込み)、画像処理ソフト、カシミール地図ソフト、はがきソフトなど。

HPは初めてゆえ、どんなソフトが組み込んであるのかチェックした。主たるところではシステムチェックプログラムやDVDプレーヤーなど。

値段からしてちと作りが弱々しい気もする。東芝はしっかりしていた。

総じて、苦情めいた感想となったが、初めての海外製品ゆえ単純に日本的でないということかもしれない。今後の慣れに期待しましょう。

喉が痛くなり熱も出て来たので切り替え作業は中断。

なお、写真では地図ソフトの解説本を4冊購入していますが、本体はいまで3代目だ。2代目は10年弱使ったはず。
  

Posted by まめちるたろう at 03:45Comments(0)パソコン

2019年12月26日

有言不実行(スマホ購入)


2019.12.25 新規購入のHPノートパソコン・リカバリメディア作成中

先日、ドコモに行きスマホに替えた時、どのくらい負担が増えるかを調べる。但し、甘い言葉に乗せられて購入してしまうことはない宣言した。

結果的には家内のスマホは購入した
。私の分は据置き。理由は私はまだ必要と感じていないから。
家内の携帯は時々トラブル(バッテリーの寿命に起因かも)があるとか、友達からLINEが使えるようにせよと訴えられているとか、孫から写真が送れない苦情とか、理由をあげることは簡単。トラブルは対応策なしとしても、LINEとか写真などはパソコンメールで対応可能だが、ごちゃごちゃ言う気もない。

家内のデータを移動中(ガラケーからスマホに)に店の兄さんと雑談をした。「ご主人は当然」「ガラケーです」「えー」と言う和やかな会話もあった。

さて購入を決めた経緯。

我が家はドコモ光と契約しているので、ドコモにどっぷり浸かっている。店に行き、現在ドコモにいかほど支払っているか聞く。ドコモ光分は除けてのお話。ガラケーは一人概ね1500円。スマホに切り替えたとき、細かな注釈は省略して、1年間は2000円、その後3000円とのことであった。従って、現状より1500円アップすることになる。機種代金は安価なものを購入したのでdポイントで支払い済みゆえ、今後の負担はなし。こんな経緯があって契約した。

私の分はどうするか。実はモバイルルーター分で500円はプロバイダーに支払っている。スマホに替えた時点で不要となるので、月々の支払いと言う点ではスマホに切り替えても1500円ではなく1000円のアップで抑えられる。従って機種代の捻出だけ。dポイントが貯まってから替えましょう。1年後にはポイントも貯まるだろう。

数万円のノートパソコンは買うのにスマホに支払う数万円は使わない。スマホを使いこなしている人からすれば、「あなたは古い考えの人、ついていけなくなるよ」とばかにするだろう。でも電車の中でのスマホの使い方を見ていると本当にどこで必要なのかとつくづく思う。
  

Posted by まめちるたろう at 01:41Comments(0)ネット我が家の行事

2019年12月25日

ホームページ考


2019.12.25 初代ホームページのトップ

ホームページの最初の立ち上げが2005年8月、概ね14年前となる。

その後、「おじさんの山旅」シリーズも7を数えるまでになった。無料のサーバーを転々としてのいまであり、もし有料のサーバー(借りる容量分の費用が必要)ならひとつで済んでいたでしょう。2と5は欠番となっている。サーバーの事情か私の事情かは忘れたが、該当するサーバーと縁が切れたのでしょう。

なぜ、ホームページか。ホームページを作るまでは写真付きの日記としてWORDで残してきた。特に北関東の山々の写真は見て欲しいなと言う思いが強かった。一方、滋賀周辺の山については特に見て欲しいと言う写真はない。でも、同じ場所に行くケースも多々あるので、過去の実績を参考にしたいと言う思いはある。これら二つの思いの結論が検索可能ファイル付きのホームページの作成につながる。

ソフトはずっとホームページビルダーを使ってきた。スタートがホームページビルダー8だったと記憶するが、必要最低限のバージョンアップで現在は21を使用中。2−3回のバージョンアップしか実施していないと思う。一時期無料のホームページのソフトも使っていたが、結局はホームページビルダーに落ち着いた。ブログ作成も一時期できたと記憶(その後、できなくなる)。趣味ゆえに数少ないソフトへのお金投入であった。

ホームページに長時間関わってきたので、ソフトを使わない編集(HTMLの操作も少しはできる)も可能ゆえ、ホームページビルダーで操作できないときはHTMLファイルを編集して乗り切ることも体験。

ホームページができると言うことはいろんなところに応用できる。滋賀のシニア大学のホームページ、会社OBのホームページ、シニア大学のクラスのブログ、ハイキングのブログ(シニア大学、町内)、山のグループのホームページなど。すでに手を引いているのもあるが、半分以上は継続している。

特にやりごたえのあったのは会社OBのホームページ。会社には情報処理部門もあったので私以上の専門家は存在したはずだが、これも縁のある人間が担当すると言う典型例でしょう。そう言う技を持つ専門家=そう言う実務をこなす にはならないようです。

山のグループのホームページも然りです。先輩でできる方がおられたが、結局は私が担当することになった。義務感でするか、好きでするかの違いなのでしょう。

さて、すでに触れてきたが、ホームページのみでなくブログもやっている。スタートは2012年7月だ。シニア大学のハイキングブログがスタート。このブログは中身の組織自体は変化したが「LCCシニアハイク」として継続中。本ブログ含め、数点ある。

ブログは最新のものをトップに持ってきて、最新の情報をトップページで見てもらうことに使う。一方のホームページは年間計画とか、実績の整理表も準備して最新ばかりでなく過去も振り返ることができるように構成している。

これらはほとんどが私のパソコンで保存されているので、適当なタイミングで閲覧ソフトで見れるような形でDVDに残す。これが私の記念アルバムであり、病に伏せってからベッドでみるものであり、いずれ廃棄の運命にあるものだ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:10Comments(0)パソコンネット

2019年12月24日

残り1週間


2019.12.23 京都の山のグループの最終行事・大文字山の火床を目指す

年賀状も終え、山のグループの本年度の最終山行と忘年会も終わった。

あと残っているのは、適当な掃除、25日以降に配達されるパソコンのセットアップや更新と移行作業、HPの来年対応の更新(OB会分と山行記録分2つゆえ合計3つ)、できれば最後の山行の実行(福井の青葉山)くらいでしょう。書類の整理も通常ならあったはずだが、探し物のついでに終えてしまっている。

年賀状について一言言わなくてはいけない。年賀状に記載するコメントは1年間を1行でまとめたもの。当然宛先により内容は異なってくる。これを考えると、「年賀状をもうやめよう」という夫婦での決め事もなかなか実行し難くなってくる。恐らく実行は本格的なボケの前ゆえあと2−3年でしょう。

先日マイナンバーカードの更新があった。市役所に行き、簡単な手順で済む。この制度について色々と批判もあるようだが、収入と税の透明性にとっては有効な手段であり、かつ、日本人以外の人を管理するには最適な方法と思う。不正を防ぐには必要な方法と思う。

本日はドコモに行き、スマホ切り替えの費用につきヒアリングしてくる。うちの場合はネット代金含めすべてドコモゆえ全体がわかるはず。
  

Posted by まめちるたろう at 04:37Comments(0)まとめ

2019年12月23日

サーバーの切り替え


2019.12.16 京都・宝ヶ池公園

最近、関係するグループ(いくつかのグループで共同で使用)のサーバーの切り替えがあった。

連絡によればリンク切れが発生しているとの事だった。要は該当するフォルダが存在しなかったわけだ。

通常であればサーバー切り替えに伴うリンク切れが発生しないように管理者側で処置するはずだが、残念ながらその処置がなかったわけだ。

該当するフォルダを各グループのパソコンに保存しておれば、再度アップすれば復帰することになる。

最悪のケースは保存していないケースだ。この場合はサーバーから削除されてしまうと、保存もしていないのでゼロとなってしまう。

保存していないケースがありうるかと言えば、二つのケースがある。ひとつはメモリー不足で自分のパソコンに保善せず、必要に応じ、サーバーから必要ファイルやフォルダのみをダウンロードし、編集後、アップロードする場合。2つ目はたまたまパソコントラブルでデータが消えてしまっていて、落ち着いたらサーバーからデータをコピーしようと思っていた場合。これらの場合はサーバーでデータがなくなると完全にギブアップ、復帰のしようがない。保存なしのケースは当然彼らの責任だ。通常はバックアップはとっている。

二つ目のケースでありうる事例はパソコントラブルでデータが消えたーでも外付けHDに2か月前のバックアップが残っているので、2か月分のみのデータの再作成で間に合ったー但し、画像はなくなったので文のみの復活のケースだ。--- これは実体験済みーーー すべてのバックアップを都度しておけば問題ないが通常はうるさいのでしていないでしょう??

この不具合をなくすには、管理者側で全て移行を実施(全データを管理できるゆえ)してしまうか、各グループの関係者に事前に連絡して注意を喚起(削除宣言とバックアップの確認)すれば問題の発生はない。

さて、個人的にはブログもホームページもサーバー切り替えは多くの実績を持つ。サーバーから廃止の連絡をもらったり、私の都合でサーバー切り替えをする場合もある。ーーー無料サーバー利用ゆえ苦労がある

ブログの場合の切り替えは、通常パソコンに保存せずサーバー上で編集するので、切り替え作業はコピペで行う。大変な作業だ。但し、編集ソフトが使用できるときはパソコン上で保存できるので容易でしょう。私の場合はこのソフトの使用実績がなくソフトの名前も失念。

ホームページのサーバー切り替えは、私サイドの事情が大半。無料サーバーゆえ文句を言える立場にはないので、気に入らない(繋がらないケースが多い、対応が遅い、無料の容量が小さいなど)ときはサーバーを切り替える。この時の問題は1つのファイルの大きさに制限があるとき。例えば1M以上のファイルでもアップロードできたのに、サーバー切り替えで1M以上では拒否されるとか。この場合は小さな画像にするか、PDFファイルを分割するなどの対応が必要。

最近は無料サーバーも厳しくなり、3ヶ月毎に延長申請必須の場合もある。また、1.5ヶ月で更新がないときは連絡がくるとともに広告表示が大きくなる。この場合は事務的に更新する。

有料のサーバーなら経営が安定しているゆえ、安心できそうだが、私の利用している無料サーバーは?ゆえ、覚悟はしている。なお、先述のようにブログはパソコンに残っていないのでPDFファイルで保存している。これは私のアルバム(DVD)に組み込む予定であり、生きている間に読み返し、死んでしまえばDVD廃棄の運命になる。
  

Posted by まめちるたろう at 02:52Comments(0)パソコンネット

2019年12月22日

YouTubeでの話題


2019.12.16 エアコンの利いた部屋でくつろぐお犬様

まず、いくつかのトピック。

HPのパソコンが24日発送と連絡、納期2ヶ月はどこに行ったのか??
先日ご近所の山のグループとしての最終山行を終え、LCCシニアハイクのグループに移行手配を終える、体の負担が減るので喜んでいる。
ドコモショップに行き、スマホに代えたらいかほど費用が上がるのかを聞こうとしたら、予約優先システムに変わっていた。帰宅後に予約の段取りをして年内にアップ幅を把握予定、購入するかどうかはアップ幅次第になるでしょう。今やれば安いと言う甘い言葉には気をつけるつもり。

本題のYouTube、篠原さんと藤井厳喜さんの話題。

篠原さんはお忙しそうであるが今回の話題はC国の締め出しの話、日本でも自民党のAさんがC国マネーで警察沙汰になっているが、アメリカでも民主党の著名人がC国絡みで警察沙汰になりそう。つい最近までトランプさんの裁判沙汰があったようだが、民主党の引き延ばし作戦(自分の身が危ない)の一端に過ぎないのでしょう。Aさんについてもアメリカからの情報リーク説もある、Aさん以外にも波及するとのこと。トランプさんのC国潰しは本気(以前より指摘)。

藤井厳喜さんについては以前にも紹介したと思うが、国際政治に詳しい人で、古い話だが、トランプさんの当選を当てた人。今回はCOP25に見られたような環境問題のお話。エセ環境問題扱い者たちがCO2のみでなく農民などの穀物生産にまでクレームをつけ出したと言う寒いお話など。まずはCO2が本当に増えているのかどうかと言う初心に戻らない(CO2悪=石油資源悪=原発推進、先進国X 後進国○)と国際捕鯨委員会と同じ運命になりそう。
  

Posted by まめちるたろう at 03:22Comments(0)ネット世界の動き