2019年12月21日

お酒と健康 数回目


2019.12.18 繖山ー平井丸(屋敷跡)

先日、8日間の断酒を実行できた。風邪を早く直すために実行したのだが、私にとっては画期的な事。

今回の風邪は鼻風邪に少し喉風邪気味の程度で喉に痛みはなかった。このため、医者にはいかず葛根湯のみで対応。
医者好きの私にとって医者にいかず市販の薬のみで対応したのも画期的。

この断酒の具体的な効果は湿疹の解消に出てきた。通常冬場は至る所に痒みが出て、肌荒れのクリームを多用する。
今回は断酒効果で痒みがなくなった。

もともと飲めない性分であったが、訓練で飲めるようになった経緯があるので、恐らく、体はアルコールが好きでないのでしょう。

さて、今後どうするかだ。

禁酒日を設定して実行がBESTだが、自信がないので、お付き合いは適当(飲みすぎない 頻度は下げる)にして、自宅でも適当にして、体調が悪くなれば断酒がもっとも私に合いそうだ。

断酒は自分の意思、禁酒は自分の意思または周りの意見らしい。

ーーーーーーーーーーーーー
長浜さんの「日本の誕生」を読み返している。以下、忘備録。すでに読み終えたはずだが、すっかり忘れている。本来、下記の内容は覚えておくべき。

日本のルーツについてだが、縄文時代では日本全土で縄文人が活躍、沖縄も遺伝子的には縄文人。一方、アイヌは遺伝子的に見てアムール川方面から南進して北海道の縄文人とやりやったようだ。要は、北海道も沖縄も縄文人が住んでいた場所。アイヌは北海道の先住民ではない。
また、縄文人と大陸(中華)や朝鮮半島の人とは遺伝子的には違った特徴を持つ。記憶では縄文人は大陸ではなく南方と樺太方面から来ていたと思う。どこまで遡るかはおくとして縄文人が日本人の祖先であり、独特の文化を形成していったと言える。縄文文化圏かな。
このように理解すると縄文土器とか埴輪などが日本独特の存在であるのがよく理解できる。

なぜかNHKの「サイエンスZERO」ではいかにも大陸からやってきた人が祖先のニュアンスだったらしい。NHKの隠れた使命なのでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 02:55Comments(0)健康

2019年12月20日

「無料と安い」の悪いところ


2019.12.18 繖山・大石垣

無料とか安いに弱い私だが、ネットで色々とネガティブな話も聞く。

無料としてすぐに思いつくのが無料ソフト。今でも結構利用している。が、以前と違うのは危険性があるとわかって使っている点。
もっと言えば、やむなく使っていると言うケースはある。
ネットでこのソフトはやばいですよと言う情報を得る。インストールする。別のソフトが勝手にインストールされてないかチェックする。あれば即削除。
どう見ても怪しいときは利用してすぐ削除する。

日本で多く使われているLINEは特定の国(東南アジアのいくつか)以外では海外ではほとんど使われていない。特に生みの親のK国でも使われていない。データが全てK国で処理されると聞く。いわゆる一般庶民である限りは無視されるだろうが、それなりの影響力のあるひとが使うのはどうかなと思う。日本以外でなぜ利用されていないのかをわかっていないとだめでしょう。スマホがない私には無縁。

安いと言う点ではC国の製品がすぐに浮かぶ。ファーウ**のスマホは恐らく危ない代表例でしょう。ネットではとんでもないと言う評価。

アマゾ*は私も買い物で結構使っている。評価欄で件数の多いものは要注意です。さくらの存在、低評価の高価購入(削除代金)などがあるらしいので注意しましょう。アメリカではアマゾ*を??企業(失念)にあげたくらいです。きちんとしたメーカーのものを安く買うのはいいと思うが、知らない企業とか評価のいい(うそ)企業から買うのは危険。

以上がネットから得た情報だ。無料や安いは売り先にメリットあり、と思った方がいい。

さて、私はどうしているか。例えば無料ソフトの場合、繰り返しになるが、ネットでネガティブ情報を得たら即削除。どうしても必要なときはインストールー活用ー即削除の使い方。安いと言う製品は原則、ブランド品(最近ならHP品購入)。失敗例は中華タブレットですでに紹介のもの。バッテリーも時々安価品を購入するが、異常時に即ハイキ。このあたりも紹介しているはず。

折角ゆえ、対照的に高価で信頼できるもの。MACのパソコン、今この文を作っているパソコン。信頼度100%、だが、高価と思う。
  

Posted by まめちるたろう at 03:23Comments(0)パソコンネット

2019年12月19日

ネット情報の信頼性 再考


2019.12.18  繖山・観音寺城跡・本丸跡

以前にほとんど同じ内容を取り上げたことがある。

それぞれの人が実績を踏まえて篩い分けるしかないと言うのが結論だったと思う。この結論は変わらない。

なぜ今回取り上げたかといえば、ある人がロスチャイルドなどが世界を動かしていると言うのは単なる空想(陰謀論)という発言が気になったから。
つまり、ある人は世界を動かしているといい、この人は単なる陰謀論と言い切ってしまう、要はネット上でも対立する意見がいろんな場面で存在するということ。

この場合に単なる結論のみを聞いて判断はできないので、例えばロスチャイルドがどこどこでこれこれの発言をしているからこうだという結論になるということを説明しないとだめ。陰謀論と言った人が、どこまで遡って調べているかにつき言及はないので単なるお話だけ。

陰謀論を否定する人の代表格が度々引用している馬淵睦夫さん。彼は特別の調査期間は持っていない。既存の資料(例えば該当する人の書いた本)をもとに結論を出している。アメリカのヴェノナ文書?も代表的なかつての秘密文書で既存資料の一つ。陰謀論説の人がここで引用している文書の信憑性を云々するなら納得できるのだが。

結局のところ、陰謀論説の人は何を言いたいのかわからない。このような人の記事は他の記事で何を言っているかも調べて、こんな人かとわかる場合もあるが、当然???の人物もいる。スタンスがはっきりしない。

ロスチャイルドのような国際金融資本の存在は歴史の流れを結構すっきりさせてくれるので、やはりそうなのだろうと思えてくる。ーーー 自分たちの作ったC国だが、出過ぎた行動(自分たちの利益を犯す)ゆえにトランプの貿易制裁を静観という見方

同じようにすっきりさせてくれるのがチ***思想の存在。K国とチ***思想(北の支配的考え)を別物と考えないと混乱する。ムンジェ**は代表的なチ***思想の持ち主。以下は私の憶測まみれの考え。今の日本をどうこうしているのはC国とチ***思想家(北)であり、K国ではないと思う。K国はチ***思想家が支配しつつあると見ていい。沖縄、北海道、対馬が彼らのターゲットでしょう。怖いのは日本人の中にこの怖い思想家が育っているということ。

以上が篠原さんの番組から得た私なりの結論、例によって間違った解釈していたとしたら私のミスだ。

最後に、「ネットはフェイク」と叩くマスコミについて; 安*政権打倒が目的であり、怖い思想家と同類の人たちがコントロールしているのだろう。安*政権を倒せたら自民党内の親Cと親K(チ***の浸透度?)が主流ゆえ問題なしのスタンスなのだろう。

以上は私の勝手な考え。他国の土地の買い占めの現実をどう見るかがそれぞれの人の考えの分かれ道に思えてならない。「世界はひとつ」の視点に立てば買い占めはなんの問題もない。但し、ウ***になること(「ひとつ」は空想であり他国に支配される)を頭の片隅に置く必要あるだろう。
  

Posted by まめちるたろう at 04:16Comments(0)ネット

2019年12月18日

本年を振り返る その1


2019.12.16 京都・宝ヶ池ーフウ

いつもは1月からのブログを読み返して振り返っているが、今年はタイトルで振り返った。

エー今年だったか、と相変わらずボケを発揮している。
いろんな新しいものを入手しており、新しいもの好きの傾向は変わらない。

項目としては政治、健康、パソコン、車、山&ウオーク、本、ネット、家などでしょう。

政治面では 安倍さんの評価、野党の無駄、消費税アップ強行、災害放置
健康面では 膝痛、風邪、しゃっくり、不整脈と言う病気、カイロプラクティク、お酒、ボケ
パソコンでは 無料OS、パソコン更新(来年早々入手)、WiFi更新、スマホが闊歩
車では さよならパジェロ&クルーガー、こんにちはハスラー、ジャッキ購入の無駄
山&ウオークでは GPS更新、古墳廻り、ウオーク倍増、グループ再編
本では 日本書紀、縄文文化、経済の本、歴史の本
ネットでは 温暖化、新自由主義、お隣のこと、ウイグル、香港、篠原さんとの出会い、チュチ*思想、ショッピングの不具合(アマゾン)、情報の正しさ、自衛隊の歌姫
家では メンテ、カーテン更新、トイレ故障、サスペンスドラマ視聴、田舎の土地活用

最も大きな出来事は膝痛の再発でしょう。山&ウオーキングの頻度、サスペンスドラマ視聴の頻度、グループ再編に影響。
金額的には家のメンテと新車購入
考え方の面では安倍さんの見直し(単なる器論)  こんなところが大きな変化でしょう。

ネタ切れの時に適当な項目について振り返りましょう。
  

Posted by まめちるたろう at 02:22Comments(0)まとめ

2019年12月17日

我がタブレットの限界


2019.12.16 電気ストーブでくつろぐお犬様

知人たちがYAMAPと言うアプリ(スマホ)を活用して山に出かけている。
その結果は即、ネットで公開されると言う優れもののアプリだ。

私はガーミンのGPSを持っており、帰宅後、カシミール(パソコンソフト) で軌跡を見て、かつ写真を整理しながら、それらを整理してHPに公開している。

わたしが1HrくらいかけてHPにアップするのと対照的に恐らく数分(文章を書く手間だけ)でアップできる。

周りの人がやっているので体験しようと、手持ちのタブレットにYAMAPのアプリを入れたが、「この端末では適用されません」ときた。どうも無理のようです。ポケモンの時もそうだった。一時期使えたのにポケモンの最新版に更新した途端に「適用されません」となった。

YAMAP も途中まで使えそうだが、無駄ゆえ断念。

安価購入の中華タブレットゆえ仕方ないです。本来の目的のカーナビの役目とandroidの勉強手段の役目は果たしてもらった。また、GPSの精度は手持ちガーミンに比し悪い事は確認済み。

我がタブレットの性能の悪さ(GPSの精度以外)の一端を紹介する。致命的なのはandroidのアップデートができない。今はバージョン10くらいのようだが、依然として5で使っている。windows10の時代にwindows95で使っているようなもの。アプリが合わなくても大いに納得。

街のウオーキングマップとか、乗換案内で十分使用できるが、大きさとかモバイルルーターが必要とか考えるとよほどのことがないと持参しない。現状、必要なときはMAC+モバイルルーターで使っている。但し、MACはGPSを持っておらず、基地局情報から位置を割り出している。

先日、パソコンを購入(メインパソコンの引退)してしまったので、金銭面からしてスマホへの切り替えはさらに遠のいた。
  

Posted by まめちるたろう at 04:33Comments(0)パソコンネット

2019年12月16日

西田昌司さんのこと


2019.12.1 沖縄・瀬長島ーヒヨドリ?

YouTubeおすすめ欄に西田昌司さんの記事が出てくる。

タイトルだけ見て納得して中身を見る事は滅多にないが、自民党の中での貴重な人材だと思う。

「新幹線が地方の姿を変える」「国会で憲法審査会が全く開かれていない現状について」「MMTを使って社会保障を充実」「財務省はなぜ日本を弱体化させる政策を強行するか」「悪化を続ける日韓関係について」などなど

視聴者の疑問に答える形式で回答されている。これまでに紹介した藤井聡さんと同じような意見であり、自民党にもこんな考えがあると言う事でほっとする。

私は政界の派閥の類はあまり理解していないので云々しにくいが、西田さんはグループの長と言う立場ではなさそうゆえ、自民党内の長老としての権威はありそうだが、自民党の舵取りとは縁がないように見える。

和田政宗さんはいろんな番組に出て顔と考えを出しているが、対照的に西田さんは自分の番組で頑張っておられる。登録者も2万人ゆえ少ない。もっと表に出ていろんな番組でも頑張って欲しい。

ーーーーーーーーーー
昨日で断酒が6日目となる。不思議なことにお酒に手が行かない。熱もないこの程度の風邪で断酒できるのは前進と言うべきか加齢に伴う気力の減退というべきか。体の痒みは解消した。

アメリカで作成されたC国関連の記事の紹介(臓器絡み)です。初めてみるチャンネルですが、内容はすでに伝達されていることであり空港の専用の出入口も以前紹介した。
  

Posted by まめちるたろう at 03:48Comments(0)ネット政界

2019年12月15日

久しぶりの政治的話題


2019.11.30 沖縄の鳥・シロガシラ

政治的な話題は久しぶりの気がします。

沖縄に行ったり、田舎に行ったりとうろうろしていたためにまとまってYouTubeを見れなかったかもしれません。
手元に4冊の本が並んでいるが、なかなか進んでいない。読むときは一気に読んでしまうので、あまり気にしていない。

さて本日の話題は篠原さんのこと
昨日たまたまタイトルが気になってみてしまった。N国党の話題です。

篠原さんはお酒を飲みながら食べながら話していることがあり、見ているといらいらする場面もある。彼は共*党から抜けた人物(経緯などは失念)。チュチ*思想をよく知った人物として知られている。チュチ*思想は非常に危険な考え(私見)であり、これまで日本ではあまり伝わっていなかったように思う。この考えの存在を前提にすると、アイヌや沖縄などに進行している動きの怖さが納得できる。

沖縄の我那覇さんとも親しくなっており、沖縄講演などにも参加されているようです。北海道での活躍は?、私はまだ知らない。
 
今回のN国党の話題で数人の名前が出てきますが、私がこの人物は胡散臭いと思っている人はやはり胡散臭い人の評価をしているので、彼の話はスッと入っていける。共*党も昔の体質がすっかり変わり、日本の党ではなくなっていることを嘆いています。

癖のある人ゆえに登録者も6万と影響力の少ない方ですが、いろんな場面で活躍されているので着実に増えていくと思います。

いつも引用しているKAZUYAさん(70万人登録)はA新聞相手に論評していますが、篠原さんはチュチ*思想相手に戦っている人です。そしてチュチ*思想を良しとするかどうかは、それぞれの人の判断すること。
  

Posted by まめちるたろう at 03:24Comments(0)ネット

2019年12月14日

恒例の風邪休養


2019.12.1 沖縄・瀬長島の空

春以降膝痛にはなるものの風邪に縁がなく元気であったが、ついに風邪でダウン。

通常の喉風邪ではなく鼻風邪のようです。いつもなら喉が痛いので食事も大変ゆえ、いそいそと医者に行き薬をもらっていたが、今回は市販の葛根湯で乗り切ろうとしている。

本日(土)、月、水と山が続くが、とりあえず本日は不参加。月と水はまだ予想できず、様子見。

現状、ホットカーペットの上でサスペンスを見ながら休んでいる。
また、断酒が4日続き、風邪の悪化は止まっており、鼻風邪が喉に広がっていない。

ーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日もメインパソコンでOSの更新不可となり、以前の設定に戻すべく、パソコンがひとりで動いていた。この様子に耐えきれず、安価パソコン(数万)を発注した。
色々と思案した挙句、HPのノートに決めた。使用したことのないメーカーゆえ不安(ハード面の不安、サービスは期待していない)はあるが、値段の割には納得のいく性能を持っているので期待しましょう。ーーCPUはcore i5並、8Gメモリー, 256GのSSD

なんと納期は車並みで2ヶ月。

今回、購入に当たってのポイントはメモリーは8G以上、ストレージは256G以上のSDD、CPUは2GHz以上 とした。中古では相当するものは結構あったが、保証期間が1ヶ月と短くあまり信用できない感じだった。新品ではどうしても高価になる。どうにか見つけたのが2社(意図的に避けた国はある)。もう1社がTVスティックを購入した会社(日本)。諸々考慮してHPに決めた。
  

Posted by まめちるたろう at 03:59Comments(0)健康

2019年12月13日

メインパソコンの更新


2019.12.11 中央奥が薬師(2926m)、左手前のとんがりが鍬崎山(2090m)

先日、メインパソコンのマウス異常を紹介した。確かにマウス交換で順調に動いている。

が、マイクロソフトの更新プログラムの更新に失敗が続いている。もう限界と感じており、クリーンインストールを真剣に考えているが、年末を迎え、年賀状とかHPの2020年版作成とかいろいろな仕事が残っているので、流石に踏ん切りはつかない。

概ね5年フル稼働で活躍したパソコンでもあり、5万円くらいの買い替えパソコンも同時進行で検討中。恐らく今のパソコンで死ぬまでと言う事は考えにくいので、いずれ更新は必要という認識。今か、来年かと言うところ。

今ネットで探しているので適当なものがあれば購入。その後、様子見して、クリーンインストールし、娘のパソコンと交換し、娘の古いパソコンはwindows以外のOSをトライしたいと考え中。

以前、知り合いからVISTAパソコンを入手して、OSの変更をトライしたが、ハードが合わないためか軒並み失敗。これを再度チャレンジしたい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
地球温暖化絡みでこれまで紹介してきた武田さん丸山さんらの科学者の見解に続き、政治論議の好きなおじさんたちの地球温暖化論議。
アメリカの黒幕が暴露されるが、アメリカは結局は民主党もトランプ側につく。
  

Posted by まめちるたろう at 05:04Comments(0)パソコン

2019年12月12日

クルーズコントロールの使いこなし


2019.12.12 トンネルの中でお休み中のお犬様

田舎に本年最後の用事を片付けに日帰り帰省する。

7時に出かけ、用事(お墓参りなど)を済ませ、PM8には帰宅した。

さて、本題のクルーズコントロール。車はスズキのハスラー。
前回、新潟に遠出した時は使い始めの車ゆえ、ナビの使い方もわからない状態でのいい加減な車旅であった。このため、クルーズコントロールの使い方がわからず、運転しながらもオロオロ状態。坂道でのシフトダウン(オート運転中)もオロオロ状態。

その後、シフトダウンは一般道でも体験可能ゆえマスターしたつもり。今回はクルーズコントロールの実践。

行きは80K規制と100K規制を留意しながら、クルーズコントロールを使用。車が少なかったのでなるほどと感心しながら使用。
使い方は100Kにセット後アクセルから足を離しても自動的に速度を維持。ここでまず困るのが右足の置く位置、左足ならフットレストがあるが、右足はなく右足を引く状態で維持。咄嗟の場合のアクセルの位置に不安はある。

遅い車があると追い越し車線へ。このときに抵抗感があるのは、通常運転では追い越しで幾分早めにするので、追い越しが遅いなと感ずる。でも、ハスラーの場合はアクセルを踏んでも問題ないことを確認。クルーズがキャンセルにならない。追い越しが済めばアクセルを離すことで100Kを維持してくれる。

次に、遅い車があっても追越車線が混んでいる場合。ブレーキをかけるしかない。ここでクルーズコントロールはキャンセルされる。
復帰は一つのボタンで容易にできる。

北陸道の場合は県境近辺は80K規制ゆえ県境の度に設定変更となる。

帰りは混んでいること、クルーズコントロールのボタン(ハンドル上部に付属)が見えないので、ほとんど使用できなかった。

結論としては、アクセルを踏み続ける右足の負担軽減策としてはOKだが、夜はボタンが見えないので使用困難。

さらに贅沢を言えば、ブレーキを踏んでも継続(100K)とか、前車・追従型(90Kとか95Kとか前車次第)のクルーズコントロールがいいだろう。
後者の場合、100Kで進み、前車に近づいたとき追従型のボタンで追従型に変更、気に入らない時は再度初期設定100Kに戻し、追い越し可能とすれば、ひょっとして快適かも。

クルーズコントロールを体験して改めて思うのは、私は必ずしも一定のスピードで運転しておらず、気分によって、場所によって、周りの車の速度によって速度を変えていることを知る。これが私にとっての疲れない運転なのでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 09:46Comments(0)車旅