2019年12月12日

パソコン周辺の出来事


2019.12.11 富山市内から立山連峰

東芝のメインパソコンの調子が悪く、もう使えない(ハード面)のかなー それともwindows10クリーンインストールのタイミングかなー などと悩んでいた。トラブルはマウス操作に異常が出てくる。例えば、ダブルクリックが効かないとか、シングルクリックで選択できないなど。

答えは簡単でマウスの異常でした。マウス交換で解決。

大事な事は下手すると、買い替えとか、クリーンインストールをやってしまう事。正直、買い替えも考えた。この判断もやはり経験なのだろう。

今一つの出来事はタブレットの活躍場面がなくなった事。以前はカーナビとして使っていたが、今は新車ゆえにカーナビは最新で問題なし。

このタブレットにはお世話になった。カーナビが最終目的だったが、その間、スマホらしきもの(アンドロイド)の体験、GPS機能の確認、WiFi不要のマップの使用、ポケモン などスマホの世界の一部を体験させてもらった。中華製の安価タブレットゆえ廃棄しても惜しくはないので、時期を見て廃棄しましょう。

TVスティックにもお世話になった。テレビの大画面(40インチ)でYouTube画像を見ていた(一階)。当時好きだったK-POPをよく見ていた。が、そのテレビも色調異常で使用不可となり処分。現状15インチに接続しているが、ほとんど使用実績はない。

今、考えているのは2階の大型テレビ(40インチ)に接続して大画面でYouTubeをいる事。この大型テレビはもともとYou Tubeの閲覧は可能だが、いわゆるアプリと言うやつゆえ、文字入力含め扱いにくい。TVスティックとの接続でネット自体を大画面で見れるのでそれもありだなと考えている。せっかく購入したTVスティックゆえ有効利用をしたと思う。タブレットの小画面と対照的だ。

恒例の1年分のブログの整理をするかどうか思案中。成長・衰退記録と言う視点では価値があるのだが。
  

Posted by まめちるたろう at 04:34Comments(0)パソコン

2019年12月11日

体調と飲酒


2019.12.3 矢田丘陵・松尾寺

沖縄から帰ってほぼ1週間は経過した。

疲れが残っているのか、泡盛を飲みすぎたのか、肩こりと体の痒みが顕在化し、かつ、幾分鼻風邪っぽくなっている。断酒日も設定して健闘しているにもかかわらず風邪は悪化気味で、肩凝りと痒みは幾分きつい。ひとつの忘年会も終わったので昨日から再び断酒をしている。今回は続けて様子を見るつもり。

痒みが飲酒と関係があるのは従来からわかっていて、通常は医者で痒み止めの薬をもらっていた。今は幾分賢くなって断酒しようと思うようになった。

肩凝りが飲酒と関係がありそうなのは整体の先生や弟子さんたちの発言から感ずること。背中を揉んでいるときに肝臓が疲れてますねと言う。背中で肝臓と関係がある場所が凝っているのでしょう。今回の肩凝りにつき思い当たる出来事はない。浮かぶのは泡盛のみ。

酒を止めることで痒みや肩凝りが軽減あるいは、なくなれば、仮定が証明されたことになるでしょう。

結局のところ、膝を痛めたことで、お酒の機会が減り、お酒の量が減り、かつ、断酒できることを学んだ。膝痛を体験した事は良かったと言う事でしょう。

残念ながら、悪かったこともある。膝痛のため、自分の担当する山のグループ優先としたので、京都の山のグループの企画にほとんど参加できなくなり、かつ、参加しても締めの反省会(飲み会)は不参加ゆえ、段々と疎遠になってしまったと言う事。リカバリーできる事ゆえ、今は忍の字。
  

Posted by まめちるたろう at 03:57Comments(0)健康

2019年12月10日

犬との1日


2019.12.9 紅葉の残る湖南・岩間山にて

犬は私をどう捉えているのか、私にとってはつらい問いかけ。

朝、起きてから2階の犬のトイレシートと水をチェックし対応。
次に、一階で一緒に寝ている家内と犬に朝だと言って、シャッターを開ける。
犬は家内に寝起きの挨拶をして、私を無視して2階のトンネル(冬用の暖かい寝床)に潜り込む。
私は一階のトイレシートと水をチェックし対応。ーーーーー ここまでは朝の定例仕事

昼はタイミングが合えば30分くらいの散歩。
通常は私1階、家内と犬は2階。犬はうんこの時は1階のトイレで用を済ます。
犬はうんこ連絡をして2階に去り、私はうんこの始末をする。
私が食事やおやつを取りに2階に行った時は首を撫でたりとスキンシップをする。ーーーーーー 昼の定例仕事

私が山などに出かけた時は帰宅時、おやつねだりで歓迎してくれる。

夜、1階で寝ようとすると寝床に追っかけてきて遊ぼう(手を噛んでくる)とする。適当に遊んでから、煩いので首を抑えてお腹の上でじっとさせる。適当な時間を見て開放すると、家内のいる2階に行ってしまう。遊び足らない時は再び噛んでくるので、私は再び首を抑えて遊びの終わりを伝える。

漸く犬は去り、就寝前のYouTubeタイムが始まる。眠くなれば寝る。

締めて言うと、私は犬小屋の用務員相当の仕事を毎日していることになる。犬にとって私は犬小屋の掃除担当の用務員の位置づけ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:57Comments(0)

2019年12月09日

山下達郎を聴く


2019.12.1 沖縄・街路樹ートックリキワタ

山下達郎さんの曲はC Dも数枚持っているが、今回はYouTubeでの話。

12月になるとYouTube・お勧め欄にクリスマスソングが出てくる。すぐ浮かぶのが山下達郎のクリスマスイブ。
恐らく毎年この話題を出しているだろう。それほどこの歌が好きなのでしょう。
この歌に思い出があるわけでもない。単純に大好きな歌。

山下達郎の曲の音が最高にいい。クリアなサウンドと言ったらズレているのかな。

こんな褒めながらも毎週のFM放送を聞いているわけではない。この季節になればいくつかの曲を聞いている。

パソコン作業中はほとんどYouTubeで音楽を聞いている。以前ならFM放送を聞いていたと思うが今は違う。
やはり好きな楽団の音がいい。

私はあまり理解はしていないと思うが、楽団により楽器の構成やメイン楽器が異なるのでしょう。独特のサウンドがあるように思える。
わかりやすい事例ではグレンミラー。

話を戻して、山下達郎の歌は楽器の音に聞こえるので、作業していても抵抗ない。歌手の歌を聞きながら作業する事は原則ないと思う。

ーー ーーーーーーーー
お酒のコントロール
最近は体調が悪い(例えば、体が痒いとか、風邪気味とか)時は意図的に断酒する。概ね2日間。従来にはなかった行動ゆえ、自分も変わったなと感心している。幸いなことに飲む気がしないという気分ゆえ大いに助かる。我慢するという状態ではない。定期的に断酒できれば最もいいのだが、症状が出て断酒も悪くはないと自分を慰めている。このお陰で風邪を引かなくなったら最高の成果になるのだが。

お隣のパワーのすごさ
対馬の買収がまだ続いています。本気度が伺えます。日本が放置しているのも無念です。
  

Posted by まめちるたろう at 04:51Comments(0)ネットオーディオ音楽

2019年12月08日

火災報知器の取り付け


2019.11.30 沖縄・瀬長島からのサンセット

4基ある煙探知機のうち2基が寿命なのか、火災ではないのに火災と騒ぐ。

この機会ゆえ交換した。寿命は10年らしいがいつ取りつけたかわからないというのが我が家らしい。

高価なものではない。2基で3000円位だった。

10年も経つと、メーカー名もネットでヒットしません。新しいメーカーのものを購入した。

火災と騒ぐのは恐らく電池の寿命と装置本体の寿命の合わせ技と勝手に判断。

なお、火災報知器の取り付けは平成20年くらいの消防法の改正で義務付けられているので、身の安全のためにも取り付けが必要と思っている。

ーーーーーーーーーーーーーー
先日、高倉健の「居酒屋 兆治」を紹介したが、最近見た藤田まことの「剣客商売」(2Hrものの映画)も面白かった。勧善懲悪と言ったらそれまでだが、一味違う勧善懲悪ものでした。

これらに比べるとやはりサスペンスもの(結構見ている)は幾分生々しさが欠ける。今ひとつは作者の思想・考え方も盛り込んであるので、違和感を感ずる場面もあり、この系統の作家のものはできるだけ避けるようにしている。
  

Posted by まめちるたろう at 04:47Comments(0)家事

2019年12月07日

歴史上の関心事


2019.11.30 沖縄・辺戸岬・ヤンバルクイナ展望台

私にとっての歴史上の関心事は二つ。
一つは日本の起源、一つは第二次世界大戦のこと。

いずれも大まかには従来の歴史観を払拭したつもり。特に第二次世界大戦については発端から後始末まで雑く理解したつもり。
今、先日紹介した林千勝さんの本(「日米戦争を策謀したのは誰だ」)で復習中。

日本の起源については二つの関心事がある。神武天皇がいつから出番があるか、ということと、縄文文化の起源。
以前に紹介した「日本の誕生」(長浜浩明著)を再読(結構雑く読んでいるので細部はほとんどわかっていない)することで、理解が深まると思う。
さらに「神武天皇「以前」」(宮崎正弘著)も再読が必要。この本では縄文文化を扱っていたはず。

引用した著者の皆さんは歴史学会とは縁のない、異端者だと思う。なぜなら、彼らの説を認める事はできないはずゆえ。

お隣は「反にち種ぞく主義」という本を学者が出版し、ベストセラーになっているとのこと。要は嘘の「反にち教育」に反省を促したというところ。

一方、日本では百田さんの「日本国紀」がベストセラーとなってよく販売されたものの、反面、日本史の見直しが実施されつつあり、鎌倉幕府のイイクニ1192は年号が変わったようです。歴史学会の思うがままに変えつつあるのでしょう。最も過激に変わったのは東大生向けの受験校(予備校? 失念)向け教科書だったと記憶。面白いところでは竹田恒泰さんの中学校の歴史教科書が検定で✖︎となり、その検定不合格教科書が市販されて人気があったこと。

考古学会の事はまだ勉強不足ですが、新しい発見(最古の土器や磨製石器など)があったにもかかわらず、周辺諸国への配慮から記載があやふやになっているのではと心配しています。
同様にY遺伝子やミトコンドリアの研究成果(日本人がどこからきたか)についても変な理由で教科書に記載されていないのではと懸念しています。ーー 先日NHKの歴史番組(縄文と弥生)で取り上げていましたが、非常にあいまいな表現を多用

いい加減な事は記載できない(そういいながらすでに読後感として記載済みもあり)ので、もう一度勉強し直して、すっきりさせてから、改めて紹介したいと思っています。
  

Posted by まめちるたろう at 05:59Comments(0)日本歴史

2019年12月06日

どんな話題がいいのかー結局は不満列挙


2019.11.30 沖縄・大石林山・御願ガジュマル

ブログのテーマを考えて考えて結局は結論が出なかった。幾つかの疑問というテーマでは色々と浮かぶが、テーマが難しくなってくる。

ふっと思いつくのは、歴史学者の本音、経済学者の本音、野党の本音、親*議員の本音、親*(お隣)議員の本音などなどいくつもある。

弱みを握られているからそうなのか、本当にそう思っているのか、などなど興味は尽きない。

温暖化のテーマも面白ろそう。トランプさんはパリ協定から脱退した。温暖化対応に熱心な***さん(若い女性)は対応に前向きな日本には言うが、最も対応が必要なC国には言わない。CO2と温暖化の相関関係がない事ははっきりしてきたのになぜか、相変わらず、云々されている。本当に何をしたいのか。
温暖化対応策は儲けのためと指摘する武田邦彦さんはマスコミから総スカン。

IWCからに日本脱退は本当に痛快でした。IWCは結局は日本潰しがメインゆえにいなくなると仕事がなくなってしまった。日本以外の脱退国の発生を防ぐための引き留め工作がメインの仕事になっているようだ。

お隣のいろんな出来事はマスコミや教育の怖さを教えてくれる。でも、日本は違うという「お人好し人種」のおかげで。日本は旧態依然としている。

A新聞の読者が減りつつある一方で、KAZUYAチャンネルとか虎ノ門ニュースの登録者が増えつつある。でも世の中に変化がないという事は、逆の勢力が裏で勢力を伸ばしているのでしょう。現にアメリカで廃校とされた孔*学園が日本で数を増やしつつある。着々と足固めをして出番を待っているのでしょう。彼らはC国の法律によりいざとなったら政府の指示通りに動くことを義務付けられている。日本にとって大事な事は政権を持つ自民党が孔*学園の設立を容認している事。野党の比ではない。どうしようもない。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日、高倉健のBS録画品「居酒屋 兆治」を観た。いい映画でした。高倉健はもちろん大原麗子もいい。日本映画の良さを見た。癒されます。
  

Posted by まめちるたろう at 04:15Comments(0)ネットまとめ

2019年12月05日

丘陵を行く


2019.11.30 沖縄・大石林山・龍神岩(岩の先端部)

先日、奈良の矢田丘陵に行ってきた。

今回の話題は丘について。海外の人は日本の山をばかにするらしい。「山ではない、あれは丘だ」と言って。
それは仕方のない事です。規模が違うのだから。

日本では丘と山の違いの定義はないらしい。強いていうなら、通称が通用するらしい。

京都には双ヶ丘116mと船岡山111mがある。要は標高関係なしの典型的事例。
矢田丘陵(奈良)の中に矢田山340mと松尾山315mがある。

滋賀で丘陵と言えば、ネットでは瀬田丘陵のみが出てくるが、米原あたりには横山丘陵が存在する。

さて、話題にしたいのは私は結構丘陵が好きという事。

発端は何かといえば、例えば一つの低い山がある。通常は独立峰はあまりなくて、何かの方向に連なっている。これを行くのがお手軽(低いゆえに)で楽しい。楽しいという意味は必ずしも踏み込まれた道が繋がっておらず、一部ブッシュとか踏み跡が弱いケースがあり、この場合は行きがいがある。

横山丘陵の場合も途中でわけのわからない道を行かねばならない。わかりやすく言い換えると観光地と観光地を繋ぐ部分が踏み跡が弱い。観光地では標識が完璧だが、繋ぐ部分は標識はなく踏み跡も弱い。特に梅雨明け時は踏み跡も埋まっている。

但し、GPSがないと私の場合は無理。自分のレベルはよくわかっているので無理はしません。

矢田丘陵は都会の丘陵ゆえ踏み跡は完璧ゆえ何の不安もない。むしろ標識のない道がありすぎるのでどの道を選ぶかが難しい。ここでもGPS依存。

加齢に伴い、1000mクラスの山の縦走は不安になってくる。この点からして300m前後の標高の山は最適だ。

希望ヶ丘に北稜とか北峰、南稜とか南峰がある。むしろ希望ヶ丘丘陵と言った方がぴったしかもしれない。この丘陵の樹木に名札をつけていけば最高の天然教室になる。花にもつけてほしいが、採取されるなどの被害を考えると実質難しいだろう。名札付けのボランティアなら勉強(今更なんだ?)になるし、やりたいなと思う。

丘陵に絡んだ思いつくままの話題でした。本当に丘陵が好きです。
ここで紹介した丘陵や山は「おじさんの山旅」シリーズで紹介しています。
  

Posted by まめちるたろう at 03:30Comments(0)

2019年12月04日

いくつかの疑問 その2


2019.11.29 沖縄・RYUBOデパート

日本はスパイ王国ゆえ、北とC国が好き放題している。

でも彼らは財政的には決して楽ではないはず。別の言い方をすれば、もし楽とすればそのしわ寄せは民が負っているはず。
もう一つは誰かが支援している。C国については国際金融資本と言われる人たちがやっていたはずだが、C国の行動が限度を超えたので縁を切りつつあるはず。北については情報が?だが、同じ可能性が強い。

日本のGDPは下降傾向ゆえ、そのマイナス分(誰かがプラス分を得ている)がC国や北の資金に使われている事はマクロ的には間違いない。わからないのは誰が稼いでいて彼らに資金を提供しているかだ。--- GNPではなくGDPでした。いい加減な記憶です。面目ない。

先日、IMFが「日本は消費税を15%にすべき」と言ったらしい。まだ日本から資金を捻出したいようだ。どう見ても日本を潰したい勢力が存在する。
経団連会長も最近、緊縮財政継続せよという。自分(会社と日本国)の首を絞めない方法をなぜ模索しないのか、本当に不思議だ。

幸せな日本人はこのような動きがあっても見ようとしないので、お隣よりいいという事で大いに満足している。国会は「桜」が話題だ。本当に野党は存在が無駄、税金の無駄遣い。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
昨日12/3 は奈良・矢田丘陵に行く。15Kmで5Hr の実績。幾分疲れたようだ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:00Comments(0)まとめ

2019年12月03日

沖縄4日目・最終日(12/1)


2019.11.30 辺戸岬から大石林山

最終日もいい天気。

朝食後、那覇空港の離陸直後の飛行機の写真を撮るべくうろうろ。コンパクトデジカメゆえ粗末な望遠性能しかない。距離もあるので小さくしか撮れない。

娘の車で空港へ。お土産もあるので荷物の機内持ち込みを減らすため、大きな荷物を手荷物として預ける。

JAL便は30分ほどの遅れがあり、時間を潰す。

ホテル、空港、機内、空港バスいずれもWiFiはフリー。今回もモバイルルーター持参で行ったが使用実績はない。すべて無料WiFiで足りる。

こういう世の中に変わってしまった。スマホやパソコンを持っていないとWiFi無料は無縁のもの、活用できない。

沖縄旅行を終えて幾つかの感想がある。
まず、水が合わないのだろう、幾分下痢気味。いずれ収まるので数回の下痢の辛抱。

車の運転は沖縄独特でしょう。ウインカーは出さない、どう見ても出ないだろうというタイミングで割り込んでくる、レンタカーが多い、しかも近くの国の方々でしょう、運転がうまいとはいえない。タクシーはお客対応の成果なのか好き放題の運転ーどこでも止めるなどなど、我が物顔。

基地の存在ゆえに県としてインフラは整備されていると思う。でも給料が安いとのこと。日本にとってすばらしい土地だと思う。日本はこの地を守らないといけない。C国資本のホテルができると聞く。C国の客はこのホテルに泊まるでしょう。これでは日本に金は落ちない。いまの県知事は間違いなく、これを推進する勢力だ。
首里城に絡み寄付などの動向(金銭的には保険金でほとんど賄えるはず)も見られるが、C国の動きに注目です。
C国は自国経済が?状態なのにウイグル、日本への攻撃力がすごい。日本は攻めやすいのでしょう。自民党すら親*派が多いので好き放題できる。
  

Posted by まめちるたろう at 04:03Comments(0)旅行