2019年12月07日

歴史上の関心事

歴史上の関心事
2019.11.30 沖縄・辺戸岬・ヤンバルクイナ展望台

私にとっての歴史上の関心事は二つ。
一つは日本の起源、一つは第二次世界大戦のこと。

いずれも大まかには従来の歴史観を払拭したつもり。特に第二次世界大戦については発端から後始末まで雑く理解したつもり。
今、先日紹介した林千勝さんの本(「日米戦争を策謀したのは誰だ」)で復習中。

日本の起源については二つの関心事がある。神武天皇がいつから出番があるか、ということと、縄文文化の起源。
以前に紹介した「日本の誕生」(長浜浩明著)を再読(結構雑く読んでいるので細部はほとんどわかっていない)することで、理解が深まると思う。
さらに「神武天皇「以前」」(宮崎正弘著)も再読が必要。この本では縄文文化を扱っていたはず。

引用した著者の皆さんは歴史学会とは縁のない、異端者だと思う。なぜなら、彼らの説を認める事はできないはずゆえ。

お隣は「反にち種ぞく主義」という本を学者が出版し、ベストセラーになっているとのこと。要は嘘の「反にち教育」に反省を促したというところ。

一方、日本では百田さんの「日本国紀」がベストセラーとなってよく販売されたものの、反面、日本史の見直しが実施されつつあり、鎌倉幕府のイイクニ1192は年号が変わったようです。歴史学会の思うがままに変えつつあるのでしょう。最も過激に変わったのは東大生向けの受験校(予備校? 失念)向け教科書だったと記憶。面白いところでは竹田恒泰さんの中学校の歴史教科書が検定で✖︎となり、その検定不合格教科書が市販されて人気があったこと。

考古学会の事はまだ勉強不足ですが、新しい発見(最古の土器や磨製石器など)があったにもかかわらず、周辺諸国への配慮から記載があやふやになっているのではと心配しています。
同様にY遺伝子やミトコンドリアの研究成果(日本人がどこからきたか)についても変な理由で教科書に記載されていないのではと懸念しています。ーー 先日NHKの歴史番組(縄文と弥生)で取り上げていましたが、非常にあいまいな表現を多用

いい加減な事は記載できない(そういいながらすでに読後感として記載済みもあり)ので、もう一度勉強し直して、すっきりさせてから、改めて紹介したいと思っています。

同じカテゴリー(日本)の記事画像
米の高騰問題
二人の再選とマスコミの報道
人口減少が進んでいる
この国どうかしてるよ、なんで誰も文句言わないの?
そろそろ気づいてもいいのではないか
寒い日が続く
同じカテゴリー(日本)の記事
 米の高騰問題 (2025-05-01 05:51)
 二人の再選とマスコミの報道 (2024-11-18 11:01)
 人口減少が進んでいる (2024-02-28 10:14)
 この国どうかしてるよ、なんで誰も文句言わないの? (2023-06-07 06:58)
 そろそろ気づいてもいいのではないか (2022-02-06 03:29)
 寒い日が続く (2022-01-15 03:31)

Posted by まめちるたろう at 05:59│Comments(0)日本歴史
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。