2017年11月30日

国会での質疑の変化点と変化のない点


2017.11.29 京都北山・沢の池からの下山時の紅葉

北朝鮮のICBMの打ち上げでアメリカ全土が射程範囲となり、より一層の危機が訪れそうです。しかもネット情報では落下時点で3つに分かれるタイプのものゆえ迎撃ミサイルで撃ち落とすことが困難になってきたとのこと。アメリカにとっての日本の存在価値がぐっと下がったとの評価もあり日本をどういう態勢に持っていくかが国会で議論すべき段階にきたとの意見もありました。

この情勢で国会では相変わらず,モリカケで賑わっています。たまたま見た番組でまた安倍夫人の100万円の授受の質問していました。まだこんな質問かとびっくりでした。新しい証拠で攻めるべきでしょう。なければギブアップすべき。

政府側の答弁もA新聞の捏造報道も盛り込んだものとなり、以前とは異なる雰囲気が感じ取れます。野党の方はマスコミは嘘を報告するはずがないと頑張っておられます。週刊誌ネタは活用するけど、小川さんの本を読む気はサラサラないのでしょう。

小川さんとA新聞のやりとりはA新聞の存亡がかかっているので大いに興味があります。もっとも慰安*問題の記事の後始末の実績からして、籠*さんや前*さんに騙されたと責任回避の可能性が大で、A新聞ファンは騙した奴が悪いということで相変わらずA新聞ファン継続の可能性は大いに有りです。





  

Posted by まめちるたろう at 07:56Comments(0)ネット政界

2017年11月29日

沖縄のこと その2


2017.11.27 箱館山

写真のコースは2009年の5月に連れて行ってもらったコース。今回は2回目だが、ほとんど踏み跡のないところもあった。写真の場所はもうすぐ登山道のしっかりした稜線にという地点。草ぼうぼうで、かつ、ほとんど直登のルートでした。

きのうの虎ノ門ニュースに沖縄の我那覇さんが出るとのことで見ていた。話題のほとんどは百田さんの沖縄講演の話で沖縄タイムズの阿*さんという記者がトンデモナイ記事(講演絡み)を載せていたというお話がメイン。

沖縄タイムズと琉球新報は従来からある既存二紙で沖縄県を網羅している有力新聞。ここに第三の新聞として八重山新報が発行されたという話題は以前に紹介した。我那覇さんは二紙に対抗して八重山新報をバックアップしている。

この二紙は現在の知事や与党(社民・社大結連合・共産・おきなわの3会派)の支援紙であり、反基地や沖縄独立活動などを引っ張っている。

沖縄県に住んでいないひとにとっては、単に多くの基地をお願いしているという県に過ぎないかもしれないが、実は日本の縮図のような地域であり、いろんな問題を持っている。

沖縄独立運動(日本からの独立)、C国が狙っている県(尖閣諸島も当然含む)、与党の選挙違反は放置、基地賛成派への嫌がらせで裁判沙汰、反日団体の結集地点 などなど(ほとんどがネットから得た情報)いろんな問題が顕在化しているが解決には程遠い段階の県だ。

最近、国連の人権委員会でも琉球(沖縄県)の人権問題として取り上げられ、日本に非難決議まででた。県知事がその宣伝マンとして税金で国連まで出向き暗躍している。この非難決議には琉球以外の在日K国やC国、アイヌなども同レベルのヘイト問題として扱われている。要は左*の活躍で日本が悪者になっている。

沖縄は他県と異なり、戦後はアメリカの支配下にあり、その後日本になるも基地が多く残る県であり、独特の問題も抱えていたがゆえに、マスコミ、左*が動きやすい環境にあったのでしょう。

わたしはまだまだ勉強中ゆえ、あれこれ言えるレベルではないが、せめて微力ながら広告塔(沖縄の抱えている問題の伝達)の役割くらいはしたいなと思っている。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
「常識から疑え 山川日本史」(倉山満 著)を読み始めた。まだ読み始め段階だが、要は自虐史観」に加え、だれから(歴史学者)も反対されないようにわかりにくい教科書ということでしょうか。また、暗黙のルールがいろいろあるようです。
  

Posted by まめちるたろう at 04:29Comments(0)マスメディア政界

2017年11月28日

久し振りの山行


2017.11.27 箱館山

8年振りに箱館山に行った。スキー場のほとんど最高峰のところで昼食をとっていると、スキー場のおじさんがこのスキー場はフェンスで囲まれているので、入ったところから出てくれという。ということで予定のコースには行けなかった。

ユリ園をやっているので、その保護のためフェンスで閉鎖したようです。昔のような山頂の散策(ABCの3コースあった)はできなくなった。処女湖は車道歩きでしか行けなくなった。世の流れです。しかたありません。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ー
帰宅してからパソコンをいじりながら久し振りに読売TVの夕方のニュースを見ていると、きのうの国会の予算委員会の質疑(長*さん)をやっていた。たまたま質疑の時間の話と森友問題であった。安倍さんの立場で聞いていると、足立さんと同じ言葉を出したくなるが、よく我慢しているなと思う。これが謙虚に聞く姿勢なんでしょう。ネットでは長*さんの質問の評価はボロクソでした。昔は厚生省絡みの課題で大活躍でしたが、ここまで落ちるとはなぜかな。政権党になることをギブアップしたということか。

与党の質問時間で安倍さんの外交を褒めていたが、キャスターは増えた質問時間でごますりに使っていると発言していた。与党は「どこどこでどんな成果があったか」を問うべきでしょう。バカな質問はするなと本当に思う。〜〜〜マスコミは外交の成果はほとんど報道していないので、褒めるよりも成果(昨日の記事)を発言させる方法をとるべき。

久し振りにキャスターの説明を聞いたが、相変わらず、上の発言のように安倍たたきのスタンスでした。よくやりますねと感心してSWをOFFとした。淡々と事実のみ話せばいいのに、わざわざ良かれと注釈を加えている。これがテレビ離れにつながることを理解しようとしない。

森友は財務省の手抜きの土地販売、加計は獣医師会の既得権(岩盤規制)を打ち破るという前向きの決定と思うが、何が何でも気に入らないのでしょう。高橋さん見解では財務省への責任追及はタイミングを逃したのでもう無理でしょうと言っていました(ネット情報)。

森友の落としどころは財務省が謝ることで決着できないのかな、学校の趣意書での「安倍晋三記念小学校」という籠池さん発言の嘘がはっきりした(これもA新聞と民主党が嘘を広める関与)ので忖度問題もないと思うが。加計はA新聞の捏造(大事な部分を黒塗り)が発端というところで収まると思うが、相変わらず、野党が燃えているのでどこで決着させたいのかな?? 安倍下ろし実現までやるのなら、どういう責任で下ろすのかな??


  

Posted by まめちるたろう at 02:44Comments(0)マスメディア

2017年11月27日

モリカケ騒動の後始末


2017.11.19  湖東三山・金剛輪寺

A新聞より謝罪と賠償を要求された小川さんは法的対応を検討中とサンケイに答えたようです。

サンケイも世耕経済産業相も別内容でA新聞にクレーム、高山さん(正論)、足立さん(維新)もそれぞれ戦うでしょう。

ということでA新聞はヤブヘビ行動をやってしまったようです。真実はこれからはっきりするでしょう。

先の記事で記載しましたが、モリカケの発端となったA新聞の「総理の意向」(5.17記事)の写真の意図的黑塗りの説明を飛ばしての小川さんへのクレームはどう見てもおかしい。

このA新聞の訴えで小川さんの本がまた売れてきたようです。皮肉です。

小学校設立の趣意書のなかで小学校名が黒塗り(政府側提出資料)となっていた。その黒塗り部分が籠池さんの発言で「安倍晋三記念小学校」となり、これは大問題ということでA新聞が大々的に取り上げ、民進党の福島さんがよっしゃとばかり国会で取り上げた。結果は「開成小学校」でした。A新聞は記事の誤りを修正して一件落着、「慰安*問題の誤報」と同じ手口で責任回避。煽って、謝って終わり、とは楽なマスコミです。籠池さんのうそ発言はやはりというところです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ー
現在、昨日紹介した「WiLL」や「Hanada」を拾い読み中です。「WiLL」は増税反対。「Hanada」は無視とスタンスは違うようです。虎ノ門ニュースは増税反対ゆえ「WiLL」と同じスタンス。右は右でいろんなスタンスがあるようです。いいのではないでしょうか。経済情勢を見てギリギリで決めればいいでしょう。

私は正直わかりません。が、高橋さん(以前の記事で紹介)も増税反対ゆえ、そうかなーと思っているだけ。子育て支援の資金は増税しないときは国債から原資を持ってくるということかな? 1000兆円の赤字はうそで他の先進国並みの400兆円ですから。

小池さんは豊洲問題が暗礁に乗り上げており、打開策が?。東京オリンピックは大丈夫ですか、無理なら早く辞表ものです。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜ー
「日本のこころ」という政党は立派だと思う。選挙期間中の中野さん(代表)の発言といい、杉田水脈さんや和田政宗さんを産み出すなど、日本を大いに考えた政党と思う。今度の衆議院選挙で2%の投票を得なかったので、衆議院の党派は無くなったと聞いています。受け継いだ杉田水脈さんや和田政宗さんのお二人の活躍に期待。
  

Posted by まめちるたろう at 03:57Comments(0)ネットマスメディア政界

2017年11月26日

安倍さんのこと


2017.11.19  湖東三山・西明寺

安倍さんの最初の印象としては第一次安倍内閣(10年前)のとき体調不良で退陣しており弱々しい印象が強かった。

その後、持病の潰瘍性大腸炎の治療薬の流通に伴い、完治はしてないが体調が復帰されたようです。

このような状態で第二次安倍内閣の誕生となり、いまの第四次内閣に繋がっている。

皮肉なもので安倍たたきが目に余る状態になって、今年の夏ころからわたしにとっては気になるひとになった。なぜ、安倍さんがたたかれるのかの記事が気になり、これまで購入したこともない「月刊・Hanada」と「月刊・WiLL」の購入を開始した。なぜなら、たたかれる事情が記載されているのはこれらの雑誌しかなかったから。

「月刊・Hanada」と「月刊・WiLL」は一般には右と評価されている雑誌と思っていますが、わたしの読んだ印象は「まっとうな記事」ということ。

モリカケなどもこれらの雑誌から多くの情報を得た。なぜなら、新聞やテレビでは一方的な意見しか得ることができなかったので、YOUTUBEの情報の整理という意味ではこれらの雑誌が最適であった。

テーマからずれてしまったが、今月の「月刊・Hanada」に内閣参謀参与の谷口さんの記事「官邸四階の安倍宰相論」の内容に改めてびっくりした。

マスコミはアベノミクスは失敗、傲慢などなど必死になって安倍たたきをやっているが、この記事がそれらの記事の誤りを正してくれる。谷口さんはさすがに悪口はいえないという立場であることを考慮して読んでも大したもんです。菅官房長官のことも記載されていますがふたりともすごいに尽きる。

要は「お国のために日夜働いている」に尽きる。ひとつの文章を引用します。「週末は月4回ある。うち2回は日本の各地に出向き経済の様子を見たり、日頃会えないひとに会う、1回は被災地に行く、残りの1回は外遊に充てる」 

外遊の成果はYOUTUBEで見ていると思っている。国連の人権委員会で日本に非難決議がでているにもかかわらず、欧州の首脳の安倍さんへの信頼(トランプさんとの仲の良さ)、アジアやアフリカ諸国の信頼、戦地への慰霊などなど(C国は話相手と見ているがやK国はその気はない)。従って、非難決議は無視ができないと思いますが、偏った連中の画策なのでしょう。

安倍さんを評価しているひとの不安は後継者のこと。

安倍たたきの理由もこれでわかる。安倍さんをつぶせばあとが続かないことがわかっているからつぶしたい。

日本維新は別として他の野党に政策はない。安倍つぶしの政策はあっても、その後の政権党としての政策はない。経済のことはわからないので?ですが、例えば、北朝鮮の拉致被害者の救う方策、尖閣を守る方策。安保反対、憲法改定反対で対応できるなら安倍つぶしに賛成しますが、民主党政権時代のことを思うと不安の一言に尽きる。政党を変える度に政策が180度違っても受け入れる許容度を持っているひとが大半ゆえ不安です。

最近読んだ本で国を守る軍隊を持たない憲法は「国際法」違反との記載を見つけています。まだ勉強不足ですが、軍隊を持たない国はないようです。永世中立国のスイスは国民皆兵性の軍隊を持っていたはず。アメリカの作った憲法は日本の強さを低減するため「国際法」違反の憲法を作ったということでしょうか。




  

Posted by まめちるたろう at 06:55Comments(0)政界

2017年11月25日

日本史の再学習


2017.11.19 湖東三山・百済寺ー長寿桜

「胸を張って子供世代に引き継ぎたいー日本人が誇るべき日本の近現代史」を読み終えた。筆者は倉山満さん(聞き手は杉田水脈さん)。内容を伝えるにはどこをどう説明したらいいかが、まだまとまっていないので、いずれ機会があれば。骨子はタイトル通りのもの。聞き手の杉田さんはすでに紹介したことのある自民党の議員(先日の選挙で比例区当選)で、世界で反日活動と戦っているだけに歴史の知識はさすがです。杉田さんは日本維新ー次世代の党ー日本のこころー自民党と党籍をコロコロ変えていますが、就職先探しの結果ではないと信じています。

同じ著者の歴史本2冊(昔学んだかもしれない「山川日本史」の解説本と理解している)と「総理と官僚のこと」がわかる本を購入手配済み。これまで手を抜いてきた分野で遅まきながら少しでも勉強できればとトライ。会社の知人が放送大学で勉強中だが、わたしは「テストのない独学」といったらオーバーかな。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
サンフランシスコ市の公園に慰安*の像の設置が本決まりとなり、大阪市長は年内に姉妹都市解消の予定。ーー 11/24の虎ノ門ニュース(大高未*さんの解説)より 〜〜〜〜〜〜ー(以下の内容はこのニュースよりゲット)

サンフランシスコ市議会で満場一致、市長はC国系と聞く。サンフランシスコ市は反日活動(抗日連合)の盛んなところゆえ、こうなることは予想されていたようです。反対意見もあったようですが、相手は「大変な相手(記載はできません)」ゆえギブアップせざるを得ないとのこと。日本大使館も手が出せないくらいの相手なのか?

非常に情けないのはそもそも慰安*についての発信源は「日本の人権活動家」であること、A新聞は日本国内では嘘であったことを表明したが、なんと海外向けの新聞(英文)には表明していないとのことだ。このA新聞が立派にも姉妹都市解消遺憾と表明した。また、アメリカ(ニューヨーク)の大学で教鞭をとっている日本人先生が慰安*問題や南京問題で反日授業をしているので日本の留学生が戸惑う場面(視聴者情報)もあったようです。これは一例ですが、残念ながら世界各地でこのような場面があるのでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
上記歴史本をみていると東南アジアの一部の国では独立させてもらったことに感謝している(K国は感謝していません)。これは反日のひとにとっては我慢ならないでしょうね。また、植民地支配していたヨーロッパの国にとっても日本はうっとうしい存在かもしれません。日本を悪者にしないと自分の国の存立(領土拡張、補償など)にかかわるのでしょう。日本の踏ん張りどころです。

こういう背景を考えると、大阪市議会で大阪市長の姉妹都市解消に反対の議員の皆さん(大阪・自民党他)は就職先のことしか頭になかったのでしょうか。
  

Posted by まめちるたろう at 03:24Comments(0)ネット

2017年11月24日

田舎の家の整理


2017.11.19 湖東三山・西明寺

事情あって田舎の家の整理(不要品の処分)をしている。

大きな整理という視点からいえば、第五弾となる。

第一弾は利用している場所の整理(棄てることができない家であった)、不要品はトラックを借りて、廃棄物処理場に運んだ。これで住居はすっきり(居住空間の確保)。

第二弾は物置になっていたガレージの整理、第一弾同様、トラックで対応。

第三弾は店をやっていたのでその残骸や棚などの処理、解体も込みゆえ業者に頼む。

第四弾は蔵の整理と居住場所の大物のタンスの処分、タンスの解体・処分も含むので、業者に頼む。

現在は漸く第五弾となり、漸く、台所や物置の小物の整理を実施中。

記憶はいいかげんだが、第五弾に至るまで20年弱要している。現状は少なくともホテル並みの装備は残っているので宿泊や食事も可能だが、冷暖房施設としては不備があるので、夏場は無理、冬場はストーブでどうにか過ごせるという状態だ。

数十年前は屋根裏部屋で勉強していた。夏塲にクーラーもないのによく勉強できたと感心します。昔はアスファルトも少なく樹木も多かったので夜は涼しかったのでしょう。ヒートアイランド現象かな。〜〜〜ー 武田邦彦さんの言い分では気球温暖化はうそ(長いスパンで見ると武田説は正しい)

この間、水漏れ騒ぎは数回、都市ガスが出ないも数回、家の手直し(シロアリ駆除、床の整備、雨漏り、壁崩れなど)数回などトラブル経験は多数。

田舎の家の大きさ、古さ、不要品の多さなど大いに体験した。一例を挙げればハサミは10個以上はあったでしょう。埋もれているからどんどん新しいものを購入したのでしょう。

この体験からして、いま住んでいる家の大きさは適当としても、恐らく不要品なるものが多いだろうと思う。日常的に利用しているものは必要としても、納戸や棚などにはほとんど触れていないものが多くあるように思う。

いずれ自分もいなくなるわけだから、そろそろ整理かなとも思う。
  

Posted by まめちるたろう at 04:30Comments(0)家事地元トピック

2017年11月23日

真相解明に期待


2017.11.19 湖東三山・金剛輪寺

ようやくA新聞が動きだしました。相手はこれまで本記事で取り上げてきた、小川栄太郎さんと足立さんです。

A新聞は小川さんの指摘に正面からは答えていないのに謝罪と賠償を求めています。まず、発端となった最初の記事(周辺を黒塗りして隠して勝手なストーリを作っていた)で黒塗りを外して再度、記事を出して小川さんの見解に反論すべきでしょう。これが発端ですから。

足立さんは発言を撤回せず、論争継続を宣言。立憲の辻*さんや福*さん、希望の玉*さんには犯罪者断定発言は撤回するが、発言の主旨については論争継続です。

今後の展開に期待する。

サンフランシスコの慰安*につき、大阪市長に続き、安倍総理も遺憾の意を表明。姉妹都市を継続したとして、慰安*の前で日本の青年たちはどういう感情を持つでしょうか。本当に親善になるのでしょうか。なんとあのA新聞は姉妹都市解消はダメと発信、立派な新聞です。

---------------------------------------
本日知ったことですが、A新聞は高山さん(雑誌・正論に寄稿)に対しても謝罪要求をしていたようです。
3者とも反論をどこかで発表されると思いますが、A新聞にとっては藪蛇になるとしか思えませんが、全てはっきりするでしょう。

  

Posted by まめちるたろう at 04:08Comments(0)ネットマスメディア

2017年11月21日

本格的な冬支度


2017.11.19   暖かいお犬様運搬グッズ

これまで気温に合わせてボチボチと衣替えを試みてきたが、そろそろ冬支度になってきた。

真冬の手前の服装の準備も済み、あとは真冬待ちです。

事情あって、一台は早くもスノータイヤに交換した。

お犬様は寒さに弱いので、11月に入ってから暖房器具を活用中です。贅沢ですが、昼用と夜用は別。昼は人間様のホットカーペットの転用、夜はお犬様用の特別のホットプレートです。先日の写真のようにカーペットの上の暖かいスリーブ?なかで過ごしています。

お犬様のおかげで石油ストーブの使用は制限しているので、どの部屋で石油ストーブとするかはトライアル中です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
先日、「ならまち」のことを報告した。その記事で書き忘れたことがある。
やはりお寺とか神社などを行くときはガイドがいるいないで違うなということを改めて感ずる。
ひとりで仏様を見ても違いがわからないので一目みて過ぎてしまう。手の向きが違うなどと説明があれば「ほーそーか」ととりあえずは納得する。
この意味では「日美」とか「ブラブラ」、「京都浪漫」、「京都ぶらり」などは勉強になる。大体、繰り返しが多いので自然に覚えているようです。

この時期は紅葉の見どころの案内が多く、行ったこともないのに行った気にさせてくれる。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
ネットでは国会の質疑の話題も多くなっています。立憲民主の支持層の多くは60歳台のおじいさん、おばあさんが多いようです。要はTVどっぷり人間です。若者はTVではなくネットから情報を入手しているので、枝*さんの過去の行動、民主党政権時代の行動などしっかりチェックしているのでしょうか、支持が少ないようです。立憲民主党には旧民主党政権の内閣経験者も多数いるのですが、支持しているおじいさん、おばあさんにとっては遠い過去の話なのでしょう。

立憲民主党は人気があり、社民党は人気がないので、ネットで違いを調べようとしたところ、同内容の質問がどっさりでてきた。答えは自民党に反対する党、共産党の1党独裁とは距離を置く党という点で同じであり、違いは?でした。
  

Posted by まめちるたろう at 04:18Comments(0)家事

2017年11月20日

紅葉の湖東三山ーフリー観賞・ダブルウオーク・ひとり旅


2017.11.19 湖東三山・百済寺の参道

タイトルのフリー観賞は無料観賞ゾーンのみ、ダブルウオークは車を宇曽川ダムに停めたので、金剛輪寺・西明寺はピストン、百済寺もピストンとなり、それぞれ往復同じ道を歩いている。

湖東三山自然歩道は整備されており、標識も完備している。金剛輪寺と西明寺の間の西明寺側の700mは山道です。

きのうは休日であったが、同じ道を2回歩いたのに出会ったのは2グループのみ。一人歩きはわたしだけ。

アクセスに難点があるかもしれません。

西明寺は彦根駅から湖国バス、河瀬駅から愛のりタクシーと昔よりは良くなっています。

百済寺は近江鉄道・八日市から近江鉄道バスがあります。アプローチについては詳しくはHPで確認ください。

湖東三山ウオークで車利用の場合は西明寺か百済寺に置き車しかないでしょう。この場合は寺の境内の紅葉も楽しめるでしょう。

わたしのように2回歩きの場合は境内歩きも不可能ではないが大いに疲れるでしょう。実績は約5Hr、20Kmでした。

湖東三山の紅葉の良さを改めて(数十年振りのはず)知りました。

肝心なこと忘れていました。湖東三山自然歩道は数年前から気になっていたコースでいずれウオーキングコースとしてガイド役をするつもりです。奈良の山の辺の道の雰囲気があり、いいコースだと思います。トイレは完備しています。

本来ならマキノの大谷山を歩いていたはずですが雨天中止ゆえ湖東三山自然歩道ウオークとなりました。
  

Posted by まめちるたろう at 03:12Comments(0)ウオーキングカメラ地元トピック