2020年01月31日

コロナウイルスと呑気な日本人


2000.1月 茶臼岳から会津駒 左奥は燧岳 -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より  


武漢の現状、現場からの若者のレポート あまりにも生々しいのでショックです。
もっと早い段階で公開されていたのに見過ごしていたのは、日本にいるC国の方からのレポート。サンケイの電子版しか見ていませんが、現場の悲惨さが伝わってきます。続編は穏やかな論調に激変。

報告者からの言葉で印象的だったのは、感染力が強いのでC国人を受け入れる日本では患者が増えるということと、一方、致死という視点では若者では心配ないということ。現状、症状の緩和の対応しかないので高齢者にとっては辛い日が続きそう。

一方、日本政府のコロナウイルス対応への批判は多い。世界の他の国に比べ対応レベルの低さにびっくりする。虎ノ門ニュースチャンネル桜が代表的。私なりの要約は「世界はC国への渡航禁止や受け入れ禁止をやりつつあるが、呑気な日本ではC国に旅行に行くことも禁止せず、C国便も健在。一方、C国からはSNSの情報(ビザの延長可能、医療費は無料)を元にC国人は日本に移動しつつある。どんどん日本に集まってくるでしょう。」

C国よりの自民党政権もこれ(ウイルスへの対応のまずさ)が命取りになるような予感もする。マスコミは野党同様呑気の一言。幸せな日本国です。危機管理能力のない政府を持てば明日の読めない日本になってしまう。
  

Posted by まめちるたろう at 02:14Comments(0)健康世界の動き

2020年01月30日

DVDの整理とパソコン改造の次のステップ


2001.1月 那須・朝日岳 -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

部屋に置き去りのDVDやBDの整理をした。

不要になったCDやBDを結構な枚数持っていた。これらをあっさり処分した。ほとんど見返すことはないという結論だ。

新しいパソコン(HP)ではDVD(CPRMも含め)の再生は可能だが、ブルーレイの再生はできない(ハード面での制約)。外付けのDVD(BDも可)ドライブを活用してBDの再生もトライしたが、VLCプレーヤーソフトでもすんなりはいかない。この点はすでにわかっていたことゆえ確認しただけ。ネットから入手可能なプラグインでBD再生可能だが、現状はそこまでの必要性はないのでノーアクション。

新しいパソコンではCPRM対応も無料でできることに感心する。恐らくBDの再生も同じことが言えるのだろう。以前の古いパソコンならテレビの録画品の再生はできなかったはず。今や録画品をパソコンで再生することは常識なのだろう。そもそもDVDプレーヤー単体の存在も??。レコーダーがあるので不要ということだろう。

さてパソコンが趣味と言っても、興味の置き所が変化するゆえ、購入する備品類も代わってくる。以前であれば、①DVD(4.7G)とか容量の大きくなったBD(25G)関連のものを多く購入した。外付けのBD可能なDVDドライブもその一つ。パソコンが薄くなって始めからDVDドライブのないもの(MacBook Airなど)もある。今やDVDやBDはパソコンではなくもっぱらレコーダー(録画)で使っているはず。

今は16GのUSBとか32Gの②大容量USBが関心事に代わる。再インストールとか回復ドライブなどで必要な備品となりつつある。DVDドライブのないパソコンなら仕方ない。①から②

パソコンが遅くなってきたときに、まずは③メモリーを増やす(例えば4Gから8G)。わかりやすく言えば、室内運動場では動きが遅くなるので、屋外の運動場に代える。これが一段落すると、重いOS(windows10)が登場してきて、また、遅く感ずるようになる。④HDDからSSDへの交換となる。次のステップは⑤CPUの交換になるだろう。これは相当事前勉強が要りそう。③④から⑤に。言い漏らしたが高級なパソコンは恐らくこのくらいは組み込んである。

今、手元に遊んだパソコンがある。LinuxOS でSSD装備のもの。CPU交換にはもってこいのパソコン。キーボードも調子が悪いので内部掃除+CPU交換というこれまでの作業より数段上の技術が要りそう。

ーーーーーーーーー
昨日に続きウイルスネタ(但し、野党の事)
  

Posted by まめちるたろう at 02:24Comments(0)パソコン音楽

2020年01月29日

LCCシニアハイクグループのスタートから1年


2009.2月 敦賀・野坂岳 -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

去年の1月にいろんな事情があって、レイカディア大学のクラスのOBハイクをLCCシニアハイクと改名した。これによりガイド役も3人増えた。

さらに本年の1月からLCCシニアハイクのメンバーに異動があった。私のご近所のメンバーが数人合流した。
理由は簡単で私の体調不良をカバーする(中止が多かった)ためLCCシニアハイクのガイドの皆さんに了解を得て実現。ご近所の山のグループは解消。

今年すでに3回の企画を終えた。参加者は数人レベルゆえ決して多くないが、ご近所の人の参加がなければさらに少なかったという状況ゆえ、合流は正解であったといえよう。

さて、以前は10人前後出会ったのに今は数人レベルゆえ問題ではという指摘があっても不思議ではないが、残念ながら私は気にしていない。参加者がゼロになればこのグループも解消というスタンスゆえ全く気にしていない。私のスタンスは山に行きたい人は行くだろうというシンプルなスタンス。私の体力からウォーキングも取り込んでいくつもりだが、これも同じ、ウォーキングに行きたい人は行くだろうというスタンス。

これは私の経験則であり、決してわがままな結論ではないと信ずる。

ーーーーーーーーーーーーー
新型肺炎はどうなるのか、C国の情報隠しが被害を大きくしたようだ。日本のマスメディアは正常に機能しきっちり伝えているのか?? リンクしたのは信頼している福島さんと渡辺さんの対談です。
  

Posted by まめちるたろう at 02:56Comments(0)ウオーキング

2020年01月28日

以前の生活にリターン


2020.1.27 比叡山・八町坂を行

林原チャンネルを久しぶりに視聴する。馬渕さんと篠原さん(元日本共**の党員)の対談。日本共**の一面を窺うことができる。興味深く聞けた。

昨日の河添さんのC国の共**の話も面白かった。いずれも通常のマスコミの番組では絶対に見れない内容だ。

河添さんはC国に詳しい方で馬渕さんとの対談もあったと記憶。内容は金融資本家の話だったと思う。以前にも紹介したが、結局のところC国は手を伸ばしすぎた(世界を牛耳ろうとした)ために、アメリカやイギリスの金融資本家たちと直接対決の事態を招いてしまった。アメリカ相手に貿易戦争や台湾戦略、イギリス相手に香港戦略、これらでやりすぎたのだろう。このような捉え方は単に一つの考えであり、正解かどうかは正直?だが、理解しやすいのは確か。

さて、今回たまたま河添さん、馬渕さん、篠原さんを紹介し、彼らの意見を少しだけ紹介した。

この世界に住んでいて何を信じて自分の考えに取り込むかは、人それぞれの環境に間違いなく依存する。日頃テレビの報道のみを聞いておれば、上記3人の意見はトンデモナイ意見に思える。でもテレビも結局はある人の意見で集約されて放送されている。公正中立は建前であって嘘と断言できる。新聞も然り。誰かがコントロールしている。

当然、ネットもそうだ。従って、見る側、読む側が取捨選択の必要がある。肝心なことはテレビの場合は意見の幅が狭いゆえに選択の余地がない点だ。ネットはほとんどが個人で運営されているので、意見はバラバラ。まさに見る側で判断することが必要。

大事なことは、ネットを見ている人はいろんな意見があることを知っているが、テレビと新聞のみの人はそれらの意見が識者の模範解答であり、常識的意見と思い込んでいる。次の段落の新型肺炎のニュースはサンケイ記者のネタだがテレビでは流れないでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーー
新型肺炎に関わるニュースです。私が信頼しているニュース元です。極端なネタとしてはバイオハザードであるとの話も流れている。NHKのニュースが新型肺炎放映中に遮断されたのは本当なのか?? 日本は呑気です。
  

Posted by まめちるたろう at 03:13Comments(0)健康まとめ

2020年01月27日

身の回りの出来事


2002.1月 比良・武奈ヶ岳・山頂に数人のひとーー 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

片付けねばならないいろんな課題が片付いたというか、すっきりしたというか、一区切りついたようだ。

この時期ゆえに確定申告もそのうちの一つ。

パソコン関係も5つこなした。気になることは残っているが、問題として顕在化していないゆえによしとするかという状況。現状は5つとも問題なく稼動中と言っていい。

不調のTVスティックもあっさりと処分。

サスペンスドラマも区切りをつけ、見ないようにしている。代わりにYouTube動画を見ている。

残っているには、体調管理のこと。お酒を飲まないようにするテクニックが望まれる。現状、整体に通院している状況ゆえ、膝はまだ治っていない。山で異常がないことを幸いに山に行き出した。体調も万全でないがゆえにゆったり山行となっているので、これも幸いしている。

パソコン周辺の作業でケリを付けたいのが、外付けHDDの中身の整理、場合によっては一部DVDに残すこともせねばならない。SSDに置き換えられたHDDの処分は思案中。

山に行く回数が減ると確かにいろんな整理ができる。雪がないので車旅も復活せねばとも思う。

ーーーーーーーーーーーーーー
日教*の大会でとんでもない研修をしているようだ。
子供に危険と言わせている普天間の基地はそもそも小学校の移設に反対した勢力があったから現在がある。その反対した勢力はまさに日教*のはず。この連中が子供に教える資格があるのか。北海道では徴用工絡みも教えている。今やK国でもそれはなかったという本も出版されているのに、わざわざ話を作って教えている。しかも結論は「日本はひどい」という自虐思想だ。救いは日教*に加入する割合が20 %ということ。沖縄と北海道は彼らが思い切り活躍できる舞台なのでしょう。

C国共産*はどうなる、というテーマで河添恵子さんが話しています。香港・台湾・ウイ**・臓器**・呑気な日本など話題満載です。6ヶ月前の収録ですが予言通りに進んでいるでしょうか。
  

Posted by まめちるたろう at 04:36Comments(0)まとめ我が家の行事

2020年01月26日

スマホとパソコン


2008.1月 湖北・武奈ヶ嶽 -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

スマホとパソコンに関わる記事があった。ーー 趣旨はスマホオンリーはダメ、パソコンは必要。

必ずしも彼の意見に同意はしていない。要はそれぞれの人が決めることでノートパソコンがいるという結論にはならない。

いろんな例を挙げることができる。Macbook Airを買うかMacBook Proを買うか。数万円のパソコンを買うか、20万円前後のパソコンを買うか。

windows10パソコンを買うか、windows7をLinuxOSで使うか。C国絡みのパソコンを買うか避けるか。

いろんなケースがありうる。私はパソコンを現状3台(メインパソコン、手持ちパソコン、Linuxパソコン)手元に持っているが、スマホを買う気はない。もし、スマホを買ったとしてもパソコンは必要という認識。HP、ブログ、Officeソフト使用などなどの理由のため。個人個人で事情が違う。

馬鹿になろうがなることを避けようが本人の意思次第でしょう。そんなことより日本の存続が大事かもしれない。

世の中スマホがないと住みにくくなっている。QRコードの読み取り必要、スーパーでのスマホ割引など色々の特典が出てきている。この際、徹底的にガラケーで頑張ろうという気になる。電車内でのゲーム、映画、メール。10人中8人はスマホに熱中、どうぞご自由に。

そうは言いながらも他人のスマホをしっかり利用している。山での雨雲レーダー、電車内での乗り継ぎ情報。でも、なければないで特に不具合はない。

ーーーーーーーーーー
政党DIYに武田邦彦さん登場。トランプさんも話題になり、日本に共和党がないことが問題だ、ということに。
  

Posted by まめちるたろう at 03:30Comments(0)パソコン

2020年01月25日

パソコンいじり三昧の1ヶ月


2000.12月 白根山から五色沼と燧岳(尾瀬) -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

この1ヶ月間はインフルエンザと風邪で寝込んだこともあり、パソコン三昧の1ヶ月であった。山の回数も最近のたった2回ゆえ相当なもんです。

時間が前後するかもしれないが、やったことは①家内のパソコンのSSD化、②私のメインパソコン(東芝)をHPのパソコンに変更、③東芝のパソコンを次女に渡すためクリーンインストール、次女の④東芝パソコンは古いのでSSD化とLinux化。⑤他人のパソコンのクリーンインストール、以上5つをこなした。

最も時間を要したのは①東芝からHPへの引き継ぎ。今回は時間もあるので徹底的に行った。特にwindows live mailからThunderbirdへの移管は相当の手間。

⑤他人のパソコン分については、リカバリーディスクのない状況でのクリーンインストール(購入時のパソコンに近い状態に戻す)ゆえ、本当にうまくできているかどうかは?のところはある。現状OKのようだ。

全て完璧にできたわけではなく、いくつかの不安点は持っているが後々のフォローでカバーするしかない。

SSD化(4台)とか、Linux OS化(トライは2台、成功は1台)についてはすっかりベテランになってきたつもり。

パソコン絡みのYouTubeは多く視聴させてもらった。以前なら、ネットで調べたものをプリントアウトしてそれと対比ながら作業を進めたが、今はそれに加え動画を見ながら作業を進めることもある。時代の流れでしょう。

Linux OS についてはメール、ネットサーフィン、Officeソフトが使えることは確認できたので満足感はある。Thunderbird についても使わざるを得なかった(windows10)という事情もあり、大いに勉強させてもらった。

我が家の場合は常時使用のパソコンはwindows10ゆえ今後のサービスに不安は全くないが、最悪でもLinuxOS が使用できることを確認できたことは私の大きな財産になると思う。
  

Posted by まめちるたろう at 03:06Comments(0)パソコン

2020年01月24日

サスペンスものも卒業


2000.2月 北海道・層雲峡 -- 「おじさんの山旅6・チル写真館」より

寝込んだ時に見ていたサスペンスものをこれまで継続して見てきたが、そろそろ飽きてきた。別の言い方をすれば、このままの生活ではいけない、卒業すべきと思った。

YouTubeで政治からみの番組を見ていなかったわけではない。ゴーンさんの話題、IR汚職事件、K国の話題、北の話題、C国の肺炎の話題、新しい政党など少しづつ見てきた。

そろそろサスペンスものを卒業し、以前のようにYouTube視聴と読書に戻るべきという心境になっている。

最近ちらと見た記事で心理学者の中野さんがトランプさんを小馬鹿にした発言をしていた。面白いものでその発言で中野さんに対するわたしの評価は大幅低下となった。そういう人が歴史を語れるかなと大いに疑問に思った。マスコミ受けする発言しかできないのだろうとも思う。
皮肉にもその記事は「テレビを見るとバカになる」だ。コメント欄の方が私にとっては面白い。コメント一例; 「テレビは、トランプ氏の揚げ足取りばかり。テレビを見ていたらトランプ氏を大統領に選ばないだろう・・・ トランプ氏はデタラメをやっているようで、常に要点を押さえているよ。」ーー 以下私見ー以前はロシア疑惑いまはウクライナ疑惑、民主党はやっきです。トランプさんはアメリカ国民目線でやっている。この視点(国民目線)ゆえにウイグル民族が目に留まる。

実は以前に同じような発言(アメリカではなく日本版)を耳にしたことがある。「安倍はマスコミをコントロールしている」 本当によく似た内容だ。要は本当にそう思っている人が存在するということだ。

今ネットではマスコミと対立する論調がそれなりにある。彼らが保守であり、あるひとは安倍支持、あるひとは安倍不支持であり、安倍不支持の連中が新しい政党の必要性を訴えつつある。

私は見ていないが、ネットでもマスコミと同じ論調のものがあるはず。でも基本、不要。なぜならマスコミがこの路線ゆえ改めて指摘しても閲覧する人は少ないはず。この状態で中野さんのような人が中立を装ってポロリとマスコミ受けする発言をする。テレビをバカにしているご本人がテレビで人気があるはず。
  

Posted by まめちるたろう at 04:17Comments(0)マスメディア我が家の行事

2020年01月23日

ハスラーの新車登場


2008.1月 比叡山延暦寺・東塔

新型ハスラーのカタログを入手し、旧型(今乗っている車)との違いを安全サポート面から比較した。

私の見方では4つ改善されている。
一つ目は追従機能付きのクルーズコントロール、二つ目は後進時の衝突軽減、三つ目は車線逸脱抑制機能、四つ目は標識認識機能。

特にクルーズコントロールと後進時の衝突軽減はいいと思う。

クルーズコントロールについては追従型がいいことは体験からいいと言ってきた。これがあっさり実現したようだ。

去年の夏に注文し秋に入手、冬に新型発売の経緯となり上記機能の追加ゆえ、購入が数ヶ月早まって失敗という見方もできるが、これは今更、仕方のないこと。

記憶では新型NーBOXにはこれらの機能はあったように思う。ダイハツの新型タントもこれらの機能は付いているのだろう。

ハスラーは確か6年くらいマイナーチェンジで濁してきたから、安全面で遅れが出て、今回の新型で挽回ということでしょう。

旧型のハスラーに乗るものとしては死ぬまで今の古い機能を有効に活用するしかない。

車は人が運転しなくてもいいように進化し続けるでしょう。5Gとか6G時代になると、最も早く行けるルートを自分で選択して勝手に走るようになるだろう。人間は乗っているだけ、ドライバーは不要。

ーーーーーーーーーーーーー
Linux試用の中間報告; ネットサーフィンやメールは問題なさそう。苦労しそうなのはプリンター(無線のみ)と WiFiUSB の2点。WiFiUSBで無線にするのが結構難しそう(当然ですがwindowsのドライバーは使えない)。プリンターは無線さえ使えればドライバーの手当てはできそう。古い機種ゆえ元々無線は組み込んでいないのでこのあたりが一つの壁になりそう。
  

Posted by まめちるたろう at 02:47Comments(0)車旅

2020年01月22日

パソコンの手直し


2020.1.20 高島市・阿弥陀山

久しぶりに他人様のパソコンの手直しをした。

windows10が不調ゆえ、再インストールが結論だが、一部のソフトはメーカーにTELが必要のようだ。本当に必要なソフトかどうかは?ゆえ、依頼人次第で対応。OfficeソフトはプロダクトNOがあるのにインストールできなかった。やむなく手持ちの安価ソフトで対応した。
マイクロソフトのOfficeは不慣れゆえ、再インストールの手順がわからない。正規品に不慣れというのも困ったことだ。ーーーー プロダクトNOではなく、マイクロソフトのアカウントでOfficeを引き継ぐようだが??

他人様のパソコンを見て思うことは自分と同じ思いで見てはいけないということ。アップデート放置、不具合の放置、クリーン化の放置、色々とある。メーカー見解は購入者の責任ということだろうが、高価なものを買わせてそれはないだろうと思う。

対応していて思うことは二つ。ひとつはパソコンって結局は難しいマシンだなということ、今一つは安価なものではなく高価なパソコンを購入する仕組みになっているなということ。

スマホも同じ。使い方がわからない状態で多額のお金を使う仕組み。もっとシンプルにして安く使わせるという発想はないのか、スマホはわからないが、パソコンでそう思う。数万円のパソコンで足るのに10万以上のパソコンを購入する。もったいないな。

Linuxに無料のOfficeソフトが使われている。会社とか、高度な使い方なら、これではだめかもしれないが、送られてくる文書や表を見るだけなら、高価なソフトは不要でしょう。それぞれの人が判断することゆえ意見はできないが、???。ーーー この件はすでに報告済み、他人に安価パソコンやソフトを勧めることは厳禁。今回は正規品が使えない(理由は?)のでやむなく安価品(未使用ゆえ問題なし)を使う。

最近購入したHPのパソコンは6万円、ハード面で安っぽいと思うところはある。でも価格なりのハードで納得するし、使う分には文句なし。ホームページビルダーや画像ソフト、葉書ソフト、Officeソフト(安価品-ライセンス引継ぎ)は引継ぎゆえ、費用はゼロ。他はほとんどフリーソフト。要は追加の費用はゼロ。
  

Posted by まめちるたろう at 04:15Comments(0)パソコン