2025年02月01日

今後のウォーキングの進め方


2025.1.22 三島池と伊吹山

知り合いのウォーキング活動は順調に推移している。そもそも健康ウォークが謳い文句ゆえ、体に変化がない限りは継続が可能でしょう。

一方で私が個人的にやっているウォークは低調だ。そもそもはハイキングのグループであったが、3年前、私の体調が原因でウォーキングのグループに勝手に変更した事情があるゆえ、ハイキングがしたいメンバーにすればとんでもない変化となる。この事情で当初より参加者が少なく5人前後であった。そして、最近の参加者は1−2人というのが実態だ。

スタート時点では一人でも参加者が居れば継続のつもりであった。ところが、やはり加齢の影響が出てくる。体調、家の用事などなどで「一人ウォーク(これが下見であった)」の日程が組めないという事態も体験してきた。これは山のグループのウォークやOBのウォークのガイド役としては致命的な出来事だ。

ここで自ずと結論が出てくる。もっとも影響の少ない負荷を減らすことだ。しばらくは様子見しつつ、いずれ結論は出すつもりだ。

さて、私にとってのウォークの価値とはなんだろう。下見のためというのは確かにある。また、ウォーキングは健康には良いというのもひとつあるだろう。これまで3年ほどウォーキングをやってきて感じているのは、いかに日本を知らないかだろう。車で行ける観光地は知っている。近場の観光地も知っている。でも、例えば、西国街道(京都ー三宮)沿いの観光地を知っているかと問われたら、ほとんど知らない。

これが面白いと思う。ウォーキングの魅力の一つは間違いなくここにある。尤も、それは大したことではないと言われたらそれまでの話だ。関心事は人により違ってあたり前だろう。ーー京都でタクシーで案内をしていたプロの方が言っていた。引退してから歩いて京都を廻っているが、車で案内した京都とは違う京都と巡り会っているので大いに楽しい。ーープロの感想ゆえ、そうかと納得させられる。ウォーキングの楽しさの一面がまさしくここにあるのだろう。

繰り返しになるが、ウォーキングで新たな出会いがあり、そして、ウォーキングは健康増進にも繋がり、結果として、下見もでき、案内役もできることになる。でも、最も嬉しいことは新たな出会い(場所であり、施設であり、遺産であり、人も含むかも)だろう。
  

Posted by まめちるたろう at 15:33Comments(0)ウオーキング

2024年08月15日

ウォーキングの仲間たち


2024.8.14 京都・真如堂

ウォーキングの仲間たちはせいぜい10人くらいだろう。当初はもっといたと思うが、この組織が気に入らないとか、ご本人の事情で参加しなくなったり、できなくなったりだろう。

彼らの大半は山のグループ(ハイキング)に参加していたメンバーであり、人によってはハイキングに行く現役メンバーでもある。

知り合いでノルディックウォークを運営されている方がおられる。参加者は10人前後でしょう。ノルディックウォークということは腕も鍛えるスポーツゆえ2本のストックが必須グッズとなる。かつて参加した実績から言えば、健康維持が大きな目的であろう。車も使っているので、途中でビールを飲むこともなかった。

さて、我がウォーキング仲間たちはどんな雰囲気かと問われたら、おしゃべりしながら観光地や公園で見学・休憩しつつ目的地につき、場合によってはお酒を飲んで帰るというスタイルと言える。

ハイキングの場合は無事に下山することが大前提ゆえ、いろんな制約も自ずと出てくる。ウォーキングの場合は原則どこでも離脱可能(タクシー含む交通機関)ゆえ「無事下山」という心配事はない。強いて言えば、怪我や病気、交通事故の可能性はあるが、対応策は山に比べたら問題ないに等しい。

ウォーキング仲間としての必要事項ってなんだろうと考えてみると、まず歩けることだろう。そしてそれ以外はできれば必要という程度だ。お付き合いの良さとか、知識の豊富さとか。できれば必要というものは、楽しさを増やしてくれるからだ。目的地についたときに場合によっては懇親会をする。おしゃべりのパート2だ。好きな人が参加すればいいという気楽な会だ。お互いに情報交換して賢くなれば幸いだろう。
  

Posted by まめちるたろう at 07:00Comments(0)ウオーキング

2024年07月20日

街道歩きの次のステップ


2024.7.17 大阪・渡し船巡りー新木津川大橋

3.5ヶ月ぶりの投稿となる。

街道歩きのスタートが2022年ゆえ2年経過した。北国脇街道、朝鮮人街道、鳥羽街道、京街道、近江中山道、近江東海道、西国街道、西近江路、奈良の竹内街道、暗峠越え奈良街道だ。下見は全て完了し、ガイドとして案内は一部まだ未了の段階だ。

そして次の段階に進めた。京都・御土居巡り、大阪・渡し船巡りだ。いずれも下見をおえ、さあ案内という段階だ。この2つはいずれも最近実施ゆえ暑い時期だったが、やりがいというか楽しさは半端ではない。何が面白いのだろうと自分でも不思議だが面白い。

山の場合、通常の登山ルート以外を使う場合、他人の軌跡を利用するか、自分で尾根や谷を見ながらコースを思案する。もちろん、エスケープルートも考慮せねばならない。要はまずコース設定が必須だ。

御土居巡りや渡し船巡りも通過すべきポイントは決まっていて、どういうコース設定をするかが必要だ。コースを決め、実行となるが、案内が前提ゆえ、休憩場所・トイレなどは第一に確認する大事なことだ。次にアタート地点へのアクセス、終了地点からの帰宅ルートなども大事な確認点となる。場合によっては現地に行かないとわからないケースもある。

御土居や渡し船の次はどこに行こうか。これも楽しみなのでしょう。

なお、メインのブログは「まめじろうの活動日記」です。暇な時覗いてください。
街道歩き、御土居巡り、渡し船巡りは興味あれば「おじさんの山旅8」を参照ください。
  

Posted by まめちるたろう at 07:22Comments(0)ウオーキング

2022年11月24日

嬉しい出来事


2022.11.22 飛鳥歴史公園

ハイキングをやめて丸1年経過した。ウォーキングは可能ということでウォーキングやサイクリングで実行してきた。

当初は要領が分からず、色々と苦労してきたが、どうにか軌道に乗ってきた。時間の取り方がわかってきた。例えば、お寺とか展示館での時間の取り方だ。結論を言えば、時間を決めないということだ。余裕を持って企画すれば全く問題ない。

サイクリングはあくまでウォーキングの下見用であって、実際にサイクリングはできないと思う。理由は危ないから。

奈良の飛鳥でウォーキングを下見を含め3回実施した。さすが3回目は紅葉ウォークであったことも幸いし、最も成功したと思っている。距離12Km、時間は6Hrであった。そして6Hrのうち、2Hrは昼食や参拝、鑑賞の時間であった。時速3Km相当となる。参拝や鑑賞は結果的には概ね20分づつであった。

飛鳥ウォークの時間配分や距離は観光地の事例としては参考になると思う。但し、夏場であれば距離を減らす方向になると思う。この事例は街道歩きでも適用できるように思う。実績からしても12Km前後が適切でしょう。

さて、何が嬉しかったかと言えば、ある一つのグループのウォーキングで案内役がもう一人できたということだ。しかも、私が頼んだわけではなく志願してもらったからますます嬉しい。現在、3つのグループで月一で案内役をやっている。月3回となる。これは結構な負担だ。

早速、一つのグループで来年の半年分の企画を練ったが、半分でいいので3ヶ月分でいい。本当に楽です。しかも、お互いにやり方、行き先も違うと思うのでますます参考になる。

参加するメンバーにとっても案内役が違えば、同じコースでも一味違うはずゆえ、楽しいと思う。

ウォーキングも軌道に乗ってきたので大いに喜んでいる。実績はブログ(コメントなど)とホームページ(軌跡や時間配分)に記載しています。

ーーーーーーーーーーーーー
なお、トランプ重大発表の話題は結果が出た時点で記載したいと思います。現時点では今後の影響につき、いろんな見解がでています。
  

Posted by まめちるたろう at 18:27Comments(4)ウオーキング

2022年06月22日

ウォーキングの面白さ


2022.6.1 明日香ー石舞台

本ブログでは桜ウォーキングを4月に紹介した。

5−6月は花鑑賞ウォーク(ハルリンドウ、ササユリ)、街道ウォーク(北国脇往還、朝鮮人街道)、奈良歴史ウォーク(飛鳥、佐保・佐紀路)など下見ウォークも含め実施した。感想をいくつか言いたいと思う。

花鑑賞ウォーク; キンラン鑑賞ウォークは雨天中止となったが、ハルリンドウとササユリは実施。花鑑賞が目的ゆえ、ゆったりウォークであり、街道ウォークや奈良ウォークと対照的。ササユリウォークは「みなくち子どもの森」で実施したが、レイカディア大学のクラスの人と偶然出会いびっくりした。ここのササユリは育成させたササユリとのことだが、多くのササユリと出会えたので大いに満足できた。

街道ウォーク; 本番を終えたのは北国脇往還であり、朝鮮人街道は2回目の下見をやっと終えたところ。それぞれ現在の国道365号線や県道2号線沿いの道だ。北国脇往還は中山道と北国街道(関ヶ原と木之本)のショートカットルートに相当する。宿場もあり、街道の雰囲気はある。一方の朝鮮人街道は野洲から鳥居本の間だが、おそらくほとんど田圃道だったのでしょう、街道の雰囲気はない。宿場もない。このため、休憩施設もないと言っていい。街道歩きの面白さは現在の道との対比にある。山の道も賢いルートを選んでいると感心するが、街道も同じことが言えそうだ。

奈良歴史ウォーク; 歴史遺産めぐりゆえ面白い。一方で、有名な歴史遺産にはいろんな設備(休憩・トイレ)が整っているが、マイナーな遺産には付帯設備が整っておらず、ひたすら歩くだけで休憩もできない場面もある。もちろん、寺や神社の参拝を組み込めば問題なさそうだ。計画する人の腕の発揮どころだろう。

ウォーキングの良さ; 車で通過するだけではわからない発見があることだろう。川の綺麗さ、お地蔵さん、常夜灯、昔の人の脚力の脱帽、里の花・樹木の花、などなどゆったり歩きゆえに見えるものがある。

ガイド役の面白さ; 通常はガイド本が一つのたたき台になる。実際のそのコースを歩き、交通量による危険度判定、休憩場所の有無、単調な歩きの回避策、などなど思いながら歩く。この神社は立ち寄ってもいいなとか、このコンビニで水分補給もいいなとか、色々考える。
  

Posted by まめちるたろう at 08:27Comments(0)ウオーキング

2022年04月01日

琵琶湖疏水の花見


2022.3.30 伏見・宇治川支流 --南コースの最後

琵琶湖疏水の花見は数十年前に滋賀に来てから行っていたと思う。

が、残念ながら勉強不足で、「浜大津から哲学の道までくらいまで桜がいい」の認識しかなかったと思う。その後、2012年に自分が案内する立場になって、図書館の本とかネット情報(京都市水道局)などで勉強させてもらって、自分なりに説明用パンフレットも作った。

インクライン、銘板、発電、ネジリマンポ、水路閣、それらを含む国の史跡、日本の技術者の凄さ、傾斜の少なさなどなど、学んだことは多い。これだけ学んでも歩くのは「浜大津から哲学の道まで」と進歩はなかった。ーー 但し、忘れている。

去年の春、理由は忘れたが、琵琶湖疏水の踏破を目標にしたようだ。堀川通りまでの北コースと伏見までの南コースと勝手に命名し、一人で下見(疏水沿いに忠実)、桜に合わせてグループでトライアル(締めにふさわしい場所を経由して駅に)となった。一日コースという制約もあり、北コースは鴨川から植物園へのコース、南コースは伏見の桜名所を考慮し、宇治川支流へのコースに変更している。

いずれも桜満足コースゆえ大いに好評?だったと思う。そして今年もとりあえず南コースは終えた。残りは北コースだが、桜が盛んに散っている時かもしれない。私の体調と天気と他の計画との調整の結果でありやむ終えない。

長い琵琶湖疏水に沿って歩いて思うことは、琵琶湖と京都のつながりの強さだ。京都府知事の読みの凄さはさすがだ。設計担当の若き田邊朔郎さんもすごい。記憶では外国人技師がギブアップ?。

琵琶湖疏水を案内して思うには、琵琶湖疏水の意味には無関心で関心は桜のみの人もいるということだ。去年、疏水の踏破を思ったのは案外、疏水の凄さを目で確認したかったのかもしれない。最後に大津から蹴上までの勾配は約2mで1mmの傾斜のはず。

なお、メインブログは「まめじろうの活動日記」です。
  

Posted by まめちるたろう at 07:24Comments(2)ウオーキングカメラ

2022年01月07日

ウォーキングの再開を目指す


2022.1.2 余呉湖でお食事

手の痺れと足裏の異常で出歩くことが激減しているため、軽いスランプ状態と言えなくもない。

本ブログの記事の内容で悩む(記事が浮かばない)のも一つの表れだろう。ハイキングも不参加ゆえ知人たちに会う機会もない。会えば新ネタにも巡り会うかもしれない。

そろそろウォークでも再開するか、と思うようになってきた。足裏がどう影響するかもわかるだろう。去年の紅葉ウォークでは半日歩きで靴擦れ症状が出てきた。いろんな靴を履いてチェックしてみよう。この季節ゆえやはり雪上ウォークがいいだろう。

二つ目の話題としたいのが、周波数と体調との関係を是非確認したいということだ。先の手の痺れや足裏の異常以外にも色々な不具合を持っている。生活に支障がないから放っておくだけで、気にはしている。

テストマシンでチェックするか、それとも安価版を購入するか、思案中だ。せっかく知ったことゆえ、情報の入手はしておきたいと思う。とりあえずメールで打診してみるつもり。

ーーーーーーーーーーーーー
かんろさん; メドベッド その8 その9 その10
MIYOKOさん; 子供が狙われているアメリカが共和国になった。
Jさん; 世界は動いているようです。 宗教的慣習について
新地球さん; ジュディノート(1/6 参考)
7:15 Jさん; 神社へのお参り
  

Posted by まめちるたろう at 04:35Comments(0)ウオーキングカメラ車旅

2021年12月19日

今後のお付き合いはどうなる


2021.12.9 京都御所

私の運営してきた山の会(LCCシニアハイク)は解散した。会社OBでは担当のウォーキング同好会活動をスタート。参加していた山の会ではとりあえず1−3月(山行企画)は中止連絡をした。

LCCシニアハイクの解散は「肩の荷がおりた」という思いが強い。やはり、負担にはなっていたのだろう。何がなんでも維持という姿勢は全くない。むしろ引き際が大事という思いであり、今回はいいタイミングだったかもしれない。もし、復活できれば、再度立ち上げたらいい。実際、ウォーキングの企画があれば皆さんに伝達するつもりだ。楽なコースゆえ不満なら人数は減る。それはわかっていること。

OBウォークはこれからスタートだ。3月か4月の梅や桜がスタート。楽なコース設定になろう。人数は全く不明。加えて、ワクチンパスポートの制約があり他の支部は誘えない。滋賀支部のみの実施となる。

所属する山の会は4月以降は短いウォーキングコースで再スタート予定。人数も?だ。役員の一部から西洋医学で診てもらえと助言が来る。機会があればそうしましょうというスタンスだ。

ということで、お付き合いは機会も減り、範囲も狭くなりそうだが、なんとかなるでしょう。整理してみて安心できた。問題は車なしでどう設定できるかだ。車ウォークも考えに入れておきましょう。

行き先もそうだが、最も大きな問題は靴をどうするかだ。大きな靴で靴擦れ防止クッション入りを頭に描いている。靴屋に行き検討しましょう。成功すれば、山も不可能ではない。

今回の整理で今後も明るいことがわかった。よしとしましょう。

ーーーーーーーーーー グレートリセット(彼らの意図はどこにある)の復習
かなみさん; グレート・リセットを再度考える。説明ビデオ1Hr(コロナ・ワクチン・PCR検査はなぜ)あり。
新地球さん; 世界の動き(ジュディノート12/18 参考)
G15さん; アメリカ7州で緊急放送テスト、今後の展開は?
寝起きさん; 縄文時代ってなんだ。
  

Posted by まめちるたろう at 03:36Comments(0)まとめウオーキング

2021年12月10日

京都紅葉半日ウォーク


2021.12.3 呉羽山から立山(左より剣、別山、奥大日、雄山、浄土山)

紅葉には遅いとわかっていたが、京都府立植物園ー下鴨神社ー京都御所に行く。足裏の異常が耐えれるかどうかのチェックも兼ねる。

結果は紅葉は終わる間際、足裏の異常は半日が持たないという状態だった。年内のハイキング参加は難しいかも。

写真は整理中ゆえ本日は無理、明日以降に載せる。ほとんどがもみじ紅葉だ。

印象的な点のみ。植物園はやはりフウの紅葉、下鴨神社は糺の森の小川と紅葉、御所はもみじの紅葉。

肉眼では印象的だったが、残念ながら写真ではその雰囲気はない。カメラではなく腕が悪いのでしょう。

ーーーーーーーーーーーー 中村先生の話にある去年より死亡者が多いというのはやはり気になる
新地球さん; 世界の状況(ジュディノート12/9)
中村先生; 今年1月から9月まで、去年より5万9千人多く死んでいる。なぜこんなに多いのですか?戦争でも起こったんですか? 以前に紹介した「ドキュメンタリー動画『モノポリー;この世界は誰のもの?』」も紹介しています。ーーー どう解釈するかはそれぞれとしても、子供被害のないコロナにワクチンを打たせてはいけない。
情報さん; ウイルスへの緑茶の効能
あらいさん; イチベーファンでブログが炎上 ーーー 今後の展開に大いに興味があります。トランプファミリー対冷ややか派の対決かな。
G15さん; どんなクリスマスを迎えることができるのかーー 最近はこの類の情報は無視してきましたが、なんとなく雰囲気が違ってきたように思えるので紹介。
5:10 イチベー; トランプは裏切らない。
  

Posted by まめちるたろう at 03:46Comments(0)ウオーキングカメラ

2021年11月09日

足裏の異常


2021.11.7   荒神山ーハングライダー

足底腱膜炎という病名のようだ。先日荒神山に行ったとき、痛みはないもののどうしても膨らみ部分が熱くなってくるように感じた。現在アーチの改善で治療中だが、膨らみを治めないことには山で歩くのは辛そうだ。今後のこともあるので無理しないことに決めた。関係者にお願いしてみましょう。普段の生活に不自由はない。クッションのある靴を履けば問題ない。長時間のウォーキングは?だが。

さて、世の中の状況の話題だ。昨日取り上げたように新地球についてはネガティブキャンペーンが多い。本当にここ数日間はブログにしても引用しづらいものが多く、躊躇ってしまう。

イチベーさんは闇側が10−16日に何かを仕掛けてくる気配があるが、光側が倍返しくらいの反撃をすると予言していた。場合によってはロックダウンとも言っていた。真偽は様子見しかない。

私のスタンスは一貫していて、すでに光側が勝つことは決定的で、変わることはないという認識だが、実際に新地球に変わる時期とか手順は本当にわからない。黄金時代さんのいうようにロングスパンで見ないと、日々の出来事に一喜一憂は無駄だ。

そうは言っても、ワクチン接種の進展とか取り巻く周辺の皆さんとのギャップの大きさについては正直、大いに失望しているが、こればかりはどうしようもない。ロングスパンを頭に叩き込んで出来るだけ穏やかになろうと努めている。

足裏の異常で好きな山にも思うように行けないという辛い環境で先のワクチン接種と皆とのギャップゆえ今は底にいると言っていい。一方で、やはり強くなっているにでしょう、落ち込むことはない。穏やかな日々を送っている。支えになっているのは年季の入った黄金時代さんややる気満々のイチベーさんや笹原さんの意気込みでしょう。

イチベーさんは311(10年前)で気づいて、今のご本人がいるらしい。私は2017年にマスコミの異常に気づき、2020年の大統領選挙で漸く全体像を理解したので4年かかっている。トランプさんの政策に賛同して選挙に注目した人たちがどの程度いるかは?だが、数十万というレベルではないと思う。アメリカでは数千万人レベルでしょう。忍耐づよい人たちはずっと待っている。自分のためだけではない、世界の人々のために。

ーーーーーーーーーー
MIYOKOさん; 愛国者が立ち上がる
Jさん; メドベッド情報
新地球さん; ワクチン情報テンコ盛り、イベルメクチンの効果
たまごさん; JFKとのチャネリング(会話)ーー 暗殺など
夜明けさん; メディアの粛清開始か?
G15さん; トランプ側近のお話
  

Posted by まめちるたろう at 03:41Comments(0)ウオーキング