2019年07月31日

軽自動車の紹介動画


2019.7.25 琵琶湖岸(湖西)

昨日クルーガーが我が家を去った。スノータイヤ、チェーンなど一切処分。いい車でした。
さて、今度購入する軽自動車の動画をYouTubeで20本は見た。いろんな機能の説明などメーカーの宣伝動画もある。

購入したあとで関連動画を見ること自体が私の性格そのもの(まず決めて、決めてからじっくり吟味する)だ。よく言えば、基本的には使いこなすという精神。悪く言えば、いい加減。

20本の動画を見て思ったことは、いい車のようだ、という自分の行動を正当化するありきたりの結論。いくつかの動画ではけちょんけちょんに悪い車と宣伝していた。どう見ても他社の回し者の動画かもしれない。
正常に評価する人はこれこれはいい、これこれは悪い。でも価格との対比、軽自動車の視点からはこれは我慢すべき、これはメーカーで再考が必要と言った評価をしている。

本来政治もこうあるべきだなと思う。

これはいい。これは悪い。それではこうしよう。「安倍が悪い」だけでは如何しようも無い。まして他国が云々すべきことではない。日本が決めることだ。安倍さんにしても保守の人から、これがいい、これは悪いと言われている。これなら議論はできる。

トランプさんも同じ。「安倍が悪い」と同じ使い方で「トランプは悪い」。ところが、アメリカ国民はもちろん、日本でもトランプさんを評価する人はいる。なぜ違うのか。判断材料が全然違う。言い切ると、マスコミ情報とネット情報の違い。ネットではトランプさんのおかげで「C国が人権無視の国や開発途上国でない国、知的財産権侵害の国であることをはっきりさせた」といいきる。

車の話に戻しましょう。
購入する車を20本くらいの動画でチェックした。ある動画はAといい、ある動画はBという。結局は乗ってみないとわからない。そこで初めてAとBどちらが正しいかわかる。
政治も同じでしょう。政権が変わった時、話が違うと思った人も多いのでは。安倍さんのなんとか学園疑惑、トランプさんのロシア疑惑はどういう結末になったのか、政権が握り潰したのか、でっち上げだったのか、それぞれの人が自分の得た情報で判断するしかない。もし疑念があるなら情報の入手先を見直すしかない。ここが判断の分かれ道だ。

ーーーーーーーーーーーー
チャンネル桜で最近のニュースのまとめをやっていました。解説は渡辺哲也さん、内容は台湾、NHK、韓国問題など、わかりやすい説明です。
  

Posted by まめちるたろう at 04:15Comments(0)ネット車旅

2019年07月30日

OSの整理


2019.7.25 琵琶湖岸(湖西)

先日フリーのOS ubuntu(ウブンツ)を紹介した。入手した古いパソコンにウブンツをインストールして使用してみた。
結論的には、メールやネット、office softが無料で使えることは確認できたが、立ち上げが必ずしも順調に進まず使い続けることは躊躇する。
時間をかければ順調稼動になる可能性はあるが、現状そこまでの熱意はない。

その後Chromebookなるノートも存在することを知った。OSはChrome OS という。3−5万円で新品が販売されている。googleのOSとのことゆえ、信頼できるでしょう。「windows やmac より安価なパソコン」 狙いなら最適かもしれません。使用できるソフトまで調べていませんが、ほとんど無料と思います。このChrome OSも無料です。

さて、ここに至ると世の中にはどんなOSがあるのかと気になる。早速調べてみた

すでに使っているwindows macOS に加え、Unix Linux(無料) さらにスマホのOSである iOS と Android が主たるOS(6種)らしい。
とすると ubuntu や Chrome OS とは何かが気になるところだが、 無料ということからして Linux の1種とみなせるようだ。

Linuxのみ無料のOSであり、オープンソースのOSとのことだ。要はOSのプログラムが公開されていて、修正も自由ということでしょう。恐らく、その範疇にubuntu やChrome OS (多くのLinux 系のOSがある)があるのだろう。

次に気になるのが、手持ちパソコンが壊れたら次はどうするかだ。MACパソコン(ネットとメール)が壊れたら安価なChromebook(3万円)は大いにありうる。でもwindows パソコンが壊れた場合はHP作成とか画像処理、ハガキのソフトも絡むので、引き続きwindows パソコンになるでしょう。但し、ソフトは不要ゆえ5万円くらいのノートパソコン(メモリは増設する)になるでしょう。

ーーーーーーーーーーーーーーーーー
某国がオーストラリアに進出した状況のレポートです。
オーストラリアが自覚して、対応に乗り出したことは聞いていたが、このレポートでは遅すぎた対応策と思える。(このチャンネルの閲覧は初めてですが、従来の認識から大きな差はないので信頼できると思う) 一方、日本ではこの内容の公共放送は放送していないということをどう解釈するかです。なぜN国党が出てきたかがわかると思います。
  

Posted by まめちるたろう at 04:30Comments(0)パソコンネット好きなこと

2019年07月29日

愛車とのお別れ


2019.7.25 琵琶湖岸(湖西)

7月末にトヨタのクルーガーとお別れする。

13年間、14万kmとお世話になった。当初の予定では新軽自動車を入手した時点でパジェロミニと同時に手放す予定であった。
少し高値で売れるという話に乗った結果が早期お別れに結びついた。

先日クルーガーで田舎に用事も済ませ、今後2ヶ月高速道路利用はないと読む。もし遠出となればレンタカーのつもり、ちょっと分の高値買取ゆえレンタカー代金は賄える。

クルーガーは数年前に廃番となりヴァンガードなる後継車にバトンタッチした。そのヴァンガードもどうも廃番になっているようだ。
日本ではこの手の車は人気がないのでしょう。クルーガーは確かアメリカでハイランダーという名前で販売していたはず。

5人乗りだが、座席としては7人分は確保されていた。なんの不満もなく、雪道もスノーを履けば平気だった。
さすが13年も経つといろんな部品も交換した。燃費は高速ならリッター10Kmは出たが、一般道では8Kmくらいと悪かった。

処分に踏み切った一番の理由は田舎の実家がなくなったことで冬場にわざわざ田舎に行く必要がなくなったこと。山行でも使っていたが、燃費が悪いので使い続ける理由もなくなってきた。

こんな状況の変化もあり、お金(保険、車検、ガス代)のかかるクルーガーを維持する理由はなくなってきた。

新しい軽自動車の車種はまだ紹介していないが、入ってからの楽しみにとっておきたい。雪道、高速も苦慮し、4WDとターボ、さらに安全装備もフルでついた最高級の軽自動車となっている。

ーーーーーーーーーーー
金融制裁に関するわかりやすい動画があった。
7/21の記事で紹介したコルレス銀行の件は登場しないが、信用状と同じかなと勝手に解釈。
  

Posted by まめちるたろう at 03:51Comments(0)車旅

2019年07月28日

隣国の高校生たち


2019.7.25 湖西・貫川内湖

隣国の高校生たちは、日本の謝罪と反省があるまでは不買運動を続けるという。

いくつかのコメント(言いたいこと)がある。

一つは「謝罪と反省」は何回もやってきて、しかもお金も支払ってきた。したがって、この要求は永久に繰り返すということを宣言しているだけ。ーーー 安倍政権以前の政権はいかに無駄なことをやってきたか、しかも、それは事実と異なるのが大半のはず。

二つ目は教育(日本は悪い国)の結果がこの行動だということ。しかも若い人たちも「ネットからの情報は嘘情報」ということで無視しているとしか思えない。ーーー 彼らは何年後かに仲良し同士になりたいという、でもそれは教育を一新しない限り偽りの仲良しに過ぎない。ネット情報は嘘というのはどこぞの国のマスコミの言い分に同じ。

三つ目は不買運動、和製漢字の不使用宣言(先日のサンケイニュース)、日本旅行中止、日本人の歌手排斥(人気の女性グループ)など色々と日本叩きをやっている。できれば、日本統治時代に作った樹木、橋、建物、道路、鉄道、独立門なども不使用、破壊などすると日本の影がなくなっていいと思うが。ーーー 日本がどれほどお金を費やしてきたかが若い人に伝わるのは当分は無理。下手すると永久に無理、なぜなら、彼らは中華思想の国ゆえ、日本は属国以外の国にはなり得ない(K国はC国の1番弟子、日本はK国の下)。明治時代・福沢諭吉の脱亜論は今も生きている。

毎回同じような結論で申し訳ないが、結局は教育がものすごく大事だということ。とすれば、日本の偏った戦後教育(日本はダメな国)から脱皮しないといけないということ、また、今のマスコミ(GHQにコントロールされた)はその延長で暗躍しているということ、特に沖縄や北海道でとんでもない連中がマスコミをコントロールしていることを意識しないと、隣の高校生と同じことを繰り返すことになる。
  

Posted by まめちるたろう at 04:19Comments(0)ネットマスメディア歴史

2019年07月27日

琵琶湖の良さ


2019.7.25 琵琶湖岸・湖西

ブログに使う写真がなくなってきたので、湖西の湖岸に車で出かけた。

なんとか園地とかなんとか池で写真を撮った。好きな景色は湖を被さるような樹木や浮島や半島のような出っ張り。

北琵琶湖半周のつもりだったが、湖西のみで結構な枚数取れたのでいいかと妥協し帰宅。

琵琶湖の良さは人によって違うだろう。比良を背景にした湖、島の存在、鮒寿司のような食べ物、朝陽の綺麗さ、船の旅、一周サイクリング、水泳、ボート、キャンプなど挙げればきりがない。私は先に挙げたような景色が好きだ。

湖岸の景色は湖独特と思う。これまで多くの湖と出会ってきたが、頻度からして印象に残るのは、猪苗代湖、尾瀬沼、中禅寺湖だろう。北関東の湖は出向中に何回も訪れた場所。いずれも山を持つ。磐梯山、燧、男体山だ。山から見ろしても堪らない湖だった。共通して言えるのは湖岸の樹木との調和の美しさ。

話題を戻して、琵琶湖は日本一の大きさを持つはゆえに色んな景色を持つと言える。背景の山も滋賀の県境の山が全て該当するので飽きない。湖西の山の比良・マキノの山、伊吹を含めた鈴鹿の山、三上山のような湖東の低山、音羽山のような湖南の山、比叡山のような湖西と湖南をつなぐ山、これらの山はいずれも琵琶湖が見える、あるいは琵琶湖から見える山だ。冬は山によっては白くなる。山から見える琵琶湖はどの山から見ているかによって湖の見える部分が違う。琵琶湖は大きいがゆえにいくつもの顔を持っていることになる。

最近人気の出ている琵琶湖テラスは琵琶湖なしではあり得ない。
  

Posted by まめちるたろう at 05:30Comments(0)カメラ車旅

2019年07月26日

カイロの先生との会話


2019.7.25 琵琶湖岸(安曇川近辺)

カイロの治療中は治療の妨げも懸念しほとんど喋らない。とは言っても、時々助手の人が話しかけてくるので返答はする。

先日、先生が右腹の上に掌を置いたとき、腹がゴロゴロとなった。以下、いい加減な記憶の会話内容。
ーゴロゴロ鳴っていますね。
ー肝臓や胆嚢の機能が低下しているので、アシストしている。
ー人間ドッグで肝臓機能が悪いと言われたことはないです。
ー人間ドッグではわからないこともある。以前にこんなことがあった。ある患者さんの肝臓に異常を見つけ、大きな病院での検査を勧めた。結果はがんだった。早速、除去をしたと聞いた。
ーそうですか。

要は、先生にはそういう能力(気?)があるということだ。先生の武勇伝はいくつか聞いているので、私は驚くことは全くないのだが、カイロを知らない人にとってはそんなアホな話でかたずけられそう。

カイロとか整体治療のネット情報は多い。先日もYouTubeで膝痛のネタを視聴したことを取り上げた。

世の中にはいろんな先生がいる。整体(骨を正常位置に戻すとか、動きを円滑にするとか)さえすれば、終わりと考える先生。内臓の不具合や心の不具合も整体と同レベルで重要と考える先生など多彩だ。
今私が通院している先生は後者の先生ゆえ、内臓の不具合も云々する。典型的な指摘は、「肝臓が疲れてますね、お酒は控えめにし休肝日が必要です。」お酒を好きな人にとっては聞きたくない言葉です。

山に行っているので、体の不具合やその対応(治療する場所)をよく聞く。皆さんそれぞれ自分の行きつけの治療院や病院を持っておられる。例えば、月に1回注射を打ってハイキングを続けている人もいる。彼ら(私も含め)にとって、山に行けない(歩けない)ということは生きている甲斐がないに等しいゆえに、死ぬまで治療を続けるのでしょう。
  

Posted by まめちるたろう at 05:06Comments(0)健康

2019年07月25日

ネットからの情報の入手


2019.7.24 田舎の家から持ち帰った欄間の活用(踊り場の飾りのひとつ)

毎日の日課で朝(相当早い)一番にやることは、パソコンMACを使ってのネットとメールチェック。

ネットチェックは facebook サンケイデジタル 本ブログアップロード YouTubeと続く。

facebookは本ブログを作成しているので記事は出していない。知り合いのお知らせを閲覧するだけ。
サンケイデジタルで最新のニュースを見る、但し、トップページのみゆえ三面記事相当のものは見てない。
その後、本ブログ(原稿は前日には完成してる)を再チェックしてアップロードする。

本ブログの再チェックで通常過激な表現はカットされる。前日時点では適当な表現と思っても翌日アップロード前に読み返すと、これは言い過ぎとか不要という部分は存在しカットしてしまう。

これらを終えた時点で朝食の準備、食事を終える。

ここから漸く、YouTubeのチェックに入る。好きな番組はすでに登録済みゆえ、「あなたのおすすめ」欄にずらっと出てくる。タイトルだけチェックしたり、場合によっては内容もチェックする。必ずしも登録のものではなく、よく閲覧しているチャンネルのものが出てくる。

次のネットサーフィンのステップがお気に入りの番組閲覧だ。虎ノ門ニュースとかチャンネル桜、KAZUYAさんのチャンネルが代表的。

例えば、虎ノ門ニュースでも私に合う人と合わない人がいるので合う人の登場するものだけ閲覧する。強いて挙げれば、藤井厳喜さん(国際政治)、大高未貴さん(とんでもない連中探しー海外が多い)、武田邦彦さん(科学者ー独特の意見)、有本香さん(とんでもない連中探し-日本が多い)などの登場する場合。やはり情報の多い方からは有用な意見が聞ける。閲覧者45万人。

KAZUYAさんの番組は無難、60万人の閲覧者を持つ。チャンネル桜は専門家の意見が聴ける。閲覧者35万人。

但し、聴き続けることが嫌になる場面が多々出てくる。とんでもない連中が暗躍しているから仕方ないです。ここで中断し、気楽な番組(志村、吉本、落語、音楽、綾小路きみまろなど)に切り替える。

こんな手順でネットから情報を入手している。場合によっては、そこで紹介している本を購入する。

こんな毎日の生活ゆえ、新聞は読まない、テレビは見ない(wowow含めドラマは気分転換で見ています)、とマスメディアのニュースと縁切りの生活です。なんの不具合・不自由もない。若い人はスマホ依存の生活らしい。私はスマホがないのでパソコン依存の生活だ。
  

Posted by まめちるたろう at 02:20Comments(0)ネットマスメディア世界の動き

2019年07月24日

膝痛その後


2019.7.23 富山回転寿司の特上ランチ12貫ー1720円(税抜き)

症状が出てから概ね1週間が過ぎた。

整体(厳密にはカイロ)にほぼ連日通院した。先生も今週あたりからよくなると言っていたが、どうも当たっている。
階段の下りも手すりを使わなくてもいい状態になってきた。痛みがなくなったわけではないのでまだまだ要注意です。

感覚的にはあと2週間の休養がいるでしょう。

さて、膝痛となった原因(今後の注意事項)だが、先生はまだ教えてくれない。時期が来たら教えると言っている。

以前の記事でも説明したが、記憶では10年ほど前にも経験のある古傷のようなもの。
不摂生なのか加齢なのか説明を待ちましょう。

右肘の痛み(タイヤ交換で3ヶ月前に痛めた)もまだ治っていないのだが、先生には言っていない。とりあえず膝優先で治療してもらいたい。

右肘は20−30年前にテニスエルボで整体(どこの整体かは?)の治療を受けた記憶がある。従ってこれも古傷に当たる。

お金がかかるとはいえ、膝は概ね1週間で痛みが軽減、肘は痛み軽減まで概ね2ヶ月はかかった(お金はゼロ)。

早く復帰したいのだが、痛みが完全に取れてからゆえ、あと2週間、ガマン。
  

Posted by まめちるたろう at 03:46Comments(0)健康

2019年07月23日

参議院選挙を終えて


2019.6.12 京都・蘆山寺

参議院選挙が終わった。

今回の選挙は投票には行ったが、辛い選挙でした。
消費税増税反対、野党はとんでもないというスタンスゆえ本当に困る。
滋賀はかつて小沢さんと握手していた方が当選した。県民の選択ゆえ今後を見守るだけ。

選挙を前向きに捉えてから、選挙の結果をクールに受け止めるようになったのは初めてかもしれない。通常はここしかないで投票する。でも今回は気に入らないがここにしとこうというスタンス。

ネットで見ている限りではそういうスタンスの人が結構あったと見ているが実態は??

今のスタンスで政治を見守るのは本当に辛いと思うが、人によっては以前からこのスタンスゆえ、何十年と辛い時期が続いているわけだ。これにより更に人間として成長するのでしょう。

立*は早くも正体を暴露し、K国への輸出規制を緩めることを主張しだした。当然の言い分でしょう。支持者の総意だ。
おそらくC国対応についても何か言ってくるでしょう。これも支持者の総意だ。

沖縄や北海道、対馬はどうなっていくのだろう。拉致被害者を救えるのはトランプー安倍体制を逃すと絶望的に思える。

トランプさんの真っ当な実行力(選挙中の約束事の確実な実行)と安倍さんの実行力(外交はいいとしてもデフレ策なし)の差はどこからくるのだろう。戦闘力なし(自分の国も守れない)の影響なのか?? それとも安倍さんの望むところは全く別のところ(デフレでいい)なのか??
  

Posted by まめちるたろう at 03:56Comments(0)政界

2019年07月22日

新河野談話のこれから


2018.8.1 延暦寺・横川中堂

2019.7.19に新河野談話が発表された。
骨子は慰安婦問題も徴用工問題も二国間の条約でけりがついているという内容。

1993.8.4の河野談話で「お詫びと反省」したことを否定する談話ではなく、二国間の条約けりがついていることを確認しただけ。

二つのテーマについてはいずれ決着すると思うが、あと何十年かかるか全く読めない。たちの悪いことにはきっかけは日本人の発言(A新聞も含む)ゆえ、内部にも敵がいることになる。彼らは世界各国で暗躍中であり、展示館や記念碑などを作っている。最近はアイヌ問題にも手を染めだした。

さて、本日のテーマは自分の愚かさの反省だ。河野談話の発表された1993年は滋賀で働いていた。政治には全くの無関心層であり、河野談話も全く記憶になかった。河野談話の意味を知ったのは慰安婦問題に関心を持ったここ数年からでしょう。それまでは強制慰安婦の存在をおぼろげながら信じ、嫌な話題ゆえ避けてきた。存在した、いや存在していないという議論から耳を塞いできた。

様子が変わってきたのは、マスコミが平気でウソをつくことがわかってきてからだ。結論ありきのマスコミの報道に物凄い抵抗を感じ、マスコミを信じないことにした。代わりを果たしたのがネット情報であり、それにより世の中の流れがすっきり見えてきた(幾分言い過ぎ)。なぜなら、マスコミの話は支持率10%以下の野党のお話の延長に過ぎない。現政権批判は大いに結構だが、ウソはダメ。彼らにとってウソは正当化される(事実では戦えないー沖縄の基地問題が典型的事例)。

不思議なものでネットのおかげで本を読む事態となってくる。なぜなら断片的なお話ではなく、事実ベースでの結論、系統的な結論が欲しくなってきた。百田さんの「今こそ韓国に謝ろう」などが代表的な本になる。1冊の本の中にウソーというこれまでの自分の常識から外れた見解が出てくる。この延長線上に日本人の性格を示すような日本人論が出てくる。これは強要慰安婦や徴用工の存在を否定してくれる。あとは事実関係で実証するのみの段階になる。

ーーーーーーーーーーーーー
悩むK国人の動画
彼は今後の危険を顧みず、我慢できずということで動画を作っています。国籍はK国です。
  

Posted by まめちるたろう at 04:06Comments(0)ネット政界歴史