2019年07月25日

ネットからの情報の入手


2019.7.24 田舎の家から持ち帰った欄間の活用(踊り場の飾りのひとつ)

毎日の日課で朝(相当早い)一番にやることは、パソコンMACを使ってのネットとメールチェック。

ネットチェックは facebook サンケイデジタル 本ブログアップロード YouTubeと続く。

facebookは本ブログを作成しているので記事は出していない。知り合いのお知らせを閲覧するだけ。
サンケイデジタルで最新のニュースを見る、但し、トップページのみゆえ三面記事相当のものは見てない。
その後、本ブログ(原稿は前日には完成してる)を再チェックしてアップロードする。

本ブログの再チェックで通常過激な表現はカットされる。前日時点では適当な表現と思っても翌日アップロード前に読み返すと、これは言い過ぎとか不要という部分は存在しカットしてしまう。

これらを終えた時点で朝食の準備、食事を終える。

ここから漸く、YouTubeのチェックに入る。好きな番組はすでに登録済みゆえ、「あなたのおすすめ」欄にずらっと出てくる。タイトルだけチェックしたり、場合によっては内容もチェックする。必ずしも登録のものではなく、よく閲覧しているチャンネルのものが出てくる。

次のネットサーフィンのステップがお気に入りの番組閲覧だ。虎ノ門ニュースとかチャンネル桜、KAZUYAさんのチャンネルが代表的。

例えば、虎ノ門ニュースでも私に合う人と合わない人がいるので合う人の登場するものだけ閲覧する。強いて挙げれば、藤井厳喜さん(国際政治)、大高未貴さん(とんでもない連中探しー海外が多い)、武田邦彦さん(科学者ー独特の意見)、有本香さん(とんでもない連中探し-日本が多い)などの登場する場合。やはり情報の多い方からは有用な意見が聞ける。閲覧者45万人。

KAZUYAさんの番組は無難、60万人の閲覧者を持つ。チャンネル桜は専門家の意見が聴ける。閲覧者35万人。

但し、聴き続けることが嫌になる場面が多々出てくる。とんでもない連中が暗躍しているから仕方ないです。ここで中断し、気楽な番組(志村、吉本、落語、音楽、綾小路きみまろなど)に切り替える。

こんな手順でネットから情報を入手している。場合によっては、そこで紹介している本を購入する。

こんな毎日の生活ゆえ、新聞は読まない、テレビは見ない(wowow含めドラマは気分転換で見ています)、とマスメディアのニュースと縁切りの生活です。なんの不具合・不自由もない。若い人はスマホ依存の生活らしい。私はスマホがないのでパソコン依存の生活だ。
  

Posted by まめちるたろう at 02:20Comments(0)ネットマスメディア世界の動き