2019年07月21日
お隣の不買運動で思うこと

2019.7.20 我が家のゴーヤカーテン
お隣の国で日本製品の不買運動が盛んに実施されているとのこと。
いくつか大事なことがある。
一つは日本依存の部品や原料があることを知っていてやっているならどうしようもない。知らないでやっているなら幸せな人です。昨日ネットで見た、日本の世界シェア100%の部品MLCC(積層セラミックキャパシターエンジンや変速機の動力伝達装置)は車部品として必須らしい。これも不買としたら、車の生産もストップだ。半導体を扱う大会社、車を扱う大会社が潰れてしまう。
二つ目、結局は歴史教育や日頃のマスコミ情報(慰安*、応募工など)から日本憎しになっているゆえ、急な変化は絶対無理。行くところまで行くだろう。
三つ目、日本側はまだまだ次の手が控えている。特にお金(貿易など)の決済がらみは決定的な事項だが、日本の銀行(コルレス銀行ー世界で通用する決済可能銀行)に依存している。なぜこのことを心配せずに、懲りずに日本叩きをするか理解できない。一般大衆が知っているかどうかは?だが、政治家は分かっていることゆえ、理解不能。
要は嘘でスタートしているので落とし所がないはず。お隣としては日本が悪者ゆえ謝らないと納得できないが、日本としてはむしろ感謝して欲しい(使用したお金、人力)と思っているくらいの立場ゆえ、謝る理由がない。妥協点はない。
実はこれは人ごとではない。日本も戦後教育で日本=悪者を定着化してきた。最近になり漸くそれは違うでしょうという意見が言えるようになってきて、今のお隣への対応につながってきた。まさに先の二つ目のコメントはそっくり日本にも当てはまる。日本では一見、保守が強いようだが、実際は戦後教育にどっぷり浸かった親C 、親Kの日本嫌い?の保守が大半、このため、日本を維持する憲法改定もできない。
ーーーーーー
サンケイの電子版(2019.7.21)からの抜粋
最近、地方の教育当局が「修学旅行」は日本語だから使用はやめようと日本語追放策を発表した。これもよくある反日シンドロームだが、さすがに識者から「そんなことをいえば教育、学校、教室、国語、理科、社会から憲法、民主主義、市民、新聞、放送…すべて日本製じゃないか」といって笑われていた。不買運動にもどこか似たような切なさがある。