2013年09月28日
竹生島を望む


先日会社OBハイクで琵琶湖北端のつづら尾崎に行った。つづら尾崎の山を朝日山と称しているが、ここからの竹生島の眺めは間近に見れてすばらしいはずであった。が、結果は左のような写真であり、木が邪魔して竹生島はすっきり見えない。参考までに3年前の5月の写真を右に掲載した。
実は山ではこのようなケースが多くある。展望台とは名ばかりで木しか見えない。せっかく山に登って景色がないのは健康上よくないでしょうね。残念です。
以前に余呉方面の山で登山道つくりのお手伝いをしたことがあった。このときは周辺の木を切って展望台をつくった。この展望台がどうなっているかは確認していないが同じような運命をたどっているかもしれない。
担当部署はおそらく県や市の観光部門だと思うが、山にお金をかけてもお金が戻ってこないからやりにくいのでしょう。お金をかけないでやる方法もあるのだろうけど時間もさけないのかな。
いま、公園整備など(県主導)のボランティアにときどき参加しているが、公園と山と対比したらやはり公園に力点をおくことになるだろうと思う。
竹生島はあと3年で見えなくなるでしょう。ここは「湖の辺の道」という名のついた管理されたコースなのですが。
2013年09月11日
日本人の心視て歩き(会社OB企画)




写真は今井町の町並みや家
会社OB行事「日本人の心視て歩き」に初めて参加する。家内は古い家の造りに関心があり参加する。
今回の場所は橿原市今井町、今井町は中世戦国時代の町並みが残っており「重要伝統的建造物群保存地区」に選定されている。
今井町は一言でいえば、富裕商人の生命財産を守るため周囲に濠をつくって安全ゾーンを維持した町でしょうか。
わたしにとってはまったく知らなかったことゆえ、ひたすら感心。
会社OB行事「日本人の心視て歩き」にできるだけ参加して幾分賢くなるのもいいかなというのが参加しての結論。
2013年09月05日
アルバム整理5


左がアルバムの写真で右が画像ソフトで処理した写真
アルバム整理が続いている。いろんな事情があって1990年ぐらいまでが当面の目標だが、家内含め概ね完了というところ。昔のものはデジカメではないのでスキャンー画像処理ーアルバムという順序で進めている。上の写真は黄ばんだ白黒写真の修整作業。
1990年以降(古いタイプの貼るあるいははさむではなく挿入タイプになる)をどう進めるかは思案中で空き時間次第で決まってくると思う。アルバム整理のイメージとしては20冊のアルバムがDVD1枚になったという状態。
さて、体調不良はどうにか正常化し、お酒も再開した。どうも夏バテだったようです。