2017年02月28日

文字化けのこと


2017.2.27 法然院(大文字山からの下山道)

写真; どなたがやったのか葉をうまく使って水がスムーズに落ちていました。



話題は文字化けのこと。

わたしのメールが数人に送信されていますが、あるひとはPDFファイルが画面で正常なのに印刷する文字化けする場合があるとおっしゃる。ネットで対応策を調べて連絡したが効果は現状?

また、メールで紹介した東山36峰のURLを見ると、文字化けしているとおっしゃる。これはスマホ組2人、windows10組1人、計3人。これらもネット情報を連絡したが、現状? もちろん、わたしを含めきっちり閲覧できているひともいる。

一方、わたしに限っていえば、記憶では「JAFのメールをMACで見る」とすべて文字化けしている。他は記憶にない。ネットで閲覧するURLで文字化けは記憶にない。実際は経験ありだが、すぐ手を打っているので記憶にないだけでしょう。

「JAFのメールをMACで見る」については他のパソコンで文字化け(windows)なく閲覧できるので手は打っていない。

会社OBのあるグループのメールが文字化けしてみれないとクレームが担当者にいくようであり、担当者はなげいていて、添付文書とメール本文とダブルで送信しているようです。記憶ではそれでもクレームがあるとのことで、わたしもその対応策を助言(実際に対応した策)した記憶もある。

わたしのいまの認識(メール)はスマホとかwindows10などの最新のマシンでは最新のエンコード(文字変換)を利用しているので古いマシンのエンコードとの互換性に不具合があるということだが、正解かどうかは? なぜなら、上のトラブルのほとんどは最新のマシンのようだから。

わたしの結論はいろんなケースがあるので「ネットで調べてください」ということ。わたしのパソコンで発生する問題はほとんどはネットで解決しています。

下記URLはひとつの例

http://michisugara.jp/archives/2015/mozibake.html

「文字化け」で検索すると相当数でてきます。例えばケースに応じ、「PDF」 とか「スマホ」 でさらに絞り込めば解答がでてくるでしょう。

追記
wndows10ひとりーーー edgeからexplorerに切り替えて解決(この策は電車内で口頭説明)、参考として送付したURLも閲覧不可ゆえやけくそで切り替えて解決したとのこと、ありがとうメールをもらう。
  

Posted by まめちるたろう at 07:57Comments(0)パソコンネット

2017年02月26日

漸く東山36峰企画が実現


2017.2.21 北摂・中山連山ー満願寺西山の登りルート

去年あたりに意図的に東山36峰をひとりでブラブラしてきた。いずれコースに取り込むつもりであった。が、いざ組み込もうとするとコースがイメージできなかった。

あす漸く4つの峰を取り込んだルートに行く。企画段階でわかったことはメインにすべきでないということ。まず登る山を決めてついでにその峰を登りや下りに使うということ。要は手を広げず、ひとつづつお付き合いするくらいに開き直ったら浮かんでくることがわかった。

今回がとっかかりだが、この要領で比叡山や大文字山、東山トレイルを使うつもり。

もうひとつの話題はブログ継続のこと。

たまたま知り合い(ブログ上の)のブログを見に行くと腰痛のためブログは閉鎖すると予告されていた。実際には閉鎖されていなかったので閲覧できた。きれいな写真を公開されているブログでした。勝手に解釈すると写真に撮りに行けなくなられたのでしょう。ブログ作成自体は大したことではない。記載できる写真がないと、文章だけのブログは作る方も見る方もつらいかもしれません。

わたしの周りのひとでブログを止めた方は数人おられます。止めた理由は??です。以前より言ってますようにわたしのブログは公開日記ということが自分へのプレッシャーとなっているのが幸いしていて継続できている。自分だけの秘密日記にした時点であすからの日記はサボタージュでしょう。

もうひとつの話題

先日山で歩きながら、おばさんと話がはずんだ。「少女時代」が好きだと言った(なぜこの話題になったのかは記憶なし)ら大いに理解してくれたので登りの苦しさも忘れ、ダンスのうまさ、歌唱力、語学力などぺちゃくちゃしゃべりまくりでした。なお、彼女は山友から情報を得てタブレットを購入し、山でGPSを活用しているつわものです。
  

Posted by まめちるたろう at 09:00Comments(0)ネット

2017年02月25日

上醍醐に行く


2017.2.24  上醍醐から大阪市内のビル街

写真で左の高いビルがあべのハルカス。都会に近い山に来るとビル街が景色として楽しめる。田舎の里山ではこんな景色はない。私の記事ではあべのハルカスしか出てこないが他のビルや塔については特定する能力がないので仕方ない。

昨日、某山のグループで「六地蔵駅(バス)日野誕生院―萱尾神社―鴨長明方丈石―洪水峠―パノラマ台―ゆうれい峠―上醍醐(醍醐奥の院)―横峯峠―桜ノ馬場―小山―京阪四宮」のコースを行く。

ゆうれい峠以降の工程は経験ありのコースだが、記憶がほとんど飛んでいる。非常に長いコースでGPSの記録では16Km、リーダーの企画書では10Kmと記載されていた。このコースはいいコースゆえ部分的に取り込んで短いコースで設定すれば楽しめるコースになりそうだ。

個人的には岩間山から醍醐までの東海自然歩道の変則版(本宮ノ峰からをゆうれい峠、醍醐駅)の企画で数回の実績がある。このコースと今回のコースの組み合わせで面白そうなコース設定ができそう。いずれトライアルしたい。

こういう企画が低山山行の楽しみの一つでしょう。

来週の月曜は大文字山を企画しているが、いくつかの東山36峰との組み合わせを予定している。一般的には日本の百名山とか二百名山との対比自体に無理があるが、私にとっては同レベルの関心事だ。まずは山の特定、ルートの探索、それらの組み合わせ、これが楽しい。





  

Posted by まめちるたろう at 05:54Comments(0)

2017年02月23日

漸く落ち着く


2017.2.21 宝塚線・中山寺の梅(バックは大願塔)

漸く正常な日常に戻ってきたようだ。
あすは醍醐方面の山行。コースをチェックして、出発時間も調べ一段落したところ。

体調が悪いときに熱中していたパソコンゲームもいまは合間にする程度。



テーブル上の左スピーカーとTV               パソコンデスク上部の右スピーカーとコンポアンプ

左の写真は先日の記事で紹介した19インチTVでyoutubeを見ているところ。右の写真はUSBで取り込んだ曲を聴いているところ。
このTVはシンプルゆえ音声出力端子を持っていないので、イヤホーン端子から音声を取り出しスピーカーで聞けるようにしている。
TVの音は相当悪いので音楽などはイヤホーンからの音の方がよさそうだ。

1ヶ月ほど前はこのステレオのCDでカラオケ用の曲を聴いていたのだが、その後youtubeで歌詞付きで見れることがわかって改めてびっくりしたことがあった。youtubeの扱っている範囲の広さを考えたら当然なのだが、最初にCDしか思いつかないところがやっぱり「おじさんーおじいさん」だと感心する。

きのうの記事を見ていてはっと思ったことがある。写真説明で梅はチラホラとしながらほとんど咲いている写真だったから。
調べてみると中山寺には約1000本の梅があるようだ。咲いていたのは数本ゆえ1000本の中ではチラホラといっていいでしょう。

追記
先日ドライブレコーダーを更新した。1万円くらいの投資で購入したものだったが、購入後2-3年で電源が入らなくなった。修理依頼すべく調べたら最低8000円とある。あっさり諦め4000円くらいのものを購入した。現時点では順調稼働。ドライブレコーダーなるものが役に立つかどうかは?だ。以前にトンデモナイ国道(狭い・急坂など)を走った記録などをyoutubeで見たことがあり、こんな使い方もあるのかと感心したことはある。なにかの場合の保険と思えば高くはないでしょう。



  

Posted by まめちるたろう at 11:18Comments(0)健康まとめ

2017年02月22日

北摂・中山連山に行く


2017.2.21 中山連山縦走・中山寺の梅林(ちらほら)

OBハイクで3月予定は中山連山としている。企画段階で現在の実績では企画に無理があると漸く気づき、急遽下見に行く。

コース全体としては歩き甲斐があり、滝、岩登り、長い稜線歩き、大阪市内や北部の山の景観、見ごたえのある中山寺や梅林など多彩である。

もっとも昨日の寒さは相当なもので昼食場所を求めてウロウロする羽目になる。雪もチラチラ。

この下見のおかげで企画もばっちりいけそうです。

今年にはいってのひとり山行は漸く2回目、1回目の1/15の新雪の比叡山は良かったものの風邪の発端となり、概ね1か月の静養となった。なぜか今回も寒さは半端ではなかった。帰宅した時点でも比叡山は雪景色を維持していた。通常は朝はうっすら白くても昼の太陽で融けてしまう。よほど寒かったのでしょう。

漸く禁酒も解け、ここ数日間は赤ワインを飲んでいる。久しぶりに飲んだときは「チョコ一杯」のワインで顔が赤くなった。
  

Posted by まめちるたろう at 07:26Comments(0)

2017年02月21日

仕事部屋 一新


2017.2.18 信楽・笹ヶ岳

映像に不具合があったものの暫くは利用していた(ほとんどはyoutubeで歌を聞く)40インチの液晶テレビを処分したことに伴い、別室の19インチテレビを持ちこみ模様替えを実施。

19インチTVにスマートTVスティック(40インチTVに取り付けていたもの)を取り付け、youtube を閲覧可能とした。また、レイアウトの変更に伴い、19インチTVはテーブル上に置くことになった(40インチTVは大きいので壁際であった)のでパソコンゲームも容易になった。このためいろんなゲームのインストールも実施。

セッティングは容易であったものの、当初音声が出ないので幾分焦ってしまう。例によってネットで調べて結果的には再起動で音声が出ることを確認した。------ TVのスピーカーの認識に再起動が必要だったのでしょう。----windows10では起動時間の短縮でハードの再認識は省略されていると理解、従って強制的に再起動が必要と認識???

体調も漸く戻ってきたようです。早速、本日は宝塚沿線の中山連山にOBハイク下見に行くつもり。晴れ予報のはずだったが朝、幾分雪が積もっていた。

追記
以前の記事で紹介したように、OB会報誌の編集委員はこの春退任ということで後継者への引き継ぎもほとんど終わっている。いろんな意見を持つ後継者ゆえ、わたしとは違う切り口で臨むようです。こういうケースで感ずることは交代の重要性ということ。聞くところによれば、組織によっては返り咲くひともいるようです。ご本人にとってよほどいいことがあるのでしょう。

また、、会社OBハイクの担当(企画)をしてきたが、そろそろネタ切れとかいろんな事情があって、本来の意図通り(組織的にはふたり担当)ふたりで担当(企画)することにした。平たく言えば異常体制?から正常化といってもいい。現役参加開始と重なり「良いことづくめ」のようです。

  

Posted by まめちるたろう at 06:57Comments(0)家事

2017年02月19日

うれしい出来事 完結編


2017.2.18 信楽・笹ヶ岳の雨乞岩

2/2にうれしい出来事としてOBハイクに現役3名参加を取り上げた。

きのうそれが実現した。現役参加は1-2年越しの念願であったので本当にうれしい。実施日を休日に設定したり、Tさんという「現役につながりを持つ」メンバーにお願いした甲斐がありました。

しかも疲れ知らずの様子であったので、更にうれしい。間違いなく今後につながるはず。

現役に女性も含まれていたが、OBメンバーに女性も入っているので不安も和らいだであろうと勝手に思っている。

先日も記事で取り上げたが、OBと現役のつながりをしくみとして作っていこうという動きもあり、ハイキングのみではなくいろんな行事で合同して実施する機会が増えていくでしょう。

喉の調子はなぜか急によくなったようです。きのうは極めて調子がよかった。気分がよかったからでしょうか??
  

Posted by まめちるたろう at 08:09Comments(0)会社OB

2017年02月16日

好きなテレビ番組


2017.2.15 湖南・阿星山

写真はほぼ1ヶ月振りの山行。喉の炎症が続いているが、医者曰く「運動OK」、素直に聞き山に行く。特に悪化の症状はなく問題なさそうです。

本日のテーマはお気に入りのテレビ番組。日常的に意図的に見ている番組と録画して見ている番組。

意図的に見ている; 読売テレビーー す・またん(早朝)  NHKーー 地元ニュース(夕方)  

録画して見ている番組; 日曜美術館(NHK教育) ぶらぶら美術・博物館(BS日テレ) 韓国ドラマ(気に入ったもの・都度)

す・またん; 5:20スタートで辛坊次郎さんがニュース解説する。早朝ゆえ視聴者が少ない前提のトークが面白い。解説もわかりやすい。特に新聞間の主張の違いは大いに参考になる。

地元ニュース; 地元のニュースが見たい

日美とぶらぶら; そもそも本当に関心があるかどうかも??で見ている。いろんな美術館や博物館の存在にびっくりするとともに、正月の伊勢神宮の特集などタイムリーな情報もありお役立ち情報となっている。誰かさん(最近では等伯)の絵画展の紹介があり、その人物の人となり、1枚づつの絵の解説も面白い。従来の見方の雑さに大いに反省。残念ながらこれらの勉強の成果の発揮はまだまだの状況であり、美術館や博物館に行ったとしても相変わらず「すっと」雑く見ているだけ。
 自分の趣味からして写真番組にも関心を持つべきだが、現状ない。理由は簡単でレベルが違いすぎる(真似ができないと素直に認めている)ということ。

韓国ドラマ; 今のお気に入りは「ドキドキ再婚ロマンス」ーー wowow  一言で言えばラブコミック。お気に入りの判定基準は ①女優さんの印象 ②ドロドロしていない の2点と言っていい。韓国ドラマ以外で時々機会あれば見ているのは古い「相棒」と古い「コロンボ」くらい

最も不思議なのは山の番組を見ていない点だが、これも理由は簡単で写真同様「レベルが違いすぎる」。例えば、比叡山など身近な山の番組があれば見ている。
  

Posted by まめちるたろう at 06:44Comments(0)好きなこと

2017年02月12日

雪道ドライブ


2017.2.11 マキノ・メタセコイアの並木道

恒例にしているわけではない。山に行く途中の道が雪道だったというケースもある。きのうは雪が多いと聞いていたのでどのくらいかなという興味とついでにメタセコイアの並木道を見ていくか、という思い付きの雪道ドライブ。

10時発で161号ー県道287号ーマキノ・メタセコイア並木道ー県道287号ー追坂峠・161号ー安曇川から県道23号ー367号ー永昌庵でお蕎麦昼食ー367号ー161号で13:30帰宅

メタセコイアの並木道は人気があります。県外車が大半。県道287号の追坂峠までの道は一部除雪していない。





2017.2.11 除雪待ちの国道367号

県道23号は除雪中。367号は国道ゆえ除雪は完璧でしょうと踏んでいたが除雪の途中。道の駅・くつき新本陣から坊村あたりまでは除雪未了区間ゆえ、左車輪は雪なし、右車輪は圧雪の上でかつ道幅が雪で狭いといった状況。対向車がきたときはゆっくりすれ違う。坊村から南の方は除雪は済んでいたが、雪が降っているので薄い圧雪の道のところもあった。

去年のこの時期に新雪の蛇谷ヶ峰にひとりで出かけていた。このとき(朝)は道路は雪まみれで花折峠の坂で2台ほど動けなくてJAF待ちの様子であったと記憶。今回は昼頃ゆえ適当に除雪され、適当に圧雪となっていた。
  

Posted by まめちるたろう at 05:06Comments(0)車旅

2017年02月11日

裏山・比叡山ーー 懸案事項その後


2017.2.11 朝陽さす比叡山

写真はきのうの続編、7:30頃の朝陽のさす比叡山山頂。

いろんな懸案事項があったがその後どうなったのか。

風邪; あきらかに回復傾向にあり、2/15の山のグループの担当分(阿星山)はこなせる見込み

風呂フタ騒動; プラダンの2-3枚では腰がないので3-4枚(9-12mm)で使用中。娘曰く買い替えろ。

タブレットメモリー; RmapsのデータをSDカードに移し本体のメモリーに負担かけないつもりだったが、SDカードを読み込んでくれないと分かり断念(理解不足の可能性はある)

コールマン ストーブ(屋外で使用するコンロ); 娘から不要としてゲットした屋外コンロ。現在、玄関(1階)の暖房に使用中だが、ホワイトガソリンが無くなりしだいリサイクルショップ行き、断られたら不燃ゴミとして廃棄。

電気温水器; 先日、13年目を迎えた温水器の風呂に行く弁が故障したため、風呂に入れずの事態に。翌日メーカーに対応してもらいその日は無事風呂にはいることができた。メーカー(三菱)がいうには2年前には給湯ラインの弁故障で交換した実績があったとのこと。2年前のことゆえ全く覚えていない。10年も過ぎると交換部品もなくなるので覚悟せよと脅迫される。

以前にトイレトラブルを記事にしたと思うが、メーカーのアフターサービスの凄さに敬服する。24Hr受付で翌日修理完了。エアコンもトラブル多発で知人のMさんからは電気代を考慮しても買い替えの検討すべきとの助言をもらったことがある。このエアコンはリモコンも機能しなくなり、2回にわたり万能リモコン(1回目は輸入安価リモコンで暫く持ったがダウンし幾分高めの日本製リモコン)に代えた実績もある。

会社OBHPトップのリニューアル; 専門家に任せるとあとのメンテで費用もかかると提言したのもかかわらず実行されるようです。わたしはすでに担当を外れる宣言をしているので、一言言いたいひとには無言で去るつもり。わたしが担当を外れる宣言をしていなかったらどう決着していたのか、反対していたわたしには内緒で裏でことを進めていたようです。これでトラブルがあっても専門家が対応するわけだから、個人的には本当にフリーになれる。

  

Posted by まめちるたろう at 08:22Comments(1)健康まとめ