2019年07月21日
お隣の不買運動で思うこと

2019.7.20 我が家のゴーヤカーテン
お隣の国で日本製品の不買運動が盛んに実施されているとのこと。
いくつか大事なことがある。
一つは日本依存の部品や原料があることを知っていてやっているならどうしようもない。知らないでやっているなら幸せな人です。昨日ネットで見た、日本の世界シェア100%の部品MLCC(積層セラミックキャパシターエンジンや変速機の動力伝達装置)は車部品として必須らしい。これも不買としたら、車の生産もストップだ。半導体を扱う大会社、車を扱う大会社が潰れてしまう。
二つ目、結局は歴史教育や日頃のマスコミ情報(慰安*、応募工など)から日本憎しになっているゆえ、急な変化は絶対無理。行くところまで行くだろう。
三つ目、日本側はまだまだ次の手が控えている。特にお金(貿易など)の決済がらみは決定的な事項だが、日本の銀行(コルレス銀行ー世界で通用する決済可能銀行)に依存している。なぜこのことを心配せずに、懲りずに日本叩きをするか理解できない。一般大衆が知っているかどうかは?だが、政治家は分かっていることゆえ、理解不能。
要は嘘でスタートしているので落とし所がないはず。お隣としては日本が悪者ゆえ謝らないと納得できないが、日本としてはむしろ感謝して欲しい(使用したお金、人力)と思っているくらいの立場ゆえ、謝る理由がない。妥協点はない。
実はこれは人ごとではない。日本も戦後教育で日本=悪者を定着化してきた。最近になり漸くそれは違うでしょうという意見が言えるようになってきて、今のお隣への対応につながってきた。まさに先の二つ目のコメントはそっくり日本にも当てはまる。日本では一見、保守が強いようだが、実際は戦後教育にどっぷり浸かった親C 、親Kの日本嫌い?の保守が大半、このため、日本を維持する憲法改定もできない。
ーーーーーー
サンケイの電子版(2019.7.21)からの抜粋
最近、地方の教育当局が「修学旅行」は日本語だから使用はやめようと日本語追放策を発表した。これもよくある反日シンドロームだが、さすがに識者から「そんなことをいえば教育、学校、教室、国語、理科、社会から憲法、民主主義、市民、新聞、放送…すべて日本製じゃないか」といって笑われていた。不買運動にもどこか似たような切なさがある。
2019年07月20日
最近のYouTube

2019.7.8 ドラヤキマットが好きなマメジロウ君
最近の関心事を反映してYouTubeの「あなたへのおすすめ」「最近アップロードされた動画」欄に出てくるのが、「軽自動車 K国の話題 膝痛 パソコン 音楽 志村」のあたり。志村は志村けんのお笑いもの。
膝が不自由では動く範囲も狭くなり家の中でもできるだけうろうろしないようになる。
車に乗るのは問題ないので買い物にも行くし、林道の下見にも行った。車から降りた時、座った状態で膝が固まっているので伸ばす時に痛みが走る。しばらくすると収まる。買い物の終わりころには足を引きずることはなくなる。
近々田舎に用事もあるので長時間の車にも乗る事態になる。
連日、整体に通院している。良くなったように思うが、見た目には大きな変化はない。つまり階段の下りはだめとか、歩く時も右足をかばっているとか。
こんな状態ゆえ、1ヶ月前の状態、つまり、テレビドラマ鑑賞・YouTube鑑賞状態に戻っている。
本ブログのようなパソコン作業も全然問題ないが、車同様、膝が固まってくるので、立ち上がって歩くときはよちよち歩きとなる。
さて先日紹介した「奇跡の経済教室」の後半部分(他の経済学者への批判)を読もうとしたが、関心持って読めそうにないので断念、本箱にしまう。代わりに藤井聡さんの「令和日本・再生計画」を引っ張り出した。
YouTubeに話題を戻して、K国はどうなるのでしょうか。政治の大事さをものすごく感じさせてくれる事例となっている。また、マスコミの重要性も示唆している。ムンジェインの支持率は50%を超えていて、マスコミもコントロールされているように見える。従って、K国は国をあげて一つの方向に突き進んでいる。止める勢力はない。アメリカも見限ったように思え、かつK国民が望んでいるので行くところまで行くしかない。
一方、日本のマスコミは逆に支持率10%以下の野党の味方。そして、なんとかK国との握手を望んでいて、世論もそこに持って行こうと頑張っている。与党ではない(と思う)どなたかがマスコミをコントロールしているのでしょう。
2019年07月19日
膝痛について

2017.7.19 延暦寺・にない堂
この機会に YouTubeで膝痛とかカイロプラクティックを調べてみた。
今通院しているのはカイロプラクティックで施術する治療院。
でもネットで見るのとは大違いで、ボキボキカイロではない。したがって、カイロにもいくつかの手順の違いがあるのでしょう。
私はこれまで、吹田、矢板(栃木)、大津、今の治療院と4つの治療院に通院実績がある。ボキボキの整体は吹田(柔道の整体師のはず)のみで後の3つはいずれも手や指での治療であった。いずれも指先で骨を動かすわけだから凄い技だと思う。なお、矢板の先生は女性でした。
さて、膝の治療をYouTubeでみているとほとんどすべて、筋肉の揉みほぐしや神経の周辺の整理といったように見える。
これらはこれで納得できる治療法だと思う。しかも、自分でもできるものがあるのでコメント欄にも感謝のメッセージが載せられている。
ところが今通院している治療院はカイロで治療と謳っているが、ボキボキではなく、手のひらで背中や腹部を押さえているというか、撫でているだけ。本当に理解を超えた治療でありわからない。「気」を使いこなすと思った方が理解はできる。
矢板の先生は指先で手の甲をいじって痺れを体験させてくれた、大津の先生はやりすぎて反対側に体が歪んだ、が今の治療院ではやりすぎという体験はない。
こんな状況ゆえ、まな板の鯉と同じで黙って治療を受けるしかない。
2019年07月18日
膝痛の影響

2019.7.15 茨木鉢伏山自然歩道
月末にかけ、私の関係しているグループの山行が4件あった。内2件は私の担当分。
リーダークラスの方に声をかけ、代わってもらう。関係する資料も送付して一段落。
代わって貰える有難さと自分の限界がそろそろきたなと大いに感ずるところがある。
春の終わりくらいに体調を壊し、先月の中旬に漸く生活が正常に戻ったという記事を書いたところだった。
1ヶ月も経たないうちに今度は膝痛だ。しかも、どう見ても7/15(茨木自然歩道)の優しい山行が原因ではなく、それ以前のいろんな不摂生が絡んでいるように思う。
お酒の量(焼酎のロック)、睡眠時間(早く目覚める)が自覚できる異常行動だろう。
今、膝痛の治療をしている先生のコメントはいい加減に聞いているわけではないが覚えていない、左膝が固まっている(痛いのは右膝)とか、右膝がどうのこうのとか、肝臓に疲れが残っているというような内容。細かく聞いても仕方がない、肝臓の疲れ(私の責任)以外は治してもらうしかない。
例えば、整形外科に行ったとすると、レントゲンを撮ってもらい、軟骨が減っています、まずは炎症抑えで湿布、次は軟骨への負担軽減のために筋肉を作りましょう、が結論でしょう。
膝痛は軽度のものは何回かあったと思うが、今回のように歩き(普段の生活での歩き)に不自由なケースは10年振りくらいでしょう。この時も山からの下りが苦痛(正座もできない)であり、整形外科ではなく整体で治してもらった記憶がある。
昨日で16 17日と連続の治療が終わった。本日18日もAMに治療の予定が入っている。本日の朝時点では相当良くなっている。その程度を定性的に表すのは難しいが、15日当日はザックを担いで移動できるくらいの状態で右膝に痛みがあった。翌日16日はほとんど正常な歩きが出来ず(階段の下りは手すりがないと無理、右脚で踏ん張れない)、15日よりも症状が悪化し整体に行くべきと決心。昨日17日治療が終わった時点では効果が?だったが、夜の時点では階段の下りで手すりは使うものの痛みは和らいでいる。改めて、治療のすごさを痛感する。でも完治まではまだまだでしょう。
山のグループの運営についてはこの休養中に少し考えてみましょう。体調不良の頻度が多すぎる。
2019年07月17日
こんな山のおじさんたち

2019.7.15 茨木ー芸術公園墓地 スイレン
先日、大阪茨木方面の山に出かけた。
ここでの話題が2件
一つが膝痛が顕在化したこと、一般道を歩いていて顕在化したので、当日の歩きが原因ではなく、隠れていた原因があったのでしょう。比良の疲れ、畑仕事のお手伝い再開、ここ2−3か月の整体のお休み(先生の事情)など。整体のメンテなしが大きな要因と勝手に思う。早く治す必要があるので、以前にお世話になった整体に復帰訪問し当分はマメに通院です。
もう一つがバスでの出来事。登場人物は二人のおじさん。いずれも山行き服装でザックあり。一番後部ではなく一つ前の座席での出来事。一番後部座席にAB2名と前部座席にC1名、私の前の座席にα1名。若い男女二人づれがきてXYに座る。Cが気を利かして私の側βの隣の空席に座ると思ったがそんなことはしない。αも気を利かす行動はしない。
さて、そのあとの二人の行動、Cは後ろを向きながらABと話している。そんな行動するならABの隣に座れやと言いたい。αは朝日新聞を目一杯広げて虫眼鏡で新聞を読んでいる。通常狭い空間(例えば電車内)では折りたたみながら周囲に気を使って読む。αはそういう経験はないのか、堂々と広げかつ虫眼鏡で読んでいる。朝日新聞読者らしいと言ったら怒られるかな。
要は、Cもαも周囲に気を使うという気遣いは持ち合わせていない人種ということ。
以前にJRの嵯峨野線?で外人のアベック(XYに相当、私はαに相当、Cの隣に席替え)に「あうんの呼吸」で席を譲ったことがあった。彼らは一言(何を行ったか忘れたー日本語で「代わりましょうか」?)で私の意図を理解して目で感謝しながら行動してくれた。
2019年07月16日
「奇跡の経済教室」を読んで その2

2019.7.14 「奇跡の経済教室 P117」 日本の債務残高ー財務省の宣伝
昨日の記事の不足分を補いたいと思う。
子孫へのツケのお話です。第7章ー税金は何のためにある? に詳細記載されている。
まず、日本の破産に絡み、政府の返済能力について
借金の返済に必要な通貨は政府(中央政府と中央銀行)が発行できるので返済能力は問題なし。自国通貨たての国債も返済不能はあり得ない。
「国債は将来世代へのツケー国債の償還の財源は将来世代の税金」
国債の償還期限が来たら新規に国債を発行して、同額の国債の償還を行う「借り換え」を永久に続けるー税は使わない
ほとんどの先進国において国家予算に国債の利払い費は含めているが、償還費を含めていない。ー日本はなぜか償還費を含めている?
まとめ
①財政赤字の制約となるのは民間部門の貯蓄ではない(財政赤字はそれと同額の民間貯蓄を創出するから)
②財政赤字の制約となるのは政府の返済能力でもない(政府には通貨発行権があるから)
③財政赤字の制約を決めるのはインフレ率である。インフレになりすぎたら財政赤字を拡大してはならない
要は財政赤字も上限があるということ。
財務省や学者、マスコミは冒頭の図を活用して財政赤字が大きいと騒いでいるがインフレになっていないので更に財政赤字を大きくすべし(デフレ対策)というのが本の筆者の結論。
ーーーーーーー
ネットでお隣の国の街頭の若い人たちの日韓関係の意見を聞いていた。
歴史認識は置いといて仲良くしてほしいが大半であった。隣の国の置かれた状況を理解しているとは思えない呑気な返答であった。マスコミが支配しているゆえ仕方ないとは思うが。一方、ネット民は段々状況がわかってきた連中と日本とんでもない派と二つあるようです。
ーーーーーーーーーー
昨日の山行で膝痛が顕在化、今月の山行は不参加ということで本日より交渉開始です。
2019年07月15日
「奇跡の経済教室」を読んで

2019.7.13 「奇跡の経済教室 P135」 財政支出の伸び率とGDP成長率
先日紹介した「奇跡の経済教室」(中野剛志著 ベストセラーズ)の前半を読み終えた。後半は著者と反する見解を持つ学者への批判集です。
消費税増税は日本を滅ぼすなどの類の本は読んできたので、消費税増税反対については異論はないが、基礎的な部分がわかっていないので、強引に納得したという面がないではない。今回読んだ本は基礎の基礎の本だが、それでも100%理解したわけではない。でも以前より明らかに消費税アップの弊害は理解できたと思う。
経済学の理論が絡んでいるように思うが、素人ゆえに何が理論かは?。でもはっきり言えることは、消費税アップ論者たちの予言通りには世の中が動いていないのに依然として増税を主張続けるという理解不能の行動をとっている学者たちが堂々と日本で存在できるというのは不思議なことだ。歴史学者同様、どこかの大学が学者たちをコントロールしているのでしょう。
ここで要約を書くことは困難ゆえ、本を読んで、まさに「目からうろこ」という部分を取り上げて、いかにすればデフレが脱却できるかを示したいと思う。
本のストーリーに従って、箇条書きで整理する。
1 過去20年間の経済成長率の推移(藤井さんのグラフそのものを引用)ーー 日本のみマイナス成長で最下位(80カ国くらい)、経済破綻したギリシャでも+40%
2 デフレが20年続いている。ーー 貨幣の価値が上がっている(ものを買わず作らず、お金を貯める)、民間ではなく政府の政策が悪い
3 政府はデフレ下でインフレ対応策を実施 ーー 財政支出の削減、消費増税、行政改革、規制緩和、自由化、民営化(増税以外は聞こえのいい政策)ーー 倒産は増え、解雇などが進む、自然淘汰など聞こえのいいことをいう
4 銀行は預金通貨という通貨を創造する。ーー 銀行預金がなくても貸付という名で通貨を発行できる,貨幣の80%はこれーー 目からうろこです(なぜ銀行は預金を集めるかは説明あり、大事なことは預金あっての貸付ではない、借り手があれば貸付できるということ)
5 デフレの時、日本銀行は各銀行の準備預金を増やせるが、借り手に資金需要がない限り、銀行の貸し出し(通貨の創出)はないーー 教科書には日本銀行が貨幣供給量を操作できると記載(インフレの時は正しい)、借り手があっての貸付。
6 最も大事なこと、国債発行(財政赤字)が通貨(預金)供給量を増やすーー 一言で説明できず、信用貨幣論では貨幣は負債、よって、仕事を作って国債発行がデフレ対策となる
7 6と同じだが別の言い方、借り手の需要の増 →銀行の貸し出しの増 →貨幣供給の増 、まず仕事ありきであって、金利とか日銀の準備預金は影響なし
8 現代の貨幣は金の価値に裏打ちされた「商品貨幣」ではなく「信用貨幣」ゆえ、返済可能な限り無限に預金通貨を発行できるーー 錬金術が可能
9 財政赤字の制約(限界)はインフレ率ーー コントロール可能
10 税は財源確保ではなくインフレの行き過ぎ防止ーー 無税ならハイパーインフレとなる
これまで読んできた本では理解できなかったことが漸く理解できる。
銀行からの貸し出しが貨幣を生むとか、税金は財源確保の手段ではなくインフレ抑制とか、非常に新鮮でした。何はともあれまずは投資ー貸し出しーデフレ脱却ということでしょう。もしインフレの危険性が増したら、インフレ策を取ればいいだけ。インフレ策は聞こえがいいので容易だが、デフレ策は財政赤字など抵抗があり取りにくいだけに困難度大。
2019年07月14日
整体のこと

2019.7.10 比良
以前に整体のことは何回か取り上げたことがある。
整体といえば、まず浮かぶのが、とんでもない派とそれなりに実績を持つ実績派の存在。
今回のケースは、まだ先が読めない事例故、かなり意図的にぼかして紹介したい。
患者さんは脊柱菅狭窄症で100万円の手術をしてもいいくらいに困っている人。
たまたま実績のある整体を紹介した。数年前には夫婦で通院していた整体だが、今はご近所の整体に通院。
結果的には先生の結論は治るから通院してくれということで、ご本人は次回も予約済みの状況。
患者さんは元々整体なんてとんでもないという考えの人、先生との会話で考えを変えたのでしょう。詳細は不明。
さて、これからが本題、整体の先生は整形外科医同様ピンキリだ。ヤブに出会えば、以降は整体と縁切り、逆に名医と出会えば、死ぬまでのお付き合いとなる。
私は幾人かの先生との出会いがあり、それぞれ名医だと思っている。但し、経験的には得手不得手があると思う。A先生でだめでもB先生はOKのケースは経験済み。但し、A先生だめというのは時間ファクターが入った結論であり、じっくり治療ならA先生もOKということは名医故に十分にありうる。
要は全く理解不能の領域である。が、どうも西洋医学とのドッキングも進んでいるようにも聞いているので今後は変わって行くでしょう。
一方、鍼治療については残念ながら名医に当たったことはない。これまで記憶では3箇所で実績があるが、効果は?であった。最悪は1万円の治療費のヤブ鍼治療、効果が全くないぼったくり先生でした。
2019年07月13日
山の事故

2019.7.10 比良・小女郎池
先日、私担当の山行で転倒による怪我人が発生した。
たまたまどうにか歩けるということゆえ、車の手配できるところまで歩いてもらった。
あと20分くらいで林道到着とか、車止めのない林道などが幸いし、車も手配でき、なんとか無事駅に着くことができた。
これまでの体験と今回改めて体験したことをベースに言えば、いくつかの留意点がある。
一つは携帯の不通は十分ありうるので、その覚悟または対応策(無線など)が必要。
二つ目は故障者の場所の特定がしづらいので、車(救急車含む)を呼ぶのであれば、わかりやすい場所まで迎えに行く必要あり。もし、物理的に無理ならヘリを呼ぶしかないでしょう。へリなら東経と北緯で特定は容易でしょう。
携帯で不通というのは相互に連絡も取れないので、無線がないならその覚悟がいる。覚悟しておればバタバタすることもないでしょう。
適当な場所まで迎えに行くというのは重要、1本しか道がないならともかく、通常は数本ある故、ここを抑えないと無駄な時間をとることになる。
とすれば、それなりの人材を持っていないと迎えにも行かせられないことになる。最悪は皆を残してリーダーが迎えに行くことになる。
私自身は歩けないほどの怪我をしたことはないが、ダニなどの被害、打撲、腰痛などで医者に行ったことは数回ある。
転倒防止対策として、できることは注意力の維持くらいしか浮かばない。このためには過度の疲れを発生させる山行はすべきでないということでしょうか。
2019年07月12日
車の買取査定

2019.7.10 比良・縦走路
以前にピアノの買取からみでネットを使ってメールでの交渉の結果、幾らかの金額で売ることができた。当時、新聞で宣伝している買い取り業者では「運賃支払え」、でいわば有料処分の頃であった。
この手法(ネット)が気に入ったことから、車の買取に絡みネットを活用した。ところが、ピアノの業界と異なり、メールではなく電話がわんさか入ってきた。あまりにもしつこいので「ドライブモード」にして無視を徹底した。
そもそもネットで容易に車の買取価格がわかるということで、車種、距離数、年数など多くの情報を入力した。しかし、結果は「価格は出せない、買取屋から個別に連絡する」ということであった。インチキです。
ピアノの経験から買取価格が高価なところから交渉と思っていた思惑が始めから外れてしまった。メールで「このくらいの買取の予定だが、実際の価格は現物を見てから」ということなら、TELでも出たのだが。
業界の違いなのでしょうか。
結局はディーラーに任せることにした。新規購入にあたっての下取り価格の類。ディーラー2社とコンタクトしてわかったのは、何か共通の仕組みがあり共有化しているかも、ということ。なぜなら、まさに同じ価格で提示してきたから。
本来なら、最も有利な条件で買取してもらいたいところだが、あまりファイトがわかないのでほとんど言いなりで決定しそう。何を買うかが優先事項であり、出来るだけ交渉で安く買おうというのが面倒でおろそかになっている。性分故仕方ないです。