2019年12月03日
沖縄4日目・最終日(12/1)

2019.11.30 辺戸岬から大石林山
最終日もいい天気。
朝食後、那覇空港の離陸直後の飛行機の写真を撮るべくうろうろ。コンパクトデジカメゆえ粗末な望遠性能しかない。距離もあるので小さくしか撮れない。
娘の車で空港へ。お土産もあるので荷物の機内持ち込みを減らすため、大きな荷物を手荷物として預ける。
JAL便は30分ほどの遅れがあり、時間を潰す。
ホテル、空港、機内、空港バスいずれもWiFiはフリー。今回もモバイルルーター持参で行ったが使用実績はない。すべて無料WiFiで足りる。
こういう世の中に変わってしまった。スマホやパソコンを持っていないとWiFi無料は無縁のもの、活用できない。
沖縄旅行を終えて幾つかの感想がある。
まず、水が合わないのだろう、幾分下痢気味。いずれ収まるので数回の下痢の辛抱。
車の運転は沖縄独特でしょう。ウインカーは出さない、どう見ても出ないだろうというタイミングで割り込んでくる、レンタカーが多い、しかも近くの国の方々でしょう、運転がうまいとはいえない。タクシーはお客対応の成果なのか好き放題の運転ーどこでも止めるなどなど、我が物顔。
基地の存在ゆえに県としてインフラは整備されていると思う。でも給料が安いとのこと。日本にとってすばらしい土地だと思う。日本はこの地を守らないといけない。C国資本のホテルができると聞く。C国の客はこのホテルに泊まるでしょう。これでは日本に金は落ちない。いまの県知事は間違いなく、これを推進する勢力だ。
首里城に絡み寄付などの動向(金銭的には保険金でほとんど賄えるはず)も見られるが、C国の動きに注目です。
C国は自国経済が?状態なのにウイグル、日本への攻撃力がすごい。日本は攻めやすいのでしょう。自民党すら親*派が多いので好き放題できる。